スレッド「お前らはシャコの寿司って食べたことある?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

お前らはシャコの寿司って食べたことある?
これに挑戦した時のことをちょうど思い出したんだけど
見た目が昆虫すぎるし物理的に口の中に入れ続けることが出来なかった
そんなこと今まで無かったしそれが自分にとって凄く興味深かった
一口食べようとしてもむせてしまう、丸ごと口に入れたらむせ続けてどうしても吐く
味や匂いが酷いとかそういうわけじゃない、見た目で脳が拒絶反応を起こしてるんだと思う(笑)
これに挑戦した時のことをちょうど思い出したんだけど
見た目が昆虫すぎるし物理的に口の中に入れ続けることが出来なかった
そんなこと今まで無かったしそれが自分にとって凄く興味深かった
一口食べようとしてもむせてしまう、丸ごと口に入れたらむせ続けてどうしても吐く
味や匂いが酷いとかそういうわけじゃない、見た目で脳が拒絶反応を起こしてるんだと思う(笑)
味は全く覚えてないけど普通のエビと多分そこまで変わらない
とりあえずみんなに自分の体験談を共有したかった(笑)
とりあえずみんなに自分の体験談を共有したかった(笑)
2
万国アノニマスさん

シャコは非常に強力なパンチを出すことで有名で
そのスピードは22口径の弾丸に匹敵する
おそらくシャコの幽霊が最後の一撃を放ったんだろう
そのスピードは22口径の弾丸に匹敵する
おそらくシャコの幽霊が最後の一撃を放ったんだろう
3
万国アノニマスさん

見た目はちょっと食欲をそそられないけど味は最高だよ
4
万国アノニマスさん

東南アジアで食べたことがある
美味しかったし火が通ってれば寿司に乗ってても構わない
市場でも買ったことがあるけど殻剥きが本当に嫌いだってことに気付かされた
こいつらゴツい鎧を装備してるんだよな、残念ながら人間は全て食べるけど(笑)
美味しかったし火が通ってれば寿司に乗ってても構わない
市場でも買ったことがあるけど殻剥きが本当に嫌いだってことに気付かされた
こいつらゴツい鎧を装備してるんだよな、残念ながら人間は全て食べるけど(笑)
↑
万国アノニマスさん

箸を背中に差し込んでシャコを押さえながら上に動かせば殻は剥がれるよ
5
万国アノニマスさん
韓国で食べたけど殻剥きしないといけなかった(火は通ってた)
本当に剥きにくくて、そこまで労力をかける価値もなかったけど味は結構良かった

韓国で食べたけど殻剥きしないといけなかった(火は通ってた)
本当に剥きにくくて、そこまで労力をかける価値もなかったけど味は結構良かった
6
万国アノニマスさん
調理すれば美味しいし寿司としても食べてみたい

調理すれば美味しいし寿司としても食べてみたい
7
万国アノニマスさん

まるで5ヶ月前にガレージで踏み潰したゴキブリみたいだ
↑
スレ主

まさに自分もこんな感覚だった
見た目は知ってたけど物理的に食べられないとは思ってもみなかった
見た目は知ってたけど物理的に食べられないとは思ってもみなかった
9
万国アノニマスさん
こういうのを扱ってる業者を探してる
フロリダは退屈すぎるよ

こういうのを扱ってる業者を探してる
フロリダは退屈すぎるよ
10
万国アノニマスさん
これにどれくらい労力がかかってるか想像も出来ないだろうな
外側の殻を取り除くのは大変な作業だ、中身を傷付けないようにしながらだと特にね

これにどれくらい労力がかかってるか想像も出来ないだろうな
外側の殻を取り除くのは大変な作業だ、中身を傷付けないようにしながらだと特にね
11
万国アノニマスさん
シャコはエビとカニを合わせたような味で、食感もエビに似てる
昔たまに食べてたよ

シャコはエビとカニを合わせたような味で、食感もエビに似てる
昔たまに食べてたよ
12
万国アノニマスさん

寿司として食べたことはないけど
中国で山盛りのニンニクと一緒に軽く揚げたシャコを食べたことがある
あれは格別な味だった
中国で山盛りのニンニクと一緒に軽く揚げたシャコを食べたことがある
あれは格別な味だった
↑
万国アノニマスさん

エビの味だった?ニンニクの味だった?
14
万国アノニマスさん
これは凄く美味しいけど殻を剥くのが苦痛

これは凄く美味しいけど殻を剥くのが苦痛
15
万国アノニマスさん
自分も吐いてしまうだろうな

自分も吐いてしまうだろうな
シャコや白子は挑戦出来る気がしない
エビも見た目は昆虫だけど面白いことにこれは全く問題無い、巻き貝も大好きだ
エビも見た目は昆虫だけど面白いことにこれは全く問題無い、巻き貝も大好きだ
16
万国アノニマスさん
自分は見た目は気にならない

自分は見た目は気にならない
17
万国アノニマスさん
寿司ではなく炒め物のシャコをベトナム・ハノイで食べたけど
殻を剥く手間をかけるだけの価値はあった💯

寿司ではなく炒め物のシャコをベトナム・ハノイで食べたけど
殻を剥く手間をかけるだけの価値はあった💯
18
万国アノニマスさん
ちょうど京都で食べたわ、今まで聞いたことなかったよ

ちょうど京都で食べたわ、今まで聞いたことなかったよ

19
万国アノニマスさん
正直、自分が今まで食べた中で最も美味しいエビ類の1つだった
弾力があってジューシーなのが凄く美味しい

正直、自分が今まで食べた中で最も美味しいエビ類の1つだった
弾力があってジューシーなのが凄く美味しい
20
万国アノニマスさん
AIで作った寿司に見える(笑)

AIで作った寿司に見える(笑)
21
万国アノニマスさん
確かに食感は酷い

確かに食感は酷い
22
万国アノニマスさん

本当にパンチの効いた味が味わえるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
個人的には虫には全く見えないし、ハサミもあって、ちょっと色味で紫が勝つくらいで見た目はエビとそんな変わんないのにそこまで無理?て不思議だ。
蟹とかもそうかも知れないけど蟹は平気
高級食材だからわざわざ食べる機会がないのが幸い
大腸菌まみれなのでお前はもう人類ではありません
ダーイ
プリプリ感や甘みが無くてエビとは全く違う
カニからも微妙に遠い
ボク、甲殻類は昆虫じゃないよ
普通に美味しいけどな
茹でて両サイドをハサミで切れば簡単に剥けるしな
ユムシとかはヤバいわ
行った先の文化に拒否反応示すためにバイタリティ発揮しなくていいから
一回食べりゃ慣れる
へー
虫感はあまりないわ
※13
役割的には虫だよ。割とよくある例えだぞ?
虫嫌いとしては虫には見えないけど気持ち悪いことには変わりないな、エビもね。節足動物全般キツい。
土左衛門が大好物なんよな…
それ言うと海老もそうやろ
山盛りのシャコの天ぷらをエビの方がいいなーと思いなら食ってた。
死体味やで
せやで
シャコをガレージと呼ぶことを知ってて言ってるのかw
なんで元スレに書かれているGを正式名で書くとNGなんだよ!
不思議なもんだな。カニやエビは食えるのに。
幼少期に潮干狩りで気持ち悪い体験したのがトラウマに。
タト人てほんと食べ物を平気で無駄にするよね
自分はある話を聞いてからシャコを食べられなくなった
気持ち悪すぎる俺が縛り上げられたお前の目の前で無限にチューチュートレインしてトラウマを植え付けたら、例えばこの先お前が人食いの化け物に変じても俺のことは食えないな?
結局のところタレの味
マグロを江戸時代は捨ててたみたいな話してるだけ
ロブスターアメリカで食ったら高いぞ
例え話が下手って言われたことない?
気に食わないって素直に言えばまだ格好いいね
すぐ腐るうえに水タヒ体に必ず付いてるって聞いてから食べる気なくなった
一般的だったが、
見た目のせいでメニューから消えた
まあ一度食べたら美味しくて見た目なんか気にしなくなったけども
食えなくも無いけど正直エビの下位互換感を拭えないし食感だって良くは無い
いや、別に嫌いってわけじゃ無いけど存在意義もあんまり無い
言われてみれば確かに虫だな
食感込みで旨いけどな
岡山行ったらたらふく食わされたわ
殻を剥いた姿にはそんなにビビらなかったし美味かったんだがな。
同じ理由で、ホヤもだめになった。
あいつら音速超えてプラズマ発生させるほどパンチあるからガチで
三杯酢で食うと旨い
でも巻貝はよくて、かたつむりは無理って考えると、それと似たような感覚かな。
殻をむくとき棘で怪我するし面倒なのは同意。
都道府県別で見たら比較的一般的に食われてる地域とかあんのかな?
味はエビと全然違うでしょ
美味しいけど
地域差はあると思うよ
西日本のほうが一般的かも
漁港の近くで食べられるシャコは感激するレベル
虫と甲殻類はともに節足動物で、非常に近い親戚のようなもの。
体の構造も似てるし構成する成分なども似ている。そのため虫へのアレルギーが元で甲殻類アレルギーを発症したりということも起こりやすい。
死体食べるっていうなら、鰻とかドジョウもそうやで
なのにカニは平気ってなんでやねん
あいつらこそ、あらゆる仏様始めえらいもん食うとるぞ
カニがぷつん、とする
シャコはしっとりサクッとしてる
これらは仏様始め、船からの排出物を食ってるそうだ
そんなこと言い始めたら、何も食えん
改めてさがすようなもんじゃないけど…
あっ
日本人「すまん欧米人のワキガ臭だけは無理だった、体臭がカメムシすぎる…」
肉厚でぷりぷりでたまらんかったわ
ユムシはまじクリーチャーやわ
アホな自己弁護やめろ
その理屈ならキノコ類も一部虫やろ
いや、お前は大抵のことにセンスないで
理由は茹でても筋模様の色が紫だからってだけ…
エビの筋模様は茹でたらオレンジから朱赤っぽくなるだろ?シャコは濁った紫からくすんだ紫に変わるだけ
それがなんか嫌で一度きりしか食べてない。
エビはくすんだ茶紫からオレンジっぽい朱赤に変わるけど。だった
昔、子供の頃は安かったので、おやつのお好み焼きの「具」として食べてた
シャコを4匹ぐらい並べて 赤穂に住んでた時ね
節足動物門を全部昆虫にまとめるなよ
そんな大雑把な事が許されるのなら人と魚も脊索動物門でまとめてしまえるぞ
近いけど親戚って言えるほど近くない
生きているのをそのまま茹でてザルにあげ、自分で剥いて一度に50匹位は食べたかな
美味い!
東京の寿司屋で数回頼んだ事があるがパサパサで味気なかった
本当の味を知ってるのかな、と思った
昔から言われてっる言い回しに何言ってるんだか
草の死骸を食べてる家畜はええんか?
ハサミがないと確かに面倒
まぁでも蝦蛄も蛯も蟹も漢字にするとみんな「虫」が付くからなぁ
あらゆるリスク、危険性が自分達から遠いので低くなってる
お互い未対応なんだわな
そんなわけで海、川、陸の順で徐々に危険性があがるし、匂いなんかも無理ってなってくる
その匂いが危険性があると思ってしまうんだわな
(猫も見向きもしない海産物)
喰いでなくて袋詰めで100円とか売ってたが
吸い物にいれると超うまい
ほぼ同じだろ
目瞑って食べたら違い判別不可能
私も苦手。
出されたら頑張って食べるけど見た目で身体が拒否する気持ちはめちゃくちゃ分かる。
漢字にしたら虫だと虫なのか
…お前大丈夫か?
しかし殻を剥く時間や価格高騰で提供されなくなってしまった。
行った事無いのが丸判りな書き方はワザとなの?
見た目がキモいから水死体にどうのこうの言われてるんだろな
シャコじゃなくてアナゴバージョンも聞いた事あるわ
シャコに限らず蟹でも海老でも、雑食(肉食)の海洋生物なら皆
腐敗した有機物があればそりゃ食べるでしょと思うんだけど
確かに。長すぎるよな。
万人が納得するような回答ができる者はそうそうはいないだろうな
結局は文化的な慣れ不慣れでしかないからな
何ていうか、ちょっと柔らかいというか、歯応えの弱いエビのイメージ。
茹でたシャコの皮剥いてビールと一緒に食べてたイメージだな
子供だったから剥いたやつを奪って食べてた
シャコだけは日本人の俺でも嫌だもの
逆に言えば無理に食わなくてもカニかエビ食えばいいんだよ
国語辞典的には小さなヘビやカエルみたいな小動物も虫
虹は虫じゃないけど語源辿ってけば虫要素入ってくる
子供の頃は海沿いの親戚からもらって食べ放題だったけど、学生時代に港町出身の友達からドザエモンあがると身体中ビッシリ吸いついてると聞いて苦手になった
生物学的な話なのに国語の先生出てきてもなぁ
何が言いてえんだ
腹を割って内臓まで美味そうに食う(書いてるだけでゾッとする)
あれも甲殻類でエビの仲間だから似たような味なんだろうが
とても空気にならん
どっちも見た目は虫だよ
カブトムシとか甲殻類の昆虫とかも大人になってからなんか気持ち悪くなったし。(カナブンとかはまだ平気だけど)
掃除するときのヌルヌルドロドロが平気になったりはしてるのに何でなんだろうか。
あまり見かけることがないからチャンスないけど
面白いと、思いつつ107同様何が言いたいんだと問いたい
まさかそれ言いたかっただけじゃないよね
ハートは付けておく
その中でも、シャコは別格に分解が早い。なので、生きている状態から
茹でてやらないと身が残らなかったり、スカスカのボロボロになるのよ。
最近では他の品種でも増えているけど、温暖化とかいろんな理由から
記録的不漁になってて、とれても売るだけのメリットが無いらしい。
客だって高けりゃ買わないし、生け簀でも持ちが悪い方の生き物だし、
安定して供給出来ないんだから、ハネ物と同じ扱いだったりする地域もあるでしょ。
ニンニクと唐辛子で炒める調理方法がメジャーでビールによく合うんだわ
足の早い素材だから寿司屋だと茹でたのを買ってくることが多くてあんまりなことが多いな
いい寿司屋だとその場で茹でてくれてこれも美味い
見た目がキモいし味もたいして美味くないのだろう
日本人でも一生食べることもない人のほうが多いだろう
シャコ知らない奴が銀座でいつものとこって言われてもな
ゴミ箱でも漁ってんの?
おなじ甲殻類でもなんか虫っぽい気は確かにする
自分が日本人を代表するとは思わんが
エビよりは見た目が気持ち悪いな
105本人じゃないけど補足させてほしい
「虫嫌い、特に蜘蛛が大嫌い」って話に「蜘蛛は昆虫じゃないよ」と返したら、あーうん、今そういう話じゃないからってなるだろ?蜘蛛は正確には昆虫類ではないけど、日常生活で使う虫という言葉には含まれている。
昔はこの範囲がもう少し広くて、魚類鳥類哺乳類以外の生物がほぼ含まれていた。爬虫類は読んで字のごとく爬行する虫の類だし、虹はたしか蛇の化身と思われていたので虫編がついている。
なので大元の2がシャコは海の虫だって言っていたらその通りだったんだけど、昆虫ではないわな。
>>8
他の人も書いてるけど海底や海底付近にいる魚介類は大体そんな感じの食性なんだよね
俺はどっちもキモいから食わない
生前の姿も似とるし、むき身なら尚更やと思うんやが
引きニート君が他人の頭の心配とか笑えるわ
てめえの生活の心配でもしてろや
スカベンジャーの肉が嫌なの?それとも人間の肉食ってるから?水タヒ体の肉なんてそこらの魚や蟹も啄みそうだけど。
他に選択肢は思いつかなかったのか?自分から頼まないパターンもあるだろ
一緒に行った友人に勧められたとか、カウンターで大将に勧められただとか
ABBAのチキチータ思い出すからやめれ。
それはできないだとか言い訳するような所は三流
子持ちメスよりオスの方が美味しい
オスの方が安いから嬉しいの
探すってどういうこと?
スーパーで買うとかそういう事?
正直その「蜘蛛は虫でしょ」理論を当てはめても
日本人はエビカニシャコを虫にしないと思うんだわ
外国人には分からないかもしれないけどね
多分ここでエビは虫の仲間だと言ってる人はコオロギ食が平気な人なんだろう
竹島は日本の領土
尖閣諸島は日本の領土
花見するときは毛ガニとガサエビとジンギスカンを食う
誰も会話しない、花なんか見ない、カニやガサエビの殻を無言で剝いて食っている
カニやガサエビをひとしきり食い終わったらジンギスカンである
みんなしこたま酒を飲む、会話になんかならない(酔っぱらっている)、肉を焼く、花なんか見ない
ひとしきり飲んで正体を失くして帰路に就く、やっと見上げて花に気づく「んだんだ、花見だったおんぇ」
これが青森の花見のスタンダードであり、ガサエビ消費のスタイルである
味は良いのだろうけど色形が無理…エビとも違う。あの紫寄りのピンク色とボディの節の多さが鳥肌モノなのよ。
自分は長野県に親せきが居て、子供の頃に手作りの蜂の子を食べた経験があるから、イモムシぐらいなら食べるのに拒否感は無いけど、もしその経験が無かったら大震災で食糧危機になった時にも、イモムシなんて食えなかっただろうなw
生って言う感じではなく、軽く茹でた感じのエビ?って感じだった
身の付き方が違うんで、食感とかは微妙に違ったけれど、味や風味、歯ごたえとかほぼエビと感じて、強いてシャコを選ぶほどではないなと
あれ?この黒い部分ってイソメなんじゃね!って・・ほんとに茹でただけのシャコを各自剥いて食ってたから間違いでもなくそれから忌避感で食う機会はない
お前はブラインドでエビとコオロギの区別つかないだろ
殻を取ると日本人でも過半数は気色悪いって感想を持つよ
エビのワタ抜きしたことない?エビ向いて背中の脊髄?沿いの黒い部分外すの。
ガキの頃一度だけやったけど、それで忌避感は生じなかったな…
シャコは基本的に背ワタ取らないよ
逆にあれか。シャコが虫に見える人はその人の国にシャコみたいな虫がいるって事か
そう考えると確かに嫌だわ
>昔はこの範囲がもう少し広くて
現代の国語辞典でもヘビやカエルの類は虫なんだよなあ
北方四島も日本の領土
西の食文化だって?いいや東京は日本橋あたりで旬の時期に大量に売り出されていた。今はそれもないのかも?
なにしろシャコは極めてフツーの寿司ネタだよ。
そんなものを食べる日本人は馬鹿だと言われた…
それをチョキチョキしながら食うのが最高にうまいんだよな...
寿司屋で出すようなヤツは養殖なんじゃないの?
自分は三杯酢か寿司ネタしか食べたことないけど揚げたり濃い味付けで炒めたりしても美味しいかも
記事に出てた中華料理のは美味しそうに見えた。殻さえ剥いてあるなら食べてみたいわ
ワシらが食べとる物の多くは死骸を食べた生き物どころか
生き物の死骸そのものなんやけどな
まあ宗教に熱心な方は一般的な理屈が通じんことも多いから無理に説明せんでええと思うが
海外のドキュメンタリー番組で挑戦した若者が、フライをかじりしばらく咀嚼した後嘔吐。コメントが「味は悪くない。しかし、Gだという事実が、私にこれを受け付けなくさせる」だった。
心って色々影響強いんだね……。
死んだものを食べるシャコ、アナゴは食べない
スレ立てた人と同じくなんか受け付けないんだよね
職人が握る回転寿司屋が減るにつれて見かけなくなった気がする。20年以上はくってねーなw
💩
日本料理の貧しさと、文化的水準の低さが、よくわかる
まあ貧しくて低くないと加熱しない生魚を食べるなんて、フツーは出来ない
普通は大将に注文して終わりだろ
ネタになきゃないって返事されるだけ
まさかメニュー見て探すとでも思ってんのか
ってことだよ
回る寿司屋にしか行ったことがないのが丸わかり
コオロギなんて食ったこともないし食う気もないから区別がつくかどうかも分からんわ
日本人のほとんどが同じ答えだと思うぞ
何を主張したいのかさっぱり分からん
少なくとも面白さはゼロだからギャグのつもりではないのだろうが
あっそ
お前さんが回らない寿司屋にメニューが無いと思ってるのはとりあえず分かった
店によって違うんじゃねえの?普通、?の定義もよく分からんし。今まで沼津、勝浦、伊豆、銀座、川越の回らないお寿司屋さんに足を運んだけどカウンターにメニュー置いてあったよ?
まぁお前さんが行ったところはメニューが置いて無かったんだろう
これで話終わりで大丈夫?
つまり区別つかない事を一生否定できないって事だな
特に中国人には教える必要はない
コメントする