スレッド「東京よりバルセロナの人口密度が高くなってしまう理由は」より。
o0t3qqlr6g1f1
引用:RedditReddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
東京よりバルセロナの人口密度が高くなってしまう理由は
一貫して建物が中階層だからだ

東京豊島区:23,182人/k㎡
バルセロナ:
36,106人/k㎡



2No infomation万国アノニマスさん
見た目は間違いなくバルセロナのほうが良いな
自分はこういう木のある広い道路が好き


3No infomation万国アノニマスさん 
おそらく生活水準は同じか東京の方が高い

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
公平な観点で見れば東京と違ってバルセロナはしっかり計画されている


 unknown万国アノニマスさん 
綺麗な区画もそれで説明がつくね


5No infomation万国アノニマスさん 
これはオフィス街と住宅の違いだと賭けてみる


 unknown万国アノニマスさん 
単身生活と家族生活の違いでもあると思う
多分バルセロナのほうが家族で暮らしてる世帯が多いんじゃない?


6No infomation万国アノニマスさん 
どっちも家族で暮らすのに適した場所ではない


7No infomation万国アノニマスさん 
東京より人口密度が高くてバルセロナに何か良いことあるのか


↑ unknown万国アノニマスさん 
理論上は通勤時間が短くなる


8No infomation万国アノニマスさん 
おそらくバルセロナは最も住みやすい都市の1つ
公共交通機関があるし全てが徒歩圏内にある


9No infomation万国アノニマスさん 
豊島区は低層や一戸建ての住宅が多いからこの比較の意図が分からない
地図を見なくてもor東京や豊島区を知らなくても写真を見れば
こんなの一目瞭然だ


10No infomation万国アノニマスさん 
日本人のほとんどは一戸建てに住んでるからな


11No infomation万国アノニマスさん 
これは東京のオフィス街であって住宅街ではないだろ?


12No infomation万国アノニマスさん 
”人口密度”という用語は奇妙だ
これは寝る場所で測定していて仕事や人生を楽しむ場所で測定してるわけじゃない
東京のビジネス街は8~18時までならバルセロナよりも密度は高いけど
その後、東京の人達は帰宅するので人口密度のデータに繁栄されない


13No infomation万国アノニマスさん 
東京がバルセロナから学べる大きな点は街路樹の多さ
元から夏は凄く暑いけど緑が全く無く
大量のコンクリートのせいで東京が巨大なオーブンのようになってる


 Unknown万国アノニマスさん 
激しく同意!


14No infomation万国アノニマスさん 
アルゼンチンのブエノスアイレスもチェックしてみてほしい


15No infomation万国アノニマスさん 
これは人口密度の平均
東京は人口密度が高いエリアもあれば一戸建てが多いエリアもある
個人的には高層ビルは嫌い、江戸川区の自分の家が大好きだ
マンションには絶対に済まない、あれはぼったくりだ


16No infomation万国アノニマスさん 
公平な比較ではないな
東京はほとんどの場所が複合エリアだ
建物の半分は店舗やオフィスでもおかしくない


 Unknown万国アノニマスさん 
それはバルセロナも当てはまるだろ?
ヨーロッパで複合エリアはよくあることだと思う


17No infomation万国アノニマスさん 
バルセロナ市は面積的に凄く小さいってだけ


18No infomation万国アノニマスさん 
面積だと東京はバルセロナの8倍広い
その規模で人口密度が高いのは驚くべきことだ
小さな都市のほうが人口密度が高いのは当たり前


19No infomation万国アノニマスさん
自分は多様性や建築家による不思議な作品が好き
他の国だったら住宅組合がヤバいと考える建物を建てられるよ