スレッド「90年代~00年代の日本に住んでた人に聞きたい」より。
5ub9z9h7o8a91
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
90年代~00年代の日本に住んでた人に聞きたい
当時はどんな感じだったの?


2No infomation万国アノニマスさん
日本人女性があらゆる方向から逆ナンしてくる(90年代初頭)


 unknown万国アノニマスさん 
00年代半ばでも基本的にそうだった


3No infomation万国アノニマスさん 
今は外国人って逆ナンされないの?


↑ unknown万国アノニマスさん 
全然されない
東京にいて向こうが泥酔してたら可能性があるくらいだな

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
昔の日本の折りたたみ式携帯電話がどれほど技術的に進んでたかは過小評価されてると思う
インターネット、地図、たくさんの着信音などがあり
自分はいつも携帯でFacebookやMixiを利用してた、2007~2008年頃の話ね
topimg_original


unknown万国アノニマスさん 
テレビを持ってなかったから折りたたみ携帯で北京五輪を見てたわ
良い時代だったな!


unknown万国アノニマスさん 
2011年の震災の時停電してしまったから
携帯のテレビ機能が本当に役に立ったわ


5No infomation万国アノニマスさん 
ワンセグ機能のことは覚えてる
NHKがそういう携帯を持ってる人にBSの受信料を払わせようとしてたな(笑)


unknown万国アノニマスさん 
2006年に実家に帰省したら携帯電話が本当にゴミだったのを覚えてる
日本の携帯は死ぬほど進んでた


unknown万国アノニマスさん 
この時代でもテレビ放送を生で携帯で見れたね
あと自分にとって最初の歩数計も携帯電話だった


6No infomation万国アノニマスさん 
2003年に初来日したけど当時と比べて
ホームレスが少なくなったこと以外に著しく変わったのはサービス業の過剰雇用
中級以上のデパートやヨドバシにすらエレベーターガールがいたんだ
多分今も最高級の百貨店にはいるんだろうがコロナ以降銀座ヘ行ってないので分からない
雨の時に傘をビニール袋で包む係までいた、今はそんなスタッフがほとんどいなくなったよね
労働人口の激減でネットストアの競争でそうなったんだと思う
Lift_Ladies


unknown万国アノニマスさん 
今ですらスタッフは多すぎると思う
とはいえ人員は大幅に現象してるしこれからも減少し続けるのは間違いない


unknown万国アノニマスさん 
うむ、ヨドバシのスマホ売り場に行けば10~15人の店員が突っ立ってひたすら待ってる
あれは厳しい仕事に違いない


7No infomation万国アノニマスさん 
80年代のバブル時代にいたけど
電車は紙の切符だけでなく改札口には切符を1つ1つ切り込む係がいた
デパートにはエレベーターガールだけでなくエスカレーターガールもいた
大きい百貨店だけでなく6人くらいしか乗れない紀伊国屋書店のエレベーターにもいた
あとどこでも喫煙が可能だった、携帯電話は存在しなかったが公衆電話はたくさんあったよ


unknown万国アノニマスさん 
紀伊国屋は最後までエレベーターガールがいたと思う
少なくとも2010年代まではいた


unknown万国アノニマスさん 
数週間前に行った時もいたぞ、池袋の東武でも見かけた


8No infomation万国アノニマスさん 
・英語と日本語の標識案内がほとんどない
・電車の紙の定期券がまだあった
・恋人経由でもNTTが電話回線とインターネットを契約してくれる
・日本人と結婚すれば日本語を覚えなくとも住み続けることが出来る
by 平成7年から日本に住んでる者


unknown万国アノニマスさん 
そんなに変わってない気がするなHAHA
 

9No infomation万国アノニマスさん 
ウォッシュレットがない😱
駅構内や一部の電車で喫煙可能
😱
自家用車の99%が白色だった
粗大ごみの日が素晴らしかった
電車の手動改札のカチカチ音…忘れ去られた音だ
自転車の所有権が今よりずっと流動的だった…
(駅の外は自転車だらけで必要無くなれば置いておけば誰かが使う)
最も奇妙なのは当時の自分の若さかな…自分も変わってしまったんだ😢


unknown万国アノニマスさん 
あと誰も言及してないけど
当時、公衆トイレのほとんどはまだ和式だった
外国人からするとかなり難易度高かったわ
image


10No infomation万国アノニマスさん 
コンパス、テレホンカード、ガイドブックを頼りに日本中を旅してた
携帯もパソコンもICカードも無かった
テレカは友人の携帯電話にかけるために使ってて
たまに研究室のコンピュータから家族にメールを送ったりポストカードを送ってた
 

11No infomation万国アノニマスさん 
90年代半ばに住んでたけど…全てが信じられないくらい高価だった
100円ショップもまだ存在してないし
ポケベルは携帯より人気があった、回線契約しないといけないからね


unknown万国アノニマスさん 
当時は100円ショップが存在しなかったってことに驚いた
バブル崩壊と関係あるのかな?それとも誰もそんなビジネスを思いつかなかったのか?


unknown万国アノニマスさん 
大きな駅には公衆電話の長い列が出来てた
今では公衆電話があった場所からもほとんど消えている


12No infomation万国アノニマスさん 
1996年に来日して田舎に住んでた
たまにICQ(メッセンジャー)を使ってたけど98年頃から携帯でテキストメッセージが送れた
外国人コミュニティは狭くみんな近くに住んでたから電話だけで交流してたよ
 

13No infomation万国アノニマスさん 
YouTubeに”ロンの日本での生活”という1980年代の動画がある
あるアメリカ人とその家族が日本で暮らしてた時のホームビデオだ



14No infomation万国アノニマスさん 
オッサンになった気分になるからやめろ!
俺が住んでる場所だとローカル電車が今でも紙の切符を使ってるぞ!
 

15No infomation万国アノニマスさん 
趣味について知りたい時は
ネットで調べるのではなく雑誌を買ってたのは覚えてる


unknown万国アノニマスさん 
雑誌業界が踏ん張ってるところが日本の良さの1つだと思う

 
16No infomation万国アノニマスさん 
オッサンが野良犬を蹴ったり立ちションしてた
 

17No infomation万国アノニマスさん 
2000年代初頭に大阪に住んでた友人は
喫茶店はタバコの臭いがするし、イベントや割引の紙がどの店にもあったと不満を言ってた


18No infomation万国アノニマスさん 
当時の日本にいれればどんなにいいことか
当時は英語がかなり物珍しかっただろうな

 
19No infomation万国アノニマスさん
2001年だとツーカーという携帯、穴を開ける紙の切符(自分は定期券だったけど)
地図ではないが折りたたみの路線図をポケットに入れてた
MDプレイヤーも持ってたな、駅のホームの25%は喫煙者の空間だった
 

20No infomation万国アノニマスさん 
硬貨を入れて見る方式のホテルのテレビ
BsaL3EDIgAER6iD


21No infomation万国アノニマスさん 
例えばあまり知られてない展示に行きたい時は
電話すると最寄り駅からの地図を描いてFAXで送ってもらえた
 

22No infomation万国アノニマスさん 
どの国でもそうだろうけど今と同じようで違う
初来日は1992年だったが当時最大の不満は銀行の営業時間の短さだった  



23No infomation万国アノニマスさん 
この時代のアニメはあまり好きじゃないけど
日本の映画やファッションは絶頂だった



24No infomation万国アノニマスさん 
六本木のHUBバーに入り浸ってた
電話をかけたい時はテレホンカードを使ってたよ、PHSの携帯電話は金持ちの証だった


25No infomation万国アノニマスさん 
まだ非接触式のICカードが無かったが
定期券が磁気カードで売られてて改札を同じくらいの早さで通れた


26 unknown万国アノニマスさん 
ちくしょう…俺の人生がもう過去の”時代”扱いなのか


27No infomation万国アノニマスさん 
KDDIのテレホンカードを買って公衆電話使ってたなぁ
 

278No infomation万国アノニマスさん 
1985年に大阪に行って、梅田で外国人を見かけた時は思わず声をかけたくなった
本当に素晴らしい時代だったよ、今とは全然違うね


29 No infomation万国アノニマスさん
2003年に折りたたみ式携帯電話を持ち帰って
テレビリモコンとして使ったらみんな驚いてたよ