スレッド「待ってくれ、日本人って本当に紙のドアを使ってるのか?」より。
引用:4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

待ってくれ、日本人って本当に紙のドアを使ってるの?
ドアって破れるのが目的じゃないよね?
ドアって破れるのが目的じゃないよね?
2
万国アノニマスさん

おそらく障子は部屋をあまり暑くしないためのものなんだろう
あとこれが伝統じゃなかった?
あとこれが伝統じゃなかった?
3
万国アノニマスさん

これが伝統だよ
アニメで見かける家には大体障子があるし木の床に布団を敷いて寝てる
クソ暑い家が涼しくなること以外に利点は全然見当たらないが
アニメで見かける家には大体障子があるし木の床に布団を敷いて寝てる
クソ暑い家が涼しくなること以外に利点は全然見当たらないが
4
万国アノニマスさん

日本の上質な紙はカタナみたいに1000回折り返されてるから
5
万国アノニマスさん

確かに無礼なガイジンには間違いなく合わなそう
6
万国アノニマスさん
これが使えないというのはみんな同意するはず

これが使えないというのはみんな同意するはず
7
万国アノニマスさん

紙のドアというのは湿気に強そう
しかし破れやすいし安っぽい見た目なのは言うまでもない
しかし破れやすいし安っぽい見た目なのは言うまでもない
8
万国アノニマスさん
安っぽいっていうけどコストかかってるぞ
普通のドアの2倍はかかる

安っぽいっていうけどコストかかってるぞ
普通のドアの2倍はかかる
9
万国アノニマスさん
じゃあ何故普通のドアを導入しないんだろう?

じゃあ何故普通のドアを導入しないんだろう?
10
万国アノニマスさん
昔はアメリカですら強盗に備えて家のドアに鍵をかけなくてもよかった

昔はアメリカですら強盗に備えて家のドアに鍵をかけなくてもよかった
家を要塞みたいにする必要が無かったんだよ
↑
万国アノニマスさん

当時は家に貴重品が無かったというのもある
11
万国アノニマスさん
想像してみたらドア越しに誰かを思いきりパンチ出来るんだな

想像してみたらドア越しに誰かを思いきりパンチ出来るんだな
12
万国アノニマスさん
遮音性が無いし不快に違いない
断熱性もあるとは思えないがドアの仕組みを調べたことなんてないので確信は出来ない…

遮音性が無いし不快に違いない
断熱性もあるとは思えないがドアの仕組みを調べたことなんてないので確信は出来ない…
13
万国アノニマスさん
窓に新聞を貼れば戦場ヶ原の家に住んでる気分になれるぞ
でも外からはヤバい奴の家or幽霊屋敷にしか見えない

窓に新聞を貼れば戦場ヶ原の家に住んでる気分になれるぞ
でも外からはヤバい奴の家or幽霊屋敷にしか見えない

14
万国アノニマスさん
自分で作りたいなら窓にコピー用紙を貼ればいいだけでしょ
実家に住んでた頃にやってみたけどかなり上手くいったよ、光がしっかり届くし

自分で作りたいなら窓にコピー用紙を貼ればいいだけでしょ
実家に住んでた頃にやってみたけどかなり上手くいったよ、光がしっかり届くし
15
万国アノニマスさん

以前、庭用の格子を使って障子を作ってみたけど見た目は全然良くなかった
16
万国アノニマスさん

モスクワに住んでるがどのマンションも金属の二重ドアだ
破壊しようとする人はいないがこれ以外のドアは庶民の証
破壊しようとする人はいないがこれ以外のドアは庶民の証
17
万国アノニマスさん
自然が多い場所でこういう窓orドアを使うのって安全なのかな?

自然が多い場所でこういう窓orドアを使うのって安全なのかな?
18
万国アノニマスさん
彼らは移民を心配する必要が無い
日本では強盗なんてほぼ存在しないんだよ

彼らは移民を心配する必要が無い
日本では強盗なんてほぼ存在しないんだよ
19
万国アノニマスさん
紙のドアを使わないとかお前ら素人かな?

紙のドアを使わないとかお前ら素人かな?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
障子の説明として紙なのは間違いないんだけど、そこからコピー用紙を張り付けるとかを連想するのは日本人には想像の埒外にあるから、障子がどういう感じなのか多分全く想像できてないっぽいけど。
この辺はもう完全に社会の成り立ちから違うからどうしようもないが。容易に破壊できるものが破壊されないという状況が理解できないのかもな。
強盗ならガラスでも破るだろ
「え~光も入らない真っ暗な家に住んでるの?遅っくれてる~」って言えばいいんだろうか?
そもそも雨戸があったし、現代家屋で障子が一番外なんて家はもう存在しないのにね
夜は雨戸という扉閉めてるわ
竹林や鳥居みたいに壊せるものは壊さないと気がすまない
とか言うんだろうな
器や蜻蛉玉みたいな装飾品がもっぱらの用途だった。もちろん安いものではなかったけども。
あと、家と外を仕切るのは木戸だし、屋内の間仕切りなんて柔くてもよくね?って思うけど。
西洋が動物の皮を紙がわりに使ってた時代に日本は製紙技術が進んでたってことだからね
パンチだけか
想像力が足りんな
ドア越しの誰かに自分自身を思い切り突き立てるんだよ
ゴミ紙はもう飽きたの?
プラの障子紙もあるけど日光浴びて劣化すると障子紙より脆くなったりする
貼るのに使う両面テープも粘着力を失い剥がれてくるし
紙のドアは指で穴を開ければ鶴がトントンカラリと夜なべをしているのが簡単に見えて便利
和紙の強靱さを知らないんだろうな
西洋は窓ガラスが無い時代はどうしてたんだろうか
これだよな。
別ものとして存在するしね
木です
障子は1000年前の古い時代のものというのも理解してないしな
湿度、換気、温度管理、外光取り入れを考えて使われたものだし
それにガラスを多用できるほど安価ではなかったし、文化的にもなかったしな
太陽光で起床する方が理に適うしな
遮像カーテン出来てから全部替えたが朝の寝ぼけが無いわ
あなた方がごわごわの羊皮紙使ってた頃から質の良い紙あったんですけど
寒い地方はまた別の形だけどな
日本人「待って、欧米人は本当に自分達のワキガ臭に気付いてないの?」
頭悪
建具と表戸では、意味がまるで違う
窓にも雨戸があるので障子は明かり取りのためだし、襖は部屋の中の間仕切りだろ
紙を用いるのは湿度調整として理にかなってる
こういう連中は、風変わりな日本として嘲笑したいだけなんだろうな
洗練された和室の設えを見ても、その美を到底理解はできないだろう
カーテンならまだわかるけどさ
ドアというなら雨戸とか鎧戸だろ。
二つ、外の明かりを取り込める
三つ、全部木よりも軽い
四つ、今の新築住宅では絶滅危惧種
その頃の日本の庶民の家には木の扉とは別に紙の扉も、両方あったんだよ
板ガラスを建材に使う発想は江戸時代にもあったけど、当時では高価すぎるから普及もしなかったんだよ
というか住まされてた
破壊消防の観点から壊しやすいように
光量調整のためのもの
誰も気付かない事に驚きを隠せ無い
ことも日常的にあったら、失ってもそれほど痛手にならないように
家は出来るだけ簡素に、所有物はミニマムで・・・っていう仏教
思想的なミニマリズムがやがて美意識とつながって物質主義的
豊かさより精神世界的豊かさに価値をおく文化になっていった
ヨーロッパでガラス窓が一般的に出てきたのも18 世紀以降だしな
障子はカーテンでしょ。
襖は引き戸と同じだけね。
襖も障子も家の中の仕切りであって外に面する事はない。
屋外と部屋の間に廊下を造る設計ではドアとしてでは無く、明り取りができるパーテーションとしての意味合いが大きい
そして襖は大部屋が必要になったときには取り外して部屋を繋げて使うための完全なパーテーション
何で誰も指摘しないんだ?
日本人でも若い人だと雨戸を見たことがない人がいるかもね
畳の匂いが結構好き
よくそんな害獣を放し飼いにしてるなw
外に出すなよ。現代だとネズミより確実に害がデカい。歴史的にも世界中で色んな動物滅亡に追いやったほど。
その害獣は社会寄生獣で、飼い主の頭乗っ取って奴隷にするからな。奴隷化された元飼い主は放し飼い(自由行動可能)にしちまうんだわ。そうなる前に始末することをお勧めするね。あざとく可愛いから心理抵抗すごいだろうけど。その可愛さは猛悪毒だから
ネズミ飼ってるやつが放し飼いとか聞いたことないだろ? なぜかその寄生獣を檻に入れたり鎖に繋いで飼うのは抵抗あるだろ? そういう事だ。
品質、製造、価格、流通諸々で
今ほど簡単に窓ガラスに使用出来てはなかったから
外光取り入れるのに窓フルオープン虫入り放題なヨーロッパ建築も多いのにね
日本人の感覚だとカーテンとか部屋の仕切りって感じだよね
教養の無さと無知を自覚してない上で自分の思い込みで日本を語るからね
和紙は世界的に評価されてるのに知らないのだろうね
破けても簡単に直せるし
それに障子は雨戸の内側に使われるものだしね
なんか外国人は台風の日でも極寒の日でも障子1枚で凌いでそうと勘違いしている感はある
羊羹食いたくなった
ひさし=雨戸ガラス戸=縁側=障子=室内の配置で夏も冬も快適に過ごせる
うちは夏だと障子閉めとけば縁側と室内で5℃くらい違う
空気断熱
仕切りに使ってるのはふすま
まあ外.人から見ればふすまも紙のドアかw
レス番間違えた
話繋がらなくてごめん
とても考えられないのは理解できるよw
日本は吸湿能力の高い部材で建物建てないとあっという間にカビだらけになる
建物はその地域の気候で最適解が変わるから比べてみても意味が無い
障子を西洋のものと比べるとしたらカーテンだと思うわ
欧米ってまぁ寒くて貧乏な地域だしな
あと、板の間に布団を敷いて寝るという誤情報流さんでくれ。
障子は閉めっぱなしでも明かりを得る事ができる
それはデスクワークをする身分には重要な事であった
それ、聞いたことがあります!
絵でも空間を最大利用する所や仏教、禅の精神と相まってミニマリズムな日本らしさが生まれたんだと。天皇陛下が外国の要人とお話しされる所がそれを最大に表していると思います。
住居に木や紙や草を使う文化になったのはごく自然な事
障子とか襖は屋内での間仕切りするためのものだもんな
海外だとパーティションに近いと思う
それかレースのカーテンとかな
ヨーロッパら冬場とか昼間でも真っ暗な屋内でも大丈夫なのは獣の脂のロウソクで灯りがあったからだろな
ヨーロッパとは明かりの取り入れ方が違うんだろね
これ。
障子=カーテンというのがわかりやすいかもね。つうか、普通にわかるだろ!って思うけど。
自分等の方が先進的だと勘違いしてるから、障子=ドアなんて発想になるんよな。
→「なんで日本人はこんな非効率で安っぽいもの使ってるの?」
素でこういう事言ってきて自分達はグローバルって顔してるから凄いよな
畳も同様で置いてるだけのものはあっても昔ながらの畳は無い。
それでも自信満々に思ったことを脊髄反射的に大声て答えましょう
ってのが海外での教育方針だからさ
こんな梯子状神経な奴等ばっかりになるのさ
ここの今までのコメ欄見てる限り日本人も大差ないと思う・・・・
43はイタズラな猫を飼ってるだけで外には出してないと思うけど、猫の外飼いは本当にやめて欲しいね
他人の家に毎日う⚪︎⚪︎を投げ入れてるのと同じ事だから犯罪だよね。
お前が日本史の授業を受けてないのはよくわかった
艦これで歴史学んでそうだな
欧米の言語は、文字が音しか表さない
だから読み書きができなくても喋る聴くさえできれば一生困らない
なので欧米の一般庶民は読み書きが怪しいレベルの奴がゴマンといる
そのためググっても歴史に関する記述や資料を読めない
アメリカ人は今でも、一生に1冊の本も読まずに死ぬ奴が1割だそうで
障子はすりガラスみたいな採光とプライバシーが両立できるからまだ分かる。
しかし、ふすまは分からんな。
頑丈な戸板の方が良さげではある。
廊下は建物と建物をつなぐ通路であって、建物内には廊下が無く広縁が廊下代わりだった
石造りの壁で区切られた西洋建築とは、思想からして根本的に違うんだよな
日本人はメンタルも1000回折ってるからガラスみたいに強靭だ
知らないのは仕方ないと思うけど
少し調べることさえしないのは何なんだろうな
外じんには到底理解できないよ
穴開けて素通しだよ
言わせんな
自分の知らない要素があるのかもしれないと思えないのか
相変わらず足りない奴らだな
敗れたら張り直せばいい
古い日本家屋は部屋と屋外の間に廊下があって断熱層になっている
紙一枚で室内と屋外を仕切っている訳ではない
ガラスがないんだからしょうがないだろう
表現に乏しい言語を使う人達とは、意思の疎通が無理。
それに、光を広げるために障子があるんだわ。
ちなみに、ウマシカの一つ覚えで断熱材をやたらと言うけど。
高温多湿の国では、外国人の知識は無駄だよ。木材の膨張を計算することも出来やしないでしょ?
ドアと認識してるのがズレてるんよ
国の名前を書かせて貰えるようになってから喚こうね
失敗民族ちゃん
日本の昔の家屋は湿気対策に全振りしてる
そうしないとすぐに木材が腐ってしまうから。
木材が腐ると地震の時に悲惨なことになる
お前らには関係ないだろ
でもわからんくせに外国人が現在の物差しで勝手に評価するのは大きなお世話だよ
木の板を窓枠の上にはめ込み、板の下部から木の棒差し込んで開閉してたから、基本真っ暗か薄暗い。
障子のほうが採光面では遥かに優れてただろうな
蛇足だけど中世のファンタジーアニメなんかで窓ガラスあるのはおかしいんだよ(狼と香辛料とか無職転生はそのへんちゃんと描いてるけどね)
全部木だと重いからね
他人を思いやることのない外国人には理解できないか。
昔の話なら1000年前のガラス窓がないかあっても高価な時代に採光を考えた賢い仕組み
君たちが石壁に穴を空けてただけの時代の話だ
現代の話なら障子はドアではなくレースのカーテンや曇りガラスと同じ役目
そして障子に使う紙は和紙でできた専用のサイズのものがあり最近は樹脂製のものもある
コピー用紙なんて使うなよ笑うぞこら
実際ジャパンディでもそういう取り入れ方されてるし理解できてるんだと思ってた
雨戸の存在知ってるかどうかって感じなのかな
必要な時は外して大部屋にする
例えるならドアじゃなくて窓だし日本の場合は雨戸、ガラス戸、障子の3段方式が普通で障子だけで家と外を仕切るなんて事はまず無い
日本の建築は海外の単純な建築とは違って長年の経験や知識を活かした理にかなった作り方をしてるんでバカなお前らには理解出来ないだけ
外、人ってほんと日本人より10周くらい周回遅れしてると自覚しとけ
防犯云々は関係ないw
んで、その人が音もなく障子を開けて部屋に入ってくると
嫁なんだよ
なぜか忍者や日本刀もでてくるし
それな。
紙が一般的に何にでも使えるという贅沢さに気付いていない外国人の多さにビックリだよ。
気候の違いも考慮してほしいわな。梅雨と夏に全振りしすぎてるって指摘なら納得できるけどさ
スライド式のドア自体は西洋にもあるが、あれを部屋の出入りに使うとなると雨戸の戸袋にあたる、ドアをしまうスペースがいる
伝統の日本家屋では襖を取っ払うと巨大なひと間になるが、最近の日本人の若い子はこれすら見たことないだろ
平安時代には壁がなくて、カーテンみたいな布で区切ってたし
昔の武家屋敷ならさらに畳を起こして、板敷として床机を置いたし、時代を降って民家なら冠婚葬祭はここでやるのでそうなってるんだが
まあヨーロッパの厩とかトイレもだが、歴史的な知識がないと理解できんだろ
まあ確かに今じゃふすま一枚、障子一枚でのプライベートは難しいだろうが、だからこそ「秘め事」としての奥ゆかしい日本の情景が生まれたりした。
最近になってやっと効率とコストの悪さに気づいてノンダクトの
日本のエアコンつけ始めたんですよねこの人達・・・・
紙で覆われてるからカビから本体を守る事ができる
外側がカビたら外側の紙を張り替えればいいので長持ちする
あとは紙だから模様とか絵とかで装飾できる
襖はドア兼仕切り壁の役割をはたす
襖を全開させると2部屋3部屋を一気にひとつの大広間にさせる事ができる
ついでに中世や近世のヨーロッパで壁紙の文化は無い
慎太郎san…
内開きと外開きの違いがある
日本は蝶板が外にある外開きがおおいのよな
#蝶板を壊せば入れる
日本の資源は豊富だぞ……?何を勘違いしてるんだ?
思うじゃ無くて具体的にどこがどうか言うてみ?w
明らかにどの画像も部屋の中にあるのにドアと言うのは他に言い方が無いだけ?
とはいえ西洋からみたらプライベートが希薄だから疑問に思うんだろうな
センサーやスイッチ1つで部屋が昼の屋外くらい明るくなる現代では理解できない感覚
≫窓に新聞を貼れば戦場ヶ原の家に住んでる気分になれるぞ
昔話なんかが良い例だけど、「障子紙の張り替え」は"困窮した生活を送る貧乏人"を表すアイコンの一つだった。明治を経てからは古新聞が普及して中世の頃よりは雨風を凌ぐ事は出来たので多少増マシに成ったけれども、それでも見栄えが悪い事に変わりは無い為"新品の障子紙を購入出来ない程日々の食い扶持にすら困っている生活で必要最低限の家の修繕費を捻出する借金のアテも無い位に稼ぎが少ない貧乏人"を象徴する古典的表現として伝わって来ている。海外では多分殆ど知られてないだろうな・・・。
無知蒙昧なアジア人
という大前提で話してるだけのただの人種差別なんだよなぁ
話してる連中も記事を紹介する方もその意識が微塵もないのが悲しいけどね
コク人に80%
外国人みたいな反応している輩がいて驚いた
支倉常長が鼻をかんだ懐紙が、
当時のヨーロッパでは、今でいう画用紙みたいなゴワゴワ紙しかなかったから
和紙が柔らかくて珍しくて、奪い合って、現在は修道院に保管されてるのにね。
そもそも板ガラスの製作からして、
吹きガラスで筒を作った後に、まだ柔らかい筒をハサミで切って曲がった状態を伸ばして板にする~という手間のかかる工程を経ないと板ガラスはできないからね。
部屋が暗いから建物に窓(木板扉)を沢山作ると、今度は窓税を取られるようになってる。
目立たないようになってるだけで雨戸が取付けられるようになってるとか?
日本語お上手ですね
雨戸がありますよ
普通の日本人なら知っています
日本人外の君にはそう見えるんだろうね
あと自分を特別で優秀だと勘違いする病気速く治した方が良いぞ
成人してもそれなら立派な病気
知らずに手を入れたら腕にびっしり赤いダニがたかって悲鳴を上げたそうな(ガタイのいい男性)
縁の下を通って畳返しで切りつけてきたり、天井裏からクナイでやられるかもしれないじゃない!
>成人してもそれなら立派な病気
x リッパな病気
o レッキとした病気
o 歴とした病気
いくら嫌いでも他国の歴史を全く無視するのはどうかと思うよ
イザベラバードさんの本すら読んでなさそうだ その生やした草で鼻紙でも作ったら
パーティションは衝立か襖だ。障子はレースのカーテンに該当する存在。
障子の穴を塞ぐのは困窮の証拠やけど張り替えは普通の年次作業やろ
大名から庶民まで必ず行われた年末の風物やぞ
ガラスより断熱性あるし
あいつらよく障子紙から生まれてくるよな
うちの玄関は障子だよ
雪見障子
どっちもあんまり見なくなったな
コメントする