スレッド「戦闘システムが面白いゲーム」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ユニークで面白い戦闘システムを備えたゲームを教えてくれ
たとえ最終的な着地点が不完全でも構わない
これはエンドオブエタニティというアクティブターン制バトルのJRPGで
敵の特定の部位を破壊するには位置取りが重要で
味方同士の間を移動すると特殊攻撃がチャージされる
たとえ最終的な着地点が不完全でも構わない
これはエンドオブエタニティというアクティブターン制バトルのJRPGで
敵の特定の部位を破壊するには位置取りが重要で
味方同士の間を移動すると特殊攻撃がチャージされる
2
万国アノニマスさん

これは明らかにパンツを見せたいがために動いてたけど
純粋に戦闘で大好きだったJRPGの1つだ、続編が無いなんておかしいよ
純粋に戦闘で大好きだったJRPGの1つだ、続編が無いなんておかしいよ
3
万国アノニマスさん

すばらしきこのせかいだな
4
万国アノニマスさん

エンドオブエタニティを先週クリアしたけど他に類を見ない良いゲームだったし
似たようなゲームがこれから出なさそうなのが恐ろしい
今はDSでナイツ・イン・ザ・ナイトメアを少しずつ進めてるが
タクティカルRPGと弾幕要素が融合してる作品だ
似たようなゲームがこれから出なさそうなのが恐ろしい
今はDSでナイツ・イン・ザ・ナイトメアを少しずつ進めてるが
タクティカルRPGと弾幕要素が融合してる作品だ
↑
万国アノニマスさん

英語版リマスターのリリースを未だに待ってるわ…
5
万国アノニマスさん

最も戦闘が好きなゲームを聞かれたらグランディアが思い浮かぶ(クリアのハードルは低いが)
2の戦闘はシリーズで一番だと思う
2の戦闘はシリーズで一番だと思う
6
万国アノニマスさん
ラストレムナント
詳しくは言わない

ラストレムナント
詳しくは言わない
7
万国アノニマスさん

旧世代のモンスターハンター
正しい位置取りだけでどうにかなるのが今でも凄く魅力的で夢中になれる
正しい位置取りだけでどうにかなるのが今でも凄く魅力的で夢中になれる
8
万国アノニマスさん

ラジアントヒストリアと真・女神転生のプレスターンシステム

9
万国アノニマスさん
すばらしきこのせかいを発売時にやっておけばよかった
タッチ画面で操作するのは最もユニークな方法の1つだ

すばらしきこのせかいを発売時にやっておけばよかった
タッチ画面で操作するのは最もユニークな方法の1つだ
10
万国アノニマスさん
俺はストレンジャー オブ パラダイスが大好き
ジョブチェンジでクリアしていくスタイルのRPGだ

俺はストレンジャー オブ パラダイスが大好き
ジョブチェンジでクリアしていくスタイルのRPGだ
11
万国アノニマスさん
間違いなくパラサイトイヴ1
ファンタシースターポータブル1も位置取りが重要だったな

間違いなくパラサイトイヴ1
ファンタシースターポータブル1も位置取りが重要だったな
12
万国アノニマスさん
カリギュラの戦闘システムは凄くユニークで
もっと才能ある開発者が作ってれば素晴らしい作品になってたはず
残念ながら落とし込み方がかなり下手だったけどフリューの作品はどれもそんなもん

カリギュラの戦闘システムは凄くユニークで
もっと才能ある開発者が作ってれば素晴らしい作品になってたはず
残念ながら落とし込み方がかなり下手だったけどフリューの作品はどれもそんなもん
13
万国アノニマスさん
ここまでヴァルキリープロファイル無し
最後まで自分が正しくやれてるか分からなかったゲームだ

ここまでヴァルキリープロファイル無し
最後まで自分が正しくやれてるか分からなかったゲームだ

14
万国アノニマスさん
トラスティベル ~ショパンの夢~
ぼんやりとしか覚えてないけど

トラスティベル ~ショパンの夢~
ぼんやりとしか覚えてないけど
15
万国アノニマスさん
ロックマンエグゼ3

ロックマンエグゼ3
16
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

マナケミアよりは世界樹の迷宮シリーズのほうが戦闘は良い
ヴァルキリープロファイルはこの御三家よりもさらに良い
ヴァルキリープロファイルはこの御三家よりもさらに良い
17
万国アノニマスさん
グランディア2
Riviera ~約束の地リヴィエラ~
ラストレムナント
は良い戦闘システムだったと思う、他のJRPGは大体がガッカリ

グランディア2
Riviera ~約束の地リヴィエラ~
ラストレムナント
は良い戦闘システムだったと思う、他のJRPGは大体がガッカリ
18
万国アノニマスさん
エルテイルモンスターズはここに出てる全てのゲームを凌駕してる

エルテイルモンスターズはここに出てる全てのゲームを凌駕してる

19
万国アノニマスさん
Clash: Artifacts of Chaos

Clash: Artifacts of Chaos
このゲームの戦闘システムはやりすぎないことを第一に考えられてる
難しいわけじゃないし自分は3回クリアしてるが
それでも自信満々すぎると何てことのない戦闘で惨敗することがある

難しいわけじゃないし自分は3回クリアしてるが
それでも自信満々すぎると何てことのない戦闘で惨敗することがある

20
万国アノニマスさん
ファイナルファンタジー10
各キャラが特定の種類の敵に特化してて
戦闘中に自由に入れ替えられるのが好き

ファイナルファンタジー10
各キャラが特定の種類の敵に特化してて
戦闘中に自由に入れ替えられるのが好き
22
万国アノニマスさん

Library of Ruina
このゲームのカードバトルはジャンル全体にクールなアプローチをもたらした
このゲームのカードバトルはジャンル全体にクールなアプローチをもたらした

23
万国アノニマスさん
カルドセプト サーガ
モンスターのいるモノポリー(ボードゲーム)って感じ

カルドセプト サーガ
モンスターのいるモノポリー(ボードゲーム)って感じ
24
万国アノニマスさん
今でもファンタシースターオンライン2がプレイされてる遺留は
あれの戦闘に匹敵するゲームが無いからだ

今でもファンタシースターオンライン2がプレイされてる遺留は
あれの戦闘に匹敵するゲームが無いからだ
25
万国アノニマスさん

パンドラの塔を覚えてる奴はいないのか?
26
万国アノニマスさん
LUNAR ジェネシス

LUNAR ジェネシス

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アークナイツ
新しい戦いやってたな。
Switchに移植されてるが、Steamにも来てほしい
DSの機能をフルに活用していると言っても過言ではない、かつ戦ってて楽しい
隠れた神ゲーという表現が正しいゲーム
と思ったけど洋ゲーってこれが流行りってなると全部戦闘システム右へ倣えだからか
「戦う」を選ぶ以外にやることがあるシャドウハーツあたりが最初に見たときにビックリしたかな
後は位置取りが重要なバルダーズゲートも
エンドオブエタニティも当時不評だった
特にLagoonの最難関ステージを、
攻略情報を一切ググらずに初見でクリアできたら褒めて差し上げる
1000時間以上遊んだゲームが6つあるけど人生で一番アタマ使ったゲームだと思うよ
シャドウバースなら知ってる
遭遇地形がそのまま障害物になったり、即死落とし穴をばら撒けるポポロクロイス物語1は面白かった
3兄弟みたいな関係の主人公達とゼファーの厨二病台詞をニヤニヤしながら見つつ、カスタムで性能出すために異形になっていく銃に何時間も消費してたのを思い出す
個人的には女神転生は基本プレスターンでいってほしいかな微調整はありとしても
スピードとか回避がここまで重要になるシステムも珍しいし
新しい事やるなら新IPでやって欲しくて、それメタファーに期待してたんだよなぁ
結果アトラスお祭りゲーになっちゃったけど
海外のは横視点アクションか、斜め上視点アクションの違いしかない。
あとの残りはFPS。
全然ソフト買ってくれないせいでせっかくゲーム系統の代表になれたはずなのにな、XCOMに代表の座を取られちゃったな
Civilizationみたいなターン性ストラテジーなら外国製を見ることが多い気がする
昔の無料ブラウザゲーだけど日本製?の機械生物 METALIX TDとか爆発五郎は面白かったな
優勢だからと敵のモンスターやライフにダメージ与えまくってると敵のリソースも増えて反撃が厳しくなる
逆に自分ピンチでも逆転のチャンスがあるのがよかった
CPUがめっちゃ賢くてこちらが思いつけなかった戦術してきたりで驚くときある
ウルティマのバーテンダー(激弱)や中盤で経験値稼ぐのにワザと番兵を狩ったりとか
プラチナトロフィーを取るくらいめっちゃ楽しんでたのに、中古ショップではものすごい勢いで価格が下落して、480円まで落ちた時には楽しいと思ってる俺がずれてるんやろなと思ったわ
12は最近やったけど、ユニークだが面白くはなかった。倍速で突っ込むだけ。
オッさんの思い出の中で美化されてるね。
あんまり評価がよろしくなくて悲しい
エクスペディション33が売れたから
エクスペディション33が売れたから
slay the spire
この二つかな
そのゲームは
6つのパーツを集めたら「ヘビーバレル!」の声と共に非常に強力な武器を一定時間使える
そういう設定自体はどこにでもあるけど、ラスボス前に完成するとラスボスすら瞬殺してしまう凶悪さ
キッズには難しいかもね
あと失敗するとリカバリが難しいのもハードル高かった
戦闘コマンドを文字で表現して、末尾と句頭が同じならコマンド短縮出来るのは当時だと斬新だった
戦力整うと敵陣突入して範囲攻撃で壊滅させちゃうんだけど、歩兵プレイとかやると1手ミスると結構キツイ戦闘あってひりつく
海外のにも面白い戦闘システムあるんじゃないか?
グラビティデイズ
キングダムハーツのチェインズオブメモリーズ
魔法の効果範囲とか俊敏度による移動距離とかがちゃんと反映されてた
基本はリングに合わせボタンを押して攻撃するけど、物理攻撃にはモーションに合わせた隠しクリティカルがあるんだよな
手数型のオウギを育てて、最後まで連続攻撃で出せるようになったら滅茶苦茶隠しが多いけど全部押せた時は滅茶苦茶火力とアドレナリンが出る
ブンディサテライトでゴリゴリ削りながら落下地点でインペリアル待機してたの懐かしい
バルドフォースの吸い寄せて一撃必殺持ってるラスボスに格闘のみの危険な玉遊びもやったなぁ
攻撃モーションの順番入れ換えが肝要だと気付くのに時間が掛かったけど気付いたら劇的に変わったな
陰陽の同じ属性の攻撃を受けたらチャージになる
同属性で倒したら打ち返しがくる
逆属性ならダメージに追加補整が乗る
エナジーマックスの為に態と同じ属性で当たりに行って温まる
エネルギーマックスからの解放合戦
嗚呼、斑鳩が往く……
平安京エイリアン(穴掘って落として埋める)
ディグダグ(空気入れで破裂させる。岩を落とす)
リブルラブル(左右のレバーで線を引き、敵を囲んで倒す)
イースⅠ&Ⅱ(半キャラずらして体当たり)
ストリートファイター(根本から昇竜拳で即死。マジ必殺技)
予算と技術の制約が見えるからな…
敵食ってたまに腹壊したりするし。
ソーラーノイズはメガテンの月齢と一緒だからそう特殊でもないか。
人修羅戦とかバットステータスにかかってないと全滅するとかあるし。
BGMは覚えてないけど、環境音や効果音が良かった。
7と同じシステムでPVと曲が有名なヴィーナス&ブレイブスも
他に類を見ないよね
演出アニメーションがもうちょっと出来良ければ更に言うこと無しだった
その声はベルモンドさんかな…黒い服の貴族の髭のおっさん
キッズに戻りたい
超魔界村、The Immortal、デスクリムゾン、四八(仮) あたりですかね‥
5以降は中華外注でゴミとなった
日本でやったらタクティクスオウガかFFTが入るだろ
コメントする