スレッド「これを使う上で一番のアドバイスは何?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これを使う上で一番のアドバイスは何?
今回初めて日本風のカレーを作ることになった!
もちろん箱に書いてある説明に従うつもりだけど
みんなが超美味しくするコツを知ってるなら是非教えてほしい!
ベジタリアンなので肉を使わないつもりだ
今回初めて日本風のカレーを作ることになった!
もちろん箱に書いてある説明に従うつもりだけど
みんなが超美味しくするコツを知ってるなら是非教えてほしい!
ベジタリアンなので肉を使わないつもりだ
2
万国アノニマスさん

俺はハチミツを加えた、驚くほど良いぞ👍
3
万国アノニマスさん

少しリンゴジュースを加えよう、冗談じゃなくマジで
4
万国アノニマスさん

大量の玉ねぎを飴色になるまで炒めろ
↑
万国アノニマスさん

自分は小粒のジャガイモを使うのも好き
あれはカレーに凄く良く合うよ
あれはカレーに凄く良く合うよ
5
万国アノニマスさん

大量の炒めた玉ねぎは同意
あとリンゴジュースも加えよう
あとリンゴジュースも加えよう
7
万国アノニマスさん

すり下ろしたリンゴ、雑に刻んだレーズン、少量の醤油を入れるのが好き
8
万国アノニマスさん
初めてなら説明通りに作るんだ

初めてなら説明通りに作るんだ
9
万国アノニマスさん
箱に書いてあるほど水は入れなくていい
(個人の好みの問題かもしれないけど…)

箱に書いてあるほど水は入れなくていい
(個人の好みの問題かもしれないけど…)
↑
万国アノニマスさん

まあ水なら後から簡単に足せるしな
10
万国アノニマスさん
説明通りに水を使うのではなく
減塩/無塩のビーフブイヨンorチキンブイヨンを使おう(ベジタリアンなら野菜ブイヨン)

説明通りに水を使うのではなく
減塩/無塩のビーフブイヨンorチキンブイヨンを使おう(ベジタリアンなら野菜ブイヨン)
Umamiが増すぞ
11
万国アノニマスさん
水の代わりにココナッツミルクを使うと滑らかな口当たりになるよ

水の代わりにココナッツミルクを使うと滑らかな口当たりになるよ
12
万国アノニマスさん
俺は余り物のコーヒーを薄めてチキンブイヨンを混ぜたものを使ってる

俺は余り物のコーヒーを薄めてチキンブイヨンを混ぜたものを使ってる
13
万国アノニマスさん
スープにダシを使おう

スープにダシを使おう

14
万国アノニマスさん
最初は基礎として箱の説明書きと全く同じものを作ろう
気に入った所とそうじゃない所をメモして2回目は調整しよう
あとカレーは2日目のほうが混ざりあって味がまろやかになるはず

最初は基礎として箱の説明書きと全く同じものを作ろう
気に入った所とそうじゃない所をメモして2回目は調整しよう
あとカレーは2日目のほうが混ざりあって味がまろやかになるはず
↑
万国アノニマスさん

2日目のほうが美味しいのは間違いない!
15
万国アノニマスさん
自分はいつも刻んだリンゴと少量のケチャップを加えてる
あとただの水ではなくダシを加えて煮込んでるよ

自分はいつも刻んだリンゴと少量のケチャップを加えてる
あとただの水ではなくダシを加えて煮込んでるよ
16
万国アノニマスさん
スパイスは増やそう

スパイスは増やそう
17
万国アノニマスさん
自分はカレールーをすりおろしてる
こうすることで溶けやすくなるんだ
すり下ろした生姜とニンニクも必須だと思う

自分はカレールーをすりおろしてる
こうすることで溶けやすくなるんだ
すり下ろした生姜とニンニクも必須だと思う
18
万国アノニマスさん
ルーが固まったままなのを避けるために
煮込む前に沸騰したお湯に混ぜておく

ルーが固まったままなのを避けるために
煮込む前に沸騰したお湯に混ぜておく
19
万国アノニマスさん
基本も良いけど遠慮せず創作してもいい
付け合せは漬け物や柑橘類を添えた野菜など彩りを出すようにしよう
強い旨味とのバランスが良くなるからね

基本も良いけど遠慮せず創作してもいい
付け合せは漬け物や柑橘類を添えた野菜など彩りを出すようにしよう
強い旨味とのバランスが良くなるからね
20
万国アノニマスさん
ゆで卵orポーチドエッグを乗せよう
醤油も加えるとさらに風味が増す、付け合わせの漬け物も相性抜群だ

ゆで卵orポーチドエッグを乗せよう
醤油も加えるとさらに風味が増す、付け合わせの漬け物も相性抜群だ
21
万国アノニマスさん

油で炒める時に刻んだニンニクと生姜をそれぞれ1つずつ加えてる
水を加える時にローリエも1枚入れてる
22
万国アノニマスさん

俺はいつも2箱買って大量に作る
ニンジン、ジャガイモ、牛肉、キノコ、玉ねぎ…うーんもっと何か入れたいな
ニンジン、ジャガイモ、牛肉、キノコ、玉ねぎ…うーんもっと何か入れたいな
23
万国アノニマスさん
異なるブランドのカレールーを混ぜて
ガラムマサラを加えよう

異なるブランドのカレールーを混ぜて
ガラムマサラを加えよう
24
万国アノニマスさん
俺は説明書きの通りに野菜や肉を炒めたりせず

俺は説明書きの通りに野菜や肉を炒めたりせず
いつも普通の水で全部煮込んでるわ
25
万国アノニマスさん

最低でも水の代わりにブイヨンやスープストックを使おう
26
万国アノニマスさん
Extra Hot(大辛)を買おう
パンチの効いた味はこれでしか味わえない

Extra Hot(大辛)を買おう
パンチの効いた味はこれでしか味わえない

27
万国アノニマスさん
俺は中辛を買って、唐辛子を加えてスパイシーにするのが好き
辛いバージョンは妙な辛味だと思う

俺は中辛を買って、唐辛子を加えてスパイシーにするのが好き
辛いバージョンは妙な辛味だと思う
すり下ろしたリンゴやウスターソースも少し加えてる
ニンニクを入れたレシピもチェックしてほしい、きっと劇的に変わるぞ
ニンニクを入れたレシピもチェックしてほしい、きっと劇的に変わるぞ
28
万国アノニマスさん

玉ねぎを刻んでまずカラメル状にして水を加える
他の野菜も入れれば玉ねぎがブイヨンのようになる
他の野菜も入れれば玉ねぎがブイヨンのようになる
29
万国アノニマスさん

リンゴとニンジンをすり下ろしてる…
30
万国アノニマスさん
鍋に入れる前にルーを刻んでおくと溶けやすくなる

鍋に入れる前にルーを刻んでおくと溶けやすくなる
31
万国アノニマスさん

トマトジュースを加えよう
32
万国アノニマスさん
ルーを1個使って隠し味にココナッツミルクを入れるんだ
俺を信じろ

ルーを1個使って隠し味にココナッツミルクを入れるんだ
俺を信じろ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とはいえ初見なら余計な事せず、普通に作った方が良いだろ
アレンジは慣れてから
使うなら砂糖
他の野菜類は別に調理して最後に乗せる
そんな手間かけなくてもちゃんと溶けるぞ
次回から好みのアレンジ加えたらいい
何も足すな
≫"リンゴ、蜂蜜、ココナッツミルク、醤油、コーヒー、ext…"
少し昔から伝わる「カレーライスの隠し味」の定番のネタが現在では思っていた以上に海外で広く知られて普及していた事に驚いた
ちゃんと一度はレシピ通りで作るべき、もちろん肉も入れてね
小さい鍋で具沢山にすると溶けにくいって聞いたことがある
どう作ってもうまいから
隠し味と言ってコーヒー・チョコレート・醤油・トマトピューレ・出汁の素を入れた
ああ、もちろん美味かったよ
お前は本物の男や
2日目、3日目とかやってると、ルーの香り成分がどんどん飛んでいくだけだ。
その後に感覚掴んでからアレンジするとよろし。
俺は90%クラスのハイカカオチョコを入れるかな、風味の奥行きがそれだけで化ける。
チョコは?w
なら水などの水分量を減らせばいいやんけ
砂糖の甘さとハチミツの甘味は全然違うのよ
良く混ぜるの嫌な奴がおるのだよ!
でないとフレーク状の簡単に溶けるやつ高いのにバーモントから出さんやろ!
つーかその顔ぶれだと少量なら全部入れでも普通に旨いのでは?あくまで量の問題で
小麦粉(国内製造)、パーム油・なたね油混合油脂、砂糖、食塩、カレー粉、でん粉、酵母エキス、香辛料、たん白加水分解物(ゼラチン)、焙煎香辛料(香辛料、コーン油)、ソースパウダー、香辛料オイル/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・大豆・ゼラチンを含む)
オタフクソースは無数のスパイスとフルーツの旨味と甘味の複合物なのでコクが出る、そのオタフクソースで足された塩味を抑える為にハマグリエキスが入ったトマトジュースであるクラマトジュースも同時に入れて中和する。
これがウチの店で出してるカレーの隠し味です。
隠れなさそうだけど。
そして辛いルーを使う。
最初に甘い?と思わせて、そのあとガツンと辛さが来るのが良い。
≫14少なくともこの海外スレで話題に挙がって無い辺り、海外では余り人気が無いor未だそれ程知れ渡って居ないからか・・・?
ベースを知ってからのほうがアレンジした時の味の違いがわかる
トマトを入れると夏カレーな感じになるね
焦ニンニクを入れてもコクが出るね
赤ワインを入れてもいい感じ
ゼラチンが入ってるっぽい。
ほんそれ
シーフードは、冷凍シーフードミックスとか使うと、臭くて不味くなるし火が通り過ぎると固くなる。
臭みは生姜やニンニクで炒めて、食べる前にトッピング的に入れれば大丈夫。
最初から下手にアレンジを加えようとするのは基準を見失う。
最初からアレンジすると基本の味がわからなくなるよな
基本の味を知ってから何を入れたら自分好みの味になるか検討したほうが良い
だいしん
って読んでたん?
深みが欲しい時は野菜ジュース
うちはだいたいこのふたつ
カレールーは国内仕様と海外輸出仕様では原材料が違うよ
パッケージにも表示されてるように肉由来の材料は使ってない
以下はゴールデンカレー輸出仕様の原材料
小麦粉、植物油(パーム油、なたね油)、食塩、カレー粉、砂糖、グルタミン酸ナトリウム、カラメル色素、唐辛子、胡椒、リンゴ酸、ニンニク、グアニル酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、唐辛子抽出物、セロリシード、マスタード
作ったその日に美味しい「こくまろ」。
具材でいろいろ楽しむ方が外れが無いと思うな
インスタントコーヒーが出ていないな。
入れるもので劇的に味が変わるって事は無いけどね。
冒険はせず、箱の説明の分量通りに作り
肉の代わりにキノコをレシピの肉と同じ重さ入れればいい
ただし料理は1度足したら、そこから引くことは出来ないのであくまで少しずつ。
だったらカレールーを使っちゃ駄目だよw
べつにヴィーガンなわけではないんだから、いいんでない?
肉だけ食べずに、卵や魚介類は食べるベジタリアンだって居るんだし。
なぜ作る前から書かれても居ない余計なことをしようとするんだ
まず書いてあるとおりに作るのが料理の定石だろうが
他にも、ウスターソースとかも同じ。
ベジタリアンとか、ヴィーガンとかは、市販のルーは食べない方が良いのに。
なぜ余計なことをしようとするんだ?
素揚げにした野菜のせると良いよね!
アレンジは2回目から
それが一番美味い。
↑
ウェルシュ
家では保存しやすくするためにジャガイモはカレーに入れず玉ねぎ・マッシュルーム・人参・薄切りの牛肉、添えに揚げたポテトとかポテトコロッケを付けている。
玉ねぎはレンジで温めてから炒めた後人参と一緒に鍋に入れて、そのフライパンのまま薄切りの牛肉炒めてからフライパンに残った牛の油でマッシュルーム炒めてカレー作ると煮込み時間が短時間で洗い物も少ない。
玉ねぎは良いけどすりおろしリンゴや蜂蜜は初めてとのことなら隠し味どころか過分に加えそうだし
でんぷん分解するから水の問題ちゃうんや
ルゥ入れる前に充分に加熱するしかないんだけど
初心者は出来てからあれこれ足し始めるからね
チキンブイヨンで作るのは美味しそう。
たまにやるのは肉をひき肉、野菜はみじん切りでトマト缶いれれば見た目はミートソースになっちゃうけど味はトマトカレーみたいなのが出来て美味い。
俺は普通に冷凍シーフードミックス入れるぞ
あの臭み?が魚介食ってるって感じで美味いんじゃん
俺は普通に冷凍シーフードミックス入れるぞ
あの臭み?が魚介食ってるって感じで美味いんじゃん
メシマズほど初めての料理にアレンジを加えたがる
だぞ。
スパイスはほぼゼロだ。
こんな小さいカケラの中に、どれほどのスパイスや旨味があると思う?
見た目の質量を超える事はねーよw ココイチもな
自分好みにと色々味足しても途中で飽きてきたりするんだよな。
オッサン連中が朝から晩まで試食繰り返した努力を信じる、
アレンジしても何が変わったか分からないからな
玉ねぎとキノコ類とひき肉系が最強だ
基本肉を入れるものだから肉抜きだと味わいが足りないと思うけど
インドの豆カレーのレトルトとか買った方が良かったかもね
赤ちゃんにハチミツ食べさせるタイプだなw
S&Bやハウスよりお前の舌が優れてるなんてことはあり得ない
料理エアプ丸出し
それで世界的な人気を得るんだからやっぱ企業ってすげーな
横から失礼
私はだいから、だと思ってました
今調べてきたら、大辛(おおから)、中辛(ちゅうから)、小辛(こがら)と読むみたいです。
しょう、ちゅう、だい、で覚えてました💦やべ💦
ついでに補足すると、こがらも知りませんでした(笑)
>ヱスビー輸出用カレーは、ベジタリアンでも安心の牛、豚、鶏由来原材料不使用の商品です。
厳選したカレー粉・スパイスをバランスよく配合したまろやかなお味で、お肉を使わずおいしいカレーが作れます。
だとよ。大抵日本向けと海外向けって違う商品だよな。カップラーメンも具なしで15セントくらいだったり。
少しだけインスタントコーヒーを隠し味に
日本人消費者がゴミなだけだろ。インド人に対して失礼なレベルでな。
日本人は、スパイスと言うと「辛い物ばかり」だと思ってやがる。香辛料と翻訳したせいだ。
実際は、辛いのは唐辛子だけであり、それ以外のスパイスは一切辛くない。
ワサビ、マスタード、コショウ、山椒は別物の辛さだしな。
だから、日本人は「日本の20種類以上のスパイスを入れるから辛さがマイルドになる」という荒唐無稽な事を語り合ったりする。馬鹿過ぎるW
ココイチの辛さアップだって、唐辛子を増やしてるだけなのになW
動物性油脂は「ラード」だ馬鹿。
ラードは、人間の体にもある脂肪そのものだ。科学的に製造した物質だと思ってんのか?
食卓塩の袋を見てみろ。
原材料は「海水」で、成分は「塩化ナトリウム」と書いてある
塩化ナトリウムは、お前の中では「味の素と一緒」なんだろWW?
>日本の20種類以上のスパイスを入れるから辛さがマイルドになる
いや、辛さの元が唐辛子だけなら、他の辛くないスパイスを増やせば当然マイルドになるだろ。
それに、俺のコメントは企業に対する皮肉でもある。似非うなぎの蒲焼や人工イクラにしろカニカマにしろ、偽物を本物のように見せかける技術を追求する企業の姿勢にな。
一番肝心なのは混ぜ続けること。鍋を見ててって表現はそれを指してる。
58は動物性油脂だからヴィーガンは食べないほうがいいって言ってんだろ。どこから科学的に製造したって話が出てくるんだ。
まあ初めてでいきなりアレンジするのは俺もどうかと思うけどカレーなんて自分の好きなように調整してなんぼよ
その日によって季節によって食べたい味や旬の食材は変わるわけで、「一生公式レシピ作ります」っていう方がS&Bやハウスの人ビビると思う
なんだかんだ足すと深みが増す
可能なら羊も
ウチは庭に生えてる
バーモントカレーの中辛と半々で混ぜるといい
二日目のカレーにターメリックとガラムマサラ振ったらええがな
化学調味料とかいまだに言うてるアホが居る
こんな方向性バラバラな隠し味入れる子が少量で済むはずもなし
説明通りに作ったものが基本の味だろ何いってんだ
ハチミツは、ルーを入れて十分とろみが出てから入れる。
ジャワカレーの箱にそう書いてある。
苦みをプラスするとコクに変わる
って事でコーヒーと砂糖不使用のチョコがおススメ
メシマズ最大の特徴だな
ハンバーガーとコーラが世界一美味いと思ってそう
シーフードは白ワインで少し煮込んでから鍋に入れるんだよ
ヴィーガンじゃないから緩いんじゃない?
卵やミルクや魚はOKとか、そういったレベル
何でもそうだけど初心者相手に思考停止でアドバイスしてくるガイ多いよな
仕上がりに違いが出ますよw
次回やってみる!ありがとう
1より
横だけど、この殴りかかるような物言いなんとかならないのかな
あれ何でなんだろ
>いや、辛さの元が唐辛子だけなら、他の辛くないスパイスを増やせば当然マイルドになるだろ。それに、俺のコメントは企業に対する皮肉でもある。似非うなぎの蒲焼や人工イクラにしろカニカマにしろ、偽物を本物のように見せかける技術を追求する企業の姿勢にな。
なに寝言言ってんだ。水分を増やせば辛さの濃度は薄まるが、
他のスパイスなどで緩和はされねーよ。そもそもそんな量のスパイスも入れない
牛骨ベースで作れば良いのに
それ本当に公平な立場で言ってる?いうほど喧嘩腰には見えないし、この程度が喧嘩腰に見えるのなら、68の「カレーに基本の味もクソもなくね」も相当かと。
「家庭の味」は初めて作って出来あがる物じゃないし、よくわからん理屈やね
母ちゃんが初めて作った時に思い付きでアレンジ加えたのが「家庭の味」とでも??
でもバーモントカレーの時代からカレーにハチミツは入れてたんだから問題なくね?
「リンゴとハチミツ恋をした〜♪」ってね
それを食べてみて もっとこうしたい となったらその方針でアレンジすればよい
料理下手は最初からアレンジして失敗するんだとさ
基準もなしにいじくり回せば失敗するのは当たり前
話通じないの来ちゃった
リンゴとハチミツはハウスのカレーのCMがミームになってるのだと思う
メーカーは問題ないように工夫するんだろ
素人は工夫せずに失敗する
これは食べ物に限らない
溶けないのではなく混ぜないだけだろ
普通は 辛口 中辛 甘口 だと思ってた
じゃあ国内版みたいに美味いかどうか分からないね
真逆だよ、箱にも水を入れて煮込む段階でハチミツを入れて20分以上加熱して
その後にルウを入れろと書いてある
ルウ入れてからハチミツの順番だとシャバシャバになるんだよ
やったこともないのに的外れな指摘やめて
俺は家庭で作るほうが好き勝手に工夫できて好きだけど。
コストの関係や収益性でメーカーには出来ない工夫が家庭ではやり放題なんだから。
大半の奴が自分でまともに料理しない奴に限って机上の理屈で文句を言うんよな。
じゃがいもは煮込むとルーがドロドロになるから蒸すか焼くかして後乗せするといい
缶詰のホタテを汁ごと入れる
お前が卑しい人間なのはよくわかった。
早く日本から出ていくように。
日本にお前の居場所はないから。
プロテインやマルチビタミンは作る時に栄養が大量に必要な菌用のブレインハートインフュージョンて培地を使うんだが、名前の通り動物の脳や心臓などを使う
培地、菌の培養に使う栄養の入った液体や寒天の基本的なもの、ブイヨンとあれば肉エキス入り
菌によっては羊などの血液を使うし、細胞培養を行う培地であれば動物の血清を含んでる
肉は食べずにこれらだけは使うんだから、ベジタリアンは頭がおかしい
初っ端からアレンジしたがるのは、料理下手くそ飯マズのやることだ
日本のカレーとはかなり味が違う、と米在住の日本人がブログに書いてるの読んだことある
たぶん動物性のうまみ成分を加えないと、日本のカレーの味にはならないんじゃないかな
前3者はそんなにいじろうと思わないが、バーモントカレーはつい何かを加えようとしてしまう。
こくまろ、ゴールデンカレーとかは混ぜもの前提でタイカレーペーストとかS&B赤缶カレーパウダーとかを混ぜてテキトーにその場限りの味を楽しむカレーにしてる。
日本人でも十分に納得できる内容だ
自分の伝え方が下手だとは微塵も思わない奴いるよな
本当だよな
注意するポイントは火を止めてからルーを入れること
ちゃんと書いてあるけど間違えやすい
初めて作るなら箱の説明書きどおりに作れ
メーカーが万人にとって美味しく食べられると研究したレシピがその説明書きだからだ
コメントする