Ads by Google引用:http://redd.it/1y8yrs
スレッド「全ての小学校は分数をこれで教えるべき」より。分数をレゴブロックのマス目で表し直感的にわかりやすいものとなっている。また足し算などもレゴブロックでわかりやすく説明できているのが分かる。
(海外の反応)
・まさにこれで分数習ったぞ!
・でもこれじゃ子どもは分数を”8つのマス目ブロック”でしか思考できなくなるんじゃないか?
↑そういう子はまた別の授業で教えればいい、分数学習の導入としては効果的だと思うよ
・そりゃ8ブロックを1として教えるのは便宜上だってわかるけど、基本的な分数を理解する前にそんなことしたら小学生は混乱するんじゃね?
・画像の最後の行は間違ってないか、『4分の4』は4つの”4分の1ブロック”にすべき
↑ごめん何言ってるか分からない
↑こういうことだ
↑サンキュー、わかりやすい。
・いま、嫁さんが受け持ちクラスに分数教えてるからこれ見せてくるわ
・音楽の教師的にも便利な教え方かもしれない。音符って8分とか4分で拍子を区切るし
・でも往々にして、子どもってこういう小さいブロック飲み込んじゃうんだよな・・・
↑レゴブロックの形したキャンディー使えばいいじゃない
・自分の母親は数学教師だったけど、自分にケーキ作りさせる時わざと”1カップ”の計量カップを隠して分数の分量計算させてたなぁ。友達の家で見るまで1カップの計量カップの存在を知らなくてショックだった
↑ダイ・ハード3の水の問題を思い出した
※5ガロンと3ガロンの容器を使って、4ガロンの水を用意しないと爆発するというシーン。
・私はピザを使って子どもに分数を教えてたよ、夕食がピザのときは分数の勉強会って寸法さ。
・ピザこそが人間を成長させる唯一の食い物だからな!
・私は分数はスナップキューブというおもちゃを使って教えてました。ブロックを分けて使えるので様々な分数に対応可能だし分数の教育にはこれがベストかと。
・私は『Cuisenaire Rods』という棒で分数を習ったんだけど今の学校じゃ使わないかな?
・私はパイを使って教わったな、パイ大好きだった。
・自分の小学校でもプラスチックのパイで分数の計算教えてたね、プラスチックは半透明でカラフルで楽しかったよ。
・息子の担任に、レゴ計算法を教えに行ってくるわ・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
異分母の計算で躓く生徒にも有効なんかな?
メートル系だと小数点以下にすれば良いだけ(そもそもミリが十分小さいから小数点以下もそんなに必要性は高くないけど)。
江戸時代の小判やきんすのたぐいも。
問題は掛け算割り算だ、それをレゴで表現できるのか?
手っとり早い
直感的な解釈で理解するのは後からでよい
荒っぽい学習法にみえるが、著名な数学の専門家たちもそれを薦めている
どっちにしろこの種の直感的解釈は、少し進んだ数学にいくと利かなくなってくる
何故引っくり返すのか
そもそも、分数を分数で割るとはどういう事か分かり難いよな
整数÷分数ならまだイメージしやすいんだけど
あと、1÷3が割り切れないから、何でも本当は三等分できないんだ
ミクロン単位で量るとサイズに差が出るよ!
って言い切ってる1/3を知らない馬鹿って多いよね
コメントする