スレッド「俺妹(2010年代前半)で取り上げられた秋葉原はもう存在しない件についてどう思う?」より。
引用:4chan、4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

俺妹(2010年代前半)で取り上げられた秋葉原はもう存在しない件についてどう思う?
2
万国アノニマスさん

悲しい
アニメオタク黄金期に訪れてみたかった
アニメオタク黄金期に訪れてみたかった
3
万国アノニマスさん

最近のアニメはそもそも俺妹なんて知らないし
知ってるファンもほとんどはキモいと思ってるよ4
万国アノニマスさん

どういうことなんだ?
↑
万国アノニマスさん

テロで破壊されたんでしょ
↑
万国アノニマスさん

テロで破壊されたわけじゃない、地価の上昇で追いやられてるんだ
昔の秋葉原は家賃が安くて、駅のすぐ近くに電気製品に特化した商業地区が出来た
それから家庭用コンピュータやゲーム機の店がオープンしオタクの聖地になったんだ
その後、数十年はそういう評価をされていたが
今ではオタクにとって重要な場所と考えてる人達から金を巻き上げる観光地になっている
昔の秋葉原は家賃が安くて、駅のすぐ近くに電気製品に特化した商業地区が出来た
それから家庭用コンピュータやゲーム機の店がオープンしオタクの聖地になったんだ
その後、数十年はそういう評価をされていたが
今ではオタクにとって重要な場所と考えてる人達から金を巻き上げる観光地になっている
5
万国アノニマスさん

日本に住んでないからどうでもいい
6
万国アノニマスさん
アメリカも同じだな
移民が増えてもうお前らが育った時と同じ国じゃない、ある意味面白いが

アメリカも同じだな
移民が増えてもうお前らが育った時と同じ国じゃない、ある意味面白いが
↑

確かに俺の地元はマイノリティが少なかった頃と比べて犯罪率が3倍になった
オタク文化と何の関係があるんだって話だが
オタク文化と何の関係があるんだって話だが
8
万国アノニマスさん

アキバがアキバじゃないなら今のオタクは何してるんだろう?
まだ生きてるのか?
まだ生きてるのか?
↑
万国アノニマスさん

今のオタクはガチャゲーやったりVチューバー見てるよ
↑
万国アノニマスさん

マジかよ、怠惰で脳みそが腐ってしまったな
9
万国アノニマスさん
秋葉原はとにかくボッタクリすぎる

秋葉原はとにかくボッタクリすぎる
10
万国アノニマスさん
秋葉原は値段が高すぎるから衰退するのも当然
メイドカフェ目当てなら大丈夫なはずだけど

秋葉原は値段が高すぎるから衰退するのも当然
メイドカフェ目当てなら大丈夫なはずだけど
11
万国アノニマスさん
メロンブックスの薄い本を見て笑うアメリカ人カップルいるでしょ
ああいう馬鹿を見るたびに殴りたくなる

メロンブックスの薄い本を見て笑うアメリカ人カップルいるでしょ
ああいう馬鹿を見るたびに殴りたくなる
12
万国アノニマスさん
AKIBA'S TRIPは2013年の秋葉原のオタクカルチャーを体験出来る素晴らしいタイムカプセルだ

AKIBA'S TRIPは2013年の秋葉原のオタクカルチャーを体験出来る素晴らしいタイムカプセルだ
13
万国アノニマスさん

昔のアキバが無くなったのは残念だけど
大阪のでんでんタウンは昔の秋葉原に似てるらしい
大阪のでんでんタウンは昔の秋葉原に似てるらしい
↑
万国アノニマスさん

既に多くの欧米のYouTuberが紹介Vlogを出して
大勢の視聴者を集めてるからもう無理だろうな
大勢の視聴者を集めてるからもう無理だろうな
↑
万国アノニマスさん

でんでんタウンはスケールダウンした秋葉原って感じ
かなり観光客に特化した場所だよ
14
万国アノニマスさん
ずっとアキバに行きたいと夢見ていたが貧乏で無理
00年代後半の同人文化の印象があるけどそれを一生体験出来ないのが本当に悲しい
やはりVチューバーと中国のガチャゲーがぶっ壊した

ずっとアキバに行きたいと夢見ていたが貧乏で無理
00年代後半の同人文化の印象があるけどそれを一生体験出来ないのが本当に悲しい
やはりVチューバーと中国のガチャゲーがぶっ壊した
15
万国アノニマスさん


それでも日本の田舎に行けば
のんのんのんびよりや他の田舎アニメにいるかの気分にはなれるよね?
のんのんのんびよりや他の田舎アニメにいるかの気分にはなれるよね?

↑
万国アノニマスさん

YES
↑
万国アノニマスさん
↑

田舎の人達は本当にフレンドリーだ
日本の高齢の夫婦に丁寧に歓迎されてしばらく話もした
あと旅行に来ていた50人くらいの高校生とすれ違った時も熱心に挨拶されたよ
日本の高齢の夫婦に丁寧に歓迎されてしばらく話もした
あと旅行に来ていた50人くらいの高校生とすれ違った時も熱心に挨拶されたよ
16
万国アノニマスさん
昔の良さを失う前の秋葉原や原宿に行くことが出来なかったわ

昔の良さを失う前の秋葉原や原宿に行くことが出来なかったわ
17
万国アノニマスさん
昔のアキバの雰囲気を味わいたいなら日本橋に行けばいいだけ
池袋も選択肢の1つだ

昔のアキバの雰囲気を味わいたいなら日本橋に行けばいいだけ
池袋も選択肢の1つだ
18
万国アノニマスさん

ぶっちゃけ俺が行った時はこんな感じだった
オタクメディアやグッズがたくさんある、ずっと変わらないよ
オタクメディアやグッズがたくさんある、ずっと変わらないよ

↑
万国アノニマスさん

アキバは生きてるな!
20
万国アノニマスさん
今でもオタク文化は秋葉原で繁栄してるぞ

今でもオタク文化は秋葉原で繁栄してるぞ

↑

海外のオタクに人気のコンテンツがたまに出てくるけど
イベントや路上パフォーマンスも無くなり観光客ばかりだよ
イベントや路上パフォーマンスも無くなり観光客ばかりだよ
↑

日本のオタクはVチューバー、アイドル、ガチャに夢中
これらで数十億ドル規模の産業だ
これらで数十億ドル規模の産業だ
21
万国アノニマスさん
こんな風にした日本人を責めたい

こんな風にした日本人を責めたい
22
万国アノニマスさん

今から見ると00年代の日本は違う次元と感じるだろうな
23
万国アノニマスさん
自分はもうすぐアキバに”聖地巡礼”に行くんだけど

自分はもうすぐアキバに”聖地巡礼”に行くんだけど
24
万国アノニマスさん
パチンコ店は10軒以上あるのに本格的なゲームセンターは2~3軒しかなかった
家電の店もどれも7階建てくらいのショッピングセンターのチェーン
オタクグッズの90%はVチューバーや中韓のソシャゲ
俺の期待しすぎだったのかな?それともやっぱりアキバは衰退してる?

パチンコ店は10軒以上あるのに本格的なゲームセンターは2~3軒しかなかった
家電の店もどれも7階建てくらいのショッピングセンターのチェーン
オタクグッズの90%はVチューバーや中韓のソシャゲ
俺の期待しすぎだったのかな?それともやっぱりアキバは衰退してる?
25
万国アノニマスさん

ガチャゲーにはうんざりだな
そうなってしまったオタク文化が嫌いだ
そうなってしまったオタク文化が嫌いだ
26
万国アノニマスさん
趣味の店や中古フィギュアの店はいくつもある
成人向けゲームの品揃えも良かったし中古も新品も充実してた

趣味の店や中古フィギュアの店はいくつもある
成人向けゲームの品揃えも良かったし中古も新品も充実してた
27
万国アノニマスさん
お前ら、2010年はもう二度と戻ってこないのさ

お前ら、2010年はもう二度と戻ってこないのさ
28
万国アノニマスさん

観光客向けになってるのは確かだけど
メインストリートを避ければまだまだ楽しいものはたくさんあるよ
メインストリートを避ければまだまだ楽しいものはたくさんあるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ずいぶん身勝手な物言いですこと…
漫画・アニメ系や他のオタク系は雑居ビルの1室にポツポツとあるって感じだった
おお同士、電気街の昔が懐かしいね。
外国人と共生する多様性のある日本
素晴らしい響き、有害なアニメもどんどんこの調子で廃れさせていこう
万世ビルもなくなったよ
市場の客目当ての食堂があったけど夜はバカ早かった。
フェミと一緒になってアニメ漫画叩いてるのなんてパ.ヨやんけ
国連にも告げ口して批判させたり
綺麗になり過ぎて意識高い系の居場所にしてしまった。
LAOXって知っているか?、知らないだろうな~
オーディオ買いに行ってた
その後リース開けPC専門店とか謎のジャンク平積み箱売りアパートとか
どこで開いてるか日によって違う違法コピーCD売りとか
オタクの街がデフォって言われてもな
あとこの話題でシュタゲGAIJINから出てこない時代になったのか
自民党「オタクの皆さーん、私もオタクです。ドラゴンボールが好きです。」
秋葉原のほうは現在、観光地化したオタクショップ街+ビジネスビル街になってると聞いた
元々時代によって移りゆく街なんだから、その人にとっての思い出補正によるんじゃね
まぁ今のコンカフェ客引きは消え去ってほしいけど
ほぼ不審者しかいなかった頃は大通りを歩いてるだけで楽しかったのに
あの事件さえなかったらどうなってたことか
チチブデンキやマハーポーシャの頃は毎週通ってPCの性能UPに勤しんでたけどアニメ系はよーく探さないと見かけなかった気がする
日本人からすれば通販やダウンロードで買えばいいから店に行く必要も昔ほど無いし
あれはあれでルール無視でやりたい放題だった、遅かれ何らかしら大事故が起きてたよ
それらでPCを自作するオタクがインディーズアイドルやアニメを好んだからアニメの街になっただけで。
あの頃の怪しい空気感は大好きだった
もう30年前か…
某T本店が経営不振でなくなって、知人のフロア長さんが恐らく秋葉原初のコスプレ喫茶の店長となったのは驚きだった
ホントだ去年か。知らなかった😢
ソフマップも楽器類を扱ってる店舗があったり大手や準大手の楽器販売店の店舗があったり
何気に楽器類(特に電子楽器)に縁がある街でもあったよね
自分は中古のシンセやレコーディング機器を買いに行ってました
更に遡ればローランド等々ショールームや修理受付のサービス部門を置いてたり
電気街という特性上かあの場所とは親和性が高かったんだろうね
2000年代のアキハバラも無く2010年代のアキバも無い
あそこは小売のメッカやからただただ同じ様を維持できないだけなんや
正直外の連中にどうこう言われたくない
20年前と比べたら確かにだいぶ違うけどw
何しに行くか考えたらあまり変わってない
あそこを歩いているだけで楽しかった
魅力なくなったのは否定しない
秋葉原でオタクグッズを買うなんてぼったくられに行ってるようなもん
昔の秋葉って1980年代の電気街の秋葉の事じゃじゃなかったのか。オタク時代の秋葉なら無くなっても良いんじゃね。
魚河岸→野菜市場→電気街→和製オタク街→メイド喫茶・海外ソシャゲ街(現在)
現在の文化も廃れつつあるからあと4,5年でまた別の文化に代わってそう
2000年代〜2010年代あたりちゃう
悪いことはだいたい外、人が影響してる
スーパーポテトも外、人が増えてからおかしくなったからな
どうせ万引きも山ほどやってるだろうしセコいからたいして金も落とさない
外、人が増えて日本人はどんどんいなくなって経営が成り立たなくなった
場所は確かに同じだったけど別の店だったんかな
おじいちゃんやん
そう考えればそもそもがミーハーな街というかあまりこれといったものがないとも言えるのかもな
アキバの街の変遷を知らないから無理くり理由をつくって誰かに押し付けるこう言う無責任な奴が現れる
コメント規制を回避してまで言うことがこれ
当時ですらもうなかったぞ
線路の下のあたりの楽器屋でAKAIのサンプラー売ってたの見て、
凄く欲しかったけどお金なくて変えなかった学生の頃の思い出
???
君C国人なの?
それ以降はなんかハルヒやら電車男やらでオタクを取り巻く環境自体がサブカルから徐々に目立つ位置に変わって秋葉原も観光地化した感じある
邪聖剣 肉の万世
ある意味時代に適応する場所だ…今は嫌いな流れだが
オッサンセメーのメッセサンオーか
銀座線末広町寄りの三軒店ね
古川電気ともう一軒並んでたけどいつも店名が思い出せん
同志よ
操車場というよりは貨物取扱程度だったと思う(東京上野回送線の隣、今のTX秋葉原付近)
神保町の貨物取扱と同程度のがね(水道橋付近の中央快速線から分岐)
その少し前がソフマップが異常に多かった頃かな
小規模店が16店ぐらいあったと思ったが
ん?九十九電機かな?
ヤマダ電機に買収されたんだっけ
石丸電気、オノデン、サトームセン、LAOX、ヤマギワとか色々あってよく家電を見比べてた想い出
飯屋に限らずアキバのめぼしい店は閉店時間が早かったから冬場なんて18時を越すと一気に活気が無くなってたな
当時従業員10人程度の設計会社にいたから、部品が間に合わなかったり入手できないとガード下やラジオ会館に部品調達に行かされたもんだ
たまに「なんでこんなのが市場に出回ってんだ?」っていうのもよく見かけたし、だいたい商社より割高で売ってたな
棒抵抗なんて40銭(メーカー5000本=2000円)が1本10円、TTL も1個100円とか
昔は店にレア物を探すため足で探すうまみがあったが
今は値段はともかく通販で探したほうが早い
本当つまらなくなった。
原因はインバウンドとコロナ不景気
秋葉デパートがあった頃は楽しかったな
ほんとこれ
というか秋葉原普通に品揃え悪いし中古も高い
観光地価格なのかもしれんが
そこはゴルゴ13じゃないの
割とギリギリのスケベショップがあったり
けっこうマジの武器屋があったり
あちこちの雑居ビルに怪しげなメイド喫茶があったり
ゲームの改造ツール売ってる店があったり。
俺達の頃はヲタク系も無かったんやが
ラーメンいすゞもパイコウ麺も知らんやつはモグリや
エウリアンね
10年代だってもう既に壊れてたと思うが
アニメやフィクションで理想郷のように描かれているような秋葉原は最初から存在しない。
それでPCゲー=美少女、エ*ゲやPCでしか出てないゲーム=関連してオタク美少女ゲー産業関連、その街だったからそこまでは普通につながってる、00年代前半まではそうだったし
その後のアイドルだの何とか喫茶だの、観光客狙いだのと変わっていったのが元々地味な町だったのが変にショーアップされてリアル体験施設寄りから普通の東京の他の街と変わらない侵食が進みという感じ
別にアニメ街ってわけでもなかったからな
今の人は大宮の鉄道博物館の前が万世近くの中央線ガード下に交通博物館があったの知らないだろうな
入口に0系新幹線やD51のカットモデルが展示してあって、更に遡ると今は亡き万世橋駅の跡地とか
外国人向けレンタルスペース
こんなのばっか
元々倉庫街だった秋葉原がつまらなくなったのは、
「新しいもの需要」を受け止める倉庫街が、
新しいものを選び続けた結果を否定するお前みたいな奴が増えたからだよ
再開発で観光地化されて古い文化がほぼ丸ごと消えた、ならわかるけど、
お前は硬派ヅラして何もしない、ネット界隈では最も有害なクチだよ
判ってる海外の人いるのか。すげーな。
世界に発信とか恥でしか無いからな
衰退してくれて何より
萌えブームの2006年くらいからすでに衰退しだしてたからな。とどめは自民党の老害が再開発しだした結果露店も怪しげな個人商店も消えたから
お前は1年後に苦しんで孤独に死ぬだろう
おでん缶を食うしかない街だったのにな
元は闇市だぞ
20世紀に想像した秋葉原は変わらずの電気街だったがリアルは萌え豚の町になっていたとさ
戦後やんけ
それ言うなら元々はただの原っぱ
出張終わって駅前の店で厚切りのローストビーフとビールが楽しみの一つやった
石丸はCDの品揃えも良かったよね
渋谷のタワレコやHMVもう少し昔だと新宿にあったヴァージンメガストアとか回っても無い物が
石丸だと置いてある事が結構あった
あと割引券が有り難かった
それとラオックスの楽器館は確かに入り易い雰囲気でしたね
お前らみたいな観光客が来るから今の街になったんだろ
何他人事みてぇに言ってんだよ
T-ナンタラでしょメイド喫茶経営してたし
あの辺りは変わってないな
池袋や新橋もそうだけど、戦後に闇市ができたような場所って裏を返せば真っ当な商売人が敬遠する場所、とも言える。(物流含めた交通の便が悪い、治安が悪い等)。
そうなると勢い低資本でその時々に流行っているモノを安く仕入れて売り捌くような店ぐらいしかやって来ないし、当然長続きはしないから人も店も流動的になる。
オウムやないか~い
東京都の火葬場買い占めた所
秋葉原がドヤ街だった事なんて無いのだが?
ドヤ街の意味取り違えてないか
でもそれは当時その町の一員だったから感じた事で
消えてった店を求めてた層の人ではないでしょ?
外の人間が集まる街なんだから
まだたまにホコ天はやってるが
昔みたいなカオスは無いな
昔の方が楽しかったけどあれはあれでいつか別の事件が起こってたと思う
電気→家電→ウィンドウズブーム→ゲームからアニメ等のサブカル→観光地化
再開発は市場の跡地があったからという理由もある。
雨漏りや漏電の危険がある狭小ビルやトイレすら共同の木造アパートなんて真っ当な日本人には需要なんてないし。
秋葉原はあまり行ったことないが、日本って建築や都市整備、そして流行の代謝が激しいから
都市部の繁華街はわりとすぐ景観変わっちゃうもの
石原さんのときにIT企業集めて日本のシリコンバレー目指そうとしたけど、
不動産屋が欲出して地代とかめちゃくちゃ上がっちゃって、
結局企業誘致出来なかったんだよね。
いや、俺が始めて秋葉原行ったのは2001年だがその時は既にオタクの街だった
当時秋葉原に詳しい友達に案内してもらったから間違いない
多分もっと前からだと思う
バスケコートが消える前か後か
外国人観光地化より前か後か
多分ここ30年だとこのあたりが分岐点
Windows98だったw
しかしもう何年も行ってないけど、
コロナ前後でもかわってるんかな?
ザ・コンにはよく行ってたわ。
それは割と新しい秋葉原
あそこも訳わからん中古PCやタブ売るだけのクソみたいな店が入ってきていてウンザリ
ケンちゃんみたいなニューカマーにも入りやすい店はもっと増えてほしいけど
当時はまだ問題が表面化してなかったからね
もっと怪しい新興宗教もたくさんあったから相対的には小さかった
通販やダウンロードじゃ手に入らないヘンテコなものがたくさんあったんだよ
割とライトな店だけどメディアランドが携帯ショップになっててちょっとショック
札束切って馬鹿みたいな買い方してるからな
ああいう下品なのはそもそもオタクですらないただの消費者だと思う
今から考えると全てが安かったし
まだそこまでECが発展してなかったから実店舗に足を運ぶ価値があった
90年代はすでにオタクの街だったぞ
ただそれまでの店と親和性が高かったからか今みたいな事はなかった
石丸のCDはマジで凄かった
Amazonよりあるんじゃないのかと思うくらい
つまらんジャンクしかないのよ
ジャンクもハードオフに行く時代になった
まあでも根本は日本が不景気だからだな
遊び心がないからジャンクも売れない
昔は唯一無二の重厚な雰囲気があって
良い意味で異世界だった。
いまはそういう雰囲気じゃなくなったの?
しばき隊みたい
多分39はドヤ街ってアンダーグラウンドって意味だと思ってると予想
コスの大会ある時、超混雑で歩幅狭くて歩けなくなるほどだから。
どうやら中国では人骨が高く売れるんだと、恐らく焼く前の遺体から骨を抜き取ってると思われる
ヤバいぞ中国人は
ゲームオタの街からアイドルオタの街に変わってしまった
アニメもアイドルアニメが増えていった
性器を売り出してしまうと後はヤクザが寄ってくるだけだ
夜になるとシャッター街でなーんもすることが無かった。
飯屋もロクに無くて晩飯難民になる。だから遊びにきた連中は18時過ぎには帰る街だったな。
90年代の記憶。
最大の要因が、「怪しい露店の撲滅」なので間違ってない。
三月兎すら無いとなると、ちょっとね・・・
たかだか十数年前のことで懐古されてもピンとこないわ。
5000本2000円の商品を実店舗で1本10円で売ってくれるのってめちゃくちゃ便利じゃん
150個使う人でも保管とか考えたら後者を選ぶと思うんだけど
メインの通りは客引きのたちんぼ嬢だらけ
サブカル、電化製品、オタク向けの店もあるにはあるが、全盛期の1/3以下や
ただその時々の要素は残っているんだよね
AKBとかに興味なかったから上のフロアまで一直線、用事が済んだら出口へ一直線だった
今もなお長く残ってるので総武線ガード横のSEGA、御茶ノ水に向う方にレジャラン秋葉原、SEGAの数件隣のTAITO Heyぐらいか
それでも地方の老舗ゲーセンに比べて鼻垂れ坊主ぐらいだけど
たしかマハポーシャのPC立ち上げると彰晃〜彰晃〜のBGMが流れてくるとか聞いたな
石丸のCDの所って本店から昌平橋に向かって数件行った所だっけ?
アニヲタ、ゲーヲタ、PCヲタとかのコアなヲタ御用達店って酸っぱ臭かったり、カビ臭がしたりしてたよね
鉄オタかよキモ
死ね
お爺ちゃん寝る時間ですよ
じゃんがら
じゃんがらは若い店じゃん
それを言うなら神田食堂でしょ
人の活気が今と違うな
裏通りまでエネルギーがある
今も人は多いが外国人とか観光客ばっかだし
横だけど
あんたの人生がどんだけ上手くいってないか知らんが開口一番その言葉は酷すぎる
キッチンジローでカキフライカレーを食べるのが好きやった。
神田青果市場って真っ当な商売人は避ける場所だったのか…
もしアマプラに入ってたら「あした晴れるか」って映画を見てみるといい
石原裕次郎主演のコメディで当時の秋葉原のやっちゃ場の様子が活写されてるよ
そん時は小学生のガキンチョだったけど、中にあった和菓子屋の団子がめっちゃ美味かった覚えあるわ
江戸時代の時はヤクザの決闘とかやる殺風景な原っぱだった。
まあまあ
どうせ社会からハブられて誰かれ構わず噛みつかないといけないド底辺なんだろうから無視すればいいよ
ぞーん
石丸オノデンとかからシスペック、ソフ、99、tゾーン等からバオーとかに移ってた。
パーツ屋メディア屋、怪しげなバッタ屋、3ゲット等改造系、アダトゲー店等一部は残ったが消えた。残ったのも資本はやー系や中国人等に落ちたのも数ある
オウム系って3店舗ぐらいあったような
全部名前が違ってたんじゃなかったか
DVIやIDEケーブル類なんかもネットや量販店で買えば1000円とかするものが100円200円だったりな
大抵のものは通販で用が足りちゃうからな
ソフトのショップ限定特典とか今もやってんのかな
チバシティじゃなかったっけ
と思ったらブレードランナーではなくニューロマンサーだった
ええ…マジで?
正に理想郷だが実現するのは後どれくらいだろう…
たしか元々はアキバハラだったっけ
神田の親戚がそんな事言ってた気がする
懐かしい
CMのおかげでサトームセン行ってたわ
アキバ冥途戦争はフィクションでもなんでもなかった
コメントする