スレッド「1800年代の日本がどんな感じか気になる人のために写真を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1800年代の日本がどんな感じか気になる人のために写真を集めてみた
2
万国アノニマスさん

完璧な楕円形の顔で興味深い
3
万国アノニマスさん

13歳に見えるが実は42歳という可能性もあるな
4
万国アノニマスさん

ミカドの宮殿(箱根離宮)
↑
万国アノニマスさん

日本の天皇は普段はプライベートを満喫してる
少なくとも本人の望みとは関係なく伝統的にプライバシーは守られる
少なくとも本人の望みとは関係なく伝統的にプライバシーは守られる
5
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

自分は日本に魅了されてる
数年前、カリフォルニア州ではたかぜ型護衛艦を迎える仕事をしてたけど本当に素敵だった
8

9
万国アノニマスさん
京都・金閣寺

京都・金閣寺
12
万国アノニマスさん
魅力的だね!

魅力的だね!
13
万国アノニマスさん
奈良の大仏の近くにある鐘

奈良の大仏の近くにある鐘
こういうセレブの騒動とかじゃない記事は楽しいね
19
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

これは当時あった”3Dメガネ”用に作られたものだ
正式名称は忘れたけど木製のフレームにカードを入れて左右の目でそれぞれの写真を見えると立体的になる仕組みだ
↑
万国アノニマスさん

ステレオスコープってやつだね
うちの職場にもあるよ
うちの職場にもあるよ
↑
万国アノニマスさん

今でも指で分割して目を合わせれば立体的に見えてくるぞ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ちゃうちゃうw 普通の食事 ちゃいまっせw
慣れてたら指とか使わなくても大丈夫
ビタっとあった時気持ち良い
13歳は若く見積もりすぎだろう。
30歳くらいに見える。
御高祖頭巾は、防寒もあるけど、髪を砂埃なんかから守るためだよ。
あと、時代劇でと顔を隠す目的もある。
今は同じ根から分化したものを育てて再生中だが
あのどっしりとした存在感が消えたことによる消失感は今も大きい
今もこんな街があったら賑やかになっていただろう。
珍パン害JIN……
戦時中も供出を免れたんだね。
京都の知恩院の鐘の大きさも相当だが、個人的には知恩院の鐘の音はイマイチ。東大寺のはどんな音なんだろう?
毎晩鳴ってるからまた奈良に行けば聞けるよ
ちなみに鐘も鐘楼も国宝
埋もれてた記憶が蘇った。
70年代にオヤジがアメリカ出張で買ってきた土産。ラシュモア山がその場にいるかのように立体的に見えて感動したのを思い出した。
今は便利だね。生音では無いがYouTubeで聞いてみた。
知恩院より趣があった。
警策あるいは竹箆ではないでしょうか。背後に差す用法は聞いたことがないですが。
やっぱ遅れたところは黄色みたいなイメージあるのかな。ヨーロッパの写真だったら青みに加工してそう
檜扇でないの?
ガイ国人は忍者好きな人多いのに知らないのが不思議
今となってはイスラムだけに思えるけど、欧州でも女性が布やスカーフで髪を隠すのは普通だったし特別な事じゃなかったからね。
直前までどじょうすくいでも踊ってたのか
「和服の洗濯(洗い張り)と縫い直し(仕立て直し)は、着物の寿命を延ばし、サイズや状態を調整する重要なプロセスです。洗い張りは、着物をほどいて水洗いし、反物の状態に戻すことで汚れを落とし、生地を蘇らせます。縫い直しは、解いた着物を再度縫い合わせ、元のサイズや形、または別のサイズに仕立て直す作業です」
というややこしいことをするんだが大変だったろうな
当時の嫁さんは裁縫技術が必須だった
「大草原の小さな家」の時代でも顔しか見えないボンネットっていう帽子をかぶっていたような
日本だと頭巾以外に平安時代のむしの垂れぎぬ、西洋だと帽子&顔部分にヴェール とか
田舎だったから大阪まで行けなかったんで立体写真はうれしかったな
和服の洗い張りは普通に見てた
近所のおばちゃんたちが空き地で伸子を使って干してたな
あれは中啓
儀式で使う扇で、手に持たない時扇というものは一般的に腰の帯や袴の紐に差し込んでおくのだが
貴族の狩衣や坊主の僧衣ではちょうどいい差す場所というのが腰に無いので、首の後ろや胸元にああしてぶっ差して挟んでおく
手前の草履はなんなんだろうか
奥に襖、手前に草履、一体どこ
髪型で既婚未婚武家その他わかるからそれ隠したりもね
ちりがみも
ちり紙も木くずも焚き付けに使えるし生ゴミも下肥も肥料として回収されてたからな
ゴミが存在しづらい社会だったんだよ
そういや、一時期大流行りだったランダムドットの裸眼立体視は、完全に歴史のあだ花と消えたねw
自分は立体視するの得意だったんで、寂しいなw
あの頃よくスマホで撮ってた
小倉百人一首の坊主の絵とかでたまに扇が刺さってる絵があったような…
あと絵巻物とかでも扇が刺さってる絵とかあるよね
鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れたのは雷ではなく強風が原因とされとるで
樹木の腐朽や土壌の薄さ等も影響したと言われとる
今は他の木が鬱蒼と茂っとるが
19世紀も末になれば一瞬で撮れるようになっとったで
日清戦争の写真とか見ても分かる
人力で運搬・加工できる木材や土で作って瓦のような重たいものを載せたらたわむと思う
実際に歪んでるんじゃないかな
コメントする