Ads by Googleスレッド「おばあちゃん家の夕食」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

君のおばあちゃんを借りてもいい?
3
万国アノニマスさん

これは凄く美しい、きっと美味しかったに違いない
見せてくれてありがとう、そしておばあちゃんにもありがとう!
見せてくれてありがとう、そしておばあちゃんにもありがとう!
4
万国アノニマスさん
>最高にエキサイティングな食事でも写真映えする食事でもない
正直ここに投稿されたおばあちゃんの手料理の中でこれが一番かもしれない
おばあちゃんを大切にしよう

>最高にエキサイティングな食事でも写真映えする食事でもない
正直ここに投稿されたおばあちゃんの手料理の中でこれが一番かもしれない
おばあちゃんを大切にしよう
5
万国アノニマスさん

君のおばあちゃん家で食事したいよ
6
万国アノニマスさん
遂に本物の日本食というものを見れたよ!

遂に本物の日本食というものを見れたよ!
7
万国アノニマスさん

おばあちゃんは孫を募集してたりしてない?
8
万国アノニマスさん

どれも凄く美味しそう!
3枚目の左上にある餃子の皮が付いた丸いものは何?
3枚目の左上にある餃子の皮が付いた丸いものは何?

↑
スレ主

それは豆腐シュウマイだよ!
9
万国アノニマスさん
自分にも日本人のおばあちゃんがいればどんなにいいことか

自分にも日本人のおばあちゃんがいればどんなにいいことか
10
万国アノニマスさん
美しい料理がたくさんあるけど
自分はきのこ入りのご飯に魅了された😍

美しい料理がたくさんあるけど
自分はきのこ入りのご飯に魅了された😍
11
万国アノニマスさん
愛情が込められた料理だ!

愛情が込められた料理だ!
12
万国アノニマスさん
見せてくれてありがとう!
凄くヘルシーで美味しそう!

見せてくれてありがとう!
凄くヘルシーで美味しそう!
13
万国アノニマスさん
おばあちゃんは孫のためにいつも最高の料理を作る
今すぐこの人の孫になりたい

おばあちゃんは孫のためにいつも最高の料理を作る
今すぐこの人の孫になりたい
14
万国アノニマスさん
凄く美味そう!

凄く美味そう!
15
万国アノニマスさん
これは最もリアルな日本の家庭料理だと断言できる

これは最もリアルな日本の家庭料理だと断言できる
16
万国アノニマスさん

2枚目の写真中央のボウルが入ってるの?


↑
スレ主

それはとろろ
山芋をすりおろして醤油と青海苔を加えている
普通はすくってご飯に乗せて食べるけど蕎麦と一緒に食べることも出来る
山芋をすりおろして醤油と青海苔を加えている
普通はすくってご飯に乗せて食べるけど蕎麦と一緒に食べることも出来る
17
万国アノニマスさん
おばあちゃんが君のことを愛していることだけは分かった

おばあちゃんが君のことを愛していることだけは分かった
18
万国アノニマスさん
兄弟、羨ましすぎるよ

兄弟、羨ましすぎるよ
19
万国アノニマスさん
これは美味しそう
日本の手料理には独特の雰囲気があるよな

これは美味しそう
日本の手料理には独特の雰囲気があるよな
20
万国アノニマスさん
ここのおばあちゃんの孫として応募するか…

ここのおばあちゃんの孫として応募するか…
21
万国アノニマスさん

おばあちゃんの料理が一番だよね👍
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みんなもそれとなく知りたいレシピは聞き出しておくんやで、。うちが伝授してもらったのは肉じゃがとお赤飯。じゃがが大きくて大好きだった。お赤飯は色を移すのに時間がかかるけど出来上がりは米一つ一つがもちもちとして美味しいお赤飯が出来る。
おばあちゃん大切にしてくれよ!!
腹減った…
初日なのか気合い入った1枚目も、一気にいつもの調子になるそれ以降もいい
あまり足腰丈夫じゃないけどゆったり調理とかしてそうな感じ
それはそう。
自国の文化を大事にした方がいい。
そりゃラーメン屋すし屋に行ってうめ~つってればないのは当たり前で
日本の家庭だと味噌汁とか副菜がほぼ野菜なんよな
メインが刺し身や焼き魚だと油っけあるものがゼロだったりする
しっかりした家庭だというのが伝わってくる
【1】の急須の左の小皿に薬のカプセルが何種類か乗ってるのがちょっと切ないけど・・
昔の人は皿に盛るのとか小鉢の使い方がうまい人が多い。
ロールキャベツに、4枚目のって湯葉かな?
ばーちゃん精を出してこんな沢山こしらえたんやな
豆腐焼売とか手間かけてるなあ
コレをおばあちゃんってカテゴリーに入れるのは違う気がする
味噌汁も金かかってる
って言うかおばあちゃんはロールキャベツ作んないでしょ
焼き魚 豆腐とかのシンプルな味噌汁 漬物 佃煮 きんぴらごぼう ひじき 菜っ葉のおひたし
そんなカンジじゃないの?
そこへ卯の花やだし巻きが加わればサイコー
昭和か
投稿主が何歳か知らんど
二十歳で産んだ娘が二十歳で子供産んでその子が二十歳になっても
ちゃんばーは還暦だぞロールキャベツ作っても何も不思議じゃない
今日の晩飯?ごつ盛り豚骨ラーメン、、、(ノД`)・゜・。
うちの母80だけど昔からロールキャベツ作ってるが…
昭和を無闇に貶すのヤメてくださぁ~い
って言うか
おばあちゃんって胃もたれとかするから肉料理あんまし食べないでしょ
ロールキャベツもそうだけど 焼き肉 焼き餃子 豚の角煮 とんかつ
そんなんガツガツ食うおばあちゃんあんまし居ないと思う
お婆ちゃん家なら箸置きくらいあるでしょ?
そりゃたぶん子や孫からのリクエストが入った場合じゃないかと思います
自分から「今日は肉たっぷり入ったロールキャベツが喰いたいのぅ」て言うおばあちゃんは
世間のイメージするおばあちゃんではない気がします
うちの二倍以上入ってる
美味しそう
昨夜のメニューは野菜チキンスープ、さばの味醂干し、アボカドとクリームチーズのサラダ、もずく酢、抹茶プリン全部おばあちゃんの好きなもの
おばあちゃんはかつてはロールキャベツ作ってたよ、どっちかといえば洋風が多かったかな
大きなガスオーブン持っててクリスマスの七面鳥とかグラタンやケーキも作ってた
お料理上手いんですね
純粋に尊敬します
おばあちゃんのお料理で育って、今度はおばあちゃんにお料理を作ってあげてるんですね
とっても素敵です
あなたとおばあちゃんとご家族みんなに幸がありますように
なぜそうやって「自分の価値観」に押し込めたいの?
「世間のイメージのおばあちゃん」にしても味覚や料理の方向性も料理の腕前も
今や一つの決まり切った像には絞れないと思うよ。
湯葉かな、湯葉おいてあるね
ほうれん草のおひたしもある…
うまそおおおおお
こんな時間に見るんじゃなかった泣
こういう料理、今の40代くらいのお母さんたちがおばあちゃんになった時にはもう消滅してやたら野菜を肉で巻く手間を加えた料理になるんだろうな。
まぁよく見たらほぼほぼ買ってきたお惣菜に見えるけど。
でも孫をもてなそうとする気持ちはほんまに泣ける。
長生きしてなばあちゃん。
なんやお前痴漢か。
日本の家庭で七面鳥料理してクリスマスに食うって人聞いたことないわw
まずあのサイズが入るオーブンない
せいぜいチキンの丸焼きまでだな
孫が来るから作ったんではないの?
うちのおばあちゃんも張り切って色々作ってくれてた
なぜ自分が聞いたこと無いだけで「日本」を代表するかな?
日本には昔から駐留外国人も少なくないし、業務用のオーブンだっていくらでも流通し、家庭で料理好きの人なら設置しててもおかしくないだろう。
個人でピザ釜とか子豚や子羊の丸焼きが出来るような釜を自作したりする酔狂な人も少なからず居る。
うちの母は孫が遊びに行くと85で普通に霜降り牛肉ですき焼き作って自分も美味しそうに食ってたが…
90過ぎても肉食える人は食える
老人の消化力は個人差でかいし食える人は長生きする
トンテキとかナポリタンみたいな重い洋食って戦後すぐにはもうあったから今の老人は若い時から肉食ってるし、ご馳走だったからむしろ食いたがる
いや〜と思いつつ食ってみると結構美味いだけど
感謝して食うんだぞ
分かる。ウチも紅しょうがのおこわ。また食いたい
レンジでチンするだけのソースとサラミだけのピザよりは良い
年取って辛い中、手間かけて孫の好きなもの作ってくれたんだなとは思うけど金かかってるって感想は違和感ある
刺身は分かるけど、けんちん汁やキャベツのかき卵を見て味噌汁に金かけてるって、今の日本でも流石に感覚狂ってないか?
ガキならリクエストすんのはカレーだのハンバーグだの、そこらへんだろ
ロールキャベツ選んでくるとか転生者かよ
昔は電子レンジはまだ開発されてなかったから、今みたいにオーブンレンジじゃなくオーブンで独立してて、外国のオーブンをモデルに作られたから昔のオーブンはデカいんだよ
世間知らずなのに自信満々で元気いいわね
子供生まれると栄養考えて野菜も食べさせたい…せや!味噌汁に入れたろ!はあるあるなので
きっと世代が入れ替わっても「おばあちゃんって味噌汁に色々入れるよね」は引き継がれるんだろうなあw
サプリかも…
うちのばーちゃんちには無かったなあ
そしてお刺身とか味噌汁とかが苦手で、ほとんどうちの食卓に上らなかった。当時の海外では生魚とか豆腐とか海藻とか食べる機会がなかったらしい。
だから自分は逆に子供のころ、こういういかにも日本のおばあちゃんご飯って言うの食べたことなくて、あんまり懐かしいとかがわからないからちょっと寂しい
パセリ入りのタルタルソースかと思って
量にびっくりしたんだが
とろろで安心した
美味いのは喜ばしいけど、婆ちゃん世代はなんでもかんでも写真撮られるのは心の中では嫌がってるから止めとけ。まあ優しい婆ちゃんは気遣って気にしてない風にしてるだろうけどな
この料理を食ってもいないの全然美味いとか見下すようなこと言ってるとこが礼儀知らずのゴミ民族と言われる所以なんだぞボンクラ
仰る通り! ご自分のルーツ大切にして欲しいですね…日本,日本人は関係ないので比べて「全然うまい」とか言わなくても大丈夫。貴方がたは違う人ですから
汁物系が具沢山で…家の特徴見えて面白い
近畿地方の人なんかしら?
味噌を節約しているんかな?
団塊世代は教育的にも日本否定アメリカ最高の世代なので、多くの家庭で伝統的な家庭料理の継承が出来なかったからね。
近所の高齢者を見ていると健康な人は和食中心のメニューの人だから、日本人の体質にはあっているんだろうな。
とろろにマグロのブツを入れたの思い出した
マグロの切れ端を使うから安いって話だった
実際の所は話してくれなかったなぁ
海の近くなのかな
え、今からでもなれる孫ポジションがあるんですか
やり直し!
自分が婆だった
不衛生だし大腸菌だらけで、来客者がお腹壊すのが楽しみなんだね。
魚もいい色艶しとるわ
港町かな?
ネットのお前より孫である投稿者を信じるわw
お前痴漢やろ
ご馳走としては手間かかってても金かかってへんやろ
うちは親父が色々入れよるわ
バカ舌でダシ入れんからまた不味いんや
人生やり直せ
ばっちゃ「ほれ、たーんとお食べ」
パン粉とか他のつなぎで肉が少なくてもかさ増し出来る・他の肉料理に比べて柔らかめだから
どちらかというと、昭和の洋食のイメージだね>ロールキャベツ
今の時代だと、共働きが主流だから時短料理が多いし
文句ばっかり言って食べないとへそを曲げて「おめえさに食わすメシは無え!」って言われかねんからな
しかも悪気が無いと来たからもうどーしょーもない。
「なんだ、ワイは【適当に当て嵌めてな】が嫌い?」とか平気で言う。もう何十回目だよ。
で、一番始末に負えないのが、「せっかくお前の為に作ったんだから食べてよね。」とがっかりして見せる。
でも自分じゃ絶対に食べない。何故かと言えば、わいの為にだからと作ったけど、【適当に当て嵌めてな】が嫌いなんだそうな。
だから、俺も嫌いなんだよ!!!
それは人それぞれだろ
メインと野菜たっぷりの汁物でバランス取れてるし無理せず作れる献立だな
小鉢たくさんあると片付けしんどいんよ
焼きそば、たこ焼き、お好み焼きなどに青のりを振る様に、とろろ芋に青のりはそれほど変わったことじゃ無いと思う。
それこそお好み焼きと変わらず鰹節粉、刻み生姜などを彩り程度にちょっと添えることもある。
っていう感じでいいですね〜🍙
うちも似たのをよく作るよ
安いマグロのブツ切り買ってきて漬けにしてからとろろに入れてる
刺身で食べるようなマグロよりは安いよ
本文よりコメント欄の方が絶賛の声で溢れる珍しい記事
自分もおばあちゃんの手料理食べたい
丼で2杯とか余裕。
とろろご飯を普段と同じご飯の量で止められる人が羨ましい。
世間のイメージするおばあちゃん?
単に自分のイメージできる婆ちゃんの幅が狭いだけでしょ。
青海苔って粉物以外に使うのは一般的なのか?
粉物ととろろって全く別物だし、鰹出汁を入れるとろろ料理、山芋料理はあるが、生姜入れるのも初めて聞いた
とろろに薬味って入れるんだな、とろろ「料理」にはみょうがだの海苔だの入れるが、とろろ自体が基本は薬味扱いだ
本来の日本食ってこういう一汁一菜的なものよね
ご飯、具だくさん味噌汁、魚または肉、付け合わせの野菜
それで充分
スマホとかタブレットとkを持ってるんなら「とろろ飯」で画像検索してみたら?
22だけど、私(50代)が幼稚園の頃から出してたし、他に兄弟もおらんから誰かがリクエストしたってことはないよ
ほかにもフツーに洋食つくってたし
ここ数年で見た他人の食事で一番いい食卓かもしれない。
凝り固まった食文化じゃなく自由な日本なんだから色々あっていいし、試してもいい。
刻み生姜、鰹節粉のほかに、刻み大葉、切り胡麻、ワサビ、塩昆布、練り梅、塩ウニ、カラスミ…
それぞれが旨みと彩りを添えるはずだ。
育ちが良さそう
青海苔を粉もの以外に使うのはごくごく一般的
料亭の一品料理(しんじょの餡掛けとか)茶屋のところてんなんかにもさっとかけられてる事が多い
七味にはよく青海苔が入ってるので、鍋や焼き鳥なんかにも普段から青海苔を合わせていると言える
この味噌汁に金かかってるとかどこの貧乏人だよw
もしかして「とろろ」を、「とろろ芋や長芋をすりおろしただけの物だけ」を意味すると勘違いしている?
そばに乗せるようなすりおろしただけの「とろろ」も、すりおろした芋にだし汁や生卵を加えてご飯にかけやすくした「とろろ」も、どちらも「とろろ」なんだよ
ウチの親は何食って育ったのか謎
あとちょいちょい錠剤が見えるのがなんとも心配だ。3人分のようだし孫だけで遊びに行ったのかな?
うちの親は肉類めっきり食わなくなってきた。年取るってこういう事かと思うけど、肉食うくらいならまだ元気な証拠だと思うよ。
面倒臭い奴だな。クリスマスに寿司手作りして食べるアメリカ人がいるかいないかレベルの話であって、別に絶対にいないと全否定なんかしてないだろ。そもそも日本の普通のスーパーで七面鳥丸ごと売ってるとこ自体少ない
俺はアメリカでは感謝祭前に首も付いてる七面鳥買ってきて半日オーブン調理で食ってたが、日本人でそれやってる人1%もいないと断言できるわ
だからどの哺乳類も食べた後は安静に過ごそうとするし、具合が悪くなると食べない
食べると体を治す力が消化に向かってしまって体が治らなくなる
これが長期にわたると体力そのものが尽きて死んでしまうわけなんだが
もう少し健康と食というものを重視した方がいい
まーた日本で一般的じゃないことを指摘してマウント取ろうとする奴w
戦前から田舎にずっといるせいか作るものがものすごく地味だ。
揚げ物は天ぷらのみ、それ以外は出来あいのを買ってくる。
炒め物は昔は作ってたが今ではほとんど作らん。
なのに料理番組はまったく参考にしないくせに食い入るように見てんだよなあ。
田舎住みか都会住みで変わるな
以前は有明海でも採れたんだが
和服も洋服もセンスが良くてオシャレだった。
大正から昭和初期は日本で一番モダンな文化が花開いた時期だと思ってる。
質素になったのは戦争のせいなのかなあ。
惣菜チンや
ただ、外国人orハーフのお孫さんなら、喜んでくれたかは分からないけど。
とろろご飯か・・、良いね。きんぴらとか、煮物とか。中年になるとその料理が貴重ですw
食べられて羨ましいわ。どうか、祖父母は大事にしてあげて欲しい。
うちのばぁちゃんは都会の婆
花嫁修業で通った料理教室の昭和料理がたまに出てきた。
ロールキャベツ ハンバーグ 牛乳寒天 レーズンと缶詰ミカンとリンゴの入ったコールスロー グリンピースと鶏のゼリー寄せ
後半のは苦手だったわ〜
おばあちゃん家の夕食
最高にエキサイティングな食事でも写真映えする食事でもないけど美味しかった
これはエキサイティングって言う奴だよ
「面倒くさい奴」これをそっくりそのままキミに返すよ。そして無礼で浅慮だ。
35でキミが29さんのおばあちゃんが作ってくれた思い出の料理語りを「日本じゃオーブンが無いのでせいぜいチキンだろと決めつけ、だから七面鳥のグリルなど作れるはずがない‥と、まるで29さんがウソの書き込みをしたかの様な決めつけ、日本には大きなオーブンが無いという決めつけが無礼で居丈高な態度だと指摘されてることを気が付かないか?
アメリカ居住経験の誇示や空自信があるかもしれないが、文章の読解力も推察力も日本には未だに慣れてないか?
まあ日本で七面鳥の丸焼きをやってる人は1%も居ないだろうというのは同感するけれどね。
とろろのこと?
山芋や長芋を摺り下ろして出汁や玉子、醤油などと混ぜてるんよ
ご飯や麺類、刺身とかにかけて食べる
美味いよ
家庭料理でもあり、一流料亭でも出て来る献立でもある
思うに、明治大正の婆ちゃんはハイカラだった気がする
うちの祖母も夫のとこの祖母も、カレーやシチューやオムライス良く作ってた
なのに昭和生まれの実母や義母は高度成長期の担い手だったせいか、
料理ベタで得意料理はおにぎり
でもそれが最高に旨かったんだけどね
孫に美味しいものを食べさせてあげようと言う熱が伝わってくるようだ。
お野菜たっぷり、たんぱく質もきっちり。
良いお婆ちゃんだなぁ。
お野菜たっぷり、たんぱく質もきっちり。
良いお婆ちゃんだなぁ。
70年代80年代の話だけど、私は郊外の大規模団地に住んでいて、母が団地内の洋菓子サークルみたいなのに入っていた。そこのメンバーの人は多分20人くらいはいて、大体皆オーブンを持っていた。他にも料理教室やパン教室など団地内で色々あった。
農村では一般的ではないかもしれないが、ごく平均的なサラリーマン家庭の主婦がオーブンを持つ事は不思議でもなんでもない事だったよ。
今のようにコンビニでスイーツが買える時代じゃないから、誕生日にホールケーキを焼きたいというニーズは今よりもっと高く、菓子作りは女子に人気の趣味だった。
湯葉刺しまであるなんて贅沢や。おばあちゃんを大事にしたって
うちもそうだった(同じく父方)
小さい頃の記憶だしあんまり長い間一緒には暮らしてなかったけど、晩年父が田舎戻って祖母と暮らしてた時に「自分も下手なくせに俺の作ったのに文句言う」って文句言ってたからやっぱり下手だったと思うw
どっちゃり盛りすぎないって意味で。
107氏は105と同じ人ですが、まさに語るに落ちるで、アメリカ暮らしの経験からのマウントをとるには格好の話題だったのでしょう。
西日本は昔から味噌にあんまり興味ない人が多くて汁物はこんな感じ
ばーちゃん80~85くらいかな
アジの開きの美味しいやつって、たいてい やや小ぶりなんだけど
余裕でごはん2杯いけるくらい美味しいからね。熱々の身はホロホロ。
凝縮されたアジのうま味が塩味に引き立てられており、嫌な部分がない。
日本に生まれて本当に良かった
コメントする