スレッド「お前らが子供の頃トラウマだったアニメは何?」より。
引用:Reddit、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らが子供の頃トラウマだったアニメは何?
俺は7歳の頃にTVで放送されたエヴァンゲリオンの旧劇場版
かっこいいロボットアニメだと思って兄と一緒に見始めたのだが
当時の自分はあの映画を悪夢としか思わなかったとだけ言っておく
俺は7歳の頃にTVで放送されたエヴァンゲリオンの旧劇場版
かっこいいロボットアニメだと思って兄と一緒に見始めたのだが
当時の自分はあの映画を悪夢としか思わなかったとだけ言っておく
2
万国アノニマスさん

当然だけど自分もエヴァンゲリオン旧劇場版だ
アスカもレイもシンジも可哀想
アスカもレイもシンジも可哀想
3
万国アノニマスさん

11歳の頃、友達にキュートなラブコメだと勧められて見たスクールデイズ
見終わった後一体何考えてるのか問いただしに行ったら
そいつは1話しか見てなかったらしくそういう作品だと思ってたらしい
そいつは1話しか見てなかったらしくそういう作品だと思ってたらしい
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

悟飯がセルジュニアを木っ端微塵にするのを初めて見た時は怖かった
↑
万国アノニマスさん

セルジュニアよりよっぽど怖いからな
6
万国アノニマスさん
エルフェンリート…

エルフェンリート…
7
万国アノニマスさん

鋼の錬金術師の少女+犬
15年経った今でも怖い
15年経った今でも怖い

↑
万国アノニマスさん

これは自分の息子も凄く動揺してた(笑)
8
万国アノニマスさん

6歳の頃、姉がもののけ姫を見せてきたんだが
イノシシについた触手がうごめく映像は今でも恐ろしくてたまらない
イノシシについた触手がうごめく映像は今でも恐ろしくてたまらない
9
万国アノニマスさん
千と千尋の神隠しは大好きで何度も親友と見てるけど
初めて両親が豚に変身するシーンは見た時は悪夢だと思ったね
後から見てもあのシーンは必ず一瞬目を背けてしまう
↑
万国アノニマスさん

千と千尋の神隠しは大好きで何度も親友と見てるけど
初めて両親が豚に変身するシーンは見た時は悪夢だと思ったね
後から見てもあのシーンは必ず一瞬目を背けてしまう
↑

まさに俺と同じリアクションじゃないか・・・
↑
万国アノニマスさん

分かる
12歳の頃に見たけど千と千尋の神隠しのほぼ全てが何か怖かった
12歳の頃に見たけど千と千尋の神隠しのほぼ全てが何か怖かった
10
万国アノニマスさん
9~10歳の頃は名探偵コナンの黒いシルエットの犯人が怖かった
夜中にトイレに行けないことすらあったよ

9~10歳の頃は名探偵コナンの黒いシルエットの犯人が怖かった
夜中にトイレに行けないことすらあったよ

11
万国アノニマスさん
叔父が幼い頃に見せてきたAKIRA
子供はビビるわ

叔父が幼い頃に見せてきたAKIRA
子供はビビるわ
12
万国アノニマスさん
ベルセルクはトラウマ
でも後悔はしてない

ベルセルクはトラウマ
でも後悔はしてない
13
万国アノニマスさん
WOLF'S RAINの最後は子供の頃かなりキツかった

WOLF'S RAINの最後は子供の頃かなりキツかった
14
万国アノニマスさん
火垂るの墓
子供の頃に見たけどあれは精神的にも肉体的にも支障をきたす
正直もう二度と見るつもりはない

火垂るの墓
子供の頃に見たけどあれは精神的にも肉体的にも支障をきたす
正直もう二度と見るつもりはない

15
万国アノニマスさん
ドラゴンボールZのスポポビッチVSビーデル

ドラゴンボールZのスポポビッチVSビーデル

↑
万国アノニマスさん

あれは純粋に見ていて辛かった
16
万国アノニマスさん
人狼の自爆と暴力シーン
それまであんな描写をメディアで見たこと無かったから

人狼の自爆と暴力シーン
それまであんな描写をメディアで見たこと無かったから
17
万国アノニマスさん

地獄少女
子供の頃は結構怖かった
子供の頃は結構怖かった
18
万国アノニマスさん
俺もエヴァンゲリオン
アニメ本編の数年後に旧劇場版が放送されたんだがトラウマがますます増えた

俺もエヴァンゲリオン
アニメ本編の数年後に旧劇場版が放送されたんだがトラウマがますます増えた
19
万国アノニマスさん
ガンスリンガー・ガール
これ以上何か言う必要ある?作品全体がトラウマなんだが

ガンスリンガー・ガール
これ以上何か言う必要ある?作品全体がトラウマなんだが

20
万国アノニマスさん
銀牙-流れ星銀-
あれの熊は怖い

銀牙-流れ星銀-
あれの熊は怖い
21
万国アノニマスさん
妄想代理人
今でも少年バットが夢に出てくる

妄想代理人
今でも少年バットが夢に出てくる
22
万国アノニマスさん

トラウマは無いな
フィクションでそんなことになるなんてお前らは心が脆すぎるに違いない
フィクションでそんなことになるなんてお前らは心が脆すぎるに違いない
↑
万国アノニマスさん

かっこつけてんじゃねーぞ
24
万国アノニマスさん
7SEEDSのシェルターのあたりは気分悪くなった

7SEEDSのシェルターのあたりは気分悪くなった
25
万国アノニマスさん

昔のディズニーほど怖いアニメなんて無いから
26
万国アノニマスさん
BLOOD-Cは死に様が血生臭くて壮絶でトラウマだった

BLOOD-Cは死に様が血生臭くて壮絶でトラウマだった
27
万国アノニマスさん

やっぱ千と千尋の神隠しで両親が豚に変わるところは怯えてしまうよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カンコク人はアニメを観るお金もなくて怒り狂って死にました
低コストで少ない費用でまわしてるからがいじんらが嫌うリミテッドや紙芝居もどきもあるし、作画自体の癖が強いから上っ面しか観られないがいじんらは視聴耐えられないだろう
声優陣が市原悦子と常田富士男の2人だけで回すという今の声優陣らにも見習ってほしいぐらいの離れ業をし続けた番組だが吹き替えてしまうがいじんらにはその辺伝わらないのも残念な話だ
低コストで少ない費用でまわしてるからがいじんらが嫌うリミテッドや紙芝居もどきもあるし、作画自体の癖が強いから上っ面しか観られないがいじんらは視聴耐えられないだろう
声優陣が市原悦子と常田富士男の2人だけで回すという今の声優陣らにも見習ってほしいぐらいの離れ業をし続けた番組だが吹き替えてしまうがいじんらにはその辺伝わらないのも残念な話だ
物音がしてみんなで窓の外を見るシーンと森の中に死体の首が落ちてるシーン、めちゃ怖い
今見ても怖いやんけ
エンディングの曲も結構怖かったよな
これは子どもの観るものじゃない・・・、と当時子どもながらに思った記憶。
核戦争に備えて政府からもらった設計図をもとにDIYで簡易耐爆シェルター(板を斜めに組み合わせただけ)を作って核爆発を耐え抜くも被曝して弱って亡くなる老夫婦
あんなもん子供に観せるな
結構面白かった記憶があるのに、なんとなくもう一度みるの避けてるわ
ベターマンも中々だったけど、これは大人になって見ても面白かったな
あれ、ちょうせんだとカットなんだよな
向こうだと矢吹丈がちょうせん人でちょうせん舞台にしてるからちょうせん戦争で人食ったちょうせん人が敵としてでてくるとおかしい事になるからカットしてる
普段アニメにちょうせん人を出せと騒ぐがかなり初期に出してるのにそんな事してるから出して貰えなくなるんだと思う
数年前にリメイクしてたの見たけどやっぱり怖かった
今見たら違う感想があるかもだけど。
大人になって歌詞の意味を知ると希望と絶望が歌われてる事に気付く
オレのトラウマアニメ最終回四天王な(´・ω・`)
そして耐性が無いまま育ち青年になってから見たCCさくら一発KOでオタクになったので、有る意味トラウマといっても過言ではないかも知れん…
物語の登場人物に対する共感力が高過ぎるんだよねなんか
最近の人間はみんな豆腐メンタルなの?
それともイケメンとか美人のハードルが下がって、平均的なのに前述の表現で呼ぶのと同じような現象?
でも今となってはもうあのようなシーンは作られないのだと思うと寂しさがある
(ネタバレだが酔っ払って眼科の看板を背負ってたというオチ)
同じように目がいっぱいの目目蓮はそうでもないのに
野沢雅子の鬼太郎だと
牛鬼、やかんづる、が双璧だな。怪獣映画っぽさもあってなんかいい。
タイムマシン越しに幽霊が追いかけてくるのアカンわ
聖域侵してくる系は大人になっても苦手
あんなグロいものを子供に見せるな
低予算やったけどわりと面白かったけどな
トラウマ部分どこ?
俺はイースター島のアクアク
おませさんかよ
あの時間帯なのによくぞまああの人数でやったもんやなとは思うけど、美術レベルは高いんやで
何でですか
梅津康臣のおぱいシーン大喜びでしょ
チョムチョム開始!
岡田斗司夫があれだけいうから見てみたけど別にやったわ
完全に同意
子供の頃、ノロイが怖くて途中から観られなくなった・・・・・・
7歳があれを見れる環境の方が恐ろしいわ
あれがハッピーエンドって理解出来るのは少なくとも高校生以上だろうしな
氷の下で女の人が凍ってる惑星の回ををなぜか今も覚えてるわ
内容とかは覚えてないけど
レイモンド・ブリッグズ原作の「風が吹くとき」(1986)な
公開当時は同じ原作者の「スノーマン」と同時上映だったような違ったような…
子供達の見た目が怖かった
みんなアホの子になって雑に死にまくったり、人間が獣になってしまって無秩序な世界観にかな
当時消防やったから今見ると評価変わるかも
見せるな言ってる阿呆は何なの
当時未就学児なので火垂るの墓は内容がよく分からんでも怖かった
7,8歳やったと思うが、悲しいとか怖いってのも勿論あったが「子供にこんな悲惨なもん観せて反戦感情強要すんなや」って怒りが強かった覚えがある
多分映画の内容よりも教師の誘導がウザかった気がする
冥王星のシャドウかな?
氷漬けの女性に見えるものは結構いろいろ出て来るからなあ
特に顕著に感じるのがさ、ハガレンの娘と犬のシーンなんだよな。
あれって、日本人的には「なんて酷いことを…」「この親父、許せねえ!」「可哀想に…」的な感想が大半だと思うのよ。
でも外国人って「怖い!」「トラウマだよ…」って感想が多い気がすんのよな。
日本人的には、あのシーンって怒りを燃やすシーンで、トラウマになるって人あんまいない気がするけど、外国人ってやたら引きずってる感じ。
残虐すぎてぼかし入らないと見れないな
999と言えばガラスのクレアを思い出す
トラウマというより今でもただひたすらに悲しくなる
火垂るの墓が先で泣きはしたけど直後にトトロを観たんでダメージは少なかった気がする。
それと家族で観に行ったので自分以外は泣いてなくてそれも印象を軽くさせてくれてたかも。
今思えばなんでだろうと思うけど
劇場版の時間城かな
人間狩りで殺された自分の母親が剥製にされて飾られてるとか常人なら耐えられんと思う
ゆっくりな動きを表現するのに初期のディズニーアニメみたいに1秒間48フレームを使ってたと思ったが
(通常、週アニメは製作の手間を減らす為に1秒間24フレームで3コマが同じ、つまり1/8秒刻みが主流)
のびたの魔界大冒険でメデューサが追いかけて来るやつか
リメイク物の新魔界大冒険~じゃそこら辺の怖さが無くなってたな
というかドラえもんの映画のリメイクは怖さや感動が全て失われた気がする
昔のままが良かった
あれはアニメよりも、舞台のノロイの方がががが
頭の上にコマを回して毒注入する話がめちゃくちゃ怖かった
大人になってから会社の10歳くらい年上の人にその話をしたら
その人も子供時代に怖かったそうでよく覚えてたw
子供の頃、幻魔大戦のアートワーク怖かったな
私もトラウマになった アレキサンダー が少女と合成されてキメラにされてしまうなんて
犬と暮らしているので、あれは絶対に許せない
今のディズニーアニメの方が新興宗教じみた怖さあるゾ
週刊ストーリーランドのおばあさん
幻魔大戦怖いか?
大友克洋デザインのでこっぱっちキャラに腹を立てた記憶しかないが・・・・・・
小説版の生賴範義のカバーイラストの方が、不気味さは有ると思うが(個人的には好き)
ちっちゃい頃にって言ってるじゃろ
フレームレートよりも一枚の絵の迫力や楽しさに重きを置いてるんや
トラウマそのものは外傷の意味やけどな
なるほどなあ
アマプラあたりでもう一回見たいわ
ベガの目がチカチカ光るシーンはなかなかの迫力やった
ずーっと頭に残るで
あんなノホホンとした絵柄でさえグロい
町の人間がみんな化け物になっててママが階段昇ってくるところは未だに思い出せるわ
夜な夜な阿修羅像が動き出して人を襲う話し
で、肝心の舞台の本番で千兵衛バレリーナが失敗する
で、その後、アラレちゃんが千兵衛のトウシューズを川に流して静かに終わる(死を暗示?)、って話があって、子供の頃に見て異様に精神をえぐられた記憶があるわ
今見ると大したことないのかもしれないが
たぶん1期のそれ見てるジジイだけど、怖かった記憶あるよ
当時はあの絵柄でアニメってだけで怖がる人はいた
ワイのクラスの子も「幻魔大戦のCMの絵が怖い」って言ってた
魚じゃなくてパジャマの方
あ、そっち(犬の方)?
すまんね、トラウマになる人がいないとは言ってないんで許しておくれ。
もちろん、どんな感想も自由だ。
ホーホッホッホ
あれは吐きそうになるほどのトラウマを抱えた
子供に見せちゃダメ
漂流教室こわくて大人の今でも読めないわ
私もこれだわ
今までみんなありがとなみたいな綺麗なこと言ってから一瞬無音になった後叫びまくるの怖すぎ
俺も小1の頃体育館に集められてはだしのゲン見せられたな
人の顔や身体がバラバラになるシーンを丁寧にやるんだよ
平和を唱える連中ほどグロが好きなんだよな
エルフェンリートは初っぱなからだからな
ゲームとかの話題でも出たけど欧米は主観でみるけど日本人は俯瞰でみるんよな
アニメも主観でみるから感情移入しやすいんだろな
日本人だと他者視点だからそこまでトラウマになりにくいのかも
今そこにいる僕
落とした国のガキに見せろよ
ヘイワを建前にしてスプラッタ見せたいだけだろ
リヴァイアスは他のヴァイア艦同様の精神汚染での発狂なのか、極限状態での発狂なのか判断が難しいのが怖い所
見た記憶なかったのに後年AKIRAを見たら、惨虐場面でフラッシュバックしおじさんに見せられててたことを思いだしたわ。他の場面は一切忘れてたことに気づいてあるいみ感動した。
あと黒子はそのうち差別扱いで白子になりそう。
あれシュールすぎて怖いよなあ。昔レンタルビデオ屋にしれっと置いてあって気になって見たけど
ほんわかした画風なのに確実に老夫婦が放射線に蝕まれていくのが、子供心に衝撃だったわ
その後あのメンバーで航海することになったので、
精神汚染ではなく閉鎖環境でのストレス。
一部DQNがハメ外したってのもあるけど。
日本人だけどあの回は原作より無駄に陰鬱ホラー感強くなってて自分もずたずたになったよ
欧米人が悪役の演者に対して悪意を持ってしまうのも主観的に視聴してるからなのか?
ハリポタのマルフォイ役の子は当時子供からも大人からも嫌がらせ受けてたみたいだそ
コメントする