引用:http://imgur.com/iEzzIry https://youtu.be/ZbM6WbUw7Bs
動画「Japanese Donald Trump Commercial」より。
アメリカの映像監督でありVFXアーティストのマイク・ディーバ氏が ドナルド・トランプを日本風に応援するというCM動画を制作しYouTubeで公開。3日間で200万再生を集めるなど注目を集めている。ぶっ飛んだピンク色の世界観で「トランプ万歳」とエキセントリックに崇める異様さが話題を呼んでいたので反応をまとめました。
2016年06月
「これだからEUを離脱したいんだ」 分配金で得をしてる東欧の金遣いが荒すぎると話題
スレッド「EUから貰った金をきっちり使わせてもらってます」より。欧州連合には加盟する国はそれぞれ予算を出し合って必要な国に割り振るという、いわば再分配的な機能が存在する。ドイツやオランダなどの先進国は年間数十億ユーロのマイナスとなり、ギリシャやスペインなど財政が苦しい国はEUに加盟しているだけで数十億ユーロの得をしている。こういった予算がどこに使われてるかというスレが話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:http://boards.4chan.org/int/thread/60901169/eu-money-well-spend
(海外の反応)

ありがとうみんな





スウェーデン人「プロの俺が作った創作寿司の数々を見てくれ」→海外で賞賛
【スウェーデン人「プロの俺が作った創作寿司の数々を見てくれ」→海外で賞賛】の続きを読むスレッド「レストランの小さなホールで寿司を担当してるシェフだけど最近自分が作ってみたものを晒してみる」より。スウェーデンの寿司職人の料理が話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:http://imgur.com/a/HdnvD https://redd.it/4okpra
「日本以外でサマーレッスンを発売するのは難しい」→外国人、ガチで意気消沈ムード
引用:http://boards.4chan.org/v/thread/341692719 http://goo.gl/zmhVqh https://redd.it/4odz39

・海外メディアが原田勝弘Pに外国版サマーレッスン発売予定を質問
・問題点が2つあり、1つ目は言語ごとにリップシンク(口パク)の動きを適正にする作業が難しい
・口の動きはゲームの中へ完璧に没入するためには絶対に必要なことだと話す
・また世界のゲーム業界のことを考えると、あらゆる人種や国籍のキャラが出てこないとダメ
・「どこそこのキャラが含まれてない」と言われるだろうし、社会的に問題視されたくない
・しかし、特定の地域で熱狂的なファンが欲しがるなら発売する可能性はある
・日本がその例で、当初は製品化する予定は無かったが多くのファンに求められ発売となった
2


ぐえええええええええええええええええええええ
外国人「不穏な意味の食べ物ってある?」 日本「ちんすこうって沖縄のお菓子なら…」
【外国人「不穏な意味の食べ物ってある?」 日本「ちんすこうって沖縄のお菓子なら…」】の続きを読む引用:http://boards.4chan.org/int/thread/60879830
スレッド「各国の言語でちょっと不穏な名称になる食べ物」より。
フィンランド人「なぜ日本人はムーミンが大好きなのか」 【海外の反応】
引用:http://boards.4chan.org/int/thread/54732478 http://goo.gl/oX9awB http://goo.gl/UkXpdN
スレッド「何で日本人はムーミンが大好きなの?」より。
![]()
(海外の反応)



4chanを見るまで日本の番組だと思ってた

アニメは日本が制作したけどそれで本当に良かったと思う
外国人「なぜ斧は世界史の中ではゴミ扱いの武器だったのか?」 【海外の反応】
引用:http://boards.4chan.org/his/thread/1281360 http://goo.gl/qYhHdD
スレッド「斧の話しようじゃないか」より。


だから戦争にはあまり用いられなかったのでは?

槍を選べばしっかりとしたパワーで敵を刺すことが出来る
イチローVSピート・ローズ論争にバリー・ボンズが一石を投じる 「野球ファンが楽しくなる議論をしよう」
ピート・ローズの偉大な大リーグ記録をイチローが日米通算で抜いたことは、どう評価されているのか。「野球の本場」と呼ばれる米国では「日本と米国ではリーグが違い、比較できない」という意見が大半を占める。「イチローがもし最初からメジャーリーグでプレーしていたら、ピート・ローズの記録を破れたか」という質問に対し、ボンズ氏は「それは興味深い疑問だが、正解は誰にも永遠にわからないことだ」と答えている。
「ローズとイチロー、この偉大なる野球選手に来てもらおう。ピートはこういう機会を歓迎し、喜んで来てくれると思う。とてもいい考えだし、4256本のヒットがどうのこうの、と話し合う代わりに、この二人を招くというのは素晴らしいことだと思う」と自身のアイデアの狙いを明かしている。ボンズ氏の案は、日本での安打数をカウントするか否かをテーマにするのではなく、ローズとイチローを招待してヒットに関する公共のフォーラムを開催し、ふたりの『ヒットキング』を全米の野球ファンが楽しめるようなイベントを組むことである。「もしイチローのような選手がまた日本に現れたなら、ぜひできるだけ早いうちにアメリカに、そしてメジャーリーグに来るようにしてほしい。そしたら、こんな議論なんてしなくてすむからね」と笑いながらボンズ氏は話をしめくくった。(マイナビ)
引用:https://redd.it/4o8l0x https://goo.gl/tYT8Zg http://goo.gl/BqnbXc

1963~1986年までは確実にMLBのほうがレベルが高かったと言える
しかし1990年代はどうだろうか?そのあたりは確信が持てない

どうあれ同時期の米国の野球が日本に野球に劣る理由が見当たらないんだが


ハンク・アーロンと7本差で自身が歴代のホームラン王であることも気にしてないみたいだし

オススメの本とかドキュメンタリーは無いだろうか

おそらく80~90年代の日本の野球文化を見ればいいと思う
しかしミスター・ベースボールみたいな映画は好きになれない