スレッド「この料理には何て名前をつけるべき?」。海外大手フォーラムRedditのJapaneseFood板よりご紹介。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この料理には何て名前をつけるべき?
正直どんなクスリを吸いながら2023年にこの料理を生み出したのか自分にも分からない
正直どんなクスリを吸いながら2023年にこの料理を生み出したのか自分にも分からない
開いたレッドマレット(ヒメジ)を鱗がパリパリになるまで焼き、三つ葉と木の芽を添えて
だし巻き玉子あんかけ、ふりかけ、ご飯の上に乗せている
仕上げはみりん・酒・白醤油で味付け、いつか自分のメニューにこれを加えたい
だし巻き玉子あんかけ、ふりかけ、ご飯の上に乗せている
仕上げはみりん・酒・白醤油で味付け、いつか自分のメニューにこれを加えたい
2
万国アノニマスさん

ファインディングニモ
↑
万国アノニマスさん

Noooo!!!! 😭
3
万国アノニマスさん

フライドニモだな
4
万国アノニマスさん

俺だったらこれを”悪夢の素”と呼びたい
5
万国アノニマスさん

ザ・ロードキル(轢かれた死体)だろ
6
万国アノニマスさん
ゾンビフィッシュディッシュだ

ゾンビフィッシュディッシュだ
7
万国アノニマスさん

どうして鱗をつけたままにするんだい?
8
万国アノニマスさん

うーん、パリパリになった鱗か
それがこの料理のメインコンテンツだと思う
それがこの料理のメインコンテンツだと思う
顔もヒレも”これこそが魚料理”って雰囲気を出してるね
自分だったらご飯には乗せない、別の皿に盛り付ける
身に切り込みを入れてフォークや箸で食べやすくするね
自分だったらご飯には乗せない、別の皿に盛り付ける
身に切り込みを入れてフォークや箸で食べやすくするね
9
万国アノニマスさん
丁重にこれはNOと言わせてもらう

丁重にこれはNOと言わせてもらう
10
万国アノニマスさん
料理名は”とにかく泳ぎ続けろ”だ

料理名は”とにかく泳ぎ続けろ”だ
11
万国アノニマスさん
80年代のヘアスタイル焼き

80年代のヘアスタイル焼き
12
万国アノニマスさん
魚「調子はどうだい?僕はそんなに良くないけど何とかやってるよ!」

魚「調子はどうだい?僕はそんなに良くないけど何とかやってるよ!」
13
万国アノニマスさん
葉っぱが木の芽なのかな?ここからでも匂いが漂ってくるようだ!
自分を含め日本人は魚の頭や目なんて見慣れてるけどこの盛り付けは別次元だ

葉っぱが木の芽なのかな?ここからでも匂いが漂ってくるようだ!
自分を含め日本人は魚の頭や目なんて見慣れてるけどこの盛り付けは別次元だ
14
万国アノニマスさん
ポニョと名付けよう

ポニョと名付けよう
↑
万国アノニマスさん

ポニョ(故)
15
万国アノニマスさん
魚の平焼きだ

魚の平焼きだ
16
万国アノニマスさん
こいつと目が合ったんだけど😭

こいつと目が合ったんだけど😭
17
万国アノニマスさん
これは食べてみたいかも
見た目は少し工夫が必要かもしれないけど美味しそう

これは食べてみたいかも
見た目は少し工夫が必要かもしれないけど美味しそう
18
万国アノニマスさん
スパッチコック(腹開きの鶏の丸焼き)の魚バージョン

スパッチコック(腹開きの鶏の丸焼き)の魚バージョン
19
万国アノニマスさん
フリスビードンブリ

フリスビードンブリ
20
万国アノニマスさん
これ君が作ったの?
俺達アジア人は今すぐにでも食べたいよ

これ君が作ったの?
俺達アジア人は今すぐにでも食べたいよ
21
万国アノニマスさん
皿の上の悪夢だな

皿の上の悪夢だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ご飯に乗せないコメに同意
食えるなら別の方が食べやすそう
アラを使って一品作るとかでも良かった気がする
鱗付きと見た目に対する拒否感が凄いw
それでもこれでは見た目で食いたい気持ちになりそうもない。
ワロタ
どんな料理だろう
白米とあんかけ卵焼きと魚で分けて盛り付けを工夫すればそれなりに美味しそうなのにな
モルカーの開き…
味醂と酒と白醤油か、魚の臭みを消すには、標準的な組合せだな。
ラップみたいで草
ふりかけは要らないだろ………
だし巻き卵あんかけも要らない
まだ茶漬け方面のが受け入れられそう
骨付き肉をどんぶりにするなら、身がホロホロほぐれるぐらい柔らかく調理してなきゃダメだわ~
この調理に和食の技法が使われてるかはこの画からだけではなんともいえん
ヒメジ自体魚屋や魚羊魚コーナーであまり見ないな。
日本人はむしろまだいけそう
海外の人の方が拒否反応出る気がする
いいんじゃん?(笑)
本人も含め未完成であることはみんな認めてるし。揚げる・餡かけは NICEアイディア
海外でも揚げた魚には抵抗がなく、餡かけにすれば濃いソースでも身に染み込まない
記憶違いじゃないかな?
おいしそうだが骨が厄介かも(骨苦手勢)
魚の下にだし巻きあんかけ丼があることすら気づかない。
丼・だし巻き・幽庵・ふりかけ・松笠揚・あしらいetc..
調理法やチョイスはともかくそこまでかけ離れたものではなさそう。
なんかコイツ悔しそう(笑)
和風と言った方が良いかな?
美味いかどうかは別として、和風の味付けなのは間違いない。
アジア料理に普通にありそう
エビの尻尾(身の入ってない部分)が好きな人とかは鱗もいけるのか(自分は違うので分からない)?
その可否で評価が大きく違って来るぞw。
ウロコは食えなさそうだが・・・
ヒメジも鱗は柔らかいので揚げてパリパリの鱗は美味しく食べられると思うぞ
その調理法が主流じゃないのは鱗落とした方が美味いからでは?
余計なことを考えずに決まった食べ物だけを一生食べ続けたいというタイプの人はそれでいいと思うけど
食べ物に興味がある人はいろんな美味しいものをいろんな調理法で食べたいと思ってるからね
鱗をつけたままの魚、あなたが思ってるほどマイナーな料理じゃないよ
なんで調理する時に鱗取るかって、ない方が美味いからだ
コラーゲンやビタミン、ミネラル類も、皮の方がはるかに多いし
松笠揚げなんかはあくまで触感を楽しむ食い方、できない魚も結構いる
第一、鱗ってあれ、菌やウイルスから魚の体を守るバリアだから、やり方や、魚の種類を失敗すると食ったらヤバい部分でもある
オジサンの鱗は硬い
和食は無駄がない
ヨーロッパでは人気の高級魚」とのこと
美味いけど小骨が多いらしいんだが
それならなおのことご飯に乗せないほうがいいだろ
= これ
合体料理!
魚は別の皿で提供して、焼き魚定食にするか、
どっちかだよな。
余計なことを考えずに決まった食べ物だけを一生食べ続けろとか、なんでわざわざそんなトゲのある言い方をするかな。鱗があった方が美味しい魚もあれば、無い方が美味しい魚もあるでいいじゃん
京料理だよ
見た目がモンスターがバタフライで泳いでるみたいなのがな、、、
この料理にぴったりの名前だ。
素材を魚から蛙に変えるともっといい。
ウロコは取れ
餡掛けいらん
これはまたなんかグロいな
鱗だけを揚げて塩振って食うなんてのもある
ご飯は茶碗によそい、だし巻き卵も小皿に入れたら、焼き魚定食としてなくはない
…けどこの魚はない、せめて似た目の近さで鯛ならあり
言葉の響き的に子供なら気に入ってくれるかもしれない
引き算の料理をするべきなのに、ひたすら足し算してるからコレは違うだろwwww
アメリカ人は他国の食文化に於いて酷い悪意とさ別意識を持って嘲笑する下品な国
インディージョーンズのインド料理は悪魔みたいだったし
焼き魚の丼物はあまり聞かないがお茶漬け風ならたまに見る。
しかし切り身にするか頭は外さないと食べにくいわ。
コメントする