Ads by Google引用:http://redd.it/1v6t0v
スレッド「現在でも使われてる昔の発明や技術って何がある?」より。
(海外の反応)
・鏡の歴史はかなり長いよね、紀元前数千年前から使われてるし。科学技術ではないけど、方位磁針も1100年ごろから使われてる
・蒸気機関。原子力だろうとなんだろうと水蒸気でタービンを回して動力を得てるんだからな
・ハンマーも歴史がある。長い時間かけていろんな種類のハンマーができたけどコンセプトはだいたい一緒だし。
・コンクリートじゃないか。古代ローマ人が発明して1000年後くらいにまた使われ始めた。
・どう考えても紙だろ!
↑いやいや、ハサミだろ!
↑ジャンケンじゃないんだから
・メガネも古い技術だよね、時代とともに改良はあるけど耳にひっかけてレンズを顔にセットするのは変わってない
・ナイフもまったく変らないよね。
↑原始人は石器のナイフだったけど、今日ではそんなの使わず金属製だから変わってはいる
・編み物とかはまだ使われてるよね。1000年前から縦と横に繊維を編んで服にしているのは変らないし。縫い物はもっと古くて旧石器時代からある、見つかっている最古の”縫い針”なんて6万年以上前のものだしね。
・ファスナーこそ偉大な発明
・トイレットペーパーは基本的に昔から変化がないと思う
・これはロープ一択
↑たしかにロープの起源は古いね、紀元前17000年前にすでに使われていたし。
・”てこ”も相当古い原理だ。簡単に強力なパワーを引き出せるし。あとはスロープかな、重い台車とかを持ち上げて運ぶのはキツイけどスロープなら車輪などで容易に運べる。
・ここまで誰も挙げてないけど硬貨。3000年前から同じ仕組を利用している。
・自動車を給油する時に使うポンプの仕組みはどうだろう。あれは突飛な発想で作られてないよ、ただ吸い上げて二重構造のノズルが満タンになったら止まるだけの仕組み。
・ガラス。大げさじゃなく世界中どこでも必要な物だし

・ギターのアンプは今でも真空管使ってるよね、あれは凄いと思う
・石炭を燃やしたときのエネルギーとかは?
↑今はほとんど電気で動く時代じゃないか。
・車輪。これしかない。
↑ゲームの『Civilization』では農業の次に発展させるべきテクノロジーだったなw
・確かに車輪は偉大なイノベーションだと思う
・ピアノは1880年代からずーっと同じ
・鉛筆はどうだろう?結構長い歴史あると思う
↑コンピュータ全盛期なのにまだ使ってるよね。やっぱり安いしお手軽だからかもしれない
・ビールしかないだろ!!!!
↑ビールほど仲良くなったり殺し合いに発展したりする物はないな
・弓矢は誰もいつごろ発明したのかすら分かってない。見つかってる最古の『矢じり』が6万4000年前のものだしね。
・歯車。古代ギリシャ人は使ってたし、おそらくシュメール人あたりもこの技術を持っていた。いまだに車には多くの歯車がギアとして搭載されてるし、他の機械にももちろん備わっている
・電話線での電話。100年は昔のテクノロジーだろう。
・無線ラジオのやりとりも未だに残ってるよね、車に乗ってる時にだれでも聞くし。良いテクノロジーは残り続けるよ。
・拳銃のコルトはほぼ1世紀同じ形だ、何万人の人がまだ自衛のために持っている
・銃自体も相当昔の発明じゃね?ピエトロ・ベレッタ社なんて500年前に設立された銃器メーカーなんだぜ
・これはFAXだな。
↑何回「EメールかFAXで」と言われたか分からないもんな。
・火。この恩恵を受けてない人はいない
↑火自体はテクノロジーじゃないよ、ライターなら発明だけど。
・プラグ・ジャックはほぼ全ての携帯電話やオーディオ機器についてるけど、発明自体は19世紀なんだよね、すごい技術だよ。
・アルキメディアン・スクリュー。
もちろん文字通りアルキメデスの考えたスクリューだけどいまだに使われる。
・WindowsXP。ハハ、ジョークだよ(笑)
↑自分の職場にはまだWindows98で動いてるPCあるぞ・・・
・iPhoneだって基本的には何も変わってないから、ある意味当てはまるかも
・確かに内縁機関は技術の進歩で機能が向上してるけど基本的なしくみは一緒だよなぁ
・製本かな。これは本当にパピルスから本の時代になってからずっと変わってない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今あるような釉薬を塗られた薄手の陶器が一般化した歴史は意外と新しい(それでも四百年以上の古さだが)
素焼きの陶器はあったけど。
漆器はマジで古い。
しかもデザイン的に古くから完成している。
だって人の進化の過程で誰でも同じもの作りそうじゃん
日常用具としての完成度は凄まじい。
ノズルを覗くと中に細いパイプが見えてて、どういう仕組なんだろ?思い出した時に調べてみるか。
と思ってたが、こんな所で知ることになるとは。
> だって人の進化の過程で誰でも同じもの作りそうじゃん
信じられないかもしれないが、ナイフはホモ・サピエンスの発明ではない。ヒト以前の類人猿の発明だったりする。(ハンドアックスともいうが)
石器を使うと、死体からの肉の削ぎとり効率が相当違う。1kg1分で肉を剥ぎ取れるそうだ。類人猿がスカベンジャーだったかどうかは判らないが、その場で死体から肉を歯で削ぎ取ると、別の大型捕食者に襲われる可能性もある。肉を剥がして安全な場所で食べることができれば、生存する確率もだいぶ上がる。
「キッチンの歴史」ビー・ウィルソンによれば。
ナイフは料理武器庫の中では一番の古株だ。火の使用よりも古い。考古学者により見解は分かれるが、火の使用が始まったのは100万年前とも200万年前ともいわれている。あれこれ道具を使って切り分ける作業は…ナイフは人間の脆弱な歯にはできない仕事を一部肩代わりしてくれる…刃物として使われた最古の石器は260万年前に遡る。
昔をバカにしちゃいかんね
基本的にタービン
コメントする