スレッド「東京よりバルセロナの人口密度が高くなってしまう理由は」より。
引用:Reddit、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
東京よりバルセロナの人口密度が高くなってしまう理由は
一貫して建物が中階層だからだ
東京豊島区:23,182人/k㎡
バルセロナ:36,106人/k㎡
東京豊島区:23,182人/k㎡
バルセロナ:36,106人/k㎡
2
万国アノニマスさん

見た目は間違いなくバルセロナのほうが良いな
自分はこういう木のある広い道路が好き
自分はこういう木のある広い道路が好き
3
万国アノニマスさん

おそらく生活水準は同じか東京の方が高い
4
万国アノニマスさん

公平な観点で見れば東京と違ってバルセロナはしっかり計画されている
↑
万国アノニマスさん

綺麗な区画もそれで説明がつくね
5
万国アノニマスさん

これはオフィス街と住宅街の違いだと賭けてみる
↑
万国アノニマスさん

単身生活と家族生活の違いでもあると思う
多分バルセロナのほうが家族で暮らしてる世帯が多いんじゃない?
多分バルセロナのほうが家族で暮らしてる世帯が多いんじゃない?
6
万国アノニマスさん
どっちも家族で暮らすのに適した場所ではない

どっちも家族で暮らすのに適した場所ではない
7
万国アノニマスさん

東京より人口密度が高くてバルセロナに何か良いことあるのか
↑
万国アノニマスさん

理論上は通勤時間が短くなる
8
万国アノニマスさん
おそらくバルセロナは最も住みやすい都市の1つ
公共交通機関があるし全てが徒歩圏内にある

おそらくバルセロナは最も住みやすい都市の1つ
公共交通機関があるし全てが徒歩圏内にある
9
万国アノニマスさん
豊島区は低層や一戸建ての住宅が多いからこの比較の意図が分からない
地図を見なくてもor東京や豊島区を知らなくても写真を見ればこんなの一目瞭然だ

豊島区は低層や一戸建ての住宅が多いからこの比較の意図が分からない
地図を見なくてもor東京や豊島区を知らなくても写真を見ればこんなの一目瞭然だ
10
万国アノニマスさん
日本人のほとんどは一戸建てに住んでるからな

日本人のほとんどは一戸建てに住んでるからな
11
万国アノニマスさん
これは東京のオフィス街であって住宅街ではないだろ?

これは東京のオフィス街であって住宅街ではないだろ?
12
万国アノニマスさん
”人口密度”という用語は奇妙だ
これは寝る場所で測定していて仕事や人生を楽しむ場所で測定してるわけじゃない
東京のビジネス街は8~18時までならバルセロナよりも密度は高いけど
その後、東京の人達は帰宅するので人口密度のデータに繁栄されない

”人口密度”という用語は奇妙だ
これは寝る場所で測定していて仕事や人生を楽しむ場所で測定してるわけじゃない
東京のビジネス街は8~18時までならバルセロナよりも密度は高いけど
その後、東京の人達は帰宅するので人口密度のデータに繁栄されない
13
万国アノニマスさん
東京がバルセロナから学べる大きな点は街路樹の多さ
元から夏は凄く暑いけど緑が全く無く
大量のコンクリートのせいで東京が巨大なオーブンのようになってる

東京がバルセロナから学べる大きな点は街路樹の多さ
元から夏は凄く暑いけど緑が全く無く
大量のコンクリートのせいで東京が巨大なオーブンのようになってる
↑
万国アノニマスさん

激しく同意!
14
万国アノニマスさん
アルゼンチンのブエノスアイレスもチェックしてみてほしい

アルゼンチンのブエノスアイレスもチェックしてみてほしい
15
万国アノニマスさん
これは人口密度の平均
東京は人口密度が高いエリアもあれば一戸建てが多いエリアもある
個人的には高層ビルは嫌い、江戸川区の自分の家が大好きだ
マンションには絶対に済まない、あれはぼったくりだ

これは人口密度の平均
東京は人口密度が高いエリアもあれば一戸建てが多いエリアもある
個人的には高層ビルは嫌い、江戸川区の自分の家が大好きだ
マンションには絶対に済まない、あれはぼったくりだ
16
万国アノニマスさん
公平な比較ではないな
東京はほとんどの場所が複合エリアだ
建物の半分は店舗やオフィスでもおかしくない

公平な比較ではないな
東京はほとんどの場所が複合エリアだ
建物の半分は店舗やオフィスでもおかしくない
↑
万国アノニマスさん

それはバルセロナも当てはまるだろ?
ヨーロッパで複合エリアはよくあることだと思う
ヨーロッパで複合エリアはよくあることだと思う
17
万国アノニマスさん
バルセロナ市は面積的に凄く小さいってだけ

バルセロナ市は面積的に凄く小さいってだけ
18
万国アノニマスさん
面積だと東京はバルセロナの8倍広い
その規模で人口密度が高いのは驚くべきことだ
小さな都市のほうが人口密度が高いのは当たり前

面積だと東京はバルセロナの8倍広い
その規模で人口密度が高いのは驚くべきことだ
小さな都市のほうが人口密度が高いのは当たり前
19
万国アノニマスさん
自分は多様性や建築家による不思議な作品が好き
他の国だったら住宅組合がヤバいと考える建物を建てられるよ

自分は多様性や建築家による不思議な作品が好き
他の国だったら住宅組合がヤバいと考える建物を建てられるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
交通機関は効率的に時間通りに頻繁にくるし
街路樹や公園はあちこちにあるのに
こういう綺麗に整頓された美しい都市計画は憧れる。
なんというか文明力の差を感じちゃう。
東京のような雑多でぐちゃぐちゃな都市もそれはそれで魅力あるけどね。
一人当たりの床面積が日本と対して変わらないと知ったらヨーロッパ人は憤死しちゃうね
因みに23区全体だと、15000~16000人くらいみたい
東京だけで1400万人で千葉 埼玉 神奈川が東京囲んでて、日本中 世界中から観光来るんだぞ?
どう考えも密集は東京だよ
語彙力がないから文明力って意味不明な造語作り出すのは草
京都は同じ都市構造で歴史的文化力は高いけど文明力ってなんぞ?w
なんで豊島区とバルセロナ?
>2024年にスペインを訪れた外国人旅行者は過去最多の9400万人となった。
何言ってんだお前、スペインの観光客数は日本の3倍だぞ
狭いバルセロナにも観光客押し掛けて密集してるのに
EU間は移動もしやすいしな
としまえんの存在だけで余裕で勝てるわ
平均年収300万台の都市程度がトップなのに、
1人当たりGDPで日本経済に勝ったって
勘違いしてる隣の国みたいな意味の無い比較や。
世界中荒らし回ってろくに賠償してないとスペイン様は羨ましいわな
しかもスペインは日本から直接被害受けてないのに、日本に賠償金要求してきたからな
てかバルセロナとか嫌だよ、区画整理されようとも犯罪率高そうで
あんたこそ何言ってんの?
なんで人口密度の話で観光客持ち出してんの??
頭悪い人ってなんで関係ないやつ引っ張り出してくんの。
え、5で観光客の話持ち出してんじゃん
文盲?
中層住宅がみっちり建ってるタイプの街は人口密度が高くなりやすいんだろう
あと市域が人口密集地以外に広がっているか否かも大きく影響する
市域に山やら田畑やらが含まれてると人口密度は下がる
札幌市がやたら低い人口密度なのはそのせい
9書いた者だけど、代わりにツッコんでくれてありがとう
巣鴨とバルセロナを比べるなよ
へースペインはバルセロナみたいな地区が23個もあるんだ
へーすげーなー
まぁもちろん不満だらけになるんだけど
夜中の3時にいきなり水道工事が始まったり、予告なしにインフラが止まったり、その類の『イベント』を楽しめる人なら、かなり良い街。
千代田区なんか数字上はスカスカだぞ
高けりゃいいとも悪いとも言えない指標じゃねえか
普通に札幌や京都も碁盤の目で同じように作られてるよ。
まあバルセロナみたく同じような建物ばかり並んではいないけど。
バルセロナやその他有名な都市行ったけど、そこまで文明力の差とかは別に感じなかったなあ。
ガウディは好きやけどね。
比較しようがないだろ
治安は東京の10倍悪いけどな
大震災もなければ、内戦してても時代的に空爆がなかったからね。
文明関係ある?って感じ
尖閣は、民主党政権下で国有化するいらん事したから東京都ではないよ
連投ごめん
外国人「実は東京よりヨーロッパのこの都市のほうがワキガ臭強いんだぜ」
インフラ工事に携わる関係者にとっても良い街だな
だけど昨今の移民問題もそうだけどバリアフリーだって新しく開業したトラムばっか取り上げて他は地獄だったとか不便で厄介な要素は隠してしまっているようだ。
下水道だってちゃんと浄化して流しているんだっけ?
あと合流式が主流とか。これは日本の都市部も問題なんだけど。
この感覚は西洋文化と日本文化の違いもある気がする
この町の比較見て庭園を思い出した
左右対称が好まれる西洋と非対称だったり自然を模倣しようとする日本庭園の違いもこんな感覚になる
すでに存在せんやん…
横浜川崎駅はおろか横須賀中央や関内の方が栄えてるんじゃねーの
ショボい商業施設しかなけりゃ緑も多いわなw
自分は整理され過ぎた都市はまったく魅力的に見えない
池袋を除くと宅地を多く含む豊島区はそこまで高密度ではないと言うだけの話
中国もシンメトリー好きだけど、平城京には一度作った池を非対称に作り替えた池の跡があったとか。
日本人は昔から好みが変わっていたのかもね。
東京都区部627.51kⅿ²
バルセロナ県101.9kⅿ²
そんなに広くないぞ。だけどぱっと見高層住宅が多いからかバルセロナの人工密度は確かに多過ぎるな。スペインも人工が一部の都市に集中してる感じだな。
むしろ地方都市みたいにある程度の数のほうが過しやすい
1回ぶっ壊れた方が都市開発しやすいけどね
最近、欧米人も隣国の特定国と同等の精神レベルなんだなと実感するようになった
真ん中の「日本」以外の目盛りがない定規が世界で流行ってるのねと
昔からだろ
日本文明なら圧倒的にヨーロッパより日本だもんな
アイツラ保守的なだけの差別主義者だ
だから例えばベランダにお花を飾っても、四角形の内側には入れない外国人観光客からは何も見えない
東京の場合は特急電車が充実してるからかなり遠くでも通勤圏だからな
東京なんて大きい坂多いしそういうタイプの都市計画はやりにくそうだしな
渋谷とか代々木とか目黒なんかは坂に合わせた街作りでああなってるし
そもそも比べても意味ないかな
こういうのは「都市部」という形での比較になるので千葉とか神奈川あたりも含む数値になる。
日本の「都道府県」って単位は小さいから(スペインとかアメリカ同様州区切りだし)
すげえ住み辛そうだがな
素直に画像を比べたらバルセロナの方が緑が多いのは一目瞭然じゃん
譲るべきところは譲ろうよ。ちょっと必死すぎて引く。
そんなに余裕がないのかい?他に勝ってる面もいっぱいあるでしょうよ
日本は自然災害があるから定期的に全てが壊れる
むしろ焼野原からここまで復興した東京のほうが文明力()は圧倒的に高い
その事実を未だに理解してないお前は、
祖国に帰って兵役に就くべきだ
東京のみならず市街地全般
それ以前にアメリカが整然とした都市計画の破棄を命令したという要因がある。
だから東京の区部でも戸建ての住宅街を作る土地の余裕がある
バルセロナは平地が狭いから中層集合住宅にせざるを得ないだけ
戸建てなんか建てる余裕がないだけだよ
スペインの経済事情を考えれば、アジアに旅行に来れる人は
一部でしかないからなぁ。
街路樹などの樹木の面積あたりの概算数だと、実は東京って意外と多いんだよな。建物の陰になるから少なく見えるけど
バルセロナは割と東京の逆で、各ブロックの真ん中が共同スペースの庭だったりはするものの蔦を這わせたりプランターみたいなのを並べまくってるだけだったりするので、あんまり緑地としては機能してなかったり。最近は庭にしてるところも減ったので殊更に
いや、そもそも勝ち負けの話なんて誰もしてないだろ
独り相撲を演じて余裕を見せつけてるのあまりにもダサ過ぎる
実際には中途半端な都会よりも緑は多いくらいなんだよな
たぶん高い建物が多いせいで写真では目立たないのはあるが
一部の写真で全てがわかるとは思えんな
まあデータも見てないから実際は俺も知らんけど
本当のことか嘘かが重要であって、譲るとかいう発想は争いの種にしかならん
間違いなら間違いと言えば良いし本当なら本当で良い
少なくとも日本がフェイク情報の印象操作で攻撃され続けてる以上疑ってかかるのは当たり前
馬車の時代ならあれで良かったんだろけど、現代では不向きなんじゃなかろうかと思う
全ての話はしてないよ?バルセロナと豊島区のデータで比較した話であって
一部の写真ではなく、それぞれの地域全体を同じくらいの縮尺で撮られてる比較画像。
この画像において、どちらが緑が多いのかは明らかじゃん。
>本がフェイク情報の印象操作で攻撃され続けてる以上
どの話を持ち出してきてるの?今関係ある?
横からだが
日本定規は世界的にロングセラーだと、「56が最近」気付いたって意味だと思うぞ
2020年時点の東京都心の緑地面積率は21.4%でOECD37カ国の首都の中で
下から3番目(サンチャゴ、メキシコシティに次ぐ)なので少ないのは事実
この手のコメ欄では「いや東京の緑地は少なくない」という意見をよく見るけど
世界の主要都市の中では少ない方だというのは認識しといた方が良いと思うわ
西洋は左右対称が多いけど、イギリスの庭園は曲線重視で左右対称は好まれないらしい
この先に何があるかワクワクさせる様に入り組ませてる
さらっと「東京都心」の数字を出してるけど
他の都市と比較するんなら「東京都」じゃないと比較にならんだろ
そして東京都なら緑は結構あると思うんだがどうだろうね?
銃砲が正義だった近世戦国後期~明治前期までは実際有効だった
どこ歩いても似たような景色しか見られなさそう
そして全体が古いと歴史適や景観は良いけど、生活するには狭い住宅になって設備も更新しづらく費用がかかっちゃうし。
独身なら良いけど、家庭持ちだと窮屈すぎちゃうから郊外のが快適になるんよ
この画像見比べた限りでは、豊島区の画像の手前の方は殆ど低層でバルセロナと変わらんのよ
むしろバルセロナの方が若干高いまである。
もう少し公平に見れないのかねえ。往生際が悪いというか、みっともないよ
ごちゃごちゃ言わずに東京に住めばわかる
間違いなく思ったより緑多いじゃんって感じるはずだ
他の都市も郊外の山とかは含まない数値で比較してるんじゃないかな?
都市部における緑地面積の話で、山間部の緑を考慮する必要性がないというか
高尾山や奥多摩の緑を入れて何の比較になるの?って話
手間暇かけてそんな数値出したところで何の話をするつもりなのよ
生まれも育ちも東京なんだよw
だからこそ単純に画像で比較しようぜと言ってる
住んでるなら画像より実際を知ってるはずなのに
なぜ画像での比較にこだわるのか意味不明だが
まあ君が緑が少ないと感じる分には個人の自由だな
住んでるからこそ、それが普通であり、多いも少ないもないんだよ。そんなものは主観でしかないし、何よりバルセロナに行ったことがないんだから、画像で比較するのが公平なジャッジだろ?
見た目少ないのに実は多いって、そりゃ公園とか行けば緑は多いよ。でもそれはバルセロナも同じ。緑が多いとこに行けば多いよそりゃw当たり前。
だからこそ同じ条件の画像比較なんだよ
めんどくせーこと言うね君
そんなに自分の体験より写真の方を信じたいなら勝手にしろだが
他人にどうこう言ってくるな
なんか比較対象の話がすっ飛んでないかい?勘違いしてそうだから言わせてもらうけど「東京は写真のそれより意外と緑が多い」には同意だし否定もしてないよ。自分の体験は東京しかないんだしw
ただバルセロナには行ったことがないんだから、この写真で比較するしかないじゃん?バルセロナの方だって実際はこれよりも緑が多い可能性はあったとしても減る可能性はないんだし。それを加味せず、"片方だけ"体験談から実際はもっと多いと言われても不公平なジャッジだよね?だったら素直にこの画像だけで双方を判断するのが公平な目線ではないかい?
だからウゼェって
もはや全部読む気にもならんわ
お互い考え方が違ってもいいだろ 無理に同意させようとするな
もう話しかけてくるなよ
同意するかしないかは自由だし、最初に絡んできたのはお前だろ?何言ってんだ
考え方が違ってもいいのなら最初から黙ってろよ
何様なんだよw此処の王様か何かか?
詳しい説明は「図録 各国首都の緑地比率(OECD諸国)」を参照
当然ながらどの都市もなるべく同じ条件になるようにして比較してる
都市の緑地率を比べるのに山を入れても仕方がないので
緑がない!緑がない!って発狂する外国人は田舎者なんだよ
都会の話題になんて食いつかなければ良いのにね
>>102さんのデータは「OECD諸国」ってとこがミソで気候リスク指標(CRI)で上位に入るような都市は少ない、なので「ワシントンは緑地が多いのに!」なら比較として適切かも
東京で緑が欲しければ金をかけて自分の部屋をジャングルにするか、郊外に行けばいいよ
※91が豊島区とバルセロナの画像を比較して分析してるのに対して
何故か君は終始、東京の画像と実際の東京を比較してるから話が嚙み合わない
最初から論点がズレてんのよね
OECD加盟国の多くはいわゆる先進国やから
「東京は先進国の都市の中では緑が少ない方」とは言えるかもな
災害対策と言うより単にスペースが少ないのと意識の問題やろ
緑地は火災を食い止める機能や避難場所としての機能もあるから
災害対策としてはプラスの効果がでかいと思うわ
緑地は火災対策ならあったほうが有難いですよね 102の資料だと下からチリ、メキシコ、日本、イスラエル‥ってことは災害大国・土地が狭い・水量や気候的に緑化が厳しい‥て感じだったのでヨーロッパ諸国と比較して馬鹿にするのはどうよ、と思ってしまった 優先順位が低いのは同意
日本以外の下位はそもそも国自体が森林率の少ない面々なんや
グローバルノートの「世界の森林率 国別ランキング・推移」によれば
国別の森林率は日本が22位と上位なのに対し、チリ130位、メキシコ108位、
イスラエル189位といずれも日本より遥かに低い
日本は国全体の森林率は高いのに都市の緑地率は低いという点で変わり者かも知れん
森林率そんなに違うのか、面白い 日本は「緑が見たけりゃ森林浴に行けばいい」って文化なのかな 日本庭園と外国の庭もかなり違うから緑地に対する考えがそもそも違ってそう
神道(や西洋の古い宗教)、樹木信仰を考えても「都市に緑が少ない=環境意識が低い」みたいな単純化には違和感がある 環境破壊vs自然回復運動や都市緑化は話が膨らみすぎるので省略
パリロンドンでも同じだが建物が老朽化しすぎてる
「都市に緑が少ない=環境意識が低い」とは必ずしも言えんやろが、
日本の都市部で街路樹が増えたのは明治以降に西洋のスタイルを取り入れてからやから
少なくとも街中に緑を求める意識は低かったんやろな
まあ一回アメリカさんに焼け野原にされたからな!
譲るとか、68の自意識過剰の発想のキモさは異常だわなw
コメントする