(海外の反応)
1
スレ主

日本の大判とおそらく当時の袋
最近、この見事な色合いの日本の万延大判を手に入れた
この大判は江戸時代の最高額の貨幣で、額面は1万ドルに匹敵する
なので実際に流通することはほとんどなく天皇から貴族や高官に贈られていた
付属の袋も正規品でないとしても少なくとも鋳造された1860年代と同年代と思われる色合いだ
この時代の金貨はどれもそうだけど
深みのある金色にも関わらず金の純度は驚くほど低い
これは銀と金の合金から表面の銀を削り取って純度を高く見せている
この金貨は17,000枚ちょっと鋳造されて大半が現存しているが
印象的な大きさと芸術的な書体から貨幣的な価値が高く高額で取引されてて
所有者もコレクションの真ん中に置くことが多い
最近、この見事な色合いの日本の万延大判を手に入れた
この大判は江戸時代の最高額の貨幣で、額面は1万ドルに匹敵する
なので実際に流通することはほとんどなく天皇から貴族や高官に贈られていた
付属の袋も正規品でないとしても少なくとも鋳造された1860年代と同年代と思われる色合いだ
この時代の金貨はどれもそうだけど
深みのある金色にも関わらず金の純度は驚くほど低い
これは銀と金の合金から表面の銀を削り取って純度を高く見せている
この金貨は17,000枚ちょっと鋳造されて大半が現存しているが
印象的な大きさと芸術的な書体から貨幣的な価値が高く高額で取引されてて
所有者もコレクションの真ん中に置くことが多い
2
万国アノニマスさん

美しいなぁ
3
万国アノニマスさん

どこで/どうやってこんな凄い逸品を手に入れたんだ?
4
万国アノニマスさん

オーマイガー!これは物凄く高額だったに違いない!
どこで見つけたの?
↑
スレ主

日本のオークションから購入したよ
5
万国アノニマスさん

おめでとう、これは自分にとって夢の貨幣だ!
買ってしまったら妻に殺されそうだけど(笑)
買ってしまったら妻に殺されそうだけど(笑)
6
万国アノニマスさん
普通はいくらするの?

普通はいくらするの?
↑
万国アノニマスさん

普通は2.5万ドル以上する
数週間前にeBayで鑑定済みのものが2.7万ドルで売られてた
オークションで落札してるのならもっと安いかもしれないけどね
おそらくこれは彼のコレクションのセンターになるだろうし代々伝わる家宝になるはずだ
数週間前にeBayで鑑定済みのものが2.7万ドルで売られてた
オークションで落札してるのならもっと安いかもしれないけどね
おそらくこれは彼のコレクションのセンターになるだろうし代々伝わる家宝になるはずだ
7
万国アノニマスさん

おめでとう!
大判も袋も豪華だな!
大判も袋も豪華だな!
8
万国アノニマスさん
見せてくれてありがとう!裏面はどんな感じなの?
数年前に大阪の造幣局を見学した時にヨダレを垂らしながら見学したのは覚えてる

見せてくれてありがとう!裏面はどんな感じなの?
数年前に大阪の造幣局を見学した時にヨダレを垂らしながら見学したのは覚えてる
↑
万国アノニマスさん

ワオ、まるで新品みたいだ!
公開してくれたことに感謝する
公開してくれたことに感謝する
9
万国アノニマスさん
金の純度はどれくらいなの?

金の純度はどれくらいなの?
↑

およそ34%らしい
10
万国アノニマスさん
Redditの硬貨板で見た中でも最もクールなアイテムの1つだ

Redditの硬貨板で見た中でも最もクールなアイテムの1つだ
11
万国アノニマスさん
これは凄すぎるし存在すら知らなかった
見せてくれてありがとう!

これは凄すぎるし存在すら知らなかった
見せてくれてありがとう!
12
万国アノニマスさん
鑑定に出して当時の袋と一緒に額に入れることを検討してほしい!

鑑定に出して当時の袋と一緒に額に入れることを検討してほしい!
13
万国アノニマスさん
あらゆる意味でシンプルに驚いた
大判だけでなく…袋まであるの???それは凄いよ!

あらゆる意味でシンプルに驚いた
大判だけでなく…袋まであるの???それは凄いよ!
14
万国アノニマスさん

なんて美しい歴史の断片なんだろうか!
細部まで本当に見事だしこんな良好な状態で保存されていること自体、その重要性を証明してる!
こんなものに出会えるなんて凄く光栄だろうな
細部まで本当に見事だしこんな良好な状態で保存されていること自体、その重要性を証明してる!
こんなものに出会えるなんて凄く光栄だろうな
15
万国アノニマスさん
自分はコレクターじゃないし貨幣について何も知らないけど
これだったら足を売ってでも欲しいかも、驚くほど美しい

自分はコレクターじゃないし貨幣について何も知らないけど
これだったら足を売ってでも欲しいかも、驚くほど美しい
16
万国アノニマスさん

現在の価値でいくらなんだろう?金の割合は?
↑
スレ主

現在の価値は大体2.5万ドル(約360万円)
純度は34%だ
純度は34%だ
17
万国アノニマスさん
これを溶かしたらどうなるの?

これを溶かしたらどうなるの?
↑
スレ主

34gの金にしかならない
これは貨幣的な価値が凄く高いんだ
これは貨幣的な価値が凄く高いんだ
↑
万国アノニマスさん

想像通り素晴らしい品なんだな
自分が持ってるどんなものよりも上だ
自分が持ってるどんなものよりも上だ
18
万国アノニマスさん
これは凄すぎる

これは凄すぎる
19
万国アノニマスさん
ゴージャスなものを学ぶことが出来て嬉しい!
画像と情報をありがとう

ゴージャスなものを学ぶことが出来て嬉しい!
画像と情報をありがとう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
■■■■■ぇ▶▶■■▶っ■▶▶■■
▶ぽぴほしぐ▶どをふ■ふ■れごぁぶ
■■■▶▶に■ぅずだ■ろ■■■■■
じあたひ▶わ■るぁろ■ふさわぇの■
■■■▶■い■▶■▶▶ぼ■■■▶■
品物が返品されなかったり、壊されて戻ってきたりするらしいな・・・
日本刀もいくつかあったが本物っぽい偽物もあった
刻印 よくできており、本物に類似
模様・形状 本物の特徴に近い
状態 保存状態も良好であるが、逆に不自然さも?(経年劣化が少ない)
レプリカの可能性 否定できない(かなり精巧な贋作が存在するため)
つまり、判断がつかんってことやなw
普通に剥げるよ
剥げたら加筆される
元書きがそのまま残ってたらめちゃ価値が高い
菊の紋もないし。
日本史あんまり知らないからそういうのもあるかもしれんけど。
カービィのまんまる焼きを桜井が、自分は今川焼きと読んでると言って、物議を醸してたな
これ偽物ですね
大切になさってください
バナナ置いてほしい
中国人やら偽物製造のプロがいるからな
昔の偽物天国だった香港も本物かどうか問わなければなんでも手に入る言われていたし
どうとでもやれるわな
刻印は合ってるけど桐紋がちょっと怪しいのと
割と最近の時代の万延でこの古びた汚れ方は疑ってしまう。その状態なら墨は薄れてるはず。あと気になるのは袋に書体の文字そのまま転写するか?ってところかな。
ちゃんとしたオークションで買ってるなら本物で良いと思うけど、専門家じゃないけど疑う要素は多い。
AI頼りだけど
・裏面に見られる刻印は、大判金貨に特有のものです。主に次のような印が確認できます:
桐紋(中央やや上と中央付近):これは幕府が用いた「五三桐紋」で、本物の大判にも見られます。
と、幕府らしい
読んでると→呼んでると
後から作ったもの?それとも元々そう言う袋を付けてたの?
大判を製造する役目だった後藤家の家紋
最初の大判は豊臣秀吉からの命令で、後に徳川幕府に引き継がれてるから天皇は関係ない
そして34%の割には色味が濃い気がするが、他の金属は何が混じってるんだろう?
金の純度が低いと固くて加工が難しい気がするが…
なんか不信感がある。
この大判が製造された時代(1860、61)年は34%or36%くらいで合ってる
バナナと同じ大きさだよ
バナナって大判のサイズを基準に作られてるから
AIは基本的にどっちつかずの聞こえのいい答えしか出さないから
天正大判で80%くらいあった金品位は財政難やら金の不足やらで徐々に下がって江戸末期の頃には35%前後になった
素材は金と銀の合金
表面処理によって銀を取り除く事で金を発色させてる
徳川時代には小判だろ
オークションなら付いてたんだろうな
>>28
万延大判でぐぐれ 明治まで使えたよ。
日本人の購買力が下がったのか、それとも単に興味が無いのか…。
むしろなんて書いてあるのか気になる。花押なんかな
金じゃなくね?って見える部分があるのがより本物っぽいわだって実際金の含有量低いからな
花押だね
拾両後藤と書かれてる
同時代の万延小判もコイン並みに小さいし、幕藩体制の黄昏を感じさせる。
外国人が買ったら本人や子孫が将来手放しても二度と日本に戻って来ない可能性高いし、こういう本来なら博物館行きの歴史的な品物は外国人が買うのは規制すべきだと思う。
まあ実物じゃなかったらどうでもいいけどさ。
そんなこと言ったら日本だって外国の骨董や美術品買えなくなるじゃん
コメントする