Ads by Googleスレッド「1990年代前半の東京・渋谷の様子」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
手をつないでる写真は00年代だ
5
(東京在住/出身不明)万国アノニマスさん

これは間違いなく90年代前半ではない
6
万国アノニマスさん
90年代後半に近いな

90年代後半に近いな
7
万国アノニマスさん

インターネットやスマホ以前の時代か…
日本に限らず昔のほうが良かった気がする
日本に限らず昔のほうが良かった気がする
↑
(埼玉在住/アメリカ出身)万国アノニマスさん

それは君が青春時代を送った思い出補正のせい
世界は良くなってるよ
世界は良くなってるよ
8
万国アノニマスさん
スレ主のは2000年代前半だな
90年代はこっちに近い

スレ主のは2000年代前半だな
90年代はこっちに近い

9
万国アノニマスさん
これは1995~96年に違いない
その頃日本に住んでたけどたまごっちやルーズソックスが大流行してた

これは1995~96年に違いない
その頃日本に住んでたけどたまごっちやルーズソックスが大流行してた
10
万国アノニマスさん
ルーズソックスは90年代半ば~後半だね

ルーズソックスは90年代半ば~後半だね
11
万国アノニマスさん
ノスタルジックな気分になった
90年代に東京留学してたからね

ノスタルジックな気分になった
90年代に東京留学してたからね
12
万国アノニマスさん
当時ここに住んでたし今までの人生で最高の場所の1つだった
もっとヒップホップな感じだったけど

当時ここに住んでたし今までの人生で最高の場所の1つだった
もっとヒップホップな感じだったけど
13
(茨城在住/オーストラリア出身)万国アノニマスさん
ルーズソックスは復活しつつある

ルーズソックスは復活しつつある
これは90年代ではなく2000年代前半
2006~2007年かもしれない
2006~2007年かもしれない
16
万国アノニマスさん

ガングロの渋谷109女子はどこだい?
17
万国アノニマスさん
こういうのは90年代後半~00年代前半のファッション
90年代前半はまだ保守的なファッションだ

こういうのは90年代後半~00年代前半のファッション
90年代前半はまだ保守的なファッションだ
18
万国アノニマスさん
たまごっちは97年発売なのでこれは90年代中盤~後半だね
ルーズソックスも95年以降のファッションだ

たまごっちは97年発売なのでこれは90年代中盤~後半だね
ルーズソックスも95年以降のファッションだ
19
万国アノニマスさん
観光客が少なかった古き良き時代だ

観光客が少なかった古き良き時代だ
20
万国アノニマスさん
少なくとも若者にとって90年代の日本は楽しそうに見えるよ

少なくとも若者にとって90年代の日本は楽しそうに見えるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もう少し経つと紺のハイソとか流行り出す
日本に限らず昔のほうが良かった気がする
少なくとも転売屋や承認欲求SNS狂いはいなかったわな
あんな凶悪な髪型してたんだな(リーゼント?)
でもリーゼントってもっと前な気が、気のせいか
うちのもう取り壊されちゃった母校の高校もケンカの殴り合いや傷害に近い事昔あったみたいで高校の敷地内に慰霊碑とかあって面白かったな。
在学時はブレザーだったけど昔はあの写真のようにボンタン履いていたんだとか、母親から聞いた。悪名が数轟いていて通学時出くわしたくない生徒だったとか、埼玉の高校です。
長話失礼
色々思い出しちゃいました
いまはネットで個々が見たいもの見て参考にするから好きなもの着て好きなことしてるわな
ポケベルからPHSの頃か
じゃあもう50くらいか
この写真の連中は当時の自分を思い出したら子供のこと叱れないだろうな
自転車乗ってタバコとか土方の親父かと思ったわw
そんなこと言ったらテレビや雑誌が別の媒体に変わっただけで今も、そして世界のどこでも似たようなもんだろ。
世界的なファッションの流行が巨大コングロマリットによってほぼ決定される時代にあって、むしろ当時の日本は自然発生的に起きた奇妙な流行(ルーズソックス、ガングロ等)を雑誌などがフィーチャーしてテレビなどのより大きなメディアに伝播するというボトムアップ的な流行から商機を見出す動きのほうが強かった
うちの職場にいるけど結局中身のないオッサンにしかなってない
仕事への向上心とかなく雑でチャラいし若い女子社員のケツを追っかけまわしてる妻子持ちの残念なのがな
九州から北海道まで露天風呂とか混浴にしても安心してのんびり楽しめた。
安宿に泊まって、たまに外国人に会うと、拙い英語力で何とか会話を試みようとした。
車に外国人を乗せての半日くらいの観光案内も楽しかった。
制服のままチャリンコでタバコとは
俺の学校の不良グループは便所で吸ってたぞ…
横浜とか東京は
同じや
世代が近いのかも
疑ってすみませんでしたorz
ワイその頃3歳や
流石にチャリタバコJKは目撃した事ないけど
夢じゃないあれもこれも
その手でドアを開けましょう
祝福が欲しいのなら
悲しみを知り 独りで泣きましょう
そして輝くウルトラソウル (hey!)
アリス九號.懐かしい
女子高生はろくな文化を生み出さない
90年代はこっちに近い
何処の世界の90年代だよ?この写真は70年代だから80年代の方が近いだろ。その時代の渋谷だったらまだ竹の子族とかが居た時代だよ。
ギャル男最高や
分かるわ。
きのこ頭ってクソダサいよな。
スレ写真の若者の方が恰好良い。
それ言ったらマンホールの穴に火のついたタバコを意図的に突っ込む連中なんかタチが悪い
最悪充満したメタンガスに引火すれば爆発する
だいぶ前に転倒したバイクからガソリンが漏れて近くの側溝に流れこんで、そこに火のついたシケモクが捨ててあって引火した事件あったよな
ダフ屋は転売屋ではなかった……?
特にサイタマン、お前らだよ
ピタTとかPHSが出てりゃ絞れるか
リーゼントでボンタン履いてたような人はもう還暦前後とかだと思うよ。
だけど「女子高生史上最高の時代だった」とか「いい時代だった」とか大声で唱えて来る人も結構いるようだ。中には「あたし達の時代より幸せそうでムカつく」とかさ。
今でもルーズソックスを見かけるのはそういった層がSNSで煽ってくるせいだな。
俺は写真の人たちより少し下だったけどその後卒業後の話を聞いたりネット社会になって裏事情が騒がれるとかで廃れたからってどうでもよくなったけど。
スーパールーズソックスつって1m超えのまであったねw懐かしい
ヤンキーの写真は80年代前半から半ば辺りまでのビーバップに憧れた世代だろうw
当時も若い女に承認欲求を起こさせる仕組みは色々あって、大小様々な若者向け雑誌やフリーペーパーでは雑誌モデルと称した素人の写真コーナーや写真付きベル友募集コーナーがあったし、ゲーセンにはプリクラを貼ってナンパ待ちをする掲示板があった。
SNSと違ってリアルな出会いが前提だからチヤホヤされて調子に乗った末に危ない目に遭うことが少なくなかった。
俺、きのこカットは特に生理的に受け付けんわ
近くにいると無性にアタマはたきたくなる
>スーパールーズソックスつって1m超え
そんなのあったんだな、もはやタイツ並みの長さ
当時はすでにポケベル、PHSの時代でアドレス帳に書かれた番号の多さを競うような事は普通にやっていた。
学校にはよく言えば濃密、悪く言えば過干渉な人間関係が存在したからオタクやネクラ、勉強好きはイジメやイジリ、嘲笑の対象にされやすく現在中年の引きこもりが多いのはそういう背景がある。
写真が色々混ざってるけどそれくらいかな
>2006~2007年かもしれない
↑少なくとも「東日本大震災の4年前」とかいう世界観でないのは日本人なら簡単に分かるわけだが
自国と比較した海外からの視点で見ると「この発展度合いでそんなに古いわけがない」と感じるのかもしれない
90年代前半の映像として微妙に有名な『Good-Night TOKYO』へのコメでも昔から外国人が「嘘だ、まだハイビジョンは存在しない、これは2000年代の日本だ」って必死に否定してたからね…
なお乗り物とか自動販売機とかオフィスで何となく分かるが92年撮影で間違いない(翌93年の映画祭に出て受賞歴あり。アナログHD。制作はSONY)
見るならYouTubeの『(1080p)1992年の東京の日常風景』が安定してる
渋谷は1980年代までは東京のありふれた繁華街の一つだったが1995年頃からギャルとチーマーの天国になった。
底辺の男女にとっては確かに最高の時代ではあると思うよ。化粧禁止のお嬢様学校や進学校の地味な子より底辺都立のバカ女、チャラ男の方がチヤホヤされていたんだから。今の迷惑系YouTuberまがいの行為とて「店員を泣かせてやった」と仲間内では武勇伝にしていたしね。
しかもそういう人間の方がブラック企業では重宝されるから安定企業志向型の人間よりも就職だけはしやすかった。
8は80年代だろね
平成元年の年に小学校入学だけどあんなリーゼントの人達を見た記憶が無い
地域的なものかもしれんが90年代のヤンキー的な人達は今日から俺はみたいな短ランで先が細くなってるズボンはいてたような気がする
分かってるよ
それ10年前から言われてね
Linuxデスクトップ元年と似たようなもんか
大部分は地味な学生だよ
ポケベルとダイヤルQ2があったから、不特定多数との連絡先交換は普通にあったよ。女子高生のウリハルもそれらを使ってて社会問題になってたし。90年代以降は媒体がポケベル+ダイヤルQ2、PHS、携帯電話、スマホって替わっていっただけで、頻度の差は多少あれど、その辺りの煩わしさはもう生まれていたよ。
間違いなく渋谷にもいた
渋谷の朝マックで一服してから登校する女子高生とか普通にいた
それ90年代より前、80年代じゃない?
40代の自分が子供の頃、渋谷って映画館くらいしかない地味な街だった
リーゼント流行った頃は他にアイパーやアフロも流行ってたな
学ランにリーゼントなんて70年代後半から80年代前半まで
90年代にはほぼ絶滅してるからこんなふうに集まることもないしあったとしても数えるほどしかいない
トー横キッズを生み出した令和の悪口やめてください😡
>>75
ですね
ろくでなしブルースとか当時読んでて「こんなカッコじゃ恥ずかし過ぎて吉祥寺だの池袋だの行けないでしょ…」と思ったものです。
キノコとセンター分けはブサイクやフツメンでも「なんかイケてる風」に見えるから中々廃れないよ。逆にM字バングやツーブロはモロに顔の良さが問われるから今のルッキズム全盛時代じゃ無理。
#100円じゃなく101円に見える。。
今とはレベルが違うだろ
今はネットフリマで誰でも気軽に売れるから、買い占め大問題になってるんだし
それこそ今のちいかわ転売なんかも
高校生の頃=ポケベル大学でガラケー
服装は現在の高校生ともうそんなに変わらない(都内・横浜)
地方は知らん10〜5年くらい遅れてたと思うスカート長くしてたり
ボディコンとかコンサバソバージュは自分が中学生の頃(80年代後半)
20歳くらいでアムラーが流行るインターネッツ黎明期サターンドリキャス
洋楽はグランジグランジオルタナ全盛期
昔の転売屋は古物営業許可持ってなかったからコソコソやっとたんよ
それがネット上で古物許可持ちが場所を提供してるだけでOKってのを許してしまったので
今のようなカオスになった。
本来は窃盗物を取り扱わないとか扱ったら営業停止とか厳しかったはずなんだけど今や
窃盗物も売ってるし詐欺行為横行してるしもう古物営業法とか無意味。
ルーズソックスが、この後数年で紺のハイソックスに変わる
ポケベル、PHS、安室奈美恵、小室ファミリー全盛期、ミスチルが出てきた頃か
一時野郎はみんなキノコカットにしてたぞ
卒論がフロッピー提出に変わった時期
ルーズソックスは洗濯してまとめて干してあると怖いんよ
3年後くらいの98年くらい
物心ついたころはルーズソックス流行末期くらいだった気がする
今から思うと、なんて、勿体ない事が出来た時代なんだろう、って思う。
昔は大勢いて、こんなくだらない若者全員に罰を与えよう、って感じにはなっていたな。
そして、普通の若者まで叩きが始まって日本衰退に行ったわけよ。
まあ、コリア乞食のガキも相当数いたとは思うんだけど。当時はメディアが王様で区別も難しかった。
意図してそういう報道がされたのか、結果的にそうなってしまったのか知らんけどな。
2000年ジャストくらいなら未だしも03年頃にはもうたまごっちとかJKには触れられてもいないよ
確実に90年代半ば~00年
一番テレビで騒がれていたのが1996年頃じゃなかったっけ?
じゃあ高校3年生の頃だよね。
それから広末の頃が一番のピークでその後は校則で禁止だの色々あったようだ。
その頃ってWindows95が出るやら携帯も高機能化やらたった数年で激動だったもんな。
そりゃあついていくのも大変だわ。
あと44の言っている「あたし達より幸せそうでムカつく」とか言う人ってこの世代の女が多いようだ。当時はテレビ出演って幸せだと思われている時代だったか。
今じゃネットで足がついたりしてもうそんな時代じゃないけど。
前半は昭和の延長っぽいのに後半は現代の髪型やファッションと連続してる感じがする
これって日本特有なのか世界的な傾向どっちなんだろ
ビーバップは校内暴力が問題視されていた80年代それも前半ぐらいだね
コギャルはアムラーから始まったと思うけど本格的なギャルブームは浜崎がファーストアルバムだしてからだよ
それからルーズだの言いだしたのは俺より下の世代
「年代別 ギャルの歴史|「ギャル」とは何なのか」より
90年代後半〜00年代前半 ギャル文化の最盛期
思い起こせば未成年の自分が複数個持ってたから高くはなかったんだなあ
団塊ジュニアはもう少し年代的に上。1970年代くらいの生まれの人たち。この写真は1980-1990年代生まれだろう。10年以上ずれがある。バブル、団塊ジュニア、氷河期、ゆとりの世代でいうなら氷河期世代かゆとり世代だろう。段階ジュニアは今の50台前後だからもっとヤンキー。中井とかあの辺の感じが団塊Jr。君が嫌ってるヤンキーっぽい世代はギリギリセーフで助かっててあんまりロスジェネとはかぶらない。ロスジェネ世代はもっとオタクな感じになってくる。
どなたに返答してるのか分からないけど、子供時代が楽しかったの意では
海外は色々と景気良くて羨ましかった時代だな。
でも移民の流入は既に始まっていた時代だった。
その後2000年代頃からタチ悪い移民とかネットで自分たちが惨めであることがバレるとかで暴れ出す事件とかが騒がれ始めた感じだな。
2004年のEU拡大でEUフリーで旧東欧からの移民とのバッティングで現地人の就職状況、労働環境が悪化とか日本とは違うけど色々あったようだ。
そうそう
リーゼント学ランやスケバンのツッパリは80年代前半が全盛で、90年代にはもう絶滅危惧種だったからね
そこんとこ夜露死苦
1985年~2000年
2000年~2025年
この両者なら後者の方が経過期間長いのに変化が小さい
Youtubeで当時のJPOPの映像がHD画質で見れたりするけどメンバー今の若者でも違和感ないビジュアルしてたりする
これ自分が歳取っただけなのかなと思ったけど一回り以上若い子でも同じような事言ってた
前半はまだポケベル→PHSの時代だからガラケーになってるのは90年代も終わりあたり
学ランのツッパリみたいのは80年代
超学歴社会で受験に落ちたら毎年数十人も痔撮する子供たちが居るソウル最高!(笑)
東京じゃ80年代半ばには殆んど消えてたね。
リーゼントは70年代で80年代前期までパンチパーマで中学で不良やり過ぎて高校に上がれない奴ばかりだったから、ビーバップみたいな不良高校生とか80年代半ばには絶滅してた。
岡崎最高(笑)!
当初は次第附属高校の生徒中心でオシャレな感じでおそろいのジャンパー着たり、紺ブレザーきたりとかだったのが、90年代はいってからそいつらを狩るギャング系のチーマーがでてきた。
いまの連中が想像するチーマーって後者の方なんだよな。
1人女の子ピッチ持ってるように見えるから90年代半ばかな。
ピッチだとしたら90年代前半から半ばだよ。
女から見たら尚更ブサイクに見えるよ。
AIリマスターとかじゃなく元からハイビジョン画質なのが狂ってる
「あー昔の話ねーふーん俺知らんけど」にならない本心から「自分と同じ世界」を見てる感覚は衝撃だった
カクカクボヤボヤのフィルム映像(カラー化含む)じゃなくてこのHD画質で80年前の動画見せられたら世界観が変わる自信あるわ
昔は観光の外国人にでもかなり親切にした思い出、分かる
量もそうだけど来る人間の質も滅茶苦茶に変わった
写真それぞれは無関係な寄せ集めなので時代はみんな結構違う
実態は低身長化していってるから君の言う事は間違ってるね
ジュリアナは1991年から1994年にあったぞ
何故かバブルの象徴みたいに思われてるけどバブル崩壊後
渋谷はシブカジ、あと裏原の時代かな?
1995にシノラーデビュー
アムラーも90年後半
2000年にルーズソックスから黒ソックスに変わる
コメントする