スレッド「また新たな途上国判定チャートが投下された」より。
引用:4chan、X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

また新たな途上国判定チャートが投下された
お前らはAIを恐れてる?それともAIにワクワクしてる?
(※グラフは縦軸がAIを不安視、横軸がAIを前向きに捉えてる)
お前らはAIを恐れてる?それともAIにワクワクしてる?
(※グラフは縦軸がAIを不安視、横軸がAIを前向きに捉えてる)
2
万国アノニマスさん

日本が真の文明だとまた証明されたな
3
万国アノニマスさん

日本人はAIのことなんか全くどうでもいいんだな(笑)
4
万国アノニマスさん

何で日本はこんなに外れ値なんだ?
↑
万国アノニマスさん

彼らはAIを嫌ってるのであって
”不安視”してるわけじゃないんだ
”不安視”してるわけじゃないんだ
5
万国アノニマスさん

日本にはどんな秘密が隠されてるんだろうな
6
万国アノニマスさん
途上国がAI大好きなんて当然のことじゃないか

途上国がAI大好きなんて当然のことじゃないか
↑
万国アノニマスさん

彼らは遂にAIで先進国のインターネットで金儲けが出来るとワクワクしてるんだ
7
万国アノニマスさん
何で英語圏の奴らはこんなにAIにご立腹なの?

何で英語圏の奴らはこんなにAIにご立腹なの?
↑
万国アノニマスさん

先進国では単純な仕事でも安定した給料を得られてたのにそれがAIに置き換わってるから
途上国でもそれは同じだけど単純にその事に気づいてない
途上国でもそれは同じだけど単純にその事に気づいてない
7
万国アノニマスさん

生成AIでサービス経済の職が奪われる可能性が高いから
そういう裕福な経済圏が不安を覚えるのは当然だ
そういう裕福な経済圏が不安を覚えるのは当然だ
↑
万国アノニマスさん

英語圏はサービス経済の中心だから不安を覚えるのも当たり前だね
10
万国アノニマスさん
日本では質問の仕方が正しくなかったのかもしれない

日本では質問の仕方が正しくなかったのかもしれない
12
万国アノニマスさん
これで不安を感じるのは女性だし、最も影響を受けるのは女性
自分の記憶が正しければこれからの10年だけで50%以上の女性が職を失う可能性がある

これで不安を感じるのは女性だし、最も影響を受けるのは女性
自分の記憶が正しければこれからの10年だけで50%以上の女性が職を失う可能性がある
↑
万国アノニマスさん

AIはマネージャーの愛人になれないぞ
13
万国アノニマスさん
AIが台頭するのはあと数十年/数世紀先だから関係無いんじゃないかな

AIが台頭するのはあと数十年/数世紀先だから関係無いんじゃないかな
14
万国アノニマスさん
イギリスが最もサービス経済の国だし
英語圏も全てそうだと思う

イギリスが最もサービス経済の国だし
英語圏も全てそうだと思う
15
万国アノニマスさん
何で俺達ドイツはあまり不安視してないんだろう?

何で俺達ドイツはあまり不安視してないんだろう?
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人は元からロボットのようなものだからAIと同化していくよ
16
万国アノニマスさん
@grok このデータは正しいの?
17
万国アノニマスさん
アジア諸国はもうちょっとAIのことを学ぶべきだな

アジア諸国はもうちょっとAIのことを学ぶべきだな
18
万国アノニマスさん
個人主義的な国ほどAIを恐れてるんだな

個人主義的な国ほどAIを恐れてるんだな
19
万国アノニマスさん
日本の結果は興味深い!

日本の結果は興味深い!
20
万国アノニマスさん
日本「起きてしまったことはもう仕方ないんだよ」

日本「起きてしまったことはもう仕方ないんだよ」
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
別にAIがやらんでもやりたがる人間沢山いる
もっと人間がやりたがらないトイレ掃除とかやってくれよ
アジア:「AIが未来を作る!」日本人:「ピンと来ないなぁ…」
・トロンプロジェクトに対するアメリカからの妨害は、特に1989年にアメリカ通商代表部(USTR)が発行した「外国貿易障壁報告書」にトロンが名指しで記載されたことが影響しました。
この報告書でトロンは、スーパー301条に引っかかるとして圧力がかけられ、その結果、日本国内での小学校教育用パソコンへのトロン導入が頓挫したのです。
1983年日本製パソコン、アメリカ市場からの締め出し日米スパコン貿易摩擦から始まり
日本のパソコン教育まで妨害して、アメリカがデジタル産業牛耳ったように(デジタル貿易で世界に貿易黒字なのに被害者ぶってるトランプ)
アメリカ上位層が自分達のAIで世界を支配するつもりなんだから、心配しててもどうしようもないしねぇ〜
デジタル煽りとAI煽りはチャイナのプロパガンダだって俺の中の糖質がそう囁いている
人手不足の農業やプログラムで利用出来るし
AIがプログラミングしても人間がチェックしなきゃいけないから
頭の良い人が考えて下さい
庶民は従うだけです
AI技術の進化で生活がより良くなると思いますか?
·はい
·いいえ
·どちらでもない
こういう聞き方なら日本があの位置なのもわかる
自動車の普及によって、不要になって消えた仕事はいくらでもある。
しかし自動車のおかげで便利になり、新しい仕事も沢山生まれた。今や自動車が無い時代に戻りたい人はいないだろう。
AIもそれとおんなじなんだわ。
多分これだな
純粋に期待してる水準が高いから不安もワクワクもまだ低いんだと思う
単純に無関心なんかね
めちゃくちゃ冷静じゃん日本
AIが当たり前のように日常に溶け込んで上手く生活してるのは案外日本の方が早いのかもな
特に期待してないか
どちらでもないか
どちらかというと不安だろうな
最終的に全員で突き回して試験するけど採用は進んでるよね
同じじゃないだろ
定められた行動だけやってれば済む工場の管理と、創作とではまったく脳の働きからして違うんだから
お前は人生すべて定められた行動しかしてないから理解できないかもしれないが
すまんね マジで何言ってるのか理解できないわ その文章
やること増えてるのに人も時間も増えないからどうにもならん
移民入れるとか言ってるがやっぱり出来ないこと教えないと駄目なことも多いし
瞬発力あった時にアメリカに散々妨害されたんだから、そりゃ慎重にもなるわ
これで日本が遅れてるって言うなら欧米はもっと遅れることになるんですが
不安25%
安心25%
どちらともいえない50%
日本人はいつもこんな回答。
ドラえもんまでなるにはなぁ遠すぎる
AIの不安は使う人間(馬鹿)が何しでかすか不安なだけでAI自体には不安は無いんだよな
利用と発展も一長一短があるだろなってだけで法整備その他により前向きにはなれるが現状はってところ
そりゃ感覚が違って当然
あれは、「答えのデータ」を記録させて統計的アプローチで「類似の答えのデータ」を出力させるもの
作業の自動化で使われるけど、重要な作業ほど任せることができない
ウソが含まれて致命的なミスをしてしまうから。そして、出力された経緯を追跡しにくいので改善がしにくい。
なので、職を奪うといっても重要な職業が奪われるわけでは無い。そんなに深刻な影響力にはならない
ちなみに、俺はプログラマーでAIを作れる
自分の記憶が正しければこれからの10年だけで50%以上の女性が職を失う可能性がある
↑ New Zealand万国アノニマスさん
AIはマネージャーの愛人になれないぞ
ミソジニーすげえ。
AIに聞いてみたらいいんじゃね?
自分の脳内の前提条件が万人共通やと思ってるんやろ、マジでこの手のおっさん多過ぎる
って話だけど別に「AI自体は殴ってこない」しな…
最悪なんは移民問題みたいに周回遅れで見えてる地雷に突っ込むパターンな
>>20 ただ脳天気なだけだと思う。それが及ぼす影響が想像できてない。
ロボットによるオートメーションの時代でも、人の仕事を奪うと反対していた欧米と違って日本が肯定的だったのは、それを先んじて導入し外国から奪う側だったから。
チャートを見る限り、好意的なのは奪われるだけの蓄積が無い国、成長を続けている国、人の命が軽い国みたいな傾向が見て取れる。日本は欧米と同じような立ち位置のはずなのにな。
あとは息をアップアップしてるからこそ差し出された藁にすがりつきたくなっている所もあると思う。だからより素晴らしいものに見えるんだと思う。ラピダスとかもそんな感じに見える。
現状は人間が使う道具として活用するしかない程度のモノ
人間がやりたがらない尻洗いをトイレがやってくれるじゃん。日本では。
頭のおかしい奴が書いた意味不明の怪文を説明できるほど
今のAIに期待しちゃいないよ
もしお前が理解してるんなら説明してくれ
大阪のオバちゃん思考。近所の知り合いのうわさ話>≥>>>AIってな感じ。
そんなヨーワカラン物を信じるとか、どうかしてるで。
絵にしたってただの全自動著作権侵害ツールだし
その世界に居ないと身につかない肌感覚は無視出来ない
あらゆる分野でAI活用は進んでる
船舶を岸に停める為の計算も今はAIがやってる
アジア「手下が来る」 労働者「歓迎」
日本「新人が来る」 労働者「教育すんの俺らなのか?!」
それをアメリカ発のインターネットで言うのか……(困惑)
不自然な量産顔のエろ絵売る中華業者しかおらん
「神は既に居る」、「AIは既に在る」。
似てるぜ。
かつて日本は欧米がロボットを恐れている間にロボットを活用した工場で経済的に抜きん出た国になった
AIでそれをやるのは日本以外のアジアなんだろうな
日本人はAIを恐れてはいないが活用するだけの熱量も無い人が多いのではなかろうか?
このままだと負けちゃいそうだな
つまり不安を感じていないが、特に良いとも特に悪いとも思っていない、日本人はAIに対して非常にフラットな立場だということしか読み取れない
AIなんてただの道具、ロボットは人間に反乱など起こさない、全ては人間の使い方次第、当たり前のことだな
仕方ないとか成り行き任せって感じなのかな
ざっくりGoogle翻訳って感じ。
たぶん、AIドクターとか占いは既存の人間より遥かに信用度が高い。
安全な航路を選ぶのは出来るけど、戦時航路を選択させるのは無理。
プログラム外の想定はしない。
だから囲いの範囲だけ、グリッター世界に隙間なく情報がある状態なら有益。
EV、移民、ポリコレと白人連中に付き合う必要はないな。
多くの創作屋が嫌がってるのは自分の著作物をフリー素材として利用されることだ
ラピダスは「最後発優良」の概念に則ってる気もするがね。
なんか新産業を勝手にデバッグしてくれてるのを待ってからノウハウを買って存分に弄ぶ。
日本の歴史ってこういうところがある。
欧米は常に日本から遅れてるのでは?
アイツラ暇になったら戦争し始めるじゃん。
欧米は常に日本から遅れてるのでは?
アイツラ暇になったらいつも争いし始めるじゃん。
次の高速通信規格は2030年、AIの発展はもう少し早くて2027年にはその辺の名だたる天才を凌駕するくらいのスペックになってそれを量産できるようになる
あと2年もすると世界が変わり始めたかなって思える状態になるよ
たぶん
なんか下の方にあるからネガティブなんだろうとかグラフもまともに見れんのか
AI絵で指が増えるのも、「指の隣には高確率で指がある」から、っていう理由だしな
脳天気すぎでしょ。
AIを支持する人も否定する人もまず、AIがそのようなものであることを理解できてないままどんどん社会に浸透し、評価されていく。そして恐らく今以上に正確さは気にもかけなくなっていく。
もちろん正確じゃないといけない分野はあるけど検証するAIの進化でその領域もいずれ小さくなっていくんじゃないかな。
そりゃ自分でAI組みあげられるほどなら安心かも知れないけど、そもそも重要な職業はそんなに数が無い。そして自分自身の仕事が機械やAIにそのまま置き換えられなくても、奪われないなんて事は無い。そういったものをうまく使える企業や業種によって、時にはブルドーザーのように企業ごと、業種ごと滅ぼされる。
あまりにも絵柄とシチュが似通う奴等が居て、そいつらの描いてる絵の人物の服飾見ると、一枚絵だと違和感が無いけど複数枚見ると数が増減したり色塗りが違ったりしている。
鉄器の普及から蒸気機関の普及、工程の自動化などと同じ
その度に大幅に人手がいらなくなってる、だからこそサービス業に従事する人たちが増えた国々がでてる
AIは核融合などのエネルギーの価格低下と共に大きく人類社会の構造を変えるだろう
馬の仕事じゃない、馬を商売道具にしている人間の仕事だよ
既存の商売が必要なくなって消えて、新しい商売が生まれるのは時代の流れ
AIや自動車に限らず何でもそう
要は、時代の変化に対応できない奴が落ちこぼれるってこと
ロボットという人間の生命を模した無機物に対して根源的な恐怖と拒否感があって、ロボットやAIは人間を裏切り文明を破壊すると思ってるからあいつら
今のAIは役に立ちそうで役に立たないしな。
自分の頭と手足を使った方がマシだよ。
自分もそこは予想が大外れしてうまく行ってくれるんなら凄く嬉しいけどね。本心で。
でも、税金を食い物にしたいだけなんじゃないか、誰も「無理です」と本当のことを言い出せない空気のまま進んだんじゃないか、日本を救ってくれる希望の光として願望が目を曇らせているんじゃないか…止まれなくなっているんじゃないか…。
そんな気がしてならんのだ。
これ自分の感覚に近いわ
抗っても無駄だからAIを活用する道か、全く無関係の道を進むしかない
自分の仕事はモロに影響受けるから反AIなんて悠長なこと言ってられない
AIブームは何度も来たけど結局たいしたこと無かったしな。
まあ解決しなかったけど笑
1には関係ないことなのに、どうしても目立って他の人に見てもらいたいんだねぇ〜
ロボットが反乱するというよりも、反乱したい人間がロボットを使って反乱をする、というのが正しいよな
機能的には既に可能だけど倫理規範とかでブロックされてるからダメだわ
すぐそこまで危機が来ないと
あっヤバ…ってならないのが日本人かなと
今はまだ人が管理する存在でしかないけども
人間と同等の判断能力と自由さを取得したら
そこの段階でどうしようってなるんじゃないかなと思うわ
って妄想を深層心理に持ってる連中はAI信仰するんだろうけどね
我々はAIを「使う」のであって「信仰する」のでは無いからね
好きでほじってくる奴だっているだろう
確かに便利だけど利用者がウザいって感じで
不安もワクワクも無いかも
けっこうみんなこれだと思う
悪く言えば何も考えてない
分からん事はなってみないと分からんしってスタンス
日本以外はアホでもアホの自覚なくて自信満々に答える
最先端の研究者はアメリカ人だし分かって警鐘鳴らしてる奴もいるけど
ドラえもんやアトムを知ってるから理想のレベルが高すぎるんだろうけど
創作する人や創作が好きな人はキレてる
創作や創作者にコンプ拗らせてる人は受け入れてる
絵師とかアニメとか作曲家の事言ってるんじゃね?
該当する労働者はごく少数だけど
今の若い連中はAIにまかせて自分たちは努力する必要性がないって考えが多いみたいだけど、自分を磨いておいて損はないよ
他の国は好き・嫌いがハッキリ出るのに、日本はどちらでないが圧倒的に多い。
好きの最高でも50%(他国は80、90とかいくのに)
スキルの無い俺でも簡単に絵を描けるし、写真画像を作れる。小説も書けるし、曲も作れる。
使い方を熟知した人間は、ある意味多才を装える。
プロが追いやられる未来しか見えない。
雑なズリネタくらいにはなります
英語圏や英語に不自由しない所だと真剣に脅威を感じるレベルに達してるけど
日本語だとまだ穴を見つけやすいとかね
だからAIを不安視してはいないけど絵師や新聞が騒いでるから好んでもいない
たとえば営業マンとアシスタントの2人1組で回してた所、AIが補助業務やってくれるのでアシスタントが不要になる
アシスタントは若手の修行も兼ねてるけど、その機会が無くなるから、採用は単純に半分になって、新卒もいきなりメインの仕事しなきゃいけなくなる
さらに次世代は自律思考で推論や未来を考えられるAIが登場するから、頭脳労働者はいなくなり、AIを所有する資本家しか儲けられなくなる かもしれない
要するに後進国が、AIで逆転できるかもって思ってる。
左上は、自分の仕事じゃなく、俺等が独壇場だった知的部分まで後進国に侵食される恐怖では
逆に欧米はAIの可能性やリスクをちゃんと想定しているから怖がっている
日本は新しいことに慎重だしちょっと楽観的過ぎると思うけど、結局最後は人や積み重ねみたいな考えが強そう
不安度が低いのは少子高齢化で人手不足だし、今後さらに加速することを知ってるから
自動車だって法律が整備されてなかったら そりゃあ脅威だ
日本の歴史的な問題も正当に評価され、日本人が正しかったことが証明される時代が来る
だから人型ロボットなのかな。なんか最近ノルウェーの会社で日本のニット着たヒューマノイドが発表されたよね。
着てるニットも自分で洗えるといいね。
悪用する事に罪悪感もなさそうだし
自転車の歩道走行、罰金3000円になったけど大丈夫かしら
日本の隣国らがAIにワクワクしてると回答してる時点で確定だよな
汎用型かつ強いAIが誕生して初めて危機感覚えらエエでしょ。今後百年は無理だろうがなw何せその手のAIは基礎研究段階で躓いてる訳やし
デストピ的AIの反乱なんざ現行型AIには到底無理だし特殊技能分野で新たなライバルが登場した程度でしかないわ。ブルーカラーワーカーの俺には関係ない
AIが自由意志もって対応ハードが完成したら起こしてくれや
創作ならアマチュアの補助には使えるけど、手直しの手間と自分で全部作る手間は大して変わらんし後者の方が楽しい訳だし
あるもんは上手い事使ってやっていこうぜ~っていうごく当たり前の話だよね
なんとなくこういう世の中になるだろうなってみんなが思ってた感じだし、むしろ遅いくらいだわ
もっと前向きに研究開発や設備投資してもいいくらい
先進国はチャンスと見てAI関連に税金投下してる国が多いけど、日本政府は全くやらないから折角のチャンスを棒に振ってるが
馬とかギャンブルで精密なデータで期待値荒稼ぎされるとかされるとしんどいかも
諸外国は過剰にバイアスがかかってる
基本的に人間と同等の意思疎通が可能なAIを強くイメージしてるから、まだまだデータ処理補助程度で自我が無いAIは「こんなのじゃない」って認識になる
表示オフ設定さえちゃんと機能してたら良いのにな
仕事を奪われるなんて言われても定年退職してるしな
ポーランドと日本人はちょっと似ているってこと?
多能工化を求められたり、働く側に創意を求められる日本の環境じゃ、
AIで置き換わるのはよほどの単純作業だけで、それすら法律の枠で保護されるから一世代はかかる。
その場合お前が作ったわけじゃないけどな
真似は出来るけどオリジナルは作れないだろ
無関心だと思うよ
特に女は何も考えていないと思う
IT業界で某生成AI使ってるけど、日本人の仕事レベルの要件を満たすようになるには、まだまだ…な感じなんだよね。海外スタッフはある程度満足してるけど、日本人的には満足しないみたいな。日本人同士だと「あっ…AIでもここまでは無理なんだな…」みたいな会話をよくしてる。
aiって結局コピーだしな
ロシア載ってないけど
旧ソビエト地域は天災や悪政など理不尽な苦痛にも黙って耐えるメンタルあるから
日本と似てるのかもね
日本人はオーバーワークで職場で細かい気遣いや整理などアナログ作業を求められるし複数の仕事を一人でやることも多い。
AIだけで出来る仕事は限られてる。AIで何でも出来るならやってみろ(やってくれ)という人は多いと思う。
AIが実際にロボットに載せられて職場に来たらわからんけど自分が引退するまでにはそういう世の中にはならんだろうな
お前は、CPUとAIを区別できない。
その、定められた行動だけやるのはCPUだ。
創作をするのがAIだ
AIは、自分で考えて作り出す。教えた憶えのない動作や思考をするんだアホ
途上国は新たなゲームチェンジャーアイテムの出現に歓喜
日本は一番現実的な視点で見てるので反応微妙
日本人はよく言えば保守的だけど、実際は単に不勉強なだけだからな。
一部の人がいち早く導入して社会に影響を与えだしてから、ようやくそういう世界もあるのかと認識しだす。かといって、その世界に馴染む努力をするかどうかは別の話。
コロナの給付金やマイナンバー手続きで、スマホですぐ申請すればいいことなのに、窓口に何時間も並ぶ情弱が許容されてる社会。そんな人達が、不勉強を棚に上げて「どちらでもない」と回答するのは安易に目に浮かぶ。
日本は単純なジョブ型雇用ではないから心配するには及ばすって事か
なるほど
AIで仕事無くなるのも事業整理で他部署に飛ばされて一から慣れるのも似たようなもんか
いらすとやに仕事奪われたイラストレーターも多かったし当時それで反発もあったとは聞く
知らんけど
>技術サポートのAIは期待してるけど、堕落のみのAIは滅べと思うよ
1998年まで、アニメの着色作業は、透明な色の板の裏から、筆と絵具で塗る物だった。
そえが、1998年以降は、パソコンの画面上でワンクリ_ックで塗る作業に変わった。
こういう便利ツールを、堕落と言うなら、この27年のアニメはすべて堕落だ
翻訳とかプログラミングは精度の低い下拵えしてくれるだけでだいぶ便利だから大歓迎
>aiって結局コピーだしな
AIとCPUを区別できない自分の無教養さに付け込む、という、最近流行りのやり口
最初から馬鹿のフリするのが一番ラクらしい
攻撃されれば「マウント~w」と茶化してケムに巻く奴
絵師がーとかのお気持ちにしたって、カッターでトーン削ってる漫画家なんてもういないし、何度引き直しても塗り直しても構わない、どんなものでも写し絵できるおかげで誰でも漫画家になれる時代じゃないか
昔はつけペンで任意の線を引く練習からしなきゃならなかったんだぜ?なんでデジ絵師不在が頑張ったみたいな顔してるねん。
それと作品を人々の視線や記憶から守りたかったら今でも撮影禁止模写禁止で個展開いてる画家を見習えよ。どうしてもwebにあげたいなら、何無料プラットフォーム使うてるねん、ちゃんと右クリ禁止スクショ禁止で整備せな。
規約も読まずに自らワールドワイドウェブに上げといて情報をクロールされたらお気持ちってのはネット使うのが早すぎたんですわ
AIが得意な分野をAIにやらせりゃ人力以上になって当たり前なんだよ
問題はAIが苦手な分野までSHIN者がギャースカ騒ぐせいで、
かえって非効率どころか無駄をワンサカ増やしてることに尽きる
AIのSHIN者はその区別がつかないくらい教養水準が低い
とりあえず23世紀までは様子見
仕事の進め方とか、分割の粒度とか、テストのやり方とかをできるだけ細かく指示してやらないとぐしゃぐしゃなコードを提出しちゃう。
5年目までのプログラマの新人を監督してるプロジェクトマネージャー的な立ち位置になる感じ。
ちょいちょい見てないと一つの問題に固執してループにはまるところまで人間味ある。
そして、たまにコードも覗いてやらないと良いものを作ってくれない。
私が書いたのかと思うくらい同意w
あと日本の著作権をAI使って奪ってるのも外国人
小説家になろうに投稿してるけど、まだAIを指摘されたことないよ。ところどころ手を加えてるし。
仮にこれがアニメ化や書籍化したなら、民衆にはオリジナルと認識されるわけでしょ?何がオリジナルかなんて、匙加減ひとつだ。
音楽にしても、プロンプトで指定して、キャッチーなイントロなんか簡単に作ってしまう。これにインスパイアされて作曲したら、それは立派な作曲家として認知される。
メジャーどころでもAI使ってるぽいなという曲はたくさんあるぜ。知らぬ間に浸透してるんだよ。
要は、いかに上手に使えるかどうかだ。
性別に関する質問や、人権に関する質問に関してはかなりリベラルな回答になるよね。
散々説明して誤りを諭そうとしても、「そのような意見もあるのは事実です」と曖昧に煙に巻こうとする(笑
間違ったならちゃんと謝罪しろとパワハラするまでがデフォ。
むしろ
「神はいる」
「おう、昨日5chに出てきたぞ」
ってな感じ
イギリスが移民制限始めたのってAIで失業者増える予想だからなのかな
アメリカのパソコン支配からの歴史なんだから関係あるだろ
よっぽど都合の悪い情報だったんだな
特にパ.ヨは日本が勝手に自滅した、外部圧力隠蔽したがるからなぁ
まさにどうでもいいわ
って気持ちなんだね
AIタグ弾いてるはずなのに、普通にAIイラストが検索に引っかかるんだよな
あとAIタグ付けてない明らかなAIイラストとかね
ってところかな
日本「…え?まぁ微妙いけど便利に使えばいいんじゃね?」
「考えて」はないと思う
最新版はかなり調整されてるよ
いちいちポリコレぶっ込んでこなくなった
試してみ
miniは以前のままでダメ
腸内フローラじゃなく、糖質なのかよ?www
他でも書かれてるけど、日本が望むAIの完成形は自立型ロボットであって
それの善し悪しについては、子供の頃からある意味触れまくって考察しまくってるからね。
今現在展開してるロボや自動レジだ音声アシスタント程度の進捗だと、便利だとは思うけど
まだ何とも言えないってことだと思う。
日本人が望むAIは、アトムやドラえもん、アラレちゃんに見られる『友人型』だから。
せめてハロくらいのもんが出て来ないとw
日本以外は後進国だったり民度が低かったり何かしら劣ってるからこういう反応になる
プロがいなくなったらお前が使うAIも最新データを取得できなくなって詰むんだけどな。
己では何一つ生み出してない依存ありきなツールなんだから依存先がなくなったら終わりなんだけど、生成AIユーザーはそのことを理解してないよな。
単純に直視したくないだけかもだけど。
AIって結局はネットに転がってるものをいかに簡単に盗めるかが基本だからな
つまり日本はそれによって色んな技術や文化を奪われる事を心配してる
例えばAIに頼めば簡単にジブリ風のアニメが作れたりとかな
そりゃ何も文化がなく盗む側は大はしゃぎだろうよ
出してきたアンサーに対して抜けが無いか確認する羽目になって劇的に効率が上がる訳じゃない
オリジナル扱いにしたら規約違反やろ
生成AIと他のAIの区別は明確にしてほしいと思うよ
AI使ってるくせに使ってないと騙るやつが多すぎる
>>144
ぐだぐだと浅い持論を並べる前に模写と複製、二次利用についてもう少し理解を深めたほうがいい。
それとデジタルを馬鹿にしているが、大抵の絵師はアナログで十分描ける。デジタルはアナログより省スペースなのと、画材の消耗が無いのでラクだから広く普及した。
そもそもデジタルだって意図した通りの線を引くのには練習が必要。
できることとやっていいことの区別からつけようぜ。
人間の脳みそのメカニズムを解明して再現したと言ってるに等しい壮語じゃね?
大げさに言い過ぎたんじゃないなら寧ろAIを理解してなさすぎるよ。
日本はプロもアマも自分で絵を描ける人が多いから、被害を受ける人の母数が多くてそう見えるんだと思うわ
多様性なんかが典型例だけど欧米で"進んでいる"のってあくまで金持ち達が金儲けのために利用する建前だけで、本音の部分はガチガチの保守なんだよね。
だから移民も多様性もITさえも制度だけ強引に導入するけどまともに運用できないからトラブルとストレスで収集がつかなくなる。
日本も職人魂みたいなものはあるにはあるけど、それは生活の糧というのが前提でより簡便に品質の高い仕事ができるとなると伝統とか前例なんかは軽々しく捨て去ってしまうし、古臭い仕事より新しくて稼げる仕事に人気が集中する。
かといって新興国ほど安かろう悪かろうでは仕事をする側もサービスを受ける側も満足できないからそこまでAIを信用してない、って感じじゃないかね。
それだけで仕事そのものがなくなったりしない
したがってどうでもいい
昔から天気予報は膨大な量のデータをコンピューターに学習させて予報にしてた
工場の仕分けとかも膨大な量の品質データを学習させて等級ごとに仕分けしてた
人口減少の日本より移民を受け入れたEUの社会秩序の崩壊が先に起きてるしな
移民を入れた方が駄目になる速度が圧倒的に速い
競馬でソフト使って期待値を計算して期待値プラスの組み合わせ算出して5億円を荒稼ぎしてた人が昔いたけど脱税で捕まった
ハズレ券の取り扱いが厳しいらしいわ
農家の人がトラクターをいちいち気にするか?使って便利なら使うし不安にも思わないだろ?
ねえわバカ
日本はそれで貧富の差を埋めたけど他のアジアの国で同じことができるかどうかは微妙
301条関係なく学校の先生方が作ったPC-9801用ソフトが既に沢山あったからだぞ
省人数に使われても徐々にじゃ無く突然0にってのが当に1、0脳な単細胞考え過ぎんのよな
外出て仕事しろ
熱弁されて喧嘩になりかけたことあるよ
女友達もいないのかな?
それ以外の分野ではどうでもいいと思ってるのが殆どだろ
自分もなんだかんだChatGPTにはお世話になりまくってるし
新しく便利なものが普及すれば、不要になる仕事が沢山出てくる
そのかわり別の新しいビジネスチャンスも生まれる
そうやって時代は変わっていくのだし、それらが無い時代に逆戻りしたい人はいない
そういうこと
当たりでワロタw
むしろチェックとかテストというつまらん部分こそAIに任せたいんだけど
無闇にAI否定してる人こそ、AIを万能と思って恐れてるように見えるよね
すでに仕事なんかで活用してる人は、何ができて何ができないのか大体わかってる
CPUは物質で、AIはシステム
CPUはハードウェアで、AIはソフトウェア
CPUと比べるならGPUだし、AIと比べるなら既存のプログラム
馬鹿とか言うほどそこまで必死に誤魔化したい情報なんだな
まだ鉄人28号状態よな。良いも悪いもリモコン次第
少なくともやっぱり日本人って海外の人間と何処かメンタルが違うんだろな
世界一無能な政府と世界一従順な一般人の国
ソフトだけは追い付いたな28号
あんな巨体を自重に負けず機敏に動かす機械的な技術はまだまだ存在しない
プロンプト打てば自動的にコード書いてくれるけど、まだまだなんというか補助ツールの粋を出ない感じではある
こういうの作って~で完成品出してくれるレベルには程遠い
AIに仕事が奪われる
を職業が奪われると解釈してる人多いよね。
成果物(仕事)を奪われるんだよな
日本政府が世界一無能とか言ってる時点で
何もわかってないやん もうちょい勉強しよ?
パソコン・サーバが現れた時、人から仕事が奪われたりしたが、確実にパソコン・サーバを作ったり・使ったりする業種が増えた。
AIも同じで仕事が奪われたりもするが、なんやかんやで結局同じぐらい仕事が増えると思う。
人間が仕事をしなくて良い世界に今世紀中はならない。
実際、偉そうに講釈垂れてたメディア関係、特にアナウンサーあたりが
真っ先に不要のハンコを押されちゃったしね(しかも声まで盗まれる始末)w
今になって焦って、AI批判を始めたいのかも知れない。
おそらくだけど、英語を含むラテン語系言語で話しかけると返答の精度が高く見えるから、その辺りの言語を使う国々の人間はAIを高く評価しているが、日本人は「なんだかんだ言ってポンコツ」というイメージが根付いているのでこういう認識なのだろう
これは各国の機械翻訳に対する信用度とも概ね一致している
つまり日本の男よりAIのが倫理観あるってこと
発展途上国「成り上がるチャンスだぜ!AIはそのための道具」
日本人「そりゃ一長一短有るだろ。改善して一緒に良い社会を作り上げようぜAI」
横からだけどトロンに決まってたものも軒並み変えられた事実があるので擁護は無理
というか関係ない話なんて無視すりゃ良いのにそんな必死で否定するのは雉もなんとやら
日本的aiは感情のあるロボットみたいな意識はすごいあると思う。兵器ですらタチコマみたいになる。
それと比べるとアメリカはターミネーター、hal9000、ミーガン、アベンジャーズのウルトロンとだいたい一回人類滅ぼそうとしてくる感じがある。
恐らく日本人はAIをそんなに凄いものだと思ってない
所詮そこらに落ちてるデータを拾って繋ぎ合わせるだけで新しい事を捻り出すことは無いと思っている
これはEVに懐疑的だったのと同じだろう
先進技術としては量子コンピュータに行く方がいいと思うが一過性で終わるとしても商売できればいい儲かればいいというならAIもいいネタになる
これもEVと同じか
日本人の考えるAIは意志のあるAIつまり強いAI
今流行の弱いAIも確かに凄いけれど真の意味のAIじゃないだろと日本人は感じている
…のではなかろうか
日本人はユーザー目線でしかなく開発者の立場で見ていないというところは問題があると思う
開発者目線で所詮この程度かと見切ってるのかもしれないがそういうに時にブレイクスルーを起こしてきたのが日本という国なんだよな
だからもし全員が無関心ならば問題ありそうだ
緻密な事は苦手みたいだしな
役に立たんなーと捨てられそう
世界「AIに人間の代わりをさせる事を目指します」
日本「AIには人間の補助をさせることを目指します」
そして世界は失敗し日本は成功する
こうなる気がしてならない
君の考える絵師 自分で絵が描ける人 絵心のある人 タブレットで絵が描けるなら筆を持ってもそれなりに絵を描ける
君の敵の考える絵師 PC で絵さえ出力できれば絵師 だから自分で絵を描くことができなくても絵師
君「絵師なら大抵アナログでも絵を描ける」
敵「絵が描けない絵師はたくさんいる」
話がかみ合わない未来が見える
AI自体を売りにしてる場合を除いてAIを一般利用者から目に見える形で導入する場面はないでしょう
見えない所で肩代わりさせて問題が起きたらやっぱりAIなんて信用できないとか人間の監督が必要だという話になるだけ
少子化に拍車が掛かるからダメです
ということなら正解だと思うわ
2次元に3次元が太刀打ちできないようにAIにリアルは太刀打ちできないだろう
でも今のAIは大したことはできなさそうなのでろくに期待もしてません
これがグラフから読み取れる日本のスタンス
そう考えられるのが日本だけでしたという話だね
オタク的にはまことにその通りなのだが
世間的には本当にどうでもいいことなんだろうな
クルーズコントロールに高速道路の運転は任せられるけれど地べたに降りたらあんまり使えない
特定の分野や状況で使えるなら使うけれど万能ではなく先は知れてるし責任も取らないし所詮は道具と見切って期待してないのが日本人
Googleでキーワード検索して、その回答欄にAIって書いてるか書いてないかで疑いの目を向け始めるのと同じ
AIを開発した奴が馬鹿だった場合、AIも馬鹿のままうわべの言葉を鵜吞みして声高に叫ぶ馬鹿な大衆と大して変わらない
AIってだけで全てを納得させるほど信用もないのに、変な万能論を持ち出す輩こそ馬鹿な大衆と変わらない
もしそのコピーに信用が付与されたらどうする?
耐久財と違って情報はメンテもいらないし、始めから短期・大量消費を前提にするなら後追コピーの方がよほど安上がりだ
実際大量生産・大量消費の消耗品をコピー製造して儲けてる国が既に有るんだぜ?
まさに悪貨は良貨を駆逐するだろうねw
仕事に一貫性のないやつにはテストさせたくないじゃん
バグを100%取ることは不可能だから、せめてどういう基準でチェックしたのかを明確にしておくのがテストの役割
けど今のところ、AIの言ってることはその場の乗りでコロコロ変わるからとても信用に値しない
手塚治虫は「火の鳥 未来編」でAIへの警鐘も鳴らしてるからね
日本人だけ意識高い系で気持ち悪いな
自分たちが一番優れてると思い込んでるんだろうけど、実際はろくにAIすら開発出来ず欧米の後追いする体力も無い
もう日本スゲェ動画見てシコる事でしか自我を保てないんだな
絵もそういう時代になったんだけど、受け入れられない職人が騒いでるだけ
彼らとて使う道具は大量生産品で、職人が伝統技術で作った画材だけしか使わないなんてないじゃろし、なんならタブレットだろうになぁ・・・自分の仕事に使うのはよくても、他人が使うのは許せないらしい
AIが相当の職を奪うのは間違いないので自分がそれで失業すると見込まれる職に従事していて気にしてないなら他のアジアと同じで馬鹿だろ
悪用してる国ほど悪意を感じるって事
外国は牛耳ろう出し抜こうってのがあまりにも強いからこういう結果になる
スマホの普及で、不要になったビジネスや売れなくなった商品がどれだけあるだろうか
パソコンもそう 自動車もそう 電気や水道もそう
時代の変化とはそういうことだ
そして変化した先には新しいビジネスや商品が生まれる
有名になったらあらゆる作品から盗作してるの指摘されて終わるだけだな
日本人にとって賢いAIはタチコマみたいなイメージなんだよね。
コメントする