Ads by Googleスレッド「ChatGPTで5歳児が描きそうな絵にしてみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ChatGPTで5歳児が描きそうな絵にしてみた
2
万国アノニマスさん

もし5歳がこんな星月夜や大波を描いたら仰天するわ
3
万国アノニマスさん

5歳とは思えないほどどれも上手すぎる
ほとんどの大人でもこれらの半分も描くことは出来ない
ほとんどの大人でもこれらの半分も描くことは出来ない
4
万国アノニマスさん

超才能ある5歳児だな(笑)
5
万国アノニマスさん

ChatGPTは本物の5歳児に会ったことがないのは確か
現実はこれに近いものになる
現実はこれに近いものになる
6
万国アノニマスさん
5歳児にしては綺麗すぎると感じる、知らんけど

5歳児にしては綺麗すぎると感じる、知らんけど
↑
万国アノニマスさん

うむ、子供の絵というよりは簡略化した表現って感じ
7
万国アノニマスさん

特に犬の絵は9歳くらいの作品だな
↑
万国アノニマスさん

28歳だけどこんな上手く描けないぞ
9
万国アノニマスさん
君の5歳の子供は才能あるんだねぇ

君の5歳の子供は才能あるんだねぇ
10
万国アノニマスさん
うちの5歳の子供なんてロクに顔すら描けないのに

うちの5歳の子供なんてロクに顔すら描けないのに
11
万国アノニマスさん
小学校の元美術教師だけど正確じゃない
5歳児には綺麗な線を描く能力もないよ

小学校の元美術教師だけど正確じゃない
5歳児には綺麗な線を描く能力もないよ
12
万国アノニマスさん
自分は37歳で絵画教室にも通ったけどこんな上手く描けない😂

自分は37歳で絵画教室にも通ったけどこんな上手く描けない😂
14
万国アノニマスさん
5歳児「俺達の仕事が奪われた!」

5歳児「俺達の仕事が奪われた!」
15
万国アノニマスさん
AIはまだ人間らしいミス不完全性を再現するのは得意じゃないね
技術的にそんな能力無いから

AIはまだ人間らしいミス不完全性を再現するのは得意じゃないね
技術的にそんな能力無いから
16
万国アノニマスさん
ジャクソン・ポロックの絵が面白い
ちゃんと作品の前提を拾ってる

ジャクソン・ポロックの絵が面白い
ちゃんと作品の前提を拾ってる
17
万国アノニマスさん
クレヨン=5歳児とは限らない
幼稚園の先生をしてるけど園児の絵はユーモラスだよ…

クレヨン=5歳児とは限らない
幼稚園の先生をしてるけど園児の絵はユーモラスだよ…

18
万国アノニマスさん
もし5歳がポーカーする犬を描けるなら自分は絶句する

もし5歳がポーカーする犬を描けるなら自分は絶句する
19
万国アノニマスさん
最初の3つの曲線はそこそこ信憑性があるかもしれないけど
他は大人が5歳児っぽく描いてるように見える

最初の3つの曲線はそこそこ信憑性があるかもしれないけど
他は大人が5歳児っぽく描いてるように見える
20
万国アノニマスさん
凄くキュートだ
5歳児から一から描いたというよりは塗り絵っぽいけど

凄くキュートだ
5歳児から一から描いたというよりは塗り絵っぽいけど
21
万国アノニマスさん
そういうアートスタイルのゲームみたいだ

そういうアートスタイルのゲームみたいだ
22
万国アノニマスさん

どれも良くなってるな
AIアートはヤバすぎる
AIアートはヤバすぎる
23
万国アノニマスさん
5歳にしては洗練されすぎ
おそらく10歳くらいの画力だ

5歳にしては洗練されすぎ
おそらく10歳くらいの画力だ
24
万国アノニマスさん

壁にバナナをテープで貼るのは元から5歳がやりそうなことだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
祖国で兵役が待ってるぞ白丁
構図や位置関係を破綻させろと直接的に命令すればもっとめちゃくちゃになるかも
名画Tシャツにして3000円で売ってくれ。
別にそんなん見たくないだろ
小さい額に入れて、いっぱい飾りたい
かわいい
AI画像を自分で作ってSuzuriに画像アップしたやつを自分で買えばいい
削ぎ落としての簡略化のバランスが良すぎる。
十分鑑賞に耐える。
子供の絵には程遠い
AIが抽象的な概念を理解しているように思えてちょっと怖くなってきた。
犬以下でもあるぞ。
犬は7歳くらいと言われてるし。
5歳で本スレの8みたいのが描けたら天才でしょ。
実際はめちゃめちゃセンスのある絵なんだよな
オリジナルTシャツそのぐらいの値段で作れるよ
俺も自分用に作ろうかな
ギフテッドの美術特化は5歳児で高層ビル群完コピスケッチしてた。しかも数分眺めただけでみんな記憶して。
5歳児はちょっと無理があるから小学3年生くらいにしよう。
夏休みの宿題のなかに、絵を一枚描いてくるというのがあったとして、
「実はお父さんお母さんに描いてもらいました」というのと、
「お父さんお母さんには内緒でAIに描いてもらいました」というの、
それぞれに対してどういう論理で叱る? 別に違いはない?
年齢云々の部分どうでもよくねえか
別に違いはない派だな。
課題というのは自分がこなしてこそ意味のあるものだ。絵を描くという課題は技術の巧拙を問うものではなく、生徒自身のイメージする力こそが重要なのだ。親に任せるというのはその全てを放棄したに等しく、AIにコマンドを出しただけなら自身の創造性を投げ捨てているに等しい。
そんな事ではAIを使いこなすなど夢のまた夢、AIに使われる側の人間になるだけだ。
……現状のAIって事務処理の方が得意ってのもあるし、割と本気で「上司がChatGPT」って未来も来そうではあるのよね。
どんな出来でも君が描いたものが見たかったのにって伝えるかなあ
でもAIが勝手に生成したものをアップして、いいねやコメントを分析してどういうものが受けるかを学習したら、そうなるのも近いかもしれない
ピカソが子供みたいに描くのに苦労したのがわかるわ
日本のイラストレーターの生き残る道が決まったな。
湯村輝彦を目指すべき。
元ネタ特有の、人間の暗い部分を表現した緻密な描写は消え去ったが、まあそれも子供の特性って事でw
大抵は何が描かれてるのかよくわからん顔らしきものが多い
本文のコメ17はまだ上手な方だと思う
線がきれいすぎるんだよな
俺は子供の頃から絵を書くのが好きだけど、丸描くのも苦労した覚えがある
火の鳥未来編の世界だな
倍以上上の年だな
実際上手い子でも細かく真似ようとするから変に細部が線で再現されてるけど観察する目が育ってないから全体のバランスはおかしいって絵になる
世の中には子供の絵より子供っぽく大人が描いた絵の方が情報として多いのかもしれない
実際にクレヨンで書くと難易度高いな
本当の子供の絵ってもんをわかってねえ
これは上手いやつが子供の絵っぽく描いた絵であって子供の絵じゃねえ
子供はこんな完璧に形を取れねえよ
よく知ってる身近な家族すらたいてい人外になる 3のオフィーリアならかろうじてありそうね
なお理由
コメントする