スレッド「1800年代の日本がどんな感じか気になる人のために写真を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1800年代の日本がどんな感じか気になる人のために写真を集めてみた
これは6人の男性、おそらく僧侶の集合写真だ
これは6人の男性、おそらく僧侶の集合写真だ
2
万国アノニマスさん

全員が違う方向を向いてるのが好き
まるで誰かが”自然体にして”と言ったからそうしてるみたいだ
まるで誰かが”自然体にして”と言ったからそうしてるみたいだ
3
万国アノニマスさん

みんなブランケットを持参してきたんだね!
4
万国アノニマスさん

1880年代、藁の雨具を着るの日本の農民
↑
万国アノニマスさん

ここは禁煙エリアだと言ってきそう
5
万国アノニマスさん

海藻を乾燥させる女性
↑
万国アノニマスさん

おそらく海苔が何なのか知らない人達にいちいち説明したくないから
海藻という説明にしたんだろう
海藻という説明にしたんだろう
8
万国アノニマスさん
傘職人

傘職人
11
万国アノニマスさん
ブッダの像

ブッダの像
↑
万国アノニマスさん

最近ここに行ったけど感動した
中に入ることも出来るけど夏は基本的にオーブン状態なので数分しか入れない
あとこの写真の人達のように登ることも出来ないよ
中に入ることも出来るけど夏は基本的にオーブン状態なので数分しか入れない
あとこの写真の人達のように登ることも出来ないよ
↑
万国アノニマスさん

自分も行ったことがある!
君の言う通り5月でも本当に蒸し暑かった!
君の言う通り5月でも本当に蒸し暑かった!
14
万国アノニマスさん
フジヤママウンテンを背にした町の風景(現・富士吉田市)

フジヤママウンテンを背にした町の風景(現・富士吉田市)
↑
万国アノニマスさん

”フジヤママウンテン”という言葉を見るたびに引いてしまう
シティオブニューヨークシティと言ってるようなものだからね
シティオブニューヨークシティと言ってるようなものだからね
16
万国アノニマスさん
こういう記事は素敵だね
ショービジネスのデタラメとは一味違う

こういう記事は素敵だね
ショービジネスのデタラメとは一味違う
19
万国アノニマスさん
写真が凄く美しい
ポケモンのレジェンズアルセウスってゲームを思い出したよ

写真が凄く美しい
ポケモンのレジェンズアルセウスってゲームを思い出したよ
20
万国アノニマスさん
鎌倉の報国寺前で撮影されたと思われる日本人女性の集合写真

鎌倉の報国寺前で撮影されたと思われる日本人女性の集合写真
↑
万国アノニマスさん

当時は海外含めて写真で笑顔を見せないのが一般的だった
撮影に時間がかかるので笑顔よりも無表情のほうが楽という話も見たことがある
ソースをわざわざ探したことはないから鵜呑みにはしないでほしいけどね
撮影に時間がかかるので笑顔よりも無表情のほうが楽という話も見たことがある
ソースをわざわざ探したことはないから鵜呑みにはしないでほしいけどね
21
万国アノニマスさん
奈良・春日大社

奈良・春日大社
22
万国アノニマスさん

こういう投稿は大好きだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
本物だったら妖怪やw
男では。
当時の成人男性の平均身長が158センチ~160センチくらいだから勘違いされるのかもしれないけど。
傘職人の写真と鎌倉の大仏の写真が好きだなぁ
特に女性が不細工で可哀そうです・・・
判断しないんかな
写真を見ると
遠いんだな
となってしまう
あそこ好きだわ
疲れないの?
ワキガ臭い珍パン害JINはwwww
道端で💩する人?
多分、大正から昭和の割と初期ぐらいかなと。
ここに出てくる建物は、当時でも相当古いのも多いけど今も残ってるのを見ると感慨深いものがある。
18世紀の写真術がどんなものだったか調べてみよう、屋内写真のようでセットの物もある。
自分の母国の写真と見比べてみたら?
観光地よりも庶民の日常(ポーズつけてるけど)を撮影してくれたことが有難い
いやもう既にupされてる何枚かは…?という疑念が始まってしまっている。
残念だ
都会でこれなんだから当時の東北とかだと結構キツイと思う
ちょっと待て18世紀じゃなくて19世紀だろ、今頃気付くとは焼きが回ったなw
鎌倉の大仏に上っているのにちょっと驚いた。堀切菖蒲園は見事だね。
白黒写真に一枚一枚手塗りで着色したんだと。
僅か1000年前なのに…
今もありますよ。
今いる鹿は奈良から来た子
仏像に乗る人々がいるのが何とも気になった。
尻尾隠せよw
そうだよ。下岡蓮杖なんかが外国人のお土産用にやってた写真館かなんかでしょ
因みにそうだとしたら鹿島神宮の鹿の末裔ということか。
藤原氏の氏神春日大社が創建された時、その祭神の第一神である鹿島神宮の分祀と共に8世紀に鹿島神宮から1年かけて奈良まで連れて行かれたそうだから。ただ白鹿の伝承はにわかには信じられんが。しかも春日大社の第二神は香取神宮の神。藤原氏と関東の関係が知りたい。大和朝廷の東征時に中臣氏は関東で武功でも上げたのだろうか。
それで? 1800年代の清王朝の庶民はどうだった? 写真も残ってないんじゃね?
それで? 1800年代の清王朝の庶民はどうだった? 写真も残ってないんじゃね?
中宮定子のサロン楽しそうだよね
>シティオブニューヨークシティと言ってるようなものだからね
草
それはそう
サハラってアラビア語で「砂漠」って意味だから
サハラ砂漠って言うとフジヤママウンテンと同レベル
よくある間違いだから別に気にしなくてもいいと思う
そんなに時間はいらん
それ有名な単なるガセ・都市伝説の類で、日本にカメラが来た時は既に技術革新されてて数分で撮影できるようになってた
その貧相な国に支配された惨めな国があるんだってよw
きっと国民は動物以下なんだろう。
浅間神社の鳥居だから元からあったんだろうね。
鳥居の中を馬車鉄道の軌道が通ってるのは凄いけど。
右の坊主頭の人物は左の男性に比べて座高が低く見えるから少年かと思った
津田塾や日本女子大の創立が1900年代なのでその前の女子教育だと華族向けの女学校とかだろうか
大正から昭和の時期だと髪型や服装がかなり変わるので髪の毛をおろしてる人や袴、ブーツがおらんからそこまで時代は下らんと思う
「直訳したら"全体的にもどかしさと歯痒さが凄い語感の悪さ"が際立つワード」の感覚は世界で共通して存在してるんだな
出目犬
枕草子読んでるとあるあるって結構、共感できることが多いんよな
千年経っても変わらん価値観が結構あるもんよね
>物凄く未 開な感じが伝わってきますね
特に女 性 が不 細 工で可 哀 そ う で す
ヨーロッパ で は 下 の 道 に う n こ 投 げ 落 と し て た の 知 ら ん の か ? ど ち ら が 未 開 だ ろ う ね
君 の 薄 っ ぺ ら な 脳 内 は 未 開 だ ね
写真1枚撮るのも準備するだけで下手したら30分とかかかっただろうから
撮られる側もじっとしてなきゃいけないしかなり疲れたであろう
当時の庶民には歴史的建造物を保護しようって概念はあまりない。
敬意を払っていないわけではないけど、身近に存在する物として普通に取り扱う。文化財みたいな形で崇めるようになるのは戦後の落ち着いた時代になってから。
それまでは寺でも古墳でも悪気なく勝手に入り込んだり中の物を持って行ったりするような事はそこまで珍しい話ではなかったみたいね。
アメリカが世界の警備員やってくれてるから軍事費少なくて済むんよ
どっちかというと雇い主だな
スペイン、ポルトガルなどイエズス会の宣教師達は日本人の庶民・一般女性は識字率が高く、
女性でも文字も読め無い、手紙も書け無い、詩(和歌)のひとつも出来ない女性はまともな人間として見なされないので日本の女性は読み書きができると伝えている。
又、当時の日本人女性は夫の許可も得ず勝手に自由に買い物や外出している事に驚きこの事実を本国やバチカンに書き送り報告している。当時の欧州の一般的な妻の立場は夫の所有物に近い立場で日本人女性の方が自由で対等の感すらうかがわれる実話だ。
結構みんな顔立ちが整ってて驚いた
遠目に見てもひとりずば抜けて美人に見えるよね
拡大してみると他にも何人かきれいな人がいる
昔の人ほど信心深くて行儀がいいのかと思いきや…
そういうのとは別で当時はこういう観光の仕方が普通だっただけかもしれないし
色々想像できる
ヤクザへのみかじめ料の間違いでは?
腋臭は縄文の証だから日本人で腋臭の人は誇って良いよ
むしろ日本人なのに腋臭じゃない人は渡来系なのでチョーセン人と親戚ということでもあるから恥じたほうが良いのかもしれないね^^
プラザ合意や半導体協定結ばされたり余ったコーン買わされたり
一方的に要求飲まされてるのに?
日本国内なのに横田基地を避けて飛ばなきゃならないせいで、航空料金も時間も跳ね上がってるのに?
サハラ砂漠、メナム川、
これらは砂漠砂漠、川川、なんだから固有名詞として識別できなくてオカシイ
フジヤママウンテンやアラカワリバーは富士山山や荒川川だから、ヘンだけど何とか意味は通じる
女学校の先生か習い事のお師匠さんかそんな感じかな
報国寺じゃなくて法光寺って書いてあるように見えるけど
坊さんが中心の寺イベントなら、まん中に住職が写ってるだろうから、法事や仏教祭の類いではないだろうね。おまけに写ってる女性の服装が派手な柄もあるから、法事ではなく、女性だけのイベントの集まりやろ。
女学校の同窓会か、詩吟とか道具を余り必要としない趣味の会、
舞踊系や音楽系なら扇子や楽器(三味線等)を持ってない事や、髪型が西洋風の人がいるのは変だしね。
安産のお守りの犬張子じゃないかな?
こっちには新川川(にっかわがわ)が流れている。
そして偶然ニッカウィスキーの工場がある。
法光寺って書いてあるね
宮島の鹿は戦後に食糧難や進駐軍の狩猟で激減はしたが絶滅はしとらんで
あと奈良から連れてきたという情報も確かにあるんやが
一方で遺伝子解析では奈良ではなく広島本土の鹿に近いことが分かった、という情報もある
その辺はまだ議論の余地があるかも知れん
それは単なるガセ
日本にカメラが伝わった頃には既に短時間で撮影できるようになっていた
例えそうだとしても
しばらくはかそれまでのやり方を続けるもんだよ
>アメリカが世界の警備員やってくれてるから軍事費少なくて済むんよ
どっちかというと雇い主だな
そら先の事これっぽっちも考えず共産化の片棒担いだからな。アメリカに全額負担してもらわな
こちとら存亡とともに防共やってたのに
そこで日本をもっと良くしたであろう貴重な人材も失ったからな
それまでのやり方とかの話でなくて、機材が既に変わってるって事だよ
お前さんはスマホ持ちながら1枚ごとにフィルムを巻くのかい?
機材が変わったとかそういうのじゃなく
例え機材が変わったとしても撮られる側の行動はすぐに変わらなかったって事
明治の廃仏毀釈でたくさんの仏像や仏画や焼かれた。
興福寺は五重塔(今は国宝)を民間業者に売却。業者は解体して焚き木にするつもりだった。
イギリスはそういうことはやめたほうがいい。なんならイギリスが買い取ると申し入れてきたという
コメントする