スレッド「90年代~00年代の日本に住んでた人に聞きたい」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

90年代~00年代の日本に住んでた人に聞きたい
当時はどんな感じだったの?
当時はどんな感じだったの?
2
万国アノニマスさん

日本人女性があらゆる方向から逆ナンしてくる(90年代初頭)
↑
万国アノニマスさん

00年代半ばでも基本的にそうだった
3
万国アノニマスさん

今は外国人って逆ナンされないの?
↑
万国アノニマスさん

全然されない
東京にいて向こうが泥酔してたら可能性があるくらいだな
東京にいて向こうが泥酔してたら可能性があるくらいだな
4
万国アノニマスさん

昔の日本の折りたたみ式携帯電話がどれほど技術的に進んでたかは過小評価されてると思う
インターネット、地図、たくさんの着信音などがあり
自分はいつも携帯でFacebookやMixiを利用してた、2007~2008年頃の話ね
自分はいつも携帯でFacebookやMixiを利用してた、2007~2008年頃の話ね
↑
万国アノニマスさん

携帯のテレビ機能が本当に役に立ったわ
5
万国アノニマスさん

ワンセグ機能のことは覚えてる
NHKがそういう携帯を持ってる人にBSの受信料を払わせようとしてたな(笑)
NHKがそういう携帯を持ってる人にBSの受信料を払わせようとしてたな(笑)
↑
万国アノニマスさん

2006年に実家に帰省したら携帯電話が本当にゴミだったのを覚えてる
日本の携帯は死ぬほど進んでた
日本の携帯は死ぬほど進んでた
↑
万国アノニマスさん

この時代でもテレビ放送を生で携帯で見れたね
あと自分にとって最初の歩数計も携帯電話だった
あと自分にとって最初の歩数計も携帯電話だった
6
万国アノニマスさん
2003年に初来日したけど当時と比べて
ホームレスが少なくなったこと以外に著しく変わったのはサービス業の過剰雇用

2003年に初来日したけど当時と比べて
ホームレスが少なくなったこと以外に著しく変わったのはサービス業の過剰雇用
7
万国アノニマスさん

80年代のバブル時代にいたけど
電車は紙の切符だけでなく改札口には切符を1つ1つ切り込む係がいた
デパートにはエレベーターガールだけでなくエスカレーターガールもいた
大きい百貨店だけでなく6人くらいしか乗れない紀伊国屋書店のエレベーターにもいた
あとどこでも喫煙が可能だった、携帯電話は存在しなかったが公衆電話はたくさんあったよ
電車は紙の切符だけでなく改札口には切符を1つ1つ切り込む係がいた
デパートにはエレベーターガールだけでなくエスカレーターガールもいた
大きい百貨店だけでなく6人くらいしか乗れない紀伊国屋書店のエレベーターにもいた
あとどこでも喫煙が可能だった、携帯電話は存在しなかったが公衆電話はたくさんあったよ
↑
万国アノニマスさん

紀伊国屋は最後までエレベーターガールがいたと思う
少なくとも2010年代まではいた
少なくとも2010年代まではいた
↑
万国アノニマスさん

数週間前に行った時もいたぞ、池袋の東武でも見かけた
8
万国アノニマスさん
・英語と日本語の標識案内がほとんどない
・電車の紙の定期券がまだあった
・恋人経由でもNTTが電話回線とインターネットを契約してくれる
・日本人と結婚すれば日本語を覚えなくとも住み続けることが出来る
by 平成7年から日本に住んでる者

・英語と日本語の標識案内がほとんどない
・電車の紙の定期券がまだあった
・恋人経由でもNTTが電話回線とインターネットを契約してくれる
・日本人と結婚すれば日本語を覚えなくとも住み続けることが出来る
by 平成7年から日本に住んでる者
↑
万国アノニマスさん

そんなに変わってない気がするなHAHA
9
万国アノニマスさん

ウォッシュレットがない😱
駅構内や一部の電車で喫煙可能😱
自家用車の99%が白色だった
粗大ごみの日が素晴らしかった
電車の手動改札のカチカチ音…忘れ去られた音だ
自転車の所有権が今よりずっと流動的だった…
(駅の外は自転車だらけで必要無くなれば置いておけば誰かが使う)
駅構内や一部の電車で喫煙可能😱
自家用車の99%が白色だった
粗大ごみの日が素晴らしかった
電車の手動改札のカチカチ音…忘れ去られた音だ
自転車の所有権が今よりずっと流動的だった…
(駅の外は自転車だらけで必要無くなれば置いておけば誰かが使う)
最も奇妙なのは当時の自分の若さかな…自分も変わってしまったんだ😢
↑
万国アノニマスさん

あと誰も言及してないけど
当時、公衆トイレのほとんどはまだ和式だった
外国人からするとかなり難易度高かったわ
当時、公衆トイレのほとんどはまだ和式だった
外国人からするとかなり難易度高かったわ

10
万国アノニマスさん
コンパス、テレホンカード、ガイドブックを頼りに日本中を旅してた
携帯もパソコンもICカードも無かった
テレカは友人の携帯電話にかけるために使ってて
たまに研究室のコンピュータから家族にメールを送ったりポストカードを送ってた

コンパス、テレホンカード、ガイドブックを頼りに日本中を旅してた
携帯もパソコンもICカードも無かった
テレカは友人の携帯電話にかけるために使ってて
たまに研究室のコンピュータから家族にメールを送ったりポストカードを送ってた
11
万国アノニマスさん
90年代半ばに住んでたけど…全てが信じられないくらい高価だった
100円ショップもまだ存在してないし
ポケベルは携帯より人気があった、回線契約しないといけないからね

90年代半ばに住んでたけど…全てが信じられないくらい高価だった
100円ショップもまだ存在してないし
ポケベルは携帯より人気があった、回線契約しないといけないからね
↑
万国アノニマスさん

当時は100円ショップが存在しなかったってことに驚いた
バブル崩壊と関係あるのかな?それとも誰もそんなビジネスを思いつかなかったのか?
バブル崩壊と関係あるのかな?それとも誰もそんなビジネスを思いつかなかったのか?
↑
万国アノニマスさん

大きな駅には公衆電話の長い列が出来てた
今では公衆電話があった場所からもほとんど消えている
今では公衆電話があった場所からもほとんど消えている
12
万国アノニマスさん
1996年に来日して田舎に住んでた
たまにICQ(メッセンジャー)を使ってたけど98年頃から携帯でテキストメッセージが送れた
外国人コミュニティは狭くみんな近くに住んでたから電話だけで交流してたよ

1996年に来日して田舎に住んでた
たまにICQ(メッセンジャー)を使ってたけど98年頃から携帯でテキストメッセージが送れた
外国人コミュニティは狭くみんな近くに住んでたから電話だけで交流してたよ
13
万国アノニマスさん

YouTubeに”ロンの日本での生活”という1980年代の動画がある
あるアメリカ人とその家族が日本で暮らしてた時のホームビデオだ
あるアメリカ人とその家族が日本で暮らしてた時のホームビデオだ
14
万国アノニマスさん
オッサンになった気分になるからやめろ!
俺が住んでる場所だとローカル電車が今でも紙の切符を使ってるぞ!

オッサンになった気分になるからやめろ!
俺が住んでる場所だとローカル電車が今でも紙の切符を使ってるぞ!
15
万国アノニマスさん

趣味について知りたい時は
ネットで調べるのではなく雑誌を買ってたのは覚えてる
ネットで調べるのではなく雑誌を買ってたのは覚えてる
↑
万国アノニマスさん

雑誌業界が踏ん張ってるところが日本の良さの1つだと思う
16
万国アノニマスさん
オッサンが野良犬を蹴ったり立ちションしてた

オッサンが野良犬を蹴ったり立ちションしてた
17
万国アノニマスさん
2000年代初頭に大阪に住んでた友人は
喫茶店はタバコの臭いがするし、イベントや割引の紙がどの店にもあったと不満を言ってた

2000年代初頭に大阪に住んでた友人は
喫茶店はタバコの臭いがするし、イベントや割引の紙がどの店にもあったと不満を言ってた
18

当時の日本にいれればどんなにいいことか
当時は英語がかなり物珍しかっただろうな
当時は英語がかなり物珍しかっただろうな
19
万国アノニマスさん

2001年だとツーカーという携帯、穴を開ける紙の切符(自分は定期券だったけど)
地図ではないが折りたたみの路線図をポケットに入れてた
MDプレイヤーも持ってたな、駅のホームの25%は喫煙者の空間だった
地図ではないが折りたたみの路線図をポケットに入れてた
MDプレイヤーも持ってたな、駅のホームの25%は喫煙者の空間だった
20
万国アノニマスさん
硬貨を入れて見る方式のホテルのテレビ

硬貨を入れて見る方式のホテルのテレビ

21

例えばあまり知られてない展示に行きたい時は
電話すると最寄り駅からの地図を描いてFAXで送ってもらえた
電話すると最寄り駅からの地図を描いてFAXで送ってもらえた
22
万国アノニマスさん

どの国でもそうだろうけど今と同じようで違う
初来日は1992年だったが当時最大の不満は銀行の営業時間の短さだった
初来日は1992年だったが当時最大の不満は銀行の営業時間の短さだった
23
万国アノニマスさん
この時代のアニメはあまり好きじゃないけど
日本の映画やファッションは絶頂だった

この時代のアニメはあまり好きじゃないけど
日本の映画やファッションは絶頂だった
24
万国アノニマスさん
六本木のHUBバーに入り浸ってた
電話をかけたい時はテレホンカードを使ってたよ、PHSの携帯電話は金持ちの証だった

六本木のHUBバーに入り浸ってた
電話をかけたい時はテレホンカードを使ってたよ、PHSの携帯電話は金持ちの証だった
25
万国アノニマスさん

まだ非接触式のICカードが無かったが
定期券が磁気カードで売られてて改札を同じくらいの早さで通れた
定期券が磁気カードで売られてて改札を同じくらいの早さで通れた
26
万国アノニマスさん

ちくしょう…俺の人生がもう過去の”時代”扱いなのか
27
万国アノニマスさん
KDDIのテレホンカードを買って公衆電話使ってたなぁ

KDDIのテレホンカードを買って公衆電話使ってたなぁ
278
万国アノニマスさん
1985年に大阪に行って、梅田で外国人を見かけた時は思わず声をかけたくなった
本当に素晴らしい時代だったよ、今とは全然違うね

1985年に大阪に行って、梅田で外国人を見かけた時は思わず声をかけたくなった
本当に素晴らしい時代だったよ、今とは全然違うね
29
万国アノニマスさん

2003年に折りたたみ式携帯電話を持ち帰って
テレビリモコンとして使ったらみんな驚いてたよ
テレビリモコンとして使ったらみんな驚いてたよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>全然されない
いまだに日本に行けばモテモテになると思ってる白人達いるけど、もう白人礼賛から目が覚めてきたからな日本人は
他のアジア圏ならまだ白人礼賛強いとこあるから、よそに行ってどうぞ
これマジ?
昭和の映画とか見てると白い車ばかり多いなとは思ってたけど
>粗大ごみの日が素晴らしかった
これ意味わからん
昔と今は粗大ごみが違うの?
価値が暴落するのはまあ当たり前かな
特に入手困難でない物なら他より性能やデザインが優れてないとね
多分まだ使える家具や家電をパクっていってもお咎めがゆるかったのと、
時代的にわりと新しい物でも捨ててたんだと思う
中古品を売るとか今よりは一般的じゃなかったし
99%はおおげさだけど、白がめっちゃ多かった
昔の粗大ごみの日は要らないものを出してほしいモノを持ち帰る会場だった。
昭和55年くらい父とうちのゴミを公園の粗大ごみ捨て場に出しに行ったら天体望遠鏡捨てに来た人がいて「スゴ~イ」と言ったら「欲しい?ちょっと待ってて、付属品もコレから持ってくる。星の本も居る?」と色々もらった思い出。
多分粗大ゴミの日があって無料で出せたって意味だと思う。
今はシール買って引き取りに来てもらうでしょ
iPhoneが上陸する前にTV番組で
大手メーカーの携帯開発の密着をしてて
開発部はタッチパネル式を推してたんだけど
上の人達が日本人にはタッチパネルは向かない流行らない的な事を言ってた
そのご少ししてiPhone上陸からの現代のこの有様よ
烏ネットや当番面倒臭えって事でしょ
アレ始まったの地域にも寄るが00年代前半~半ば少なくとも初頭にはやって無い所のが首都圏でも多かった
実際のアメリカ人やイギリス人よりも北欧の人達は本当に白い
彼らに比べたら日本人女性の方が遥かに白いと思う
白人を疎んだりしないし、疎んでるのはユダヤやバスクだろうな
自分達が迫害をされてきた歴史があるから、移民まぜまぜにして人種の壁を壊そうと企んでるのがみえみえ
当時山梨の別荘地に置いて行かれて野良犬化したのしか見た事ないわ
粗大ごみにカラスネットは要らんだろ・・・ゴミ捨て場の掃除当番は自分物心ついた70年代からあったぞ?
他の人が書いてる通りで加えると海外の人から見るとまだまだ使える物が捨ててあるから
宝の山に見えたんだろうね
当時日本人はなんでまだ使える壊れてもいない家電なんかを捨てるんだ?って声を結構聞いたよ
現場を知らない上がはびこるのは今も同じかな
何なの
洗ってない犬みたいな体臭の
白人とか粗大ゴミだしね
匂いに敏感な日本人から
見るとマジ気持ち悪い
日本だと使わないものが占拠してるスペースはそのまま家賃の無駄遣いだから
日本の多機能系携帯を馬鹿にしてた欧米
日本の多機能携帯パクって作られたiphoneを、iphoneこそ正義洗脳された下の人たちも大概だけどな
お前いっつもコンプ発動してるけど
延々とここで悪口言ってても何も起きないよ
90〜00年代初頭のほうが女は乱れてたから、男遊びも過剰で、日本人だけじゃなくて人種違いの棒も食ったろかw とか、わりとそんな感じで逆ナンしてたので、白人礼賛はあんまり関係ないような
そんな感じで、ろくに勉強もせず、女子短大や女子大行って散々男遊びしても、就職して見た目を清楚キャラにコロッと変えれば、わりとすんなり永久就職が出来てたからね
今の若い女の子は学歴も男性と同等を求められるし、結婚してから仕事するのも当たり前だから、中高生のうちから資格準備を進めたり、かなり真面目だよ
80年代にはまだまだ一般的とまでは言えないけど商品化されていたので使っていた家庭もある
外国人への逆ナンは珍しくて声をかけたのもあるだろうが、普通にぼったくりしやすい相手と思われていた可能性が高いかも
90年代には東京でも結構外国人は居たし、名古屋や大阪でもちょいちょい居た
白人ブームとかあったかは知らんけどモテまくっただろうなってのはわかる
自分はゲルマン系クォーターだけどそれでも物心ついてから20代まで自分でも意味わからんくらいモテてたから、当時白人人気あったのならそれでかという感じ
まあなんにしても何度生まれ変わってもまた1987年生まれがいいと思うくらいには90年代~10年代の日本は楽しくていい時代だったと思う。自分の環境が恵まれてただけってのももしかしたらあるかもだけど
乱れてたというべきかわからんけど積極さはほんとにあったね
ラブコメや工口漫画かよみたいなのが割と普通にあったというか、むしろそういうの見たり経験したりした人が大人になって今そういう漫画を描いてるというか
先進性の欠如問題もあるかなって
AppleのiPadとかタッチパネル端末って
未来を描いたStar Trekからのアイデア
タッチパネルの優位性も理解してなかったのもありそうね
80年代高校生だったが岩倉(旧鉄道学校)に行った友人が駅で切符切りのバイトしてるのに遭遇し急に大人びて見えたのを思い出した。
というより日本に開けるiPhoneシェアは
そもそもソフトバンクが実質無料として
ばら撒いたから日本はユーザーが多いし
初期の泥端末の酷さも関係してるからね
あと
日本の経済成長に腹を立てたアメリカに1980年代にプラザ合意押し付けられて強制円高
円高中に日本企業が潰れて、1991年にバブル崩壊で氷河期世代だろ
遊んで適当に就職してってそんな呑気な時代じゃなかったろ
これ草だわw
粗大ごみに置いてあるテレビとかビデオやらの家電って結構普通に使えるんだよね
粗大ごみ漁ってるのはちょっと恥ずかしいが同業者は多かったし荒らさなければ特に禁止されてなかった印象
学校の部室に一式コッソリ持ち込んでネオジオで遊んでた思い出
円高で物価が下がったからアルバイトでも楽に暮らせたんだよね。だから、逆に社員とかの働きバチな生き方がつらい人にはいい時代だった。
日本の景気回復=バブルとでも思ってんのか、またあの時のようになんかしでかすことを期待してんのか、どこぞの民族が尻馬に乗ろうとしてるのか・・・変に期待されてる感じがするw
1990年には家電の秋葉原じゃなくなっていたから、最初の写真からミスリード。
成り済ましK国人でーすw
失業者が増えたのに何言ってんだこいつ
そして中K産業が得したから、日本のパ.ヨはまた円高にしたがるけども
外国語だと互いにK国人だと判らないw
マルチメディア等々の言葉やウィンドウズ95の頃
注目度の割に実際に使うといまいち性能と高価格
ウンコ終わって立とうとして膝で崩れたわ。和式使ってないと足腰弱くなってるんだな
まぁ痛み分けだなw
よくぞ今の状態まで持ち直したもんだと思うわ
なんでそんなに白人に夢中なんだ…
普通はそこまで考えないだろうにコメで書きまくるくらい頻繁に出てくるとか白人のこと好きすぎだろ
日本語版のWindows3.xはネットワークに対応していなかったから。
日本で発売されなかったWindows3.2から対応、当然インターネットは無い。
標準プロトコルはTCP/IPではなく、Windows-NTのNetBuei。
訳者さんまでこんな調子かよ(呆
公衆電話とスマホの普及は関係ない、間にガラパゴス携帯やPHSがあるから。
紙の切符は、今と同じと思う。すでに自動改札だから、磁気を読み取るやつだね。
だから、カチカチ音しない。中には、1980年代の話をしている人がいるかな。
1990年代半ばなら、そんなに古くないよ。まだ、公衆電話はあったけどね。
確かに1980年頃だとソリッドの色が主流、まだメタリックの退色が顕著だったから。
中には現役時代に履けなくて頭にくるとかいう人も?
一番履いていた世代って見事にあの世代でそれ以降禁止されり廃れたからって怒っている人っている?
東海道新幹線の車輌だけを見ても3世代ある。
>昔の日本の折りたたみ式携帯電話がどれほど技術的に進んでたかは過小評価されてると思う
それ Vodafone でしょ、2006年にはSoftBankになってますよw
斯様に個人の記憶は曖昧なので、インフラ整備を物差しにする。
学生もリーマンも勉強もバイトも遊びも仕事も恋愛もガツガツやってたし
バブル崩壊って実際の生活に影響するのはタイムラグあるんで、ITバブル崩壊が一番きつかった記憶
ちなみにエレベータ嬢の時給は最低が1,500円くらいだった
あと立ちションするおっさんなんて90年代には田舎でも絶滅してたよ
割と2010年代半ばまで言われてたし、なんなら今でもまだ海外では日本女性の白人信仰は根強いイメージだよ
実際街中にたくさんいるし、外国人達もよく見てるからな
今でも日本女性の白人信仰のイメージは欧米人の間では主流だと思うよ。ここのコメントでは否定的だけど
あとアメリカで作られ、アメリカメディアが大宣伝ベストセラーにし、既成事実化された南.京本とかもな
中央左側にヤマギワの看板が見えてるから
インターネットはWin95以前は普及してなかったけど、ニフティサーブやTELNET回線は使えてたな
当時子供だったんでそんなに直截には言われてないけどマイルドになかなか日本人との付き合いは物珍しがられて難しいみたいなことを言ってたよ
そして白人英語教師が多かったのも2000年代までで2000年代途中からフィリピンとか東南アジア系の英語教師に変わってきたな
そうすると白人英語教師の日本人付き合いは辛いってのは単なるお客様扱い求めてたんだろなって印象に変わったけど
東南アジア系の英語教師はガツガツ話しかけて日本語早く覚えてステップアップしようって感じで自分から積極的に話しかけてるけど当時の白人英語教師達は自分からも話しかけはするけど話しかけてもらうの待ってるお客様みたいなとこあったんだなって思う
当時はどんな感じだったの?
良い時代だったな。チーマーとか渋カジなんて言葉があったのもこの頃だ。一般人に携帯電話が普及しだしたのも90年代半ば今にして思えば激動な時代だった。
ジュリアナとかのことかと思った
まあこの年代幅だとかなり初期になるが
お客様っていうか、日本人を下に見てたんだよ
してもらって当然という気持ちと言うか、自分達が教化してあげてるんだからみたいにね
ナチュラルに下に見てるから、日本人と同等扱いだと不満が出る
現在の日本大好きで旅行に来るような白人にさえそういうところがあると動画とか見てると思う(但し高学歴や富裕層で教養ある白人は除く)
ポケベルPHS全盛期で、公衆電話のプッシュボタンで、高速入力してた
田舎じゃなくても京王多摩センター駅にもある
久しぶりに使ったけど足がつってくるのがイヤなんだよな
Win95は初期の Pentium の性能じゃあね
せめて Dulon か Athlon くらいじゃないと快適には使えんよな
1994年5月の月間ASCIIというパソコン雑誌を読んだことあるんだけど、世界ではインターネットが普及してるのに日本ではほとんど知られてもいなくて泣けてくる、とかいう記事があったのを覚えてる
うろ覚えだけど「織田信長」について検索しても海外のサイトで数件ヒットするくらいで国内は0だったらしい
Z世代の自分には信じたくないような話だけど、本当だったらマジで日本のネット普及は遅れてたんだなあと印象に残ってるけど、いらんことだと思った人がいたらごめん
詳しい人いたら真実を教えてください
24時間戦えますかのCMも少し癒し系になったりもつ鍋屋が流行ったり
少しずつ世の中の空気も変わって来てはいたけど仰る様にタイムラグがあったし
高度成長〜バブルまでの余韻みたいな物もあってまだそこまでではなかった
それが一気に変わったのは阪神淡路大震災じゃないかな
あれで時代の空気が一気に変わったのを覚えてる
IE非統合のWin95なら動作はサックサクだったぜ
MP3に変換するのに1曲20分くらいかかったけどなw
多分、ワンレン&ボディコンのバブル世代女子の事だと思うよ。
駅ビルの100円フライドポテトが美味かった、何でもかんでも同じ油で揚げるから出汁が効いてたw
言うほど遅れてた印象ないけどな
4年後になるけどMMOのUOがアメリカの1年遅れで日本サーバーも稼働しててやれてたし
テレホーダイっていうの使える夜中にならないと好き放題ネット出来ない不便さはあったけど
97年くらいから普通にネットしてたよ通信速度もっと早くなれ~っていう不満はヤフー参入までは蔓延してた
ネットと言うかパソコン通信と言われててFMTOWNSでHabitatとか言うアバターでチャット出来るソフトが1990年に出てきて
1990年から急激に色々な物が変わって来たかな2000年までの10年でがらりと変わってしまった
飲んだあとでラーメンで〆、日本人の間では定番だが外国人一人もいなかった
高校卒業する頃にニコ動とYoutubeを見始めた00年代
なんか色々早すぎる
上野公園とか代々木公園が占拠されてた
あのときの不法滞在取り締まりくらい厳しくやれよ
実際、日本女性が「白人至上主義の侍女」なのは今もなわらないよ。
靖国神社に行くような保守的な女性政治家ですらコケイジアンと不倫するからね。そんなことだから白人ハーフの子を持つ"シンママ"も今凄く増えてる。
高校卒業したての自分は、どこでタバコ吸っていいのか悪いのかの区別がつかなくて大変だった。
コンビニ内で吸う人もいたし、電車内や国際線の飛行機内でも喫煙OKだったよね。
電車でも特急はOK、都市内路線は駄目みたいな。明文化されてなくて面倒だった。
MacBook Airが出た直後の、雑誌での開発者の座談会ではあんなの大したことない、日本のメーカーならすぐ作れるみたいな意見だったね
色んな人がいたんだろうけど、00年代後期はまだ全般的に「日本の技術が最高」「Appleはお笑い枠」みたいな風潮が主流だったように思う
その5年後には世界は様変わりしてたけど
まだ本当の黎明期だしね
別に海外でも一般に普及してたわけでもなかったし
IE4.0を入れたら突然UIが様変わりしてビビった
PENII 400だったから速度はほとんど変わらなかったね
Appleは今でもプロダクトデザインがクソ
見た目だけ優先で、人間工学的には全然正しくない。MacもiPhoneも。まぁ、泥携帯もゴミデザインなんだけど。
検索の仕組みが今と違って申請型だから、なんか書けば勝手にGoogleが見つけてくれる現在とは違う。
検.索の仕組みが今と違って申請型だから、なんか書けば勝手にGoogleが見つけてくれる現在とは違う。
申請しても索引を仕切ってるひとが内容に興.味がなくて情報に価値がないと思ったら審査落ちで載らないので検.索しても見つからない!となる。まぁいわゆる欧米な社会だったからな。
「世界ではインターネットが」って言ってもああいうのは主語がでかい。広まりつつあったのは上位数ヶ国の話。
ねーよw
女に恨みすぎておかしくなってるから直したほうが良い
イラン人ってのがもう、アメリカの意向だったのが丸わかりだよな
90年代だったらもう大体どこも禁煙だったけど、まだ健康増進法もないしみんな無視して吸ってただけっていう
ただ飲食店はだいぶ遅れてたね
フレッシュネスバーガーなんか、00年代でも分煙すらなくて吸い放題でびっくりした記憶
たまに昔の操作盤が残っているエレベーターを見るけど、あれをメカに弱い客が勝手に触ったら結構パニックなると思う。
日本のこしきゆかしき文化が
X「kaigaiurashiman」の人とかもいってるねも言ってるね
コメントする