スレッド「1ヶ月前は95円だったのに何が起きたんだ?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

1ヶ月前は95円だったのに何が起きたんだ?
2
万国アノニマスさん

企業は俺達の支出でもっと利益を得たいからな
3
万国アノニマスさん

原料価格が本当に高騰してる
俺の住んでた場所では5年前100円以下だったのに
俺の住んでた場所では5年前100円以下だったのに
4
万国アノニマスさん

チョコレートの物価が上がってきてる
でもこれは店舗によってかなり左右されるんじゃないか?
でもこれは店舗によってかなり左右されるんじゃないか?
↑
スレ主

同じ店で数週間前は95円だったんだ
5
万国アノニマスさん

インフレとおそらくサプライチェーンの問題だ
6
万国アノニマスさん
需要と供給のせい
お前が全部食べたせいで供給が無くなったんだよ

需要と供給のせい
お前が全部食べたせいで供給が無くなったんだよ
7
万国アノニマスさん

新たに入荷したものは値上がりしてるはずだからそれに価格を調整してるんだ
残念だけどこれは人間が招いた混乱のせい
9
万国アノニマスさん
最終製品の価格が上昇してるのに農家の収入は同じまま
もしくはわずかに増える程度なのが面白い

最終製品の価格が上昇してるのに農家の収入は同じまま
もしくはわずかに増える程度なのが面白い
10
万国アノニマスさん
95円?アルフォートが95円なんて見たことないな
いつも120~130円くらいだ…

95円?アルフォートが95円なんて見たことないな
いつも120~130円くらいだ…
11
万国アノニマスさん
経済が崩壊しつつある
日本はもうすぐスペインみたいになる
何も買えなくなり仕事は金持ちの観光客向けのサービス業ばかりになるんだ

経済が崩壊しつつある
日本はもうすぐスペインみたいになる
何も買えなくなり仕事は金持ちの観光客向けのサービス業ばかりになるんだ
12
万国アノニマスさん
気候変動のせい
チョコレートの原料がそれで被害を受けてるので高騰してる

気候変動のせい
チョコレートの原料がそれで被害を受けてるので高騰してる
13
万国アノニマスさん
気候変動だけでなくアフリカの農家がカカオをやめて
利益率の高い作物に切り替えてるってのもある
ソースはショコラティエをやってる妻

気候変動だけでなくアフリカの農家がカカオをやめて
利益率の高い作物に切り替えてるってのもある
ソースはショコラティエをやってる妻
14
万国アノニマスさん
マツモトキヨシならたまに値下げしているぞ

マツモトキヨシならたまに値下げしているぞ
15
万国アノニマスさん
カカオ不足による価格高騰
あと円安もどうしようもない

カカオ不足による価格高騰
あと円安もどうしようもない
16
万国アノニマスさん
これは他の全ての国でも起きていることだ

これは他の全ての国でも起きていることだ
17
万国アノニマスさん
チョコレートは輸入品であり円安が激しいから

チョコレートは輸入品であり円安が激しいから
18
万国アノニマスさん
ポテトチップスでも同じ現象は起きている

ポテトチップスでも同じ現象は起きている
19
万国アノニマスさん
ちょうどフィリピンの義理の両親のためにアルフォートを大量に買ったところだ(笑)

ちょうどフィリピンの義理の両親のためにアルフォートを大量に買ったところだ(笑)
20
万国アノニマスさん
俺はチョコレートを諦めたよ

俺はチョコレートを諦めたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
世界の生産量の3分の2を占める西アフリカのコートジボワールとガーナで、2024年夏以降、異常気象や木の病害により収穫量が減少しています。特に、干ばつでカカオの木が枯れたり、大雨で農地が被害を受けたり、病害虫の被害が増加したりしています。
コーヒー豆
ブラジルでは記録的な干ばつ、ベトナムでは干ばつと大雨の影響で、アラビカ種とロブスタ種の収穫量が減少しています。
コロナ前の頃から95円はめったに見ないぞ
カカオ農家が金採掘の方に流れて土地自体がカカオ栽培しなくなってるとか。
安倍さんがいた頃は消費税増税に賛成だったが、最近はパ、ヨのいう通り減税してやってもいいんじゃないか?という気になってきた
悪夢のような民主党政権に戻ってほしくないから今回は自民党に入れるが、これが続くようならさすがに検討させてもらう
今後ずっと高いままかもしれない。
カカオより金の方が儲かるから
米みたいな主食だとそういうわけにもいかんが
そっちが上手くいってくれたら喜ばしい
気象が暖かめな沖縄方面にカカオ農園を増やして輸出して
なんなら遺伝子編集でもっと効率的な作物化して育てようぜ
天候不良のせいだよ
アフリカ人が金採掘する事を悪い事のように言いたい奴がいるようだけど、仮に金採掘のせいだとしても
他国に安く卸すために必死こいて働いてカカオ豆作って先進国は安く大量に食べれてた
アフリカ農家がもっと儲かる業種に変えたとしても文句言う権利はないな
レモンパックさえあればいい
今や5kで4500円。
10kに換算したら9000円だ。
2500円が9000円。
日本人は本当におとなしい。
カカオ不足で高騰しがちなところに、準チョコにして値段を抑えて対応しようって感じか?
君はきっと次も自民党を支持する理由を見つける。
信心は堅く持ち続けることが大切だよ。
水銀アマルガム法なんて水銀汚染が酷くなるのに…
安易な方法に頼るらざるを得ないんだろうな…
これは何度かニュースでもやってたな
急激かつえげつないインフレの海外だと気分とかいうレエベルじゃないんだろうがな
ハイチュウがここ1年で95円から128円に上がってたのはショック
小銭が余りそうな時にいつも買ってたのに躊躇ってしまった
アルフォート、ガトーレーズン、ブランチュール、ミルネージュ、チョコブラウニーなんか
一昨年くらいまでマルエツで198円、2パックで350円だったのに、今1パック300円台だよ
おばさんの一息タイム終了だよ
国内だけが物価高なら、そうなんだろうけどね。かと言って現野党が政権を担ったら外交ルートも持ってないだろうし。
聞いた事ない物出されても誰も共感出来ないぞ
ロッテのチョコは前食ったけど微妙だった
あれを大量に買うよりゴディバの板チョコ買う方が断然美味い
なお土壌汚染により復旧が難しいとのこと。
むしろ数年前からアルフォート以外の殆どの製品が値上げor容量減してるし、数年振りに来日した観光客とかでない?
日本以外でも高くなってるのに、reddit民は何がしたいのかよくわからんな
カカオ生産国じゃないとこに文句言うって筋違いにも程があるわな
もっと言えば元植民地の権利と流通握ってる連中が原因だから矛先そらしてごまかしたいんやろ
経済的には全然自由にさせてないからなあれ
うちの周りはファミリーパック198円税込が最安値だわ。内容量は減ってるのかも
カカオマスとパーム油で製造してるメーカーはさほど影響ないけど明治、森永製菓、ブルボンはカカオマスとカカオバターで作るから影響大きい
いいなあ
32の行きつけスーパーに行って外国人みたいにまとめ買い民やりたい(´・ω・`)
世界最大のカカオ生産国4割を作ってるコートジボワールも
戦後も新植民地主義、やり方変えただけのフランスのCF方式で搾取されてるからなぁ…
うちの近所のクリエイトSD(ドラッグストア)では、今も95円で売ってるぞ。
少し前に明治のハイミルクが98円から128円に値上がりしたから、アルフォートも次の入荷分からは値上がりしそうだけど。
お菓子のファミリーパックはすべてのメーカーが内容量を減らしてる。
海外に対しては大人しいね
カカオ高騰は来年も続くみたい。
チョコレート系の菓子が得意なパティスリーは原材料の値上がりで試練の時だな。
自分も見たこと無いな。
今時、税込み100円以下で買えるチョコなんて、駄菓子屋さんに置いてあるようなチョコだけだろ。
実際あそこまで美味しくて安全なチョコ菓子があんな安いのはおかしかった
湾岸戦争を知らないゆとりかな?
アメリカは石油のために大量破壊兵器ってウソをついて戦争を始める国だぞ
チョコの価格を釣り上げる組織が存在したら、甘いもの好きのアメリカが戦争を始めてるよ
つまり、そんな組織は存在しないということだ
最初は禁断症状あったけど今はまったく興味無い
やめないといけないと思ってたから、ちょうど良かった
目先の給料5000円UPしても物価上昇分で出費が10000円増えた
5000円UPしてないやつは瀕死
コロナ期のマツキヨなんてどの店も投げ売り価格(税抜き68〜88円)とかやってたし
Ad Blockぐらい入れとけ
国際的なコモディティ市場のシステム変更で投機マネーが流入しやすい仕組みになってから価格変動が激しくなったと聞いた
例えば原油先物取引で買った現物保管能力のない買い手が最後に投げ売りするとかね
でもスレのこの価格は暴騰してないだろ(むしろ税抜き95円のそれまでのセール価格に感謝するところ)
主食の米は減反止めて政府が間に入って税金投入で値段調整するか
食糧安保無視して輸入解禁するか選挙で決めればいい
まあ、輸入米本格的に入れりゃ日本の米農家はほぼ絶滅するやろけどな
大多数の先進国は農家に補助金入れて主食は保護しとるけどなw
ブルボンだけにね
残クレアルフォート
値上がり率がアルフォートの比じゃない。
>>13
>>19
ちゃうねん地元の農家は金なんて掘りたくないねん
けどギャングが勝手に土掘り返して水銀汚染して土地が永久に汚染されるコンボが発生してるんよ
去年の4倍くらいの価格くらいになってると思う
高カカオチョコ1箱で千円とかするんだが…アホなのか
ドラッグストア(マツキヨやクリエイト他)なら普通に100円未満で買えてたし
父の日はいつもコーヒーを贈っているが、前なら6袋セットが買えた予算で、今は3袋セットが限度だ・・・
>20世紀初頭、多くの日本人移民がカリフォルニア州に移り住み、日本の米を栽培しました。その中で、カリフォルニアの気候や風土に合わせて品種改良が進められ、カルローズ米が誕生しました。
アメリカの米産業って日系人が育てたんだよな
しかもアメリカ農務省の発表で、アメリカの農業4割は不法移民の低賃金労働力で支えられてるのが判明してる
トランプも本気で不法移民全員追い出す気ないし、日系人が生んだ米を不法移民使って大量生産してるアメリカに日本の米を産業が乗っ取られてるとかほんと世界は歪んでるな
カカオ50%前後の板チョコで数年前の3倍近い価格になってるし
もう気軽に手が出せない高級嗜好品
だからもっと値上がりするよ実態の在庫数に合ってくるから
そこで気候変動の追い打ち
日本人の金を返せ
カカオは金価格の上昇で地元のヤクザが水銀使った安い採取方法とかやっていて回復不能らしいし、気候変動も収まらないし二重に大変
ただ同時に新しい栽培地も出来つつあるらしいからオリーブと違って数年で落ち着くはず
ガーナや明治より安い
近所のドラッグストアのワゴンでついこの前まで95円だか98円で山積みになってたわ
クリエイトは本部でクソ大量に購入してるのか、品数はちょっと少なめな感じだけど、特売でもないのにひとつひとつの商品がやたらと安かったりするよな
メルティキッス大袋 348円とかブルガリアヨーグルト HomeMadeStory 208円とか、他の追随を許しようがない値段
セール価格だったのが終わっただけやな
今年1月頃はドンキで78円で買えてたで
日本ってお前が考えてるよりかなり広いで、豆な
他社が極端な値上げや減量や品質劣化してるなか、価格や品質が一定というのは消費者イメージとしては有利に働くかもね
近所のドラッグストアは今もその価格でレジ前のワゴンに入ってるわ
ファミリーパックは必ず隔週で198円になる
でもお前はKじゃんw
30歳だけど大体のお菓子が俺の記憶の値段の1.5倍くらいになってる
少子化も相まって子供のお小遣いも上がってるだろうしキッズにもそんなダメージ無さそうではある
どうせ金なんてろくに出ないんだから🐵はカカオ作ってろよ
ついに明治までチョコレート表記が準チョコレート表示に変わった製品ばかりになった。
なのにロッテは未だにチョコレート表示なのに安売りできてる謎。
百均で一つ百円で売っていた商品が今は2つ三百円。五割値上げ。しかも全ての百均でいちりつな。
なんか最近自販機のココアが薄くなってない?
マチオカとかも最近店頭に無いよね
ウチのブラック企業なんて四月にやっと物価手当として時給五十円上がった(泣)
まだ板チョコの普通サイズだけは準チョコになってないよ
金になる方を選ぶのは何処の国でも同じ。日本だって近海で石油もレアアースも採掘できるのに輸入した方が易いので輸入してる。それが未来を見据えた時に正しいのかは分からないけど…
卵は100円だったし
お米は10kg2500円だった
肉は意外にそんなに変化ないが野菜が全部高いな
で通常価格をすっ飛ばして新価格に成ったから急に倍に成った様に見えるんだよ。
ロッテはト.ンスル入り
特売じゃなかったら200円だぜ
逆に食べたくなるレベルで驚いた
真面目に格差社会なだけで
世界の富裕層率は世界で二位なのになw
ガーナはイマイチだな
混ぜもの多めかも
ガーナミルクチョコレートは不足してるカカオバターを植物性油脂で補ってるから安い
鳥豚は知らんが牛肉に関して言えば
枝肉卸価格は平成末期がピークで令和になってからはずっと安い
飼料費は高止まりしてるから値下がり要素も値上がり要素もがない
質の高い交雑が増えたことと物価高もあって国内の消費者は和牛を買わない
円安の影響もあって和牛は海外への輸出にシフトしてきてる
コメントする