スレッド「自分の曽祖父がそのまた祖父の鎧を着ている様子(1920年代)」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主
自分の曽祖父がそのまた祖父の鎧を着ている様子(1920年代)

自分の曽祖父がそのまた祖父の鎧を着ている様子(1920年代)
2
万国アノニマスさん

サムライか?凄くクールだな!
3
万国アノニマスさん

この鎧がまだ君の家族の元にあることを願ってる!
これは素晴らしいよ
これは素晴らしいよ
4
万国アノニマスさん

どういう家系なのか情報はある?
↑
スレ主

曽祖父は東京の500人の名士の1人で
後に戦時中は日本のエネルギー関連の大臣になってた
後に戦時中は日本のエネルギー関連の大臣になってた
↑
万国アノニマスさん

”東京の500人の名士”ってのは何?興味がある!
この写真は凄いね
この写真は凄いね
↑
万国アノニマスさん

勝手な推測でしかないけど
フォーチュン誌が選ぶ有名人TOP500みたいなものだと思う
フォーチュン誌が選ぶ有名人TOP500みたいなものだと思う
5
万国アノニマスさん

この鎧が最終的にどうなったか分かる?
↑
スレ主

残念ながら分からない
戦争中に没収されてしまった可能性が高い
戦争中に没収されてしまった可能性が高い
↑
万国アノニマスさん

戦争中?連合国が日本刀を没収したのは戦後じゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

なんで連合国が前時代の鎧を没収するんだ?
おそらく日本軍が金属のために溶かしたか戦時国債のために売却したんだろう
おそらく日本軍が金属のために溶かしたか戦時国債のために売却したんだろう
6
万国アノニマスさん
しばらく『七人の侍』を観てないから今夜鑑賞してみようかな

しばらく『七人の侍』を観てないから今夜鑑賞してみようかな
7
万国アノニマスさん

本当にクールな昔の写真だね
8
万国アノニマスさん
これが剣聖ってやつか

これが剣聖ってやつか
9
万国アノニマスさん
昔の写真を見せるってテーマならこうじゃないとな
70~80年代のセレブやお前らの両親がカジュアルな格好してるのは見たくない

昔の写真を見せるってテーマならこうじゃないとな
70~80年代のセレブやお前らの両親がカジュアルな格好してるのは見たくない
10
万国アノニマスさん
これは素晴らしい
神聖な家族の歴史の1ページだね

これは素晴らしい
神聖な家族の歴史の1ページだね
11
万国アノニマスさん
凄い写真だ
実際にはたった2世代前だと考えると本当に驚かされる

凄い写真だ
実際にはたった2世代前だと考えると本当に驚かされる
12
万国アノニマスさん
カッコよさが最大限に発揮されてる

カッコよさが最大限に発揮されてる
13
万国アノニマスさん
この写真をタトゥーとして胸に彫ってみないか

この写真をタトゥーとして胸に彫ってみないか
14
万国アノニマスさん
漫画版はさらに良かったぞ…

漫画版はさらに良かったぞ…
15
万国アノニマスさん
危険なほど強烈なナショナリズムが
これほどクールに見えたのは初めてだ

危険なほど強烈なナショナリズムが
これほどクールに見えたのは初めてだ
16
万国アノニマスさん
足が幽霊みたいになってるぞ!

足が幽霊みたいになってるぞ!
17
万国アノニマスさん
写真でも分かる純粋な職人技にうっとりする
鎧や剣を作るのにどれだけの時間をかけたんだろうな

写真でも分かる純粋な職人技にうっとりする
鎧や剣を作るのにどれだけの時間をかけたんだろうな
18
万国アノニマスさん
これは凄くクールな写真だし、逸話もさらにクールだね

これは凄くクールな写真だし、逸話もさらにクールだね
19
万国アノニマスさん
まるでゲームのワンシーンみたいだ

まるでゲームのワンシーンみたいだ
20
万国アノニマスさん
歴史ある写真に驚かされたし嬉しい、見せてくれてありがとう

歴史ある写真に驚かされたし嬉しい、見せてくれてありがとう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まぁただの記念写真
サムライが勇敢である為には黒い血が入っていなければならない!という言葉があるくらい、サムライの起源は黒人だぞ!知らないのか!?
さらにK国の起源も黒人であることは疑いようの無い事実なのである。
古代の半・島へ黒人が移り住み、後から来たK国人達に知識や技術を教えた指導者階級が黒人だったのである。
黒人達がK国は真実を隠すな!と怒っている。 以上YouTubeの動画より。
東京の500人の名士の1人とかいう日本人の自分は初めて聞く謎のワードw
本物だったら悪いけど今の時代の海外反応系サイトではこれぐらい疑わなきゃ騙されて大恥をかくから仕方ないよね
でも雰囲気はあるかな
1920年ごろにおじいちゃん(東京の500人の名士の一人でのちに大臣)がそのおじいちゃんの鎧を着て撮った写真とのこと。
地方の名家でこれでもかってほど広い土地を持っていたりする時代
ここいらの田畑と山は全部xx家の持ち物みたいな家かな?
アタマの悪い連中のやる事よ。
43~45年は軍需省、それ以前は商工省の大臣だな
東条英機や吉田茂みたいに総理大臣になったのは、キャリアのトップじゃないから除外していいと思う
3人写ってるけど写真館?で撮ったみたいなやつで鎧なんて着てなかった
これにはK国人も二ガ笑い
日朝同祖なら併合も問題ないって分かるか
はあこれだから万年属国は
日系人が自称しがちな豪華すぎる“日本の祖先の経歴”を本気で信じてる日本人はいないな
知ってる男で「××藩(有名)の大名ファミリーの子孫」とsnsのプロフにも書いてるのがいるけど、そこほどの家は明治期でも貴族として分家の末子まで個人名を辿れるから、うっかり歴史ガチ勢の日本人相手に言うとヤブヘビになること間違いなし
大臣は公開情報かつ人数が限られてる
エネルギー関連なら商工省が逓信省、あるいは軍需省
地盤は東京ということなら相当絞られる
ここから調べれば特定できそう
>>23
移民って基本貧乏だからするものだし移民が名士の子孫っていうのはちょっと現実味ないよなw
そんなに太くもなければ東京で撮ったとも書いてない
アメリカ人あるあるだしスレ主もアメリカ人なんだろうけどね
それよりも背景がおかしい
巨木同士が接近しすぎ
100パーAI
東京府士で商工省大臣は伍堂卓雄、東京府出身で拓務省大臣は八田嘉明、東京府出身の逓信大臣は村田省蔵&塩野季彦、東京府士族で逓信大臣は永井柳太郎(ざっくり調べたので違うかも)
写真の人物は翻訳だと「曾祖父が大臣‥」と読めるが元記事では「彼」なので年齢の整合性は不明
兜の前立ては厚輪もしくは蛇の目っぽいけど全く分からん 背景にうっすら見えるのは戦後に焼失した谷中感応寺の五重塔かもしれないな(敷地内に大木があったようだ)
これは自慢したくなるわ
東照宮なら立派な木もあるねぇ 前立てが日輪なら家康由来ってことだろうしね
じゃあ一般人のただの記念写真かな? 行事自体はずいぶん昔からやってるようだね
1617年からやってるので100年前の参加者がいても不思議じゃないし、合成だなんだ言ってるお前らの知識がまず足りてない。
>>29
相当名のある武将でもない限り足元はこんなもんっす(当時の絵だと素足とかの人も)。現在百物揃千人武者行列も大差ない衣装で歩いてる。
上と揃いの臑当が無いなら、同系色の脚絆でも巻くところかと思うが、白い晒しか何かを巻いた上から藁縄みたいなので編み上げてるのなんて初めて見たからAIに思えてきた
そんな深読みしなくても、何かの祭りで鎧を着ることくらいあるだろ。たぶんその記念撮影だよ。
オープンAIが公開されてからまだ3年くらいでしょ
それとも今でいうハロウィンとかコスプレとか?
ただ、幕末当時に20代くらいの人の孫と思うのだが、この時代に自前の鎧を作ってた人ってそんなにいたのかな?
幕末の頃でも刀とかで戦争する時代でも無くなってたわけだし、幕末当時でも古かったものか、それか写真館とかで撮影した衣装とかかも。
訳わからんって、現在でも 百物揃千人武者行列の足元はコレだよ。個々で製作=オーダーメイドじゃなくなったから大柄な人に合わせて作るから、ダブダブな人が多くてもっとダサい事なってるよw
今でいう経産省じゃないのか?
1943年:商工省が軍需省に一時改組
1946年:商工省が復活
1949年:通商産業省が設置
2001年:通商産業省が経済産業省に改組
祭りとか記念日とかのハレの日にこういうのやる家は意外と多かったんよ。鎧具足はなかなか珍しいけれど
んで、お寺や神社、あるいは鎮守様なんてのは、そこそこかしこまったパブリックスペースになってることが多い(田舎だと今も割とそう)ので、記念写真を撮りに行く感覚は割かし解るとこある
あらゆるスポーツで日本人にボコられる身体劣.等民じょくの大.便民国かwwwww
秀吉のチ.ヨセン征伐の時、日本兵一人でチ.ヨセン兵十匹をボコボコにボコった
そのため、日本軍は半. 島上陸後たったの十日で首都京城を陥落させた
チ.ヨセンサ.ル弱すぎwwwwwwwwww
特にredditや4chanではそういう遊びがもうずっと前から行われてきたし、その度に何故かスレ内にいる歴史好きや専門家からソース付きで論破されて、スレ主は何も言わず敗走してるけどねw
下袴もはかずに膝まで脚絆なのとすね当てないのも首をひねるところだ
AIの生成画像だとおもうんだかなぁ
その清国を日清戦争でボコボコにボコって賠償金を献上させた日本
サ.ルでも分かる、どちらが強いかどちらが弱小かwwwwwwwwww
そうだったらさらに後ろにある木と一本になってる
あと映ってる木々はこんな至近距離に密生していながら
全てが幹回り1.5~2mはありそうな大木に成長できるもんかね
普通は樹勢強い木が光を独占して負けた木々は成長できない
樹上の枝はどうなってんだこれ
AIじゃなかったとしても映画の撮影のスナップとか写真店の宣伝用とかな
外、人はなんでもリアルって思いがちだけど古い物でも絵葉書用の撮影とか色々あるんだよ
「高級スーツでかっこつけてるようだが下半身は半ズボンと白靴下はいてるみたいだ」
ってコメントつけて返しておいで
日本のものが白人に人気だとすぐ寄生に来る
歴史のない下等民族は大変だな
日本に支配されるまでお前らは世界でも最も劣ったドチビ民族
高宗とかいう3頭身しかない顔のデカいドチビ見ればわかるだろ
弱い下等民族が日本に嫉妬しても見下されるだけである
外国人は自分たちの罪がバレるとすぐ日本に押し付ける
だから外国はどっかの下等民族のハントーみたいなカスしかねえんだよ
嫉妬で歯軋りして日本人を貶しながら日本に寄生するハントー下等民族ってつくづく劣ってるな
自分を恥ずかしいと思えるオツムすらないのが哀れだ
いい加減気付けよ。
「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」
鏡見て哀れんどけ。みっともねえ。大好きなお隣の国にでも行ってこい。二度と帰ってくんな
そもそも「曽祖父がそのまた祖父の鎧を着ている様子」って書いてあるんだから
みなさん記念撮影前提で話してると思うんだが
兜の鍬形からパジャマみたいな足元まで格好がそっくり同じ
しかもタイムリーなことにこの日光東照宮春季例大祭の開催は明日から
日曜に東照宮行けばこの写真と同じ鎧武者の行列が見れるみたいよ
根っこが浮き出てるようなのを想像してるのかもしれないけど、整地された場所ならこんなもんじゃない?奥に仏閣らしき建物見えるし、舗装された歩道も見えるからね
森で戦の最中に撮ったわけではないのは確か
祭り装束ですね当てつけないのは正しいようだが100年前まで遡るかは調べられなかった
id=90143002、id=90143040
「曽祖父は東京の500人の名士の1人」とかそっちのほうが怪しくなってしまった
AI画像生成を疑ってたんだけど現代の写真を古く加工しただけか?
日光東照宮に行って衣装に「不自然だ」って文句言ってこいw この足元で歩く神輿渡御祭はどうやら明後日みたいだし。
華族院がマックス議員数143名だし衆議院合わせての議員数が500人くらいかな
それくらいしか思いつかん
今は神社が用意したお揃いの鎧使ってるからもっとダサい(昔は氏子が自腹でやってんだよ。だからサイズが合ってる。)あと2015年に新調して今はこのデザインじゃない。
どうやら日光のイベント衣装っぽいね
祭の行列に参加した人の記念撮影の一コマやなw
これ日光東照宮百物揃千人武者行列の、昔の衣装でな
独特の兜の前立てと、足元、太ももから下になんにもないのを見たらわかるんだよ
昔は鎧の下半身にも、たとえそれが平和な江戸時代末期明治初期でも、ちゃんと専用のズボン、袴や下半身のための脛当てなど細かい鎧がある
祭りの由来自体は徳川家康没後一周忌から、パレードはもう少しあとからとはいえ1630年代後半、徳川3代家光の頃からだから、由緒はあるお祭り
お公家さんから神職、侍、警護、坊さん、町人みんなで神君家康公を慕って墓参パレードするのが由来とはいえ、いかんせんパレード衣装だもんで、省略できるとこは全て省略してる、観光用だ
確かに兜の前立ては今と同じだね
よく知ってるなぁ
本当にそういう偉い人が存在したのか
庶民の記念写真を偉い人の写真と偽ったのか
ってことだろう
焼酎吹いて鼻から出たわ
半万年nida!
本当なら簡単に特定できるよね。
日本人でなくても海外板の連中でもすぐに出来るはず。
ってことは法螺なんだろう。
最初は嘘松かと思ったけど、法螺にしては事実を示唆するキーワードがちょこちょこ出てくる。
優しい目で解釈すれば、彼の曾祖父が、そのまた爺さんが昔誂えた祭衣装を着て武者行列に参加した時の記念写真で、徳川五百家に扮した曾祖父さんは地元の炭焼きの元締めだったみたいな話が、異国で口伝する間に言葉の関係で意味不明になった点を想像力で補う形で変っていった、という風にも考えられる。
その言葉自体が日本から伝来したものだよ。
カムサハム二ダのカムサ=感謝だって知ってる?
日本が併合するまで「ありがとう」を意味する言葉がなかったのが君の国。
他人を侮辱する言葉はびっくりするくらいたくさんあるのにね。
そこに住んでる連中が、どういう考えで行動するかよく分かるよね。
むしろ備具足じゃないなら入って無いのが基本
コメントする