スレッド「映像製作者が誰も気付かないことを願って小道具として使った日用品を見ていこう」より。
引用:Boredpanda、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

映像製作者が誰も気付かないことを願って小道具として使った日用品を見ていこう
2
万国アノニマスさん

まあこれは電気をよく通すからな🤭
3
万国アノニマスさん

電気ショックを与える直前はクリア!って叫ばないと駄目だけど
これだったらクリーン!と言わないといけないな
これだったらクリーン!と言わないといけないな
4
万国アノニマスさん

60年代のバットマンのベルトポーチはキッチンスポンジだった

↑
万国アノニマスさん

えええ・・・??
↑
万国アノニマスさん

とんでもない吸収力だなバットマン!
5
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

これは面白い
なぜなら自分も先週まで同じトイレブラシを使ってたけど
持つ部分が壊れて、そんなトイレブラシほど役に立たないものはないと思ってたからだ
誰かがその使い道を見つけてくれたみたいだ!
なぜなら自分も先週まで同じトイレブラシを使ってたけど
持つ部分が壊れて、そんなトイレブラシほど役に立たないものはないと思ってたからだ
誰かがその使い道を見つけてくれたみたいだ!
↑
万国アノニマスさん

研究室の通路もこれで掃除してるのさ
7
万国アノニマスさん

スターウォーズのドラマ『ボバ・フェット』で登場した100リットルの貯水タンクロボ
9
万国アノニマスさん
X-MENで医療機器として登場したソニーのイヤホン

X-MENで医療機器として登場したソニーのイヤホン
10
万国アノニマスさん
ダークマターのキー入力装置はキッチンスケール

ダークマターのキー入力装置はキッチンスケール
13
万国アノニマスさん
スターウォーズのドラマシリーズで男が持ってるのはこのシンバルのケースだ

スターウォーズのドラマシリーズで男が持ってるのはこのシンバルのケースだ
↑
万国アノニマスさん

このドラマはまだ見たことないけど
誰がこれを刺すんだい?あ
誰がこれを刺すんだい?あ
↑
万国アノニマスさん

刺してるわけじゃない、こいつは宇宙船の修理ロボットだ
15
万国アノニマスさん

ロボ・ジョックス(1989年)で主人公の麻酔に使われた医療用注射器は
実は色を塗り直したホットグルーガンだった
実は色を塗り直したホットグルーガンだった
16
万国アノニマスさん
My Chemical RomanceのMVでセキュリティカメラとして使われるポラロイドカメラ

My Chemical RomanceのMVでセキュリティカメラとして使われるポラロイドカメラ
17
万国アノニマスさん
スタートレックがドラムマシンを使って宇宙船を操縦してたのを覚えてるかい?

スタートレックがドラムマシンを使って宇宙船を操縦してたのを覚えてるかい?
20
万国アノニマスさん
スターウォーズ ファントムメナスで
アナキンの家の壁に掛かってる装飾or道具は実は子供の玩具だ

スターウォーズ ファントムメナスで
アナキンの家の壁に掛かってる装飾or道具は実は子供の玩具だ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
見てるだけでなんかワクワクする
素晴らしい
ディズニーランドの装飾も結構このノリだよな。ビックサンダーマウンテンの氷バサミちゃんには行くたびに挨拶してる。
面白い
映画の裏話的な感じも面白いし、創意工夫の仕方にも遊び心が感じられるし。
もっと見たいけど、最近の映画ではこういうことやってないのかな?
バレるのを承知で使っていたのもありそう
ドクターハウスで症状の原因だった中国の飴として出されたのがめちゃくちゃ見覚えのあるのど飴だったとか
アジアンマーケットとかで適当に買ってきたんかな
普通に訴えたら勝てそう
時代的にも製作費高騰するよりも前っぽいから、やはりCGが諸悪の根源なのだろうか……
爆薬と建物もより大規模に爆破してブッ壊してるからそらそうか
歴史は繰り返すねぇ
醤油チュルチュル、壊れたから買おうと思って雑貨店で「醬油チュルチュルどこにありますか?」って店員さんに聞いたら怪訝な顔をされたので、「あのー、こう灯油をこう…」と手でにぎにぎしたら「ああ、灯油ポンプですね!」とイイ笑顔で言われた。
同年代くらいの店員さんだったので通じるかと堂々と言ったのに、すごい恥ずかしかった思い出。
我が家で使ってるハンドドライヤーなのに気付いてビックラしたのを思い出した
とかあったよな
こういうのって日本人はあまり探さないよね
マジレスすると出演俳優のギャランティーがかなりの比重を占めてる
ゴジラ-01が制作費が安いのにいいCGって評価でアカデミー賞取ったようにやろうと思ったら安くできる
ビニール袋に入れた片栗粉を握りしめて雪を踏む音にしたり、木の箱に小豆を転がして波の音にしたりとか
そして今日迄、東映のニチアサ作品では仮面ライダー・スーパー戦隊の製作スタッフが、倉庫に仕舞われたお互いの過去作の小道具をリペイント・改造に拠るリサイクルで使い回していると云うね。
灯油ポンプが「醤油チュルチュル」と呼ばれていることには驚いたが、その特許出願者がドクター中松だと知って、二度驚いたw
→ドイツのコーヒーミル
ミレニアムファルコンのハイパードライブ(超光速航法)排気ダクト
→タミヤのパンサー戦車
スターウォーズは一作目(EP4)が低予算だったからね
作品の象徴たるライトセーバーでさえ、ありあわせの物(古いカメラのフラッシュ)に簡単な改造しただけだったのには驚いたな
ビックカメラで買ったのかな?(笑)
探さないというか、その発想自体なかったわ
ハリウッド映画って高予算だから、小道具も専用の物を一から作ってると思いこんでた
ジョンスノウが肩にかけてるアレ!?
質感よさそうだと思ってたのに…
ウインターフィルは北欧っぽいから相応しいっちゃあ相応しい
オカンが一升瓶から小瓶に醤油を入れるのに苦労してたから作ったのよ
だから醤油チュルチュル
そうかこれが本家、プロの仕事か
まあ予算無いからね
昔だと「バイクが必要だ!でも金が無いからバイク買えない!」という事で撮影所内に止めてあった製作スタッフの通勤バイクを無断で改造して撮影に使ったりとかもあったしね
もちろん持ち主は撮影が終わるまでバイクを使えない
ライダーでも戦隊でもない メタルヒーローだ
1993年『特捜ロボ ジャンパーソン』で、バンダイ製Vガンダムのビームライフルが悪役の銃として使われた
1907年に灯仕組みとしての特許が出されているから中松市の発明とは考えにくい。中松氏は1947年に実用新案を出していて、つまり形や使い方の工夫をしたのだと思われる。灯油ポンプと醤油ポンプがどちらが先に出たかは議論が続いてるらしい。
そのせいでルークがオビ=ワンから貰ったライトセーバーはフラッシュのれふりかてすよ?と言い張って荒れてしまうんだっけw
コメントする