スレッド「地球で起きている不思議な自然現象を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

地球で起きている不思議な自然現象を集めてみた
これはブライニクル(別名・死の氷柱)
これはブライニクル(別名・死の氷柱)
2
万国アノニマスさん

正確にはどういうことなんだ?
↑
万国アノニマスさん

これは北極の氷の下で起きる現象
氷山から高濃度の塩が漏れ出してるような感じ
塩分が濃すぎるせいで生物は死滅してしまう模様
氷山から高濃度の塩が漏れ出してるような感じ
塩分が濃すぎるせいで生物は死滅してしまう模様
3
万国アノニマスさん

ヒトデがくつろいでるわけじゃないと気付くまで少し時間がかかった
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

非常に珍しい”霧のドーム”という気象現象

↑
万国アノニマスさん

蜘蛛の巣orわたあめのどちらかだ!
↑
万国アノニマスさん

これは興味深い異常現象だね
9
万国アノニマスさん
サウジアラビア北部のタブーク地方に隠れてる赤い砂丘

サウジアラビア北部のタブーク地方に隠れてる赤い砂丘
10
万国アノニマスさん
アリゾナ州ツーソンの砂漠で観測された珍しい降雪

アリゾナ州ツーソンの砂漠で観測された珍しい降雪
11
万国アノニマスさん
デスヴァレー国立公園のセーリングストーン(凍結と風で動く石)と天の川

デスヴァレー国立公園のセーリングストーン(凍結と風で動く石)と天の川
13
万国アノニマスさん
4度目の夜でやっとヨセミテの滝で月虹を撮影できた!

4度目の夜でやっとヨセミテの滝で月虹を撮影できた!
15
万国アノニマスさん
スコットランドの血の色の水

スコットランドの血の色の水
↑
万国アノニマスさん

自分の記憶が正しければ植物由来の鉄分やタンニンが混ざってこうなってる
16
万国アノニマスさん
インドネシア・ ムラピ山の頂上に落ちた隕石

インドネシア・ ムラピ山の頂上に落ちた隕石
18
万国アノニマスさん
Kummakiviというフィンランドにある50万キロの岩
1.1万年前からここでバランスを取っている

Kummakiviというフィンランドにある50万キロの岩
1.1万年前からここでバランスを取っている
20
万国アノニマスさん
噴火に落雷が重なったとんでもないくらいグッドタイミングの写真

噴火に落雷が重なったとんでもないくらいグッドタイミングの写真
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日食ははじめシーツに黒いボールでも置いたのかと思ったが太陽コロナか
マザー2やってるからタイムリーだったわ
シェールガスの掘削で水道水にメタンが混じった時に、蛇口から流れる水に火がついている動画を見て驚いたのを思い出した
標高ある山に登るよりは手軽かもしれない。
そのために極低温、それこそ触れただけで凍り付くために生物が死ぬという現象
そして値段を「調整」するための備蓄米を国民に「売り付ける」国ww
高塩分濃度による凝固点降下で高比重&極低温の流体が海底まで一気に沈み込むのよな
火山灰や噴石同士の摩擦で発生する静電気や
ブロッケン現象は午前中の飛行機の西側の窓際の方がお手軽。かなり高頻度で見る。ちなみに大きな低気圧が近づいてきている時の日没直前に着陸便は幻日が見れる頻度が地上より上がるのでこちらも西側の窓際おススメ。年に1往復くらいしか飛行機乗らないけど3回幻日見てる。
>>9
でも火山バックに写真撮ったら丁度落雷って撮ろうと思っても撮れんよ。
いいなあ
自分なんて光化学スモッグで目の前に星が飛んでたくらいしかないよ
それが海中に流れ込むと周りの海水を凍らせていく。氷は筒状にできるけど、中身の塩水は凍らないので、どんどん滝のように底まで伸びていく。底に着くと今度は海底を広がりながら更に凍結させていく。
そんでヒトデが巻き込まれて凍って死んでいくらしい。
宝物は埋まっていなかった
ヤマトに向かって反射衛星砲を撃った瞬間だろ
グレートマジンガー実写版かな?
氷山から高濃度の塩が漏れ出してるような感じ
塩分が濃すぎるせいで生物は死滅してしまう模様
2000年かけて海底を回って行くアレか。
メタンが漏れ出てしまったから人為的に火をつけたとか?
コメントする