スレッド「完成形に到達してしまったものって他にある?」より。
引用:X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

完成形に到達してしまったものって他にある?
2
万国アノニマスさん

缶詰
3
万国アノニマスさん

待ってくれ、ボールペンの発明が1950年なら
アンネ・フランクは何で日記を書いたんだ
アンネ・フランクは何で日記を書いたんだ
↑
万国アノニマスさん

アンネ・フランクは万年筆で書いてたんだぞ
4
万国アノニマスさん

箸は紀元前1200年の中国で発明され2025年の今も同じままだ
5
万国アノニマスさん

YKKのジッパーは約100年前からある

↑
万国アノニマスさん

ジッパーを発明した男の伝記は凄かったわ
↑
万国アノニマスさん

これだけで機能することに驚かされるよね
7
万国アノニマスさん

爪切り

↑
万国アノニマスさん

まさに今これを手に持ってたわ
↑
万国アノニマスさん

普通のハサミで爪を切る変人もいる模様
まるで原始人だ
まるで原始人だ
9
万国アノニマスさん

カブトガニ

↑
万国アノニマスさん

カブトガニはまさに完璧の定義だな
”欠点が無いのなら直す必要もない”の典型だ
”欠点が無いのなら直す必要もない”の典型だ
↑
万国アノニマスさん

しかも血が青い、先史時代の凄いやつだ
10
万国アノニマスさん
ハンガー

ハンガー

11

車のワイパーも全然変わってないな
12
万国アノニマスさん
スプーンとフォーク

スプーンとフォーク
13
万国アノニマスさん
歯磨き粉のチューブ
1896年からほぼ変化していない

歯磨き粉のチューブ
1896年からほぼ変化していない

↑
万国アノニマスさん

いや、昔は金属製で端から押し出す必要があった
今はプラスチックなのでどこを押しても出てくるようになってる
今はプラスチックなのでどこを押しても出てくるようになってる
↑
万国アノニマスさん

1970年代にアルミからプラスチックになったんだよな
15
万国アノニマスさん
この保存アイコン

この保存アイコン

↑
万国アノニマスさん

これはもう保存アイコンとして全然使われてないぞ
↑
万国アノニマスさん

そうかな?
今でもMSオフィスでは現役だったよ
今でもMSオフィスでは現役だったよ
18
万国アノニマスさん
車輪

車輪
20
万国アノニマスさん
アコースティック楽器(電気を使わない楽器)はどれもそう

アコースティック楽器(電気を使わない楽器)はどれもそう
21
万国アノニマスさん
結束バンド

結束バンド
22
万国アノニマスさん

もちろんラーダ(ロシア車)だ
※BMWとの比較

※BMWとの比較

↑
万国アノニマスさん

正直これくらいパーツ交換や在庫管理が楽そうな車の生産ラインが理想だな
↑
万国アノニマスさん

BMWも最初はラーダっぽいのが面白い(笑)
23
万国アノニマスさん
ギターには2つの完成形がある

ギターには2つの完成形がある

↑
万国アノニマスさん

このスレの優勝は君だと宣言したい
24
万国アノニマスさん

25
万国アノニマスさん

洗濯バサミ
↑
万国アノニマスさん

店でいいものを探してみるといい
今は小さいサイズで安い木材のものがある
プラスチックなんて完全にクソだ
今は小さいサイズで安い木材のものがある
プラスチックなんて完全にクソだ
26
万国アノニマスさん
芯のあるトイレットペーパーは1857年にアメリカの発明家によって生み出されたとされ
1865年にノキアが生産を開始している

芯のあるトイレットペーパーは1857年にアメリカの発明家によって生み出されたとされ
1865年にノキアが生産を開始している

27
万国アノニマスさん
チェスだな

チェスだな
28
万国アノニマスさん

おそらく南京錠が優勝だろう
紀元前500~300年前のローマ時代からデザインはほとんど変わってない
(素材や鍵は変わってるけど古代の物を見ればすぐにそれが南京錠だと分かる)
紀元前500~300年前のローマ時代からデザインはほとんど変わってない
(素材や鍵は変わってるけど古代の物を見ればすぐにそれが南京錠だと分かる)
29
万国アノニマスさん

現代の蹄鉄vs中世の蹄鉄

30
万国アノニマスさん
iPhoneかなぁ

iPhoneかなぁ
↑
万国アノニマスさん

確かに!毎年同じスマホだ(泣)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
マッチ…
マッチを買え…
歯列矯正ってのを知らないのか?
顔面改造チョーセンジンのくせに
元は吉田工業株式会社なんだよな。
自転車の構造って最初に作られた時から変わっていないんだよ
旧石器時代だったと思うから、もうちょっと古いと思う。
真っ先にコレが出てくると思ったのに
針が変なのだと途中で割れたり詰まったり刺さりが悪かったりすることがあるよ
日本のと中国のって外観で違いあるんだ?
傘に代わる物を作ったらノーベル賞確定
針なしステープラーも挙がってたけど、針の補充の必要無さや分別する必要が無いので一見便利そうに見えるけど、実際は貫通能力が普通紙5枚程度でちょっとした会議資料やチラシのまとめにしか使えないのが欠点
日本の箸は先端が尖がってる
中国の箸は長くて先が太め
「クイズ100人に聞きました」とかの提供で「YKK 吉田工業」ってアナウンスされてたな
レインコート
朴李。
ノック式が主流で消えるインクもでたし毎年変わってるしな
5枚7枚と羽増やして、同じ回転数だと3枚羽根より風量ダウンさせてやがる
和傘やらワンタッチやら折りたたみやら進化し続けてるような
実は記録メディアであるカメラフィルムも古い
120フィルムは120年以上、135フィルムは90年以上形を変えていないメディアなんだよね
一般人が使用するメディアとしては異常に長生きでビックリする
自動運転でワイパー不要になるんじゃね?
自動運転じゃなくてもフロントガラスが無くなってモニターになったりね。
鉛筆やカッターは変わってないね。
生き物がありならGも生きている化石。
構ってもらいたくて仕方ないんだな
お子様?
利用者が傘>>>レインコートやん
代われてない
3億年前にはもう今の形だった。
ゴキの増殖力をもってして3億年かけても "もっと良い形" が出てきてない。
姿かたちはそっくりだが(大きさを除く)、実は内部ではかなり変化が起きてるという説がある
要は構成するたんぱく質や遺伝子は全くの別物なのではという話
じゃなきゃ殺虫剤も進化せずに済むしそろそろ絶滅してくれても良いはずだもんな
漆塗りの皿とか椀とか、あるいは籠とか、現在の日本の住宅にポンと置いてあっても違和感が無い完成されたデザインと職人芸。
逆に縄文人がタイムスリップして21世紀に来ても、漆器だけは認識できるはず。
どういうわけか、縄文土器はちょっと感覚が弾けているけど。妙にアートしている。
弥生式土器になると、生活実用品というか、常滑焼あたりに似ているのがある感じになり、現代人と感覚がかなり近くなる。急須とかもすでに現代そっくりで驚く。
ただこの辺の感覚は日本人特有なのかも。
せいぜい百年程度の歴史しかないぞ
バネを一切使っていない傘なんて、ないとは言わんが、現代では珍品も良いところだ
しかしメガネの進化系はコンタクトレンズで
それさえも角膜削るようになり、今や眼内レンズ
もう昔ながらの画像のようなボールペン日本じゃほとんど無いだろ
スーパーカブのチェーンは改良の余地がないらしい というわけで純正を使ってる
初期のペダルの無い自転車と
その後のダルマ自転車と
現代のフリーホイール付きの自転車ではかなり違うぞ
1910年代からはじまって、WW1、戦間期、WW2、戦後、現代、そして未来でも登場させてもおかしくない。
アメリカだけじゃなく、共産圏や、戦中のドイツや日本ですら所持している軍人は割といたらしい。
軍人、警察官、犯罪者、ゲリラ、スパイ、家から銃を持ち出した子供、誰が持っていても全然おかしくない。
軍オタならいくらでもM1911っぽい拳銃を装備している屁理屈をでっち上げられそう。考証オタクを一番避けやすい超便利アイテムなはずなので、俺が銃器の知識の無い作者だったら絶対M1911出すと思う。
でも不思議と、知識の無い作者ほど出さないんだよな……
日本語使ってて惨めにならないの?
いじめるなよ、頭殴られるぞw
コイツら不起訴になるの知らない?
車のワイパーは完成形じゃなくて進化を諦めてるだけだろ
まだ伸びしろがある訳なんで完成形というには疑問が残るな
現在もより良いものが出来続けてる
日本だともっと選択肢が増えて別のものに置き換わったりもしてると思うが
ボールペンなんてさすがにこの形式のはかなり少ないだろ
ノック式の方が利便性高いし
中国が使ってたのは最初は太いし長い棒切れみたいなの
先端の方を細くしたりギザギザ入れてみたり滑り止めやら工夫したのは日本人の特許
ちょっと違うが、VRゴーグルとかも。
車のワイパーは現行品は3形状あるから進化させようとはしてるよ
あと、小学生が発明したとかいうパッドが偏ってるやつとか。
あと、小学生が発明したとかいうパッドが偏ってるやつとか。
40年くらい前は、つまることあった。
今の日本製は詰まらないけど、海外のは詰まるのかな。
それで言うならどの時代どの世界線でも存在していそうなのはM2ブローニングキャリバー50だな!
複葉機に向けて盲撃ちしててもサマになるし未来でターミネーターと戦うときに使っててもまるで違和感ない
一度失われて、1849年に再発明されてたのか。
ホチキスはまだ完成形ではないと思う
>まるで原始人だ
原始人は爪切ってないけどな動物と同じく削ってた
日本人は江戸時代からようやくハサミを使いだした
性能は変わってないやん
丈夫にはなっても雨除けの性能は変わらんし
違いに気がつくのが日本人
同じにしか見えないのが中国人
繊細な日本人
大雑把な中国人
日本では全然主流ではないよ
今後も主流にはならないだろうね
海外ではまだ主流な地域もあるかもね
傘自体はまだ進化してるし完成形と言えるかどうか
スレ見ろよ
100年で十分過ぎるだろ
それはそれとして洋傘は進化し続けている
ワンタッチで開く傘 折りたたみ傘 ビニール傘 畳み方が逆で濡れない傘 回転非対称な形状の傘
もっともベーシックなのは完成されてるのかもしれん
一般的な視力矯正で眼内レンズは使わないだろ
白内障とかで眼球内のレンズが駄目になった時の代替品
レーシックはいまだに普及しないな
100円ショップに5〜10本ぐらいで売られてると思う
そして驚くのは日本製ではないこと
それじゃ買わんわ
日本国内でそう呼ばれてるだけなので
コンビニ傘って今はワンタッチになったのか
電気自動車とか知ってる?
事故の責任を誰が取るのかはっきりしてそれを消費者が受け入れてやっと自動運転はスタートライン
始まる日が来るのだろうか
マッチ売りの老女が全力で追いかけてきそう 戦後の闇市があった時代に暗がりに女がいてマッチを買うと点いた時間スカートの中を見せるご商売があったそうな、暗くて見えんかったらしいが
中国の美術品や工芸品は繊細な物は日本人もびっくりな程繊細
それこそ多種多様
ゴムを密着して往復させるという原始的な構造から全く変わってない
外形は数百年変わっていないが、構造の要をなす開閉のシステムの主要部品が、ここ数十年で劇的に進化した
というのは、元のお題から言うとダメだろ
タイヤだけ見てもかなり進化してるな
筆記具と言う意味なら、分化して1カテゴリーになって
絶賛進化中の物だからね。筆や鉛筆だって万年筆だって
そのカテゴリーでの完成形と言えなくもない。
材質は用途で色々あるけど形状は変えようがない
お供の消しゴムも入れてくれ
いや変わってるぞ
初期の自転車は前輪にペダルとブレーキが直付けしてあった
一輪車に後輪をくっつけたような構造だ
だから前輪がやたらと大きく、ブレーキをかけると前にすっ転んでしまう欠陥があった
その問題を解決したのが今のチェーン式自転車だ
木槌タイプやモーニングスタータイプで形状違うだろハンマーは
コメントする