スレッド「お前らの国では動物の血液を食べる?」より。
(海外の反応)
1
(スウェーデン)万国アノニマスさん

お前らの国では動物の血液を食べる?
スウェーデンでは食べられてるけど
スウェーデンでは食べられてるけど
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

これどんな食感なの?
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

パンケーキと大体同じ
でもしょっぱいし血の鉄の味が微かにする
でもしょっぱいし血の鉄の味が微かにする
3
(フィンランド)万国アノニマスさん

学校に通ってた頃はカフェテリアでブラッドパンケーキがポピュラーだった
4
(メキシコ)万国アノニマスさん

代表例はブラッドソーセージだな
7
(アメリカ)万国アノニマスさん
食品扱いはされてるけどそれでもブラッドソーセージは気色悪い
特に好き嫌いは無いがこれは口に入れると吐き気を催す
7
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

アサード(アルゼンチン版BBQ)ではブラッドソーセージが定番だ
8
(マレーシア)万国アノニマスさん

血液を食べるのは禁忌
マレーシアの宗教法では”不浄なもの”だと考えられているからね
マレーシアの宗教法では”不浄なもの”だと考えられているからね
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

お前らの全身に血液は流れてるわけだが
↑
(マレーシア)万国アノニマスさん

”血液を食べること”が不浄だと強調しておく
9
(アメリカ)万国アノニマスさん

血液を使った食品が好きなアメリカ人って全然いない気がする
だからこそ俺は安くて美味しいものをエスニック食品売り場で買える
だからこそ俺は安くて美味しいものをエスニック食品売り場で買える
11
(視ペイン)万国アノニマスさん

ブラッドソーセージとかフライドブラッドとかはある…
ソーセージには米・タマネギ・ニンニク・肉が中に入ってる
ソーセージには米・タマネギ・ニンニク・肉が中に入ってる
12
(カナダ)万国アノニマスさん

生のアザラシの心臓を食べる時だけ血を食べる


13
(オランダ)万国アノニマスさん

ごく僅かな例外を除けば
オランダ人は普通血液やら内臓やらを食べない
オランダ人は普通血液やら内臓やらを食べない
↑
(オランダ)万国アノニマスさん

ブラッドヴルスト(ブラッドソーセージ)があるだろ
14
(ウルグアイ)万国アノニマスさん

こっちでも食品扱いだよ
15
(ポーランド)万国アノニマスさん

血液は食品として扱われる
画像を見れば分かるが血液を使ったスープがある
※チェルニナ(czernina)というアヒルの血を使ったスープ料理
画像を見れば分かるが血液を使ったスープがある
※チェルニナ(czernina)というアヒルの血を使ったスープ料理

16
(アメリカ)万国アノニマスさん

アメリカでは全然人気が無いけど
ブラッドソーセージはそこそこイケる
ブラッドソーセージはそこそこイケる
17
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

ドイツ風のブラッドソーセージ、スペイン風のブラッドパンケーキがある
俺は一度も食べてみたことがないけどかなり美味しいに違いない
俺は一度も食べてみたことがないけどかなり美味しいに違いない
18
(ブルガリア)万国アノニマスさん

血液は食品扱いにはならない
19
(ポルトガル)万国アノニマスさん

ブラッドソーセージ(Morcelas)や色々とある


食品として扱われるけどかなりマイナー


22
(カナダ)万国アノニマスさん

23

ブラッドプディングは本質的には巨大なカサブタだけど何かしら体に良いらしい
俺はそんなこと考えないようにしてるけどね
俺はそんなこと考えないようにしてるけどね
24
(アメリカ)万国アノニマスさん

青白い肌、太陽で肌が焼ける、血液を食べる…
白人って文字通り吸血鬼だな
白人って文字通り吸血鬼だな
25
(デンマーク)万国アノニマスさん

ブラッドソーセージは素晴らしいご馳走だ
26
(ルーマニア)万国アノニマスさん

自分の国にもこういう文化はあるけど俺は絶対に食べたくないよ

血液を固めて食べる文化圏は多いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本だと沖縄料理に血を使ったのがあるね(身内が沖縄にいるけど食べたことはないようだ)
東北のソレソレと、沖縄の「ちいりーちゃー」
なんでなると考えたのかこれを考えた昔のがいじんに聞いてはみたい
血の料理盛んなところが基本寒冷地だから飢えに迫られ仕方なくだろうがその発想の由来には興味ある
鶏ハツの中に 取り除かれなかった血の塊が有るじゃろ?
レバーが食用になってることからも、
要するに動物の血「っぽいもの」はある程度摂取したほうがいいのは確か
ビタミンB12に限った話ではないけれど
どうせ知らないだろうけど、母乳って主成分が血液だってこと知ってる?
日本は食肉用に家畜飼って無かったから無いだけかと (日本でも縄文自体とかは食べてたハズ)。
昔の家畜なんて今みたいに効率よく育成できなかったから、血も骨髄も臓器も貴重なたんぱく源だ。
キバで傷つけてから飲んでるだけだよね?
そういえばそうだね!ハツは全く食べないので忘れてた
あと魚の血合い(筋肉だけど血液の成分が多い)もまぁ平気、マムシの血は飲んだことない
(質が悪いものをたまたま引き当てたときの)レバーのエグみは、残留血液のエグみ。
サルミアッキのように、不味くても我慢して食べ続ければ癖になるのかもしれないけど、美食とは程遠い。
抜ききれない残った血ごと食材を食べてるのは
いくらでもあるっていうかそれが普通なレベルだけど
今も残ってるとこが寒い地域に多いのもそういう関係かな
山羊臭もなくて食感はレバーのような弾力はなく繊維質のない肉みたいな
肉のドリップに火を通したものを濃くするとこうなるだろうなという感じ
なる
日本で牛食うの禁止になったのはうますぎて農耕用の牛食っちゃうから
牛食って良かったら食文化発展してるわ
高潔な人間の食べ物ではない
神道の穢れの概念から忌避されてたのかもね。
時間を置かずに食べないといけないし、「食べれる」というよりかは「食べて腹を下して死ぬ」パターンの方が多くて残らなかったとか?
イスラムでも肉を適切に血抜きしないとハラールにならないとかなんとか。
食べてみたい
そこら辺の栄養に困ってない国だと定着してないんじゃねえかな
歴史上飢餓や貧困を経験したことがない国があるとでも?馬鹿って想像力が貧困だよなー
あの青い血ね
後ひい爺さんがイルカ好きでスーパーで買ってたけど、血の滴っているのが一番おいしいと言っていたのを覚えているから、割かしうまみはあるのかもしれん
加熱すれば問題ない
実際はそんなに旨くないのよ
なので血の料理は本来くさくないはず
沖縄のは、豚血入りの野菜炒め「チーイリチー」じゃなかったっけ?
後、栃木県日光市栗山村の猟師に伝わるブラッドソーセージ「それそれ」もしかすると、ゴールデンカムイの「ニヘイゴハン・血の腸詰」と同じものかも知れない
【閲覧注意】
part②と③で血のソーセージ?作ってる様子が見れる
そうか・・・現代日本は旨味成分が豊富な「血を食品利用」を各社開発中なんだがな。
練り製品に利用を目標にして、先ずはペットフードのモイストフードで実用化目指すそう(練り製品作ってる会社はペットフード部門もあるのよね。材料も技術同じだから。)
独特な名前ぐらいの話なのだろうが
>日本ではすっぽんの例外を除き、
それってあるってことだよね
沖縄の文化はほとんどが中国由来だからね
料理についても沖縄は日本とは明確に文化が異なり、食文化は中国に非常に近い
もともと歴史的には中国の朝貢国であり日本よりも中国からの文化の影響のほうが大きく、中国人が沖縄を自国の一部だとみなすのはちゃんとした理由がある
ハツって心臓だっけ
焼き鳥屋で買って帰るのはつくねばっかりだ
さらっと検索してもそんな研究は出てこないしいつもの日本sageかね
そうではないとしてもコオロギ食と同じ発想だね
同じ道を辿りそうだな
病原菌の類がいそうだよね
医療関係者も血を浴びないように手袋までするし
食べるなら相当殺菌しないと無理だろうね
常食しない例外を有るとするか
そういう習慣は無いと見做すか
今の中国人の思惑はともかく文化的影響で領土を決定とは奇妙な 負けた清が全部悪い
過去にさかのぼっていいならばモンゴル人の支配下に置かれてたり、群雄割拠してたり、エゲレス等に割譲してた時代でもいいよね? 逆に「倭国も朝貢してた」って言われそうだけど
モツや皮、骨髄とかの食べ方見ると日本の肉食文化はまだまだ歴史が浅いと思うわ
自分もレバーは一晩牛乳に浸けとく 旨いんかねえ?血のソーセージ
すっぽんだけじゃなくて有名なところだと鯉の生き血というのもあるし、それ以外にも動物の血を飲むっていうのはあったと思う
海外でやってることは日本にも伝わってる
いずれにしても、日本では日常的に食べる食品としてではなく、漢方的な滋養強壮の薬として飲むという文化はあったよ
まあ血だけじゃなくて肉自体がそういう扱いだったんだけど
イスラム教徒が増えたら、反比例して減り、やがて消えてしまうだろう
100年後にどれだけ残るかな
また、魚の血合とかは苦手だし、牛豚鶏などのレバーもちょっと苦手な方だ。だが魚の肝は好きなものが少なくない。
スウェーデンとかの寒冷地や、今日、数時間前に屠りました、すぐ加工(加熱)ってとこがポイントなのかな
そういえば赤身の魚を大量に食べてなさそう?鮭もタラ白身魚なんだよね
コメントする