スレッド「和牛の串焼きが10ドル以下だった」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

和牛の串焼きが10ドル以下だった
賑わってる観光地で和牛の串焼きを買ってみたんだけど
店主は自分のために焼きつつ他のお客さんに礼儀正しくチョットマッテと伝えてた
賑わってる観光地で和牛の串焼きを買ってみたんだけど
店主は自分のために焼きつつ他のお客さんに礼儀正しくチョットマッテと伝えてた
2
万国アノニマスさん

ジャンクな肉に見える
3
万国アノニマスさん

こんなの本物のWagyuじゃないよ…
4
万国アノニマスさん

切り落としの串焼きに1000円?
こんなこと言いたくないけどそれは観光客トラップだ
見た目もそこまで良くないし高すぎる
こんなこと言いたくないけどそれは観光客トラップだ
見た目もそこまで良くないし高すぎる
5
万国アノニマスさん

確かにこれは観光客トラップだしスレ主はそれに引っかかったな
↑
万国アノニマスさん

”トラップ”と呼ばれるのには理由がある
客層のほとんどが観光客の場合、それ向けのサービスは決して良いものではない
客層のほとんどが観光客の場合、それ向けのサービスは決して良いものではない
6
万国アノニマスさん
見た目は凄く美味しそうではある…
スレ主は価値を分かってないみたいだけど
それでも自分ならこの串を美味しく食べ尽くすだろうな

見た目は凄く美味しそうではある…
スレ主は価値を分かってないみたいだけど
それでも自分ならこの串を美味しく食べ尽くすだろうな
7
万国アノニマスさん

申し訳ないけど…残念な部位にこれはコスパが悪い
しかし店主がマーケティングの天才なのは褒めるべき
しかし店主がマーケティングの天才なのは褒めるべき
↑
万国アノニマスさん

他の全ての店も同じことやってるぞ
8
万国アノニマスさん

そうそう
最も安い部分を和牛という言葉に目がくらんだあまり詳しくない人達に高値で売ってるんだ
最も安い部分を和牛という言葉に目がくらんだあまり詳しくない人達に高値で売ってるんだ
9
万国アノニマスさん
他の人も言ってるけどこういうのは大抵切れ端を混ぜている
それでも脂身が多いので美味しいかもしれないが、ちゃんとした和牛とは別物だ

他の人も言ってるけどこういうのは大抵切れ端を混ぜている
それでも脂身が多いので美味しいかもしれないが、ちゃんとした和牛とは別物だ
10
万国アノニマスさん
和牛を売ってる屋台のほとんどはぼったくり
A5ランクの霜降りの良い写真を見せつつ適当な牛肉を出してる

和牛を売ってる屋台のほとんどはぼったくり
A5ランクの霜降りの良い写真を見せつつ適当な牛肉を出してる
11
万国アノニマスさん
厳密には”和牛”ではある(笑)

厳密には”和牛”ではある(笑)
12
万国アノニマスさん
全然和牛には見えないよ

全然和牛には見えないよ
↑
万国アノニマスさん

和牛である可能性は高い…
この言葉は日本の牛を意味するからね
特定の品種の牛ならそれは和牛と呼べるんだ
この言葉は日本の牛を意味するからね
特定の品種の牛ならそれは和牛と呼べるんだ
13
万国アノニマスさん
肉を見ずに買ったのかな?

肉を見ずに買ったのかな?
↑
スレ主

自分の街ではストリートでホットドッグが10ドルで売られてる
7ドルで買えるなら美味しそうだと言ったんだ、肉と脂身の串焼きなのはちゃんと分かってたよ
7ドルで買えるなら美味しそうだと言ったんだ、肉と脂身の串焼きなのはちゃんと分かってたよ
14
万国アノニマスさん
日本ではあまり金のかからない和牛の焼き肉食べ放題が見つかるのに

日本ではあまり金のかからない和牛の焼き肉食べ放題が見つかるのに
15
万国アノニマスさん
和牛自体に何か意味があるわけじゃない
ただのマーケティング戦略だ

和牛自体に何か意味があるわけじゃない
ただのマーケティング戦略だ
16
万国アノニマスさん
ぼったくられたな…これは屑肉だと確信している

ぼったくられたな…これは屑肉だと確信している
17
万国アノニマスさん
今年の冬に小樽の堺町でこういうのが2300円以上だったな
匂いは良かったけどその値段は無理だった

今年の冬に小樽の堺町でこういうのが2300円以上だったな
匂いは良かったけどその値段は無理だった
18
万国アノニマスさん
全く食欲をそそられないよ

全く食欲をそそられないよ
19
万国アノニマスさん
牛串も焼き鳥も大好きだけど値段の割に良い牛肉には見えない

牛串も焼き鳥も大好きだけど値段の割に良い牛肉には見えない
20
万国アノニマスさん
アメリカ人はドルに直すとお買い得だと思ってしまうのさ

アメリカ人はドルに直すとお買い得だと思ってしまうのさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おおかた黒門市場のボッタクリ店じゃね?
日本ネタが金になる国だし
現状では外国人は美味い安い最高wって喜んでるからね
ボッタクリでも満足させちゃえば成立しちゃうのよ
A5とかではないだけでww
サシの具合はまた別だしな
ぼったくりというほどには感じないけどな。
だからこんなサシがない食肉牛なんて和牛ではまずありえない
それほどに和牛の飼育って厳格に管理されてるから
四品種限定じゃないしA1やA2はほぼ赤身だぞ
>和牛というのは日本で飼育された牛という意味
違う
単に日本で飼育された牛を表す言葉は「国産牛」
和牛は和牛種っていう「品種」の事
こういうことをするのが日本人の正体です。この写真を全世界に拡散させよう!
普通にイメージされる和牛だったら妥当なんだけど、これは肉質と釣り合わないよ
良い肉かは知らんが祭り価格で変な肉はどこでもあるじゃん
旨いと思えればいいんじゃないのw
切り落とした部位を形成した物だろう
食肉用の和牛でA1なんてまず存在しないしA2じゃほぼ市場に出ないから
和牛ってのは嘘ではないとは思うそんな高くないだろうし
夏祭りの屋台も似たようなもんだよなあと、その雰囲気、その場を楽しむもので
めちゃくちゃ高品質で美味さを求めてたらそもそも買わないもんなと
かき氷が400円500円はざらだし
ケバブなんて1500円とかするんだが
東京や大阪の屋台で食おうとは思わん
済州島のようにもっと客を騙す努力をし無きゃだめだと思う
近年の遺伝子研究によると、和牛とアノ国牛(かん牛ほか)とでは遺伝子情報が大きく異なっていることが明らかになっている。
詳しくはWikipediaで
農水省のホームページでは違うことが記載されているよ
通常に和牛扱うなら脂身や筋外して部位毎の赤身を使うし
牛脂用にするにしても脂身は多過ぎるから和牛のとはいえかなりの割合廃棄するから良く言えば無駄にしない!だけどかなり不誠実な商売ではある
もう一つの説を言えば肉を磨いた時に外した脂身と端肉を使用した成型肉の可能性も有るっちゃ有る
今なら500円だとむしろ良心的なのかな
いや、和牛ではなく国産牛を使ってて、それを和牛と偽ってるんだと思うぞ。
※ 和牛と国産牛は別物
別にいいんじゃねこれくらい
どこでもあるもんだし
ぼった屋台なんてどこにでもあるもんだろ
オーストラリアで生まれた和牛の子牛を日本で育てる事もある
サシは育つ過程だから全ての和牛に入ってるわけじゃない
当然全身に入ってるわけは無い
円安だし好き勝手に暴れてるんだからそれくらい払えよ
嫌なら来るな
しかしまあ脂肪だらけで1000円はたまげたなあ、、
実は艦これ運営がやってたキャバクラもどきはもっと悪質だった
何せ当初は無許可で神戸牛売ってたくらいだからな
一応和牛ぽいサシ自体は入ってるように見えるから和牛だとは思う
お祭りとか正月の出店でもこれくらいの値段じゃないか?
買ったことないけど
輸入牛肉も高騰しているから手を出しにくいので、国産牛が一番ありえそう
金落としまくって帰れ
「不味かった」という感想は無いんだしさ。
観光客狙いの引ったくりや置き引きに遭ったワケでもないし、平和なもんだ。
単に和牛のローマ字ふりがな程度だと思ってるのかな?
若干高いくらいだけど為替考えたらそうでもないね
オーストラリアがよく作ってるやつや
補足すると日本で育てた期間(数ヶ月でOK)があれば国産牛で、和牛は言ってしまえば品種の総称(数種しか該当しない)
和牛は品種の総称だから別に海外で育てても和牛だぞ
日本人の国内旅行だって観光地価格なのを了承の上で購入してる
観光客相手で1000円は高くねえよ
読み方ハン牛じゃないの?
批判コメント集めるためにカンコク人を演じるからこんな不自然な間違え方するんだ
数年前くらいから500円じゃかなり厳しい
肉の塊を仕入れて自分で切って自前で串刺してやっても厳しい
自分が肉屋で捨てる部分作らなかったらまだ行けるかもだが
お祭りの際に高い金出して食べるようなもんやろ
というか日本の飲食物に関する外国人の反応を見ると基本的に今の日本人よりも高いと感じる価格のハードルが低いよね。
何でもかんでも安い安い、ってマウントとってるのは成金の中国人ぐらい。それも明らかにボッタクリ屋で高さにつられて騙されてるし。
K国では漢字読めないから察してあげろ
頑張って工作してるのさ
とりあえず屋台価格も知らんような無知バカなお前はさっさと母国帰れ
ほんとこういう難癖って外、人特有って思うわ
映画館とかテーマパークとかの施設内飲食にも文句言ってこいよアホども
流石に自国を表す漢字くらい読めるでしょ
名前も漢字で表記されてるんだし、読める筈だよ多分
輸入和牛やろ
ただの「牛串焼き」って書かれてたら誰も突っこまなかったのにな
観光客がこれみてそそられるのはちょっとわかるよ。
和牛では無かったけど匂いとか美味しそうでこういうの買った事ある。
だたそこら辺の兄ちゃん姉ちゃんがキャッキャしながらやってる屋台で何度も温めなおししてたから
ただの硬い肉だったけどね。
東南アジアとか中国とかと間違えてる
それに屋台の食べ物は基本ややボッタだしね
案外良心的かもよ
なので自分からしたらまあまあ妥当かなと
自分じゃ買わんけど(笑)
気になってしゃーない
もうくっつきそうなくらいじゃん
この価格でブランド牛の上物を期待する方が頭おかしい。神戸牛や松坂牛のA5ランクなら10倍払っても足りない。そもそもアメリカだったら物価が4倍くらい高いから、スーパーの安物の肉でもチップ合わせたら5000円以上だろうに。
ぼったくりだと言ってる外国人が余程貧しい国の人間なのか、物価高の欧米人からしたら円安の日本のものは無料同然のはした金で買えるのが当たり前とか、舐められてるんだろうな。
国産牛=日本で生産された牛
和牛=日本で品種改良された牛種
だから、
海外で生産された国産牛、は無い
和牛でない国産牛、はある
国産牛でない和牛、はある
頭良いふりしてぼったくりとかいう言葉を使ってる奴らの方が解ってないわ
スーパーで売ってる「国産牛」は和牛ではなく、ほとんどがホルスタイン(オス)。ホルスタインと和牛を掛け合わせた交雑種もある。それもラベルに明記してあると思う。
この串焼きが本当に和牛かどうかはわからないけれど、ごまかす可能性もなきにしもあらずかな。屋台のような所ならね…。
ただ和牛も実はホルスタインと同じくらい頭数がいて希少ではないので、部位によってはかなり安く入手できるのかも?
さらにややこしいことに、豪州が自国ブランドに「オーストラリア・ワギュウ」と名付けて、略してWAGYUとして各国で販売してる。さすがにこれを日本では売れないと思うけれど。まいるね
まだましだろ
北京あたりは客を買うまで店から出さないと
とうせんぼするところもある
イタリアも水を高値で売りつけようとするところもある
しかしフルボッコだなw
どっかの輸入雑貨商もいってるだろ?
「こう言うところで出てくる喰い物に文句言っちゃいけねえよ」
ってな。
C国なんてかなり前から国内向け価格と外国人観光客向け価格の設定やってんだぞ。カン国も例外じゃないし世界中でやっとるわ
和牛って別にそこまで希少で特別な肉だけを呼ぶわけじゃないって教えてやってくれ
ア・オ・リ・ス・ギ
無添加?何が?
「無添くら寿司」だぞ?
コメントする