(海外の反応)
1
(韓国)万国アノニマスさん
君達の国の消防車を貼ってみてくれ、さあ早く!
2
(ロシア)万国アノニマスさん
↑

(アメリカ)
万国アノニマスさん これはガチって感じがするな
ロシア人はおふざけをしないみたいだ
↑

(ロシア)
万国アノニマスさん まあロシアの町の大半は郊外+道路のない森林だからな
なので消防車は全地形対応の6輪駆動が標準なんだ
3
(日本)万国アノニマスさん 日本で一般的な消防車

4
(日本)万国アノニマスさん
これはどういう風に機能するかが分からない
大型の扇風機で煙を吹き飛ばすんだろうか?
↑
(韓国)万国アノニマスさん 風のせいでさらに火の勢いが増すと思うんだけどな
5
(ドイツ)万国アノニマスさん
6
(イギリス)万国アノニマスさん

7
(エストニア)万国アノニマスさん 今は現代風になってしまったけど
俺が子供の時はこんな感じだった

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん お前いくつだよ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん おそらく彼はソ連時代に生まれたんじゃないかな
若干だけど西洋と比べて時代遅れ気味だから
8
(デンマーク)万国アノニマスさん
一度も自分の目で見たことはないけど

9
(メキシコ)万国アノニマスさん

10
(ポルトガル)万国アノニマスさん

11
(ブラジル)万国アノニマスさん

12
(ポーランド)万国アノニマスさん
ポーランドの一部の田舎ではボランティアの消防団が消防車を持ってる
古臭いけどポーランド製で最高の技術が詰まっている
STARってブランドだが本当に良いもんだぞ
13
(アルゼンチン)万国アノニマスさん
俺の地元の消防車 
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん こういうの好き
14
(ウクライナ)万国アノニマスさん
こんな感じ、もしくは上で出たエストニアみたいな消防車

15
(ロシア)万国アノニマスさん
これは新型モデルなので典型例ってわけではないけど
16
(ブルガリア)万国アノニマスさん

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 何でそんなに小さいの?
↑
(アイルランド)万国アノニマスさん ヨーロッパ向けのトラックだから、それが理由
17
(オランダ)万国アノニマスさん

18
(アルゼンチン)万国アノニマスさん
ヨーロッパの消防車は小せえなぁ
19

(フィンランド)
万国アノニマスさん
20
(アメリカ)万国アノニマスさん

21
(オーストリア)万国アノニマスさん
22

(アメリカ)
万国アノニマスさん 失礼なことを言いたくないけどヨーロッパの消防車はレゴの車に見えるよ↑

(フランス)
万国アノニマスさん こら、失礼だぞ
23
(チェコ)万国アノニマスさん 俺達のはこんな感じ、80年代からこれに改められた

24

(マレーシア)
万国アノニマスさんメルセデス製かスカニア製の消防車が一般的
↑

(ポーランド)
万国アノニマスさん BOMBAってポーランド語では爆弾って意味だわ
関連記事

基本が赤なのは世界共通ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ ヨーロッパだとスカニアかベンツか?みたいな2択みたいだけどw
後旧東側は違うみたいだけどw
それが本当なら勉強になるな。
続きも、なるほどなぁって内容のニュースなんだけど、このサイトにそれを張り付けると、不適切な語句になぜかされるので、続きが貼り付けられません
なのでぐぐってくだされ
車両が赤色じゃなくてOD色か迷彩柄だったら、もうそのまんま軍用車にしか見えない。
まさかブロアー車を説明する人がいるとは
簡単に言うと強力な大型扇風機で有毒ガスや煙を建物や閉鎖空間から排除するもの
また発生させた風の中に霧状の水を混ぜる事で火災を起こしている建物内の温度を冷却し、消火に寄与する役割がある
出動実績としては化学工場での災害や地下駐車場での消火用ガスの漏出が有る
失敗から学んで改善する
本当に素晴らしいですよね
これは思った
はたらく車にかわいい要素は貴重
近所の消防団の人達が乗っている。
関係ないけれど消防団の倉庫の近くにある錆びついて使われなくなった火の見櫓と半鐘にノスタルジックを感じる…
>>2
水が気化すると温度を下げられるからね。
そんな事も知らず火事広がるだけとか馬鹿にする本スレ主のカン国人さんw
泥の中に沈めといても即つかえる
それがロシア製
マッシヴでかっちょいいわ
建物の中まで乗り入れたりする場合もあるのかな?
消防:マレー語
爆弾:ポーランド語
なるほど
一行でおけ
何も考えずに燃えてる最中に酸素入れると火事は広がるぞ
ドイツの新型投入したけど、車体が大きすぎて曲がることが出来ず、
カンコクではなんの役にも立たないことが判明した無用の長物。
日本も同じ車両購入したけど空港用なんだよねw
>27
お前が馬鹿なのはよくわかった。ブロアー車の説明をお前が読んでいないこともな。
本スレのカンコクジンと一緒。
ブロアー車の運用方法なんて、「そんな事も知らずに」って言うほど一般的なことじゃないということ
カンコクの奴はどうでもいいけど普通の火事でブロアー車つかったら火事広がるんだから「風のせいでさらに火の勢いが増すと思うんだけどな」は普通の感想ってだけだ
私も最初そう思った
>>10はなるほど
ハイパーミストブロアー車も格好いいな
あとレッドサラマンダーがシンガポール製とは知らなかった
引用文にもあまり知られてないとか なぜ とか大都市だけってキーワード書いてるのに…
わzわざ馬鹿にすることでもないだろ
※29 >>ブロア風で火事広がるだろ
風に水含ませて広範囲に、面状に撒くのよ 解りますか? 燃焼物の表面に水分を付着させて酸素を遮断し着火を防ぐ 周囲の温度を下げ燃焼条件(高温)を減らし、人間や機械が正常に動ける状態を保持する 有毒ガスや黒煙などを吹き飛ばし呼吸・視界の確保を行う のですよ。
で、※33
無知な事は罪な事なのよ。本人は自覚無いがそいつ以外の全ての他人には迷惑だからね。
まあ知ろうとしない、知っても活用やその先を想像できない馬鹿も多いですけど。
無知は罪、なるほど確かにそうだ
それなら「正論を述べるのにいちいちケンカ腰で汚い言葉を使う必要はない」ってことも知っておいて損はないと思うぞ?
こんなもんだっけ?
コメントする