スレッド「古代人の凄さが分かる歴史的な発見を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

昔の人間の凄さが分かる歴史的な発見を見ていこう
2
万国アノニマスさん

ローマのセプティミウス・セウェルスの凱旋門だね
3
万国アノニマスさん

ちなみにセプティミウス・セウェルスは西暦193~211年のローマ皇帝だ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

デンマークで発見されたヴァイキングの金のブローチ
7
万国アノニマスさん

紀元前4世紀に岩を削って作られたリキュアの墓所(現トルコ)
8
万国アノニマスさん
イスタンブール考古学博物館にある詩人サッポーの像(紀元前2世紀)

イスタンブール考古学博物館にある詩人サッポーの像(紀元前2世紀)
10
万国アノニマスさん
古代のビザンツ帝国の金の指輪(4世紀)

古代のビザンツ帝国の金の指輪(4世紀)
13
万国アノニマスさん
トルコ・イスタンブールのドルマバフチェ宮殿

トルコ・イスタンブールのドルマバフチェ宮殿
↑
万国アノニマスさん

こういう凝った装飾の宮殿を見るたびに埃掃除のことを考えてしまって嫌だと思ってしまう
埃を払うだけでも嫌なのにこれは悪夢だよ!
埃を払うだけでも嫌なのにこれは悪夢だよ!
14
万国アノニマスさん
エジプトのオシリスファミリーの像
真ん中がオシリス神、左が息子のホルス、右が妻のイシスだ

エジプトのオシリスファミリーの像
真ん中がオシリス神、左が息子のホルス、右が妻のイシスだ
↑
万国アノニマスさん

雷でコミュニケーションを取るクライアントの像を彫るのは
きっと神経をすり減らすような作業だったに違いない
きっと神経をすり減らすような作業だったに違いない
↑
万国アノニマスさん

アーティストがゴムマットの上に立って作っていたことを願ってる
16
万国アノニマスさん
イギリスの海岸で発見された約50万年前に作られた石斧

イギリスの海岸で発見された約50万年前に作られた石斧
18
万国アノニマスさん
イタリア・フィレンツェのヴェッキオ宮殿

イタリア・フィレンツェのヴェッキオ宮殿
↑
万国アノニマスさん

これはカクスがヘラクレスから牛を盗もうとしたから殺そうとしてる
古代では牛泥棒は重罪だったので殆どの場合は死刑になるし即時執行だった
古代では牛泥棒は重罪だったので殆どの場合は死刑になるし即時執行だった
19
万国アノニマスさん

1986年に撮影されたパルテノン神殿
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ウイットに富んだギャグであることを祈るよ
普段使う鍋にあそこまで独創的な装飾するってなかなか思いつかないわ
インドの錆びない鉄やアンティキティラの機械の様な技術的に意味不明な物に純粋に凄いと思う
古代どころか中世ですらないやろ
真田技師長「いや、お前のことじゃないぞ、古代」
古代衛「エッヘン!😤」
沖田十三「………バカめ…」
陸続きの国みたいに敵もいないし、村同士の争いもほとんど無かった平和な時代だったしね
狩猟に使う黒曜石と装飾やお守りに使う翡翠を交易するために国内大移動したり、意外とアグレッシブだったようだが
この中に日本がどんぐりうめーとやってた時代に作られた物は無いけどなw
どんぐりうめーは
縄文人が美味いどんぐり得るために
質の良いどんぐり選別して品種改良し続けた結果だけどな
黒曜石とか翡翠の産地特定と出土した場所がかなり違うので交易状況がよく分かるんよな
縄文時代は日本列島内で盛んに交易されてたのが分かって面白い
ちゃんと煮炊きに使われてた跡があって実用品なのが面白いよね
世界最古の印刷物である百万等陀羅尼経とか日本が印刷を発明した訳じゃないのに遺ってるのとかはやっぱすごいと思う
スカイツリーの耐震構造は1300年前の五重塔の技術使ってたりとか継承してる物はすごいと思う
普通はあんなん人力で建てようと思わんで。
日本だと国宝の火焔土器かな。5000年前という測定も出てるし。
>南宋時代後期の花と鳥のお盆(1200~1279年頃)
この時代なら日本にも堆朱の文化財は残ってるでしょ。
栗は実の大型化などから縄文人が品種改良をしたと考えられとるが
どんぐりの品種改良をした証拠は今んとこ見つかっとらんと思う
彼女についてではないが、彼女の弟子(という設定の)エーリンナを描いた全1巻の漫画『うたえ!エーリンナ』があって、私のお気に入り
作者はこれの後『アンナ・コムネナ』を描くが、こちらも傑作
あの土器を見るたびに、誰が思いついてあんなに広まったのかなや、誰が作ってたんだろうと想像してしまう
そういう低レベルの議論、止めません?
日本には、世界最古の土器である縄文土器が発掘されていますよ、いま現在では日本がその当時は世界で一番進んでいた文明の一要素を持っていたことになります
でも、そんな下らない史実を誇ってどうするの?
一時は、世界で最も優れた技術を持ったヒッタイトもエジプトもバグダッドも開封も、今現在となっては虚しい二流地域に過ぎませんし、でもその史的意義は一切失わずに輝きを放っています
それを嗤う行為は、そのまま自らの愚を示すに他なりません
金や玉石はいつまでも腐らなくて、今でもキラキラしてきれいだから怖くない
6の銅像は瞳が無いように見えるけどそういった表現技法かな? それとも仏像の玉眼みたいに最初は石や水晶か宝石がはめてあって、後世に脱落したか盗られたんだろうか
多くの実をつける個体は人が改良するまでもなく
自然に多くの子孫を残していくんじゃないかね
兎に角、何がなんでも日本叩きに持っていこうとする思考がキモすぎる。
そりゃこのての外国のスレに日本人がいないからね。
普段、日本国旗でコメントしてる奴は日本人になりしましてる外国人だから、日本の遺物とか遺跡とか知識がないからコメントできないよw
1000年以上前に考えられた耐震構造(諸説あり)
週末縄文人ボーッと見てしまうよな
諸説言い出したら他のも大概やからええやないの?
最古の縄文土器は1万6千年前のものだって知ってる?
もし本当にご先祖が怠惰に生きていたら、現代日本はありませんな
平均寿命が30年未満の時代にどう放蕩すると言うのやら(笑)
素晴らしい表現力!
まさか黒目の中央に更に穴を開ける事で凄まじい「目力」を獲得するとは!
どうやって建造したのか未だに謎という。
って言いそう
今の感覚だと帆船でも十分すごいんだが
ブナの実はほとんどが空っぽだぞ(だからブナが不作だからクマがどうこうは絶対無い)あとブナが一切生えない千葉が縄文人の定住率バリ高な事から縄文人もブナなんぞは頼らんと思う。
自分ならカシか普通に美味しいシイやクリを選択するわ。
そこに誰も見たことがないものを思い描ける人がいて、集中力がすさまじい、年端もいかない頃からずっとそればっかりやってる人らが形にして傑作を残す
あとの時代の人らも、これは素晴らしい、守らなければ、神が宿ってる、って考えた結果がこれ
比較と真似と効率化ばっかりしてる現代人には真似できない、ましてAIには出来ない世界だ
ねこさんはナチュラルに、これが当たり前なんだよって教えてくれる
黒曜石とか現代のメスより切れるからなあ
破損はし易いが、大きめのかたまりで割れるから便利なものだ
ブナのシイナ率は50パー前後と言われてるから殆ど空っぽということも無い
もちろん場所や年によって変わるけどな
コメントする