スレッド「しかし何故抹茶とヨモギは同じ緑の色合いなんだ…」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

しかし何故抹茶とヨモギは同じ緑の色合いなんだ…
疲れた状態で21時の混雑したスーパーに行き、これを手に取り
「いいね、朝食は抹茶の菓子パンにしよう」と思ってたら牛が食べるような草だと気付いた
「いいね、朝食は抹茶の菓子パンにしよう」と思ってたら牛が食べるような草だと気付いた
2
万国アノニマスさん

HAHAHAHAHAHAHHAHA
3
万国アノニマスさん

ヨモギ味の大福に見せかけたホイップクリームあんぱんだから余計にタチが悪いな
4
万国アノニマスさん

自分が初めて日本に来た時も似たようなことがあった
”チョコチップ”だと思ってたものが実際には小豆だったんだ
決して悪くはないんだけど最初の数回は驚いたね
”チョコチップ”だと思ってたものが実際には小豆だったんだ
決して悪くはないんだけど最初の数回は驚いたね
↑
スレ主
面白いカルチャーショックだね!
5
万国アノニマスさん

アイスクリームで同じような経験をしたわ
ピスタチオ味だと思ったら抹茶味で、最初の数口は違和感があった
ピスタチオ味だと思ったら抹茶味で、最初の数口は違和感があった
6
万国アノニマスさん
実はワサビというドッキリかもしれない!

実はワサビというドッキリかもしれない!
7
万国アノニマスさん

めんつゆをお茶だと思って飲んだことはあるかい?
あれこそ最悪の自傷行為の一つだよ
あれこそ最悪の自傷行為の一つだよ
8
万国アノニマスさん

スレ主がずんだと出会う日が待ち遠しいな
↑
万国アノニマスさん

自分はずんだと出会うまで20年以上かかった
20年を無駄にしてしまったよ
20年を無駄にしてしまったよ
9
万国アノニマスさん

ずんだシェイクを昨日飲んだけどあれは日本で一番美味いものだ
↑
万国アノニマスさん

ずんだシェイクを飲まずして仙台に来たとは言えない!
10
スレ主
ずんだって大豆だっけ?
ヨモギと違ってそれなら何とかなると思う

ずんだって大豆だっけ?
ヨモギと違ってそれなら何とかなると思う
11
万国アノニマスさん
Zunda is love
Zunda is life

Zunda is love
Zunda is life
12
万国アノニマスさん

自分は逆だな
ヨモギは大好きだけど抹茶が無くても別に生きていける
ヨモギは大好きだけど抹茶が無くても別に生きていける
↑
スレ主
どうやってヨモギを食べてるの?パンに混ぜるとか?
↑
万国アノニマスさん
笹団子がメジャーだから餅に加える
個人的にはニラや卵と一緒に炒めてるけど凄く美味しい

笹団子がメジャーだから餅に加える
個人的にはニラや卵と一緒に炒めてるけど凄く美味しい
14
万国アノニマスさん
数ヶ月前に恵比寿でヨモギのアイスクリームを食べたけど凄く美味しかったよ!

数ヶ月前に恵比寿でヨモギのアイスクリームを食べたけど凄く美味しかったよ!
15
万国アノニマスさん
俺が初めて日本に来た時は牛乳だと思って1リットルの飲むヨーグルトを買ってしまった
その後も何度か同じことを繰り返してたし
コーヒーに混ぜたら酷い味になってしまったよ

俺が初めて日本に来た時は牛乳だと思って1リットルの飲むヨーグルトを買ってしまった
その後も何度か同じことを繰り返してたし
コーヒーに混ぜたら酷い味になってしまったよ
16
万国アノニマスさん
俺は抹茶よりヨモギのほうが好きかもしれない

俺は抹茶よりヨモギのほうが好きかもしれない
17
万国アノニマスさん
自分はカレードーナツが一生のトラウマ😭

自分はカレードーナツが一生のトラウマ😭
18
万国アノニマスさん
調べてみたらうちの庭の半分はヨモギで覆われてるらしい

調べてみたらうちの庭の半分はヨモギで覆われてるらしい
19
万国アノニマスさん
ヨモギ味のものは好きだけど
抹茶味を期待してたら不味いかもねHAHAHA

ヨモギ味のものは好きだけど
抹茶味を期待してたら不味いかもねHAHAHA
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
成分見たらカロリー凄かった。。
ヨモギパンとかあったらバター塗ってパクパク食べてしまうわ
甘いドーナツだと思って食べたのか?
カレーパン自体は大抵の外国人が気に入る味だけども
ホイップと小豆なしのシンプルな方が好み
抹茶と思ってピスタチオだったときは不味く感じたから、期待していた物と違うとがっかりするのは間違いない
読めるようになれ
緑だから抹茶かなと、帰って食べて原材料見たら青えんどう、て書いてあった。色しか見てなかった(笑)
自分は食べたことないです…
サンマルクのよもぎパンは美味しいから昔から好きだったわ
よもぎ風味が好きなら、機会があれば食べてほしいなあ
原料はエンドウだけどウグイス豆って言いましてね、
それヨモギ餅に使う塩漬けの葉っぱの色。
と思う
なーるほど
勉強になる
ちょっと調べてきた→早い時期に摘んだものを「さやえんどう」、完熟前に摘んだものを「グリンピース」、完熟後に乾燥させたものを「青えんどう豆」と呼びます。だって。
14だけども馴染みが無さすぎたのかも
うぐいす→鳥と連想しちゃった(笑)
あんま考えないでカゴにinしてた(笑)
よもぎ大福もよもぎ餅も美味いのに
飲むヨーグルトとコーヒーは地獄だろうな
麦茶と麺つゆを間違えるのは日本の夏の風物詩だ
アンパンマン、新しい顔よ!
日本のカレーはくそ甘いから
なんだこのカレー激甘過ぎやろってのはあるだろうね
自分もヨモギ大福とか食うけど、味が気に入ってるのか香りなのかわからなくなってきた;;
ほうじ茶のお菓子はけっこう美味しい。
逆にカフェオレ大福は聞いた事ないな。
酸っぱいところてんの地域で育ったから、黒蜜のところてんを初めて口にした時は違和感に脳が死ぬかと思った
甘味屋さんで食べたりするから黒蜜ってのはなるほどって思うけど、
自分もどっちかっていうと、生姜+酢醤油の方が好きだわ。真夏の朝にはぴったりの味。
確かによもぎ味っで青臭い草感強めだよな
逆にここ数年の抹茶の海外での普及具合にビビる
しかしずんだが意外と人気で面白い
どっちもオレンジ色だから。
茶も茶葉だしなあ
ある程度成長したら違ってくるんだけど
あれってトラップだわ
それらの植物を創造した神なのかもわからんしな
実力はあるんやけどロールプレイヤーやな
ヨモギ、抹茶、熊笹、青じそ、バジル、桑、クロレラ、オオバコ、スギナとか・・
だいたい他の食品とかに練り込んでの色付けや健康食品的扱い。
もう少し粗ければお茶にしたりの柿の葉とか桑とか、自然の葉っぱは色々利用されてきた。
味も香りもヨモギそのものだった
食感だけが硬くてチクチクする感じ
青汁とスピルリナ
カップに入ってたら甘いプリンだと思って茶碗蒸しを食べたら
バグった
日本人「おい害JIN、何で白人と黒人が同じワキガ臭なんだよ…!」
なんとなく買った商品がよく見たら意味不明、という事故が起きやすい国と言える
ヨモギの天ぷらは大好物だが、まさか外国人にもこれほど知られているとは。しかもニラと卵の炒め物なんて上級者だ。こんど試してみたい。
食べやすいんだけどね
ほどよい草の香りが良いんだよ
「まるで私が日本語を話せないと言われてるみたいで屈辱だ。日本人はなんて差別的なんだ」
って怒るよね
なのに食品売り場の商品の日本語すら読めないの?
ヨモギを自分で摘んで天ぷら、お茶、草餅の準備などしたことある?
ヨモギはけっこう強い風味があるよ。
出来合いの団子やまんじゅうで風味が薄かったりするものもあるかも知れないけど、それでも抹茶と比較して風味が無いということは無いわ。
赤紫蘇ぐらいか……?
出世魚ならぬ出世豆みてーなやつだったのか、グリーンピースくん……
抹茶も抹茶でカフェインと旨味成分の量があるからな、口では嫌がりながら舌は正直なんだよ
昔のちょっと独特の臭み?のあるうぐいすパンがクセになる味で好きだったのに、久しぶりに見かけて買ってみたら臭みが消されて万人受けする味になってた。
なんでも没個性味にする世の中の傾向がすこく残念だわ
そんなことないよ
確かに、子どもの頃に手作りでよもぎ餅を作った時は
物凄くヨモギの匂いを感じたのを思い出しました
もっと良い抹茶飲んでくれ
香りも楽しんでみてくれ
中華製はやめとけ
子供のころ家のナタで遊んでいて足を切った時、
婆さんが近くのヨモギを藻で治療をしてくれた事思い出した。
病院に行かなくてヨモギだけで完治した。
あんこは甘い豆だから拒否感強いって聞いたことあるのに何でやろ
下処理しないとエグミも強いよね
世界中くいもんの色カブりなんて山ほどある
お袋は夫婦での来客にアイスコーヒーを出したが、お客様が帰られてから中身がレーメンのツユだったのに気づいた
昔の話だが時々思い出しては「あの酸っぱいダシにミルクとシロップ入れて黙って完飲されたっっw」って吹いてるわ」
雑煮に余ったアンコ入りのヨモギ餅が一個入ってる時は発狂するわ
ワイとか小学生の頃コケてヒザ擦りむいた時その辺の婆ちゃんが家から出てきて連れて行かれた先でマムシ焼酎のクッサいの塗られた記憶
皮膚が早く再生すると言われてる
草刈りしてたらすぐ判別できるようになるぞ
単にお前らアホ外、人が無知でバカなだけで自己責任だよ
これだから外、人は嫌われてる
蓬もつみたてのやつで香りが強くて…
子ども舌の子どもだったからすごい不満だったw
ええっめちゃくちゃメジャーだろ
むしろみたらし団子とかより好きだわ
エダマメが先に海外で人気になったから
エダマメは自然な甘みもあるし、それで抵抗感無くなってるとか?
予想した味と違うと拒否反応が出るの不思議よね
俺のトラウマは固形のカレールーをチョコだと思ってかぶりついた事
食パンマン「あれ?アンパンマン、顔黴びました?」
ヨモギ塩漬けにする地方あるのかー
昔はどうだったか知らないけど保存用は茹でて冷凍だわ
なので自分も抹茶より濃い色のイメージがある
それ言ったら抹茶だって葉っぱやろ
わたしマメ嫌いなのよね
使ってる部分はどっちも葉っぱだからなぁ…
コーヒーとチョコレート(ココア)が区別できないと言ってるのと同じ。
日本語がおかしい。
日本語がおかしいのか、植物の知識がないのか。
ハーブとは、匂いのある植物の総称。
びっくりするわ
?!
ハリセンボンって食べるんですか?!膨らませて売るだけかと…
ばか舌過ぎて、色の同じ食べ物全て同じ味に感じてそうw
香りと言ってるのにバカ?とか言って来そうそうw
25に言おうとしてたのに、なんか色々自滅したわ…
ずんだもんもこれにはニッコリ
ジャパニーズハーブの一種ではあるけどね
ただ、元々ハーブなんて人によって好みが分かれる上に、マイナーハーブで香りの想像も付かないだろうし
香りが近いのは春菊や菊花だがアチラじゃ食べる習慣がないし
ニガヨモギが近いっちゃ近いけどマティーニやらリキュールやら呑まない人だと知らないだろうしなぁ
ぞんざいな家族が居る苦労は理解る
食後のリンゴを余計な親切心で皮剥かれて
魚の油まみれの皿に置かれた ほぼ毎食後で拒否権はなかった
キャベツ、レタス、ハクサイが同じと言ってるレベル
昔ワイドショーでやってた観光客捕まえてインタビューする企画で、日本で食べたもの聞いてたら
「甘い物欲しくてドーナツ買ったらカレー出てきてびっくりした」って答えてる人いたw
もしかしたらお国に似た風貌のドーナツがあるのかも
そもそも日本人は家庭でも外食でも国民食かってくらい食べるけど、一部海外は近所に南アジア系移民でも店開いてない限り「カレー自体」を食いなれない人もいただろうから、確かにビックリはするんだろうと思う
うちも昔は近所で摘んで作ったんだけどなー
今時期和菓子屋て手に入る「餡なし草餅」は見つけたら即買いしてる
黒蜜ところてんってあるのか!?
くずきりじゃなくて?
もういい歳だけど知らない食文化が色々あるな
パッケージの文字も読まないで買って文句言ってるヤツの方が「タチ悪い」では?
いまどきカメラかざすだけで翻訳できるってのにデジタルが進んでる()外国人さんは遅れてる日本でそんなミスするの?w
ほぉんとに?
横だけど
毎年4回、20畳分くらい刈ってるけど全く分からない。草に触れる機会はあれども興味無ければ分かるようにならないと思う
青だって使っちゃうぜって奴らだから
あれも一見抹茶風で、似たものの青汁より飲みやすくて美味しいんだよ。
おい、外国人!なんでケーキとドーナツが青いんだよ!
>抹茶味を期待してたら不味いかもねHAHAHA
チョコレートパンだと思って食べたら
マーマイトサンドだった感じかな?
アルファベットも付け加えてやったらどうかなあ パン・メーカーさん
新潟県民だけど二度見した
え俺の知らないところで出回ってるの?
近所の神社に生えてるのとってきて
それにきな粉つけて食べてた
てかよもぎ餅ってか草餅って言ってた
祖母と仲の悪い父もそれは食べてたから美味しかったんだろう
問題は、その神社は犬の散歩コースになってるってことだ
まあ、とりあえずヨモギはハーブ入りと思って食うこったな
カレーパンはパン粉つけて揚げる、甘いドーナツはパン粉なしで日本人なら見分けがつくけど、外国人は知らんもんな
甘いフィリングの入ったドーナツと思ってたのに中から正体不明の辛味のある物質が出てきたら、そりゃまあたまげるわ
カレーは知ってても、日式食ったことなければとっさにはわからないだろうし
新潟県民です
おっさんになった今は食えることは食えるけど、小さい頃なら残してた
けっこう驚く😱
以前日本人を魚を調理しないで食う原爆2発じゃ人類の進化できなかったなんとかだと見下してたのを忘れたのか。今じゃお前らありがたがって食ってるだろが。お前らの虫の良さズルさにはうんざりだ
お前んとこの植物は緑じゃないのか
コメントする