スレッド「気取らないヴィンテージの魅力を放ってるミッドセンチュリーデザインの家具を見ていこう」より。
引用: Boredpanda、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

気取らないヴィンテージの魅力を放ってるミッドセンチュリーデザインの家具を見ていこう
ミッドセンチュリー(1945~70年頃に流行ったスタイル)
ミッドセンチュリー(1945~70年頃に流行ったスタイル)
2
万国アノニマスさん

これはめちゃくちゃ豪華だね
家具の中でも頂点だな
家具の中でも頂点だな
3
万国アノニマスさん

オーマイガー、これは素敵だ
1000ドルでも絶対に買いたいよ
1000ドルでも絶対に買いたいよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

これが明日自分のものになるよ!
7
万国アノニマスさん

昨日、マーケットプレイスでこの美しい家具を買ったよ!
9
万国アノニマスさん
我が家のブラウンソルトマン製のコーヒーテーブルはこんな作りになってる

我が家のブラウンソルトマン製のコーヒーテーブルはこんな作りになってる
10
万国アノニマスさん
先日、この家具セットを拾った

先日、この家具セットを拾った
11
万国アノニマスさん
自分が回収したものを楽しんでもらえたら幸いだ

自分が回収したものを楽しんでもらえたら幸いだ
↑
万国アノニマスさん

自分が毎日のようにこの掲示板に来てしまう理由は
恐怖から逃げて安らぎや平穏を求めてしまうからだ
素敵な写真をありがとう、自分も今日60年代の木製の酒用カートを買ってしまったよ
恐怖から逃げて安らぎや平穏を求めてしまうからだ
素敵な写真をありがとう、自分も今日60年代の木製の酒用カートを買ってしまったよ
12
万国アノニマスさん

このチェアの詳細とか分かる?
13
万国アノニマスさん
ミネアポリスの劇場で見かけた

ミネアポリスの劇場で見かけた
14
万国アノニマスさん
母親が1950年代の時計を自分にくれて凄くハッピーだ!

母親が1950年代の時計を自分にくれて凄くハッピーだ!
15
万国アノニマスさん
新しく手に入れたこの家具が大好きだ

新しく手に入れたこの家具が大好きだ
↑
万国アノニマスさん

全てにおいて素晴らしいよ!!!
17
万国アノニマスさん
1960年代のフランスで作られた白フクロウのテーブルランプ

1960年代のフランスで作られた白フクロウのテーブルランプ
18
万国アノニマスさん
300ドルでこのボートバーを買ったけど自分のお気に入りのアイテムだ

300ドルでこのボートバーを買ったけど自分のお気に入りのアイテムだ
20
万国アノニマスさん
最近譲り受けたドアだけど良くない?

最近譲り受けたドアだけど良くない?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
伝統工芸過ぎず、かと言ってモダン過ぎもしない、大正ロマン的な魅力がある。
部屋が広くなってうれしい!
爺ちゃん家の居間の座敷に置いてあるようなバカ重い座敷テーブルみたいなやつね。
親戚集まる時は2個繋げたりなんかしてね。
左官屋なのにあんな綺麗にできるんだな。左官の職人技のはずが芸術だった
伊豆の長八が62歳の時に作った女人図の焙烙が自らの初恋の人を思い浮かべて作っただけあって
少女のような若い女性が描かれてて当時の女性美を窺い知るに十分なものだった
春琴抄や刺青を今更になって読んだばかりなんでそれにあてられたのもある
つげ義春の長八の宿じゃたいして気にもとめていなかった伊豆の長八だけれど、今度松崎にある伊豆の長八美術館にいってみようと思う
先述の女人図の焙烙は個人所有なため見られないのは残念だが江戸末期から明治にかけての日本の左官技術知るうえであまりに貴重な人だとわかったから
経済的に貧しいのか、心が貧しいのか、はたまたその両方なのか、どれなんだね?
可哀想に。
タイに行った時、土産屋に似たよなものがズラッと並んでて驚いた。
爺ちゃんバンコクに行ったこともないし、結局、誰かの土産の横流しというので俺の中で落ち着いた。
それでも爺ちゃんを偲んで玄関に置いてる。
未だに各地で民芸運動の影響は残っているね。
松本家具は質は良いけど、派手過ぎず日常的に使えるデザインなのが良い。
大胆すぎるし機能的じゃないし、すぐに飽きちゃいそう
インテリアの雑誌とか見るのは好きだし、ホテルとか旅館に趣深い家具があったらきっと楽しい
ふと思ったけど別住みの祖父母家の事「爺ちゃんち」と「婆ちゃんち」どちらで呼称するのが多いんだろう
俺は基本的に父方と母方の両方とも「婆ちゃんち」と言ってたな
デザインはシンプルな方が好みだが、一枚板の家具には憧れる。
日本は三弾ボックスに象徴されるように安くて短命なものの方が売れる
機能美が人気のカリモク60もミッドセンチュリーだぞ
No infomation万国アノニマスさん
うちの1964年のフリッジデール製のオーブンコンロ
この"オーブンの戸の開き方"や"引き出し式の電熱線コンロ"の収納機能、最新のIHコンロにも充分転用出来るのでは!?
家もそうだが回転率考えてわざと安かろう悪かろうにしている気がする。
戦後は。戦後の消防法と建築基準法が長持ちする家向きでなかったせいもあるが(空襲後に民家を量産するため、手のかかる伝統建築が事実上建てられないようにした)。
家具はともかくランプとか置物とかは気軽に買って気軽に売って次の世代に引き継ごう。
昭和中期の企業の記念品はかなりお金も手間もかかっていて好き。
カリモクのイスは機能的だけどここの家具はムダにデカいデザインだよな
まあ向こうの家がデカいからこんな家具置いてもいいのかもしれんが
コメントする