(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前ら魚だったら何が一番好き?
俺が好きなのはキハダマグロだ
俺が好きなのはキハダマグロだ
2
万国アノニマスさん
ウナギ

ウナギ
3
万国アノニマスさん

数日前に初めてサーモンを食べたけどこれは素晴らしい
買い続けていれば数ヶ月以内には最も好きな魚になりそうだよ
買い続けていれば数ヶ月以内には最も好きな魚になりそうだよ
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

感情なんてあるわけないだろ
5
万国アノニマスさん

ローフー(南アジアのコイの仲間)
6
万国アノニマスさん
アメリカ産サーモンが一番好きだけど
値段が高すぎるからサバを食べることのほうが多いな

アメリカ産サーモンが一番好きだけど
値段が高すぎるからサバを食べることのほうが多いな
7
万国アノニマスさん

俺もサーモンが一番好きだけど高いからニシンにしてる
10
万国アノニマスさん
数日前に初めてサーモンを食べたけどこれは素晴らしい
買い続けていれば数ヶ月以内には最も好きな魚になりそうだよ

数日前に初めてサーモンを食べたけどこれは素晴らしい
買い続けていれば数ヶ月以内には最も好きな魚になりそうだよ
11
万国アノニマスさん

タラなら毎日3食でも食べられる
12
万国アノニマスさん
普段ならニシンが定番
新鮮なものが1kg5ユーロくらいで買える
たまに燻製や普通のサーモンを買うけど値段がちょっと高くなりすぎ

普段ならニシンが定番
新鮮なものが1kg5ユーロくらいで買える
たまに燻製や普通のサーモンを買うけど値段がちょっと高くなりすぎ
13
万国アノニマスさん
食べるだけならサーモン系が一番好き
魚として一番好きなのはコイやナマズ
以前、こういうコイを飼ってた熱波の時に停電して死んでしまった :(

食べるだけならサーモン系が一番好き
魚として一番好きなのはコイやナマズ
以前、こういうコイを飼ってた熱波の時に停電して死んでしまった :(

14
万国アノニマスさん
アメリカにはトラウト(マス)がいるのでね

アメリカにはトラウト(マス)がいるのでね

16
万国アノニマスさん
何でサーモンってあんな値段が高いんだろう?
別に危険生物じゃないし捕獲に金がかかるわけでもないのに

何でサーモンってあんな値段が高いんだろう?
別に危険生物じゃないし捕獲に金がかかるわけでもないのに
17
万国アノニマスさん
五大湖のホワイトフィッシュ(淡水魚)

五大湖のホワイトフィッシュ(淡水魚)
18
万国アノニマスさん
トマトソースで煮込んだバルト海産のニシン

トマトソースで煮込んだバルト海産のニシン

19
万国アノニマスさん
俺的にはシタビラメ

俺的にはシタビラメ

20
万国アノニマスさん
神は創造した、聖なるサバという魚を!

神は創造した、聖なるサバという魚を!
21
万国アノニマスさん
値段は高いけどマグロ
タコも良いけどこれも高い

値段は高いけどマグロ
タコも良いけどこれも高い
↑
万国アノニマスさん

マグロなんて最も安い魚の1つなのに何でそっちでは高いんだろう
↑
万国アノニマスさん

それは缶詰のツナだろ
新鮮なマグロは高価だよ
新鮮なマグロは高価だよ
22
万国アノニマスさん

塩、コショウ、レモン汁で味付けしたサーモン
23
万国アノニマスさん
ヒラメかなぁ
魚なんて1年に1度くらいしか食べないけど

ヒラメかなぁ
魚なんて1年に1度くらいしか食べないけど
26
万国アノニマスさん
最も頻繁に食べるのはサーモン
でも一番のお気に入りは選べないよ

最も頻繁に食べるのはサーモン
でも一番のお気に入りは選べないよ
27
万国アノニマスさん
フィッシュ&チップスのタラやコダラしか食べないな
それ以外は魚臭さがキツすぎて無理
29
万国アノニマスさん

フィッシュ&チップスのタラやコダラしか食べないな
それ以外は魚臭さがキツすぎて無理
29

希少度ならマグロ
普段食べるものならトラウト
栄養価的にはイワシ
普段食べるものならトラウト
栄養価的にはイワシ
30
万国アノニマスさん

日本で食べたマグロは凄く美味しかった
1貫500円のものじゃなくても凄く美味しかったよ
1貫500円のものじゃなくても凄く美味しかったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカ人、日本の江戸時代と同じ事言っててワロタ
しんせんな最高の状態で食べにくかったら下魚扱い、屋台寿司メニューでも漬け寿司としてあったが、人気ない方
ネギとマグロを一緒に煮込んだねぎま鍋などで食べられてたマグロ
川沿いにあるような夏季限定の料理屋に行くと鮎の刺身から鮎の塩焼き、あゆの天ぷら、あゆの甘露煮、あゆ雑炊...まじで美味しい。年に一度のお楽しみ
焼きなら 鯖
フライなら 子持ちシシャモ
刺身なら ブリ
結局の所 一番は選べんな
焼きものなら鮎、山女魚、岩魚
滅多に食べられないけど
子ども舌の自覚はある
焼き魚と刺し身で変わるし
なめろうとサンガが美味しい
普通に煮ても焼いても刺身でも美味しい
アメリカ人が安いって言ってるマグロは現在の日本でもキャットフードの原料にしてるレベルの格安のお魚なビンナガマグロ@シーチキンさんの事。日本人でも区別できてる人殆ど居ないからアメリカ人なら余計わからんやろな。
現在お寿司で人気のミナミマグロさんは江戸の庶民は食べれなかったし・・・南半球にしかいないから。当時のお寿司のマグロさんはメバチちゃん。縄文人も食べてたよ。
そこに鰹を潜らせれば飯が何杯でも食える
いや一生懸命アメリカ人擁護してるけど 縄文時代も食べてたとかそんな話じゃない
シシャモかな
もちろんカラフトではなく本物のほうね
煮る焼く揚げる干物燻製…魚によって順番が変わるね。
魚が生活に身近なハワイとかじゃアヒとアクで呼び名が分かれてるけど
コスパ考えたら圧倒的に鰯
(考えなくても5位以内ぐらいだが)
手軽に釣れるとか美味しいとかトータルで考えると
サワラかキジハタかなぁ
鮎の塩焼きはどうしてあんなに美味いんだろうな。鮎の塩焼きで文句言ってる人見た事ない
某定期宅配に毎週じゃないけど
藁焼きカツオの叩きが出てるから
安くて上手いしうちはストックしてるわ
だが激減して店から姿を消したため20年以上も食べていない
サーモンやヒラメの縁側とかタイのお寿司
どの道白身が好きだわ
好きな魚を思いつくまま挙げてみたが、まだまだありそう、推し魚が多すぎて選べない
味噌汁にしても姿揚げにしても旨いから好き
ただ、こっちではアラカブって言うけど、他県では違う呼び方だった気がする
ブリだよw
刺し身で食うなら鯛だの鮪だのだけど
メカも好きだけどレシピの幅がちょっと弱い
コスパが良くて飽きなくて食べ応えがあるのは黒鯛
クセが気になるなら昆布締めや西京漬けにすると絶品
鮪の血合いとか、貴殿は良く分かっている
日本のスズキも旨いよ
とくに自分で釣って血抜きして神経締めしたやつ
アメリカ人擁護してないよ。日本人の9割はマグロ一括りで区別ついてないもん。
結局これになった
でも、見た目で好きなのは「バショウカジキ」泳いでる姿も好き。
次点でアジかイワシもしくはサンマ
刺身で一番美味いと思ったのはヒラメ
現実はニジマス
だよね。ブリの特徴的な黄色が入ってるのにマグロなの?と思った。
難しい質問だな。どの魚も甲乙付け難いから鯖、サーモン、真鯛、石鯛、石垣鯛、マゴチが同列で一番かな。
でも、いくらも好物だから、シロザケも捨てがたい(まぁ、マスの子でもいいけど)
これの刺し身うますぎだろ・・・
無限に食えるぞ
脂ののりが良くて大好きだ。
フワフワの白身で南蛮漬けにするとめちゃ美味い
他の魚だとあんまり食感がフワフワにならんのよな
何故か漢字で書き込めない
ど う し て ?
食う方なら生はマグロ、焼きはサンマ、煮付けはブリかな
日本人は9割おじさんやんw
統計があるわけでもないのに9割なんだーってw
いやあの青臭さは賛否分かれるでしょ
子供の頃の初めて七輪を使ってアユ焼いて食ったけど、"コケだらけになった水槽のフィルターの中"みたいな悪臭が口中に拡がって食えたもんじゃなかった
泣いてたら代わりにサンマ焼いてもらった
クソ美味かった
めったに食べられないかもだけど
昔乱獲されまくったみたいね
ちょうせんはNGワードだから
魚が可哀相だから、誰か美味しい料理方を教えてほしい
草
これより美味くてコスパいい魚に出会った事はない
さらに出汁としても超優秀😆👍
価格、味、汎用性、食べやすさ(扱いやすさ)が高水準にまとまってる優れた魚
カッコつけてアラとかグジとか言いたいけれど、
結局、七輪で焼いた秋刀魚が一番だと思ってしまう。
ただ、この十年ぐらい身のしっかり太った秋刀魚なんて、
店先に並ばなくなったけれど
チリ産サーモンはヅケて水抜きしないと食べられたもんじゃない
完全に産地の民として鮭を食べたくない時も無理矢理食べてたせい
特に嫌いなのがおせちの鮭の昆布巻き、なんだありゃ
鮭児もときしらずも人に振る舞うが、ノルウェーサーモンは独り占めする
時に食の好みは合わない方が平和な事もある
「川を遡上してきた鮭」・・これは捕獲したら罪ですよ。密猟が日常の家の人?
そもそも河口付近で遡上するために浸透圧調整して体を慣らし、遡上し始めると栄養が無くなるから不味いのは当たり前。いくらも卵膜が固くなり美味しくない。
横だけどなぜ「自分で獲ってる」と解釈した?「産地の民」だそうだし「鮭児」とか「ときしらず」と高級品のキーワードがあるんだから明らかに北海道の人ではないだろうか
現地民(ものすごく舌が肥えてそう)にうんちくはやめた方が
85ですが、とりあえず自己紹介すると私も道民なんです。それとは別に、鮭児もトキシラズも昔ならともかく、今ならグルメじゃなくとも食に関心のある人ならワードは出せるだろう。両方とも川や河口とは無縁の遠洋の鮭。
その前に、論点は「川を遡上してきた鮭」というところだ。北海道民で川を遡上した鮭を食べる人など聞いたこともない。北海道では「ホッチャレ」と呼ぶ。捨ててしまう程度の味であり食用には向かないということだ。
アイヌを自称する人が権利を主張して密猟し、脂が抜けたのを食したりイクラだけを抜き取ることはあっても、一般の人はそんな犯罪を犯してまで捕獲するのは稀だ。だから、そういう鮭を他人が法を犯して獲っても、まず人に上げたりはしない。自分で捕獲するか仲間内がいたずらに捕獲して、ほんの少し冷やかしに食べる程度だろうと想像する。
そもそも好きじゃないものをあえてもちだして貶している次点で人物像が知れてるというものだ。ノルウェーサーモンが好きなことだけは伝わった。
ご丁寧に解説ありがとうございます、申し訳ないが道民じゃないからその辺の事情は分からない
身内が観光業か漁業の人かな?って思ったんだけど(イクラとった後のを食わされてたとか)
本州なので鮭と言えば川を遡上してくるのを捕まえて採卵し、魚体は肥料かミンチ肉にするか味噌漬けだか粕漬にして消費してた(まずい)ってイメージがあるので盗人よばわりが気になった
今の時代、日本人の執念が生み出した冷凍流通網に感謝。
コメントする