スレッド「数十年前の日常のものがどんな感じだったか分かる画像を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

うちの地下室にあった1997年のアマゾンの段ボール
2
万国アノニマスさん

昔のAmazonで本を注文してたのが懐かしくなった
3
万国アノニマスさん

今でも本は注文出来るぞ
妻が気に入りそうな本があったらAmazonのリンクを紹介してるくらいだ
妻が気に入りそうな本があったらAmazonのリンクを紹介してるくらいだ
4
万国アノニマスさん

100年前くらいの薬局はこんな感じだったようだ(ルーマニア・ブカレスト)
↑
万国アノニマスさん

自分が住んでる街には古い家具をそのまま使ってる薬局が今もいくつかあるよ
5
万国アノニマスさん

世界最古のマクドナルド(3号店)
オリジナルのデザインが残ってる唯一の店舗だ
オリジナルのデザインが残ってる唯一の店舗だ
↑
万国アノニマスさん

子供の頃、コロラド州でこれと全く同じ店舗に行ったのを覚えてる
父親が1個18セントのハンバーガーを買ってきてくれたんだ
父親が1個18セントのハンバーガーを買ってきてくれたんだ
7
万国アノニマスさん

祖父の納屋には今でも当時の電話がある
納屋は1906年に建てられ、電話は1919年に取り付けたらしい
納屋は1906年に建てられ、電話は1919年に取り付けたらしい
8
万国アノニマスさん
1893年に作られた12個の器を置ける大きなテーブルをオランダで購入した

1893年に作られた12個の器を置ける大きなテーブルをオランダで購入した
10
万国アノニマスさん
キーボードで”簡単”に文字が打てる昔の携帯電話

キーボードで”簡単”に文字が打てる昔の携帯電話
↑
万国アノニマスさん

自分が90年代後半~00年代初頭に初めて買った携帯電話は
月に30分の通話&100通のショートメッセージしか出来ない契約で本当にストレスだった
月に30分の通話&100通のショートメッセージしか出来ない契約で本当にストレスだった
11
万国アノニマスさん
うちのおばあちゃんは1962年のテレビと説明書を今でも持っている

うちのおばあちゃんは1962年のテレビと説明書を今でも持っている
↑
万国アノニマスさん

これを改造して水槽にしてみるのもいいかもしれない
↑
万国アノニマスさん

うちも1930年代の素敵なアールデコ調のドアノブだけど凄く気に入ってる!
↑
万国アノニマスさん

UVライトで照らしてみたら驚きの結果になりそうだ
↑
万国アノニマスさん

自分も高齢で家計が苦しいのでこの状況は共感出来る
古くてコレクション価値や歴史的価値があり、捨てるのもためらわれるけど
使い道が無くてどうすればいいか分からないって感じだね
古くてコレクション価値や歴史的価値があり、捨てるのもためらわれるけど
使い道が無くてどうすればいいか分からないって感じだね
↑
万国アノニマスさん

ブロック以外で支えられないものなんだろうか
15
万国アノニマスさん
曽祖父の1965年発行の運転免許証

曽祖父の1965年発行の運転免許証
16
万国アノニマスさん
1997年と2011年のノートPC

1997年と2011年のノートPC
17
万国アノニマスさん
約100年でこんなに変わった同じ企業の掃除機

約100年でこんなに変わった同じ企業の掃除機
19
万国アノニマスさん
38年前と現在のダッジ・ラムの違い(アメリカのピックアップトラック)

38年前と現在のダッジ・ラムの違い(アメリカのピックアップトラック)
20
万国アノニマスさん
今日、ご老人がマクドナルドのVIPカードを持って来店してきた

今日、ご老人がマクドナルドのVIPカードを持って来店してきた
↑
万国アノニマスさん

これにどんな意味があるにしても店が尊重してくれることを願ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
くぼみに直接スープを注ぐ
>>3 今でも本は注文出来るぞ
日本人でもいるよね。文章を理解できない人って。
本を注文できないと言ってないのにね。
まあこっちは作者の勘違いだったらしいが
それから数年、ようやく一般にテレビが普及しだした頃の最初に買ったやつが10年くらい前まで納屋に残ってた。日立製の足つき白黒テレビ。解体ついでに廃棄した。
あれ捨てなければよかったなぁと凄い後悔してる。
企業としてちゃんと対応してるといいが
普通に映るんかな。周辺が歪んでそう。
全然気づいてなかった
初めて知ったよ
Delete キー
100年前の物でも未だに漫画やアニメで使われるのはデザインとしてある程度完成してるからなんだろか
それとも100年前のデザインだからこそナーロッパ的に使いやすいんだろか
冗談だよw
わかれw
まだ有効なのか、本人しかダメなのか
今は上の弧の部分を取っちゃって下は紺色に塗ってしまったが
店内は昔の雰囲気があるはず
どこかから始まり全国に広がった。
どこかから始まり全国に広がった。
中国かの話かな。日本じゃマトモな人間は並んでいたよ。いまだにスーパーのレジ待ちさえ並べない世代はたしかに存在するけど。
空いてて相手の許可がもらえたなら別にいいけど、そもそもその発想がないな
あの頃の瓶ジュースのキャップ
日本では王冠で栓抜きが必要だったんだよね
アメリカではもうあのひねるタイプだったんだ
あの頃の瓶ジュースのキャップ
日本では王冠で栓抜きが必要だったんだよね
アメリカではもうあのひねるタイプだったんだ
40〜30年前は関西人は並ばないって話は有名だったの知らんのか?
逆にエスカレーターの追い越しレーンは関西が一番先に定着した(関西だけ追い越しレーンが左な理由)
コメントする