スレッド「最高に見事で印象的な書店や図書館を見ていこう」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
最高に見事で印象的な書店を見ていこう
これはポルトガルにあるレロ書店
2
万国アノニマスさん
ここに行ったことあるけど写真でもその良さは伝えてきれない
本当に美しいスポットだよ
3
万国アノニマスさん 自分もここに行ったことがあるが素晴らしい本がたくさんあるし
雰囲気も魔法のようだった!
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
スコットランド・エディンバラの古本屋

↑
万国アノニマスさん
頼むから自分をここに連れて行ってくれ
そして数日後に迎えに来てくれ😁
↑
万国アノニマスさん 迎えは数カ月後でいいかな…
5
万国アノニマスさん
オランダの書店

↑
万国アノニマスさん おお、こういう外観は大好きだ
↑
万国アノニマスさん クールな壁画だね
6
万国アノニマスさん
ブカレストのCărturești Carusel ヨーロッパで最も美しい本屋の1つだ

↑
万国アノニマスさん 去年行ったけど本好きとしては最高だった
建物も印象的だったよ!
↑
万国アノニマスさん 高価なファングッズやボードゲームもここで買うことが出来るよ!
7
万国アノニマスさん 中国・成都で新しく出来た書店

↑
万国アノニマスさん これは方向感覚が失われる
どっちが上か下か分からなくなりそう
↑
万国アノニマスさん 天井が鏡になってて無限に続くような雰囲気になってるんだ
実際には本棚は2階分しかない、それでも本当に素晴らしいよ
実際に行く機会があったけど帰りたくなかったよ(笑)
8
万国アノニマスさん
ロンドンの運河の水上書店"Word On The Water" 
↑
万国アノニマスさん 何冊くらいをこのボートに乗せられるんだろう?キュートだね!
9
万国アノニマスさん
このリストは見てて凄く満足感があるな
10
万国アノニマスさん
元教会の建物を利用したオランダの書店
11
万国アノニマスさん
このリストの全ての場所に住んでみたい
12
万国アノニマスさん アルゼンチン・ブエノスアイレスのエル・アテネオ書店

↑
万国アノニマスさん 大劇場を再利用する素晴らしいやり方だね
13
万国アノニマスさん
ギリシャ・アトランティス書店 
↑
万国アノニマスさん ここはきっと楽しそうだ
14
万国アノニマスさん
スペイン・マドリードの雪の積もる書店 
↑
万国アノニマスさん 濡れたら本に良くないぞ
↑
万国アノニマスさん 雪は外にあるから良いアクセントなんだよ!
15
万国アノニマスさん
イギリスの古書店 
↑
万国アノニマスさん おお、ここは行ったことがあるよ!
↑
万国アノニマスさん 自分もここは定期的に行ってる
16
万国アノニマスさん
フランス・パリの本屋Shakespeare & Co Books 
↑
万国アノニマスさん ここ行ったことがある!
猫の上に座らないように気をつけてくれよな!
↑
万国アノニマスさん 猫がいる書店とか自分が大好きなやつだ!
17
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最も風情のある本屋 
↑
万国アノニマスさん 内部を死ぬほど見てみたい!
↑
万国アノニマスさん めちゃくちゃ童話の世界に出てきそうな場所だな
18
万国アノニマスさん
シカゴの地下書店 
↑
万国アノニマスさん この写真からでも本のニオイが感じ取れる
↑
万国アノニマスさん この空間は妙に温かくて
午後をずっと過ごして本を読みたくなるよ
19
万国アノニマスさんアメリカロサンゼルスのThe Last Bookstore
↑
万国アノニマスさん 真ん中のカートの本を真っ直ぐに並べたいという衝動に駆られてしまう
↑
万国アノニマスさん 数年前にこの書店を見つけられて本当に良かった
面白い本がたくさんあって素晴らしい店だったよ
本棚の隅を覗き込んだら気難しいお婆さんに杖で殴りかけられたけど
20
万国アノニマスさん 自分が撮影した日本の書店

↑
万国アノニマスさん どうやって本まで手を伸ばすんだい?
↑
万国アノニマスさん 日本の女子校生は重力に逆らう訓練を受けている
アニメを見てないのか?
女の子(出来れば青髪)に優しくを声をかけて上を指差せばいいんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
気づくと2時間以上経ってたりする。
でも本は読まないニタ"
読んでも内容が理解できないニタ"
漢字を捨てたので読解力の無い文盲民族ニタ"
機能性重視の本全部詰め込みました系良いよね
何階にもわたって広々した本屋あると用事だいたい済むからありがたい
個人的には1フロア完結系が好きだ、
いくら広くても階段やエスカレーターでフロア移ると移動中に萎える
そういう意味ではコーチャンフォーが好きなんよ
あとはアルカディアかな
日本のは鶯谷じゃなくて良かったな
でも気になって仕方ない構造の建物がチラホラある
陣痛と腰痛の見分けが読みであれ文字であれ付かない欠陥言語……
まぁひらがな・カタカナの位置付けにハングルを置いていたからなんだけどね、かつてのウチらが。
日本は本を大切にするって考えはあっても店の外観や内装までそこまで気を使わないし
せめて見える範囲だけでも場所にふさわしい装飾ができなかっただろうか……もったいない、もったいなさ過ぎる
いや、ここまでのはもはや文化的であって
日本の京都を外国人が羨ましがるようなもんだろw
内装がオシャレレベルの本屋なら都会には割とあるぞ
先ずこのスレが翻訳された理由自体が、「美しい本屋があるから」じゃなくて、「チラッとでも“日本”が話題にあがったから」という軽薄さよ…
ただし写真撮影は禁止なのでグーグルアースで遠くから眺めるにとどめよう。
入り口を入ってすぐのスペースだけでは足りなくなったのか?
増築で半地下、中二階を作って本のコーナーを増やしていて、
少しだけだけど迷路感があった…今はもう中二階の方は閉めてるが
やり直し
「本好きな自分が好き」にはたまらない記事だろ?
昔は平日休みに図書館行くの好きだったけど、今は浮浪者が多くてなぁ・・・
臭いだけはどうにかならんのかね
昔からある様な西洋の本屋さんが凄く好き。
コメントする