スレッド「カナダのマクドナルドでこの3つの国旗が集まってる理由を誰か説明出来るか?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
イタリア、ドイツ、日本

イタリア、ドイツ、日本
カナダのマクドナルドでこの3つの国旗が集まってる理由を誰か説明出来るか?
2
万国アノニマスさん

これは味の枢軸だ!
3
万国アノニマスさん

君達が歴史マニアかどうか知らないけどこれはね…
4
万国アノニマスさん

マック枢軸国バーガーの新プロモーションだよ
5
万国アノニマスさん

ドイツ第五帝国だ!
6
万国アノニマスさん
バンドが再結成しつつあるのさ!

バンドが再結成しつつあるのさ!
7
万国アノニマスさん

行ったマクドナルドで聞こうとは思わないのかい?
↑
万国アノニマスさん

いや、それじゃインターネットでポイント稼ぎ出来ないだろ
8
万国アノニマスさん
各国の商品を提供してるのでそのプロモーションだ
ピザパイ、テリヤキチキンサンドイッチとかね

各国の商品を提供してるのでそのプロモーションだ
ピザパイ、テリヤキチキンサンドイッチとかね
11
万国アノニマスさん

『高い城の男』の世界のマクドナルドだな
12
万国アノニマスさん
ピザパイ(イタリア)、照り焼きチキン(日本)、ロスティバーガー(ドイツのハッシュドポテト)
今これらの商品が買えるのでそのプロモーションだ
まあ俺達は第二次世界大戦の悪役でもあるけど
13
万国アノニマスさん
ロスティバーガーは食べてみてほしい
本当に美味かった
14
万国アノニマスさん
店の人が訪れたことのある国なのかもしれない

店の人が訪れたことのある国なのかもしれない
15
万国アノニマスさん

BGMとしてヘタリアのテーマソングが流れてそう
16
万国アノニマスさん
マクドナルドの広報は世界の主な出来事から切り離されているに違いない
この組み合わせが何を意味するか分かってないからね

マクドナルドの広報は世界の主な出来事から切り離されているに違いない
この組み合わせが何を意味するか分かってないからね
17
万国アノニマスさん
明らかにマクドナルドカナダのマーケティングチームは
小学校で第二次世界大戦を勉強したことがないみたいだ🤦♂️

明らかにマクドナルドカナダのマーケティングチームは
小学校で第二次世界大戦を勉強したことがないみたいだ🤦♂️
18
万国アノニマスさん
なんという偶然なんだろうか
19
万国アノニマスさん
これは疑いを持たれてしまいそうだ…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
思想強っ
江戸時代くらいからあっても不思議じゃないけど、なんか調理してる絵面が思い浮かばない
釣り針作るの苦手か?
それに速攻で1に書けねえなんて対立厨の風上にも置けねえヤツだ
がっかりだよ
いいえ。属国旗にはなりません。
陰陽の陽の中の陰、陰の中の陽を抜き、
横向きにされ、八卦から四卦抜かれ位置もバラバラ。
少しでも陰陽をかじったものなら、
こんな不吉な旗を国旗にするなんてありえません。
植物油と獣肉と砂糖
どれも高いから日常的な食事にはならない。
植物油は供給量が少なく
獣肉は薬とか療養と方便使って僻地で食べてた。
砂糖は南方から運ぶから高い。
文明開化までお待ちください。
ブルコギバーガー=大腸菌バーガー
その国WW2当時存在してねーからネタにならんな
そりゃ日本の国旗をサ.ル.ま.ね.した大清属.国. 旗だからな
夜マックは限定販売や高額のレギュラーメニューは対象外の筈だが?
四隅ゴ.キブリ旗がなんか言ってるwwwww
マクドナルドが後追いしたのはずいぶん立ってから。だから昔はテリヤキ食べたいならモス一択だった。
マクドナルドは最初は、マックテリヤキバーガーと名付けて発売したが、その後テリヤキマックバーガーに改名した。
これが面白いネタだと思ってる時点でセンスない
害な期間が短くなればなるほど世界が平和になるからさ
2枚重ねるとすべってキレイに食えないわw
陰陽のお陰?
企業負債世界一、家計負債世界一、売.春婦輸出世界一、人口当たり売.春婦数世界一、老人貧.困率世界一、老人労働率世界一、自.殺.率世界一、少子化率世界一、人口減少世界一、孤.児輸出世界一、詐.欺件数世界一、誣告件数世界一、盗.撮件数世界一、国籍放棄世界一
まさにヘルチ.ヨセン
陰陽てマイナス効果世界一かい?wwwww
照り焼きって本来魚料理だよね?
あと肝心なのは醤油とみりんで砂糖は別に無くてもいいし、串打って囲炉裏とかで焼いて作ってたら油もいらない
そもそも大衆料理が始まりとも限らないからコスト関係は最初から無視出来る
ただまあ調理風景的には文明開化後の方が想像しやすいし
意外と昭和生まれとかでもおかしくない気もする
あのでんでん太鼓旗、世界じゃ不細工で有名www
属国旗を掲げ、売.春.婦.像が国のシンボルのアタオカ国σ(^_^;)?
いやまあ何々ヌキとか下品なことはいいませんけどね普段から
SNSで拡散されやすいから宣伝効果はある
文句言われたらキャンペーンで各国の味を再現するとかなんとか言えばいいし
戦後100年までには連合国史観の洗脳が解けるといいね
たぶんこちらの想像もできないような理由じゃないかと思うけど
ウナギの照焼き=蒲焼き
もとはウナギのぶつ切り串刺し塩焼きが「蒲焼き」
江戸時代に「ウナギといえば開いて照焼き」が標準調理法に変遷しても「蒲焼き」の名前はそのまま現在に至る
のちに「蒲焼き」というワードの高級感を狙って他の食材にも「何々の蒲焼き」と言い始めたので一周してしまった
そのうちどこかの産地が「何々地鶏の蒲焼きが名物です」とか言ってただの照りチキを2000円で売ろうとするだろう
それより今の2025年の国際情勢に注意したほうがいい。
日本とドイツしか出てこなかったような・・・
彼は最近このバイトを始めた新米なのだろう。どうか生暖かい目で見守ってやってくれ。
>うなぎの蒲焼にタレが使われるようになったのは江戸時代後期で、特に江戸でみりんを使った甘辛いタレが人気となり、庶民の味として広まりました。
照り焼きって、ほとんど蒲焼きのタレと同じようなもんだろ
NG指定国君じゃん
その国では高給芸能人ですら半年に一度腸内に宿した虫を退治するために虫下しを飲む習慣らしい。
照り焼き=獣肉では無いし
砂糖や油が照り焼きに必用かどうかは置いといて
江戸時代でも植物油とか天ぷらに使えるくらい普及してたし
(1700年頃の江戸で植物油1人あたりの平均消費量は年間約7.2L)
甘味も南方の砂糖使わずとも水飴があったから甘味も照りも出せるで
カナダも共産主義に色々痛い目遭わされてるし
>(1700年頃の江戸で植物油1人あたりの平均消費量は年間約7.2L)
今現代の食用油の消費量ググって見たけど
2010年時で年平均消費量8,638gやからリッター9.5ぐらいか?
今より油を使う料理が少なかった当時を考慮したら江戸時代でも
江戸の様な都市部では現代と変わらないくらい油を使ってたと伺えね?
油は結構な割合で照明用。
江戸においては大火事が度々起きていて、何度も火の使用制限が言い渡されているのと家庭だと火力が弱い小さい炭使って調理するから炒めるとかは難しい。
調理面積と熱効率の都合上、焼き(平面)よりも煮る(立体)の方が数を捌けるため商業的にもあんまり。
江戸から離れればこの縛りは消えるが流通が乏しいので素材的な制限が。
日本の伝統「照り焼き」は、タレを塗りながら焼く調理方法のことを言う。味の名前ではない。
マックのテリヤキは、調理法ではなくソースの方なので、日本の伝統ではない。
ロータスのビスコフとスイートタンギーケチャップうまそう
ブリの照り焼きとか塗りながら焼いてないやろ
照り焼きはその名の通り照りをだしながら加熱する料理や
中国人の気質からこういう宣伝はせんのやないかな
ベルギーとオーストラリアで何があったんや…
背乗り得意な物の考え方してるよな
ブリ照りは獣脂使わんし砂糖も要らんで
君料理せん子やろ
照り焼きはむしろ煮物やろ
串に刺したら蒲の穂に見えるから蒲焼や
今やカレーやラーメンすら和食にカテゴライズされてるから、テリヤキも和食。
テリヤキはハンバーガーだと苦手だけど、ブリとか魚の照り焼きは大好きなんだよね。お肉に照り焼きは合わない気がする。個人的な好みだけど。
これは新たなアクシズ(枢軸国)パワーの誕生なのか?
ブリ大根と勘違いしてないすかセンパイ?江戸時代の大坂船場の大店ではお昼にメシを炊いたんでブリ大根と炊きたてご飯を食べてたことが分かってます。代わりに朝晩は冷や飯にお湯をかけて食べてたとか。ちなみに江戸では朝に炊いたんで炊きたては朝飯で晩(江戸は二食)が湯漬けだったみたいです。
それは言わない約束よ、おとっつぁん!
でも北米で醤油の販路を拡げる際、醤油のままだとどの料理にも合わないので苦肉の策として肉料理に合う様に実地アピールしたのが照り焼きソース
それがなければキッコーマンの北米工場は無かった
(色順が違うので似て異なる物)
鬼畜米英め
ブリ照りは油要らんやろ
普通のチーズバーガーにハッシュドポテトとベーコン挟んだだけ?
でもバーガーと縁が強そうなのドイツ一択感あるわ
ベルギーのはマックフルーリーだし。てか、容器がでかいな・・・。
外国のテリヤキソースって、焼き肉用のタレなんだけどさ。
ヨシダソースのことよ。あれ、日本じゃないよね?
日本の場合、照り焼きにするのって煮魚とか、焼き鳥とかだけど。
フライドチキンにソースぶっかけて、味付けするのが日本伝統だっけ?
極端な断定口調は皮肉だと学ぼう
おまえら夏休みにはまだ早いぞ
釣りに相手してる奴らもまとめて隣国に帰ってくれ
日本のチェーン点の衛生観念が高いとでも思ってるのならおめでたい奴だな……
違うわ。
ウナギ、焼き鳥、せんべい、も照り焼きだぞ。
よく、テラテラ光る事を「照りが出る」って言うけどこれは迷信で、
光源で「照らす」から照り焼きなんだ。照り付ける太陽で肌が焼けるだろ。アマテラスだ。
↑ お前、哲学ニュースの 「 ももんじ屋 モータリゼーション 」か?
砂糖は、江戸時代中期に幕府が大量生産させていたし、むしろ日本がアジアに輸出していた。今ある和菓子の多くは、この時代に生まれた物だ。
砂糖だけが甘味料だとでも? 照り焼きに使うのはそもそも麦芽糖、水あめ、味醂だぞ。砂糖は後からバリエーションに加わったに過ぎない。
植物油が少なかったら、精進料理、天ぷらなんか流行る訳ないだろ。
獣肉は江戸中で取れる。江戸の町は、山手線の範囲内だぞ?その外は田畑と山林だ。現代日本ですら都内にタヌキが出るだろ。
国籍で排除しないと駄目だよな
アホか。照明に使う油は「魚」だ。食用になる油をわざわざ燃やすかよw
>家庭だと火力が弱い小さい炭使って調理するから炒めるとかは難しい。
長屋の図を画像検索してみろ。玄関の土間に竈があるぞ。天ぷらも揚げれない温度で、米が炊けると思うか?
同じだよ。ウナギは照り焼きだ。光源で照らすから照り焼きなんだ。「照り付ける太陽」というだろ。肌が焼けるだろ。
かば焼きは、串焼きが始まった頃のウナギは、鮎みたいに1本に串に刺して、立てて焼いていた。
それが「蒲の穂」に似てるからかば焼きと呼んでいた。のちに腹を裂いて開きにしたが、名前だけ残ってるというだけだ。
江戸時代前期、店先や屋台で焼いてたファストフードだぞ。
ウナギ、焼き鳥、つくね、せんべい、これすべて照り焼きだ。
家庭では七輪だ。
ウナギのかば焼き、食べた事ないのかよ。
ウナギを置く前に、ご飯にもタレをぶっかけてんだろ。
お前、本物の馬鹿かよ
それ、船場汁と勘違いしてない?
船場汁とは、本来なら捨てられるサバのアラと大根を煮て醤油だけで味付けしたもの
大阪船場で働いてた丁稚小僧たちが食べていたもので、ぶっちゃけ現代の日本人が食ってもたいして美味いものではないから今では老人しか食わない郷土料理になってる
自分が調べた限りでは江戸時代の大阪にブリ大根があったというのは見つからず、サバじゃなくてブリのアラを代用することはあっただろうけど、船場汁というとおり煮物じゃなくて汁物だから全然違うよ
日本の真珠湾攻撃や原爆投下については、欧州あたりはとっくに真実を教えてる。ただ、当時ナチスのやったことは永遠にNGだろうし(ww1といい、どうしてドイツは当時そんなに暴れん坊だったのか…)、枢軸国=正しいとはならないよね。
アメリカは勿論、南米とか後進国では未だに原爆投下によって戦争が終わったと教えてるけどね。
>天ぷらも揚げれない温度で、米が炊けると思うか?
アホか。水は100度で沸騰するから米は炊けるが天ぷらをまともに挙げるなら180度ぐらいと差があるだろw
君は知らんだろうけどほんの70年ぐらい前までは、我が国の一般家庭では七輪の炭火だけで調理してたんだよ。七輪の炭火で出せる火力程度では天ぷらのような揚げ物は難しいから、ガスが普及するまでは家庭で揚げ物はほとんどなかったそうだ。無理に作ろうとしてもカラッと揚がらずダマになるらしい
これが信じられぬというなら、その辺にいくらでもいる団塊世代以上の老害たちが生き証人だから詳しく聞いてみな
>アホか。水は100度で沸騰するから米は炊けるが天ぷらをまともに挙げるなら180度ぐらいと差があるだろw
アホはお前だ。「沸騰」程度で米が炊けると思ってたのかよ。何のために、熱伝導の優れた窯と、炭で約1時間かけて炊いてると思ってんだ。木と炭の違いも分からないか?
↑
こいつ本物の馬鹿だな。天ぷらは江戸の町での流行でしかなく、全国にはないんだよ。そもそも江戸庶民以外は天ぷらなんか知らないんだよ。精進揚げはあってもな。
天麩羅は「あぶら」の当て字であり、油で揚げる物は何でも天麩羅だった。だから、さつま揚げや油揚げは、全国にある訳だ。ガスが普及するまで?馬鹿言ってろ。さつま揚げや天ぷら等の揚げ物(天麩羅揚げと言う)が、ガス時代になるまで存在しなかったとでも?
天ぷらでダマになるのは、衣を混ぜ過ぎて、小麦のグルテンが反応して粘りが出るからだ。温度は関係ねーよ。ダマの原理も知らずに引き合いに出したのかお前?
馬鹿言ってろ。天ぷらが全国に普及してなかったのは、単に「江戸の町」での局所的ブームだったからだ。ご当地料理だぞ。関東大震災のあと、東京の天ぷら職人が疎開して全国に広がったんだ。
これ、ガスコンロが普及する前の西暦だからな?
↓
>屋台ではなく天ぷら店として店舗を構えるようになったのは幕末近くであった。明治に入り、料亭や天ぷら専門店が広がるとともに大阪にも天ぷらが伝わることになる。大正時代の関東大震災において職を失った職人が各地に移り、各地へ江戸前の天ぷらを広めることとなった。
家庭のガスコンロが普及したのが100年以上前だ馬鹿。
七輪??はぁ? 炭火焼きってのは、「スス」が出て天井や壁にへばり付くから、必ず屋外でやるもんだぞ? 屋内のキッチンで七輪で炭火焼きなんかしたら、家中が真っ黒だわw
70年前は「戦後10年」だぞ。終戦が80年前だからな? 日本人が七輪で家の外で調理してたか?何度も言わせるなよ?七輪は「屋外調理器」だ。キッチンでは使わん。お前、「かまど」とゴッチャにしてんじゃないのか?どっちも炭火だからって、同じだと思ってんのか?
「ほたるの墓」で、母親が「そうめん」を作ってたよな?これが七輪で茹でてたとでも?寝言言ってろ。屋内で炭火焼きする馬鹿がどこにいる。それとも「家の外でそうめんを茹でてた」と言うつもりかよw 憶測で売り言葉に買い言葉するのはやめとけよ?
プルコギがすき焼きのパクリだって知ってて言ってんのかw?
日本
イタリア
フランス、もしくはスペイン
でしょ
なんだ、メニューが元ネタなのねw
絶対に照り焼きになんてしてないだろ。これ。
世界の客「は、何でだよ!?」
カナダのマック「お前らに日本のバーガーはムリだからに決まっている。大人しく忠告に従え。」
世界の客「ふざけんな、差別すんなよ、オレに寄越せ。」
カナダのマック「後悔するなよ、ナットウバーガープリーズwww」
世界の客「後悔しましたごめんなさい許して下さい。」
アメリカにおける「テリヤキ」とは、テリヤキソースを使う料理のことを示す。
そして、テリヤキソースはキッコーマンがアメリカ向けに開発した調味料。
だから、味のことでいい。
まあ何だ、「テリヤキ」と「照り焼き」は違うものだ…
バーガー屋だけに焼き入れってか?
コメントする