スレッド「世界の美しい場所を愛でるコミュニティから最も息を呑むものを見ていこう」より。
引用:Boredpanda、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界の美しい場所を愛でるコミュニティから最も息を呑むものを見ていこう
これはオーストラリアのウォートンビーチ
これはオーストラリアのウォートンビーチ
2
万国アノニマスさん

晴れた日には美しい海岸線が広がる
ちょっと寒くて風も強いので人が少ないのも特徴だ
ちょっと寒くて風も強いので人が少ないのも特徴だ
3
万国アノニマスさん

現実離れした色だな、美しすぎるよ
4
万国アノニマスさん

オレゴン州・東海岸北西部の森の登山道
↑
万国アノニマスさん

自然を恋しい時はこんな光景が思い浮かぶ
個人的に霧が出てる森の朝に勝るものはない
個人的に霧が出てる森の朝に勝るものはない
5
万国アノニマスさん

ノルウェー・ヴェストラン県の崖沿いの山小屋から見たフィヨルド
7
万国アノニマスさん

ノルウェー西部のオップストリン村と湖
9
万国アノニマスさん
イングランド北部の修道院のアーチから見た夕日と丘

イングランド北部の修道院のアーチから見た夕日と丘
10
万国アノニマスさん
フランス・プロヴァンスの田舎で庭園を眺めながらプールサイドで朝食

フランス・プロヴァンスの田舎で庭園を眺めながらプールサイドで朝食
11
万国アノニマスさん
秋の夕方に反射しているオランダ・ユトレヒトの運河

秋の夕方に反射しているオランダ・ユトレヒトの運河
12
万国アノニマスさん

ブラジルとアルゼンチンの国境に位置するイグアスの滝
14
万国アノニマスさん
イングランド・ダービーシャーの昔ながらの本屋

イングランド・ダービーシャーの昔ながらの本屋
15
万国アノニマスさん
アイスランド最古の教会 Grafarkirkja

アイスランド最古の教会 Grafarkirkja
16
万国アノニマスさん
チェコ北西部のカムニッツ渓谷と手漕ぎボート

チェコ北西部のカムニッツ渓谷と手漕ぎボート
17
万国アノニマスさん
桜の花びらが降り注ぐ韓国・釜山

桜の花びらが降り注ぐ韓国・釜山
↑
万国アノニマスさん

それは素敵だね
自分もモクレンの花が咲いてるのを見て雪のような印象を受けたよ
自分もモクレンの花が咲いてるのを見て雪のような印象を受けたよ
18
万国アノニマスさん
インド・メガラヤ州 のウェイサウドンの滝

インド・メガラヤ州 のウェイサウドンの滝
20
万国アノニマスさん
スイス・ベルンのバルコニーから冬の山を眺めながら朝食

スイス・ベルンのバルコニーから冬の山を眺めながら朝食
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ブロッケン山に上る登山鉄道だよ、もちろん周囲の森林はちゃんと生きてる
ユトレヒトの運河もクルーズ船で一周した
昼間だったんで写真みたいな幻想的な風景ではなかったけど、面白かったよ
「ここから食料品の買い出しをすることも想像してみようか」
12月のクリスマスシーズンは凍るほど寒いけど行く価値があった
ぶっちゃけあそこ世界的にかなり珍しい立地だよ
およそ湾と呼ぶ海において世界一深い海のあんな近距離に3776メートルの独立峰あるんだから
勾配差6000メートル超の景色だし、その勾配の急さから生態系も独特で日本にいる海洋生物の四割がいるし、近年発見されたヨコヅナイワシなどいまだ新生物が見つかるという謎深い海だし
日本にいるとあれが特別な景色と思われないのは残念なところ
北海道の弁天島はトドが数千匹集まるところで漁師さんらを悩ませているが世界的には絶滅危惧種が数千匹集まる珍しい地域なんで手を出せないというジレンマに苦しめられている
ちょっと単純計算過ぎない?
これは自然の中でも美しい風景をピックアップしてるだけで
自然なら何でも美しいわけじゃない
むしろ人の手が入ってない完全な自然は人を寄せ付けず美しいどころじゃない
正解かどうかはわからんがAIに聞いたら
黄色い線が歩道寄りの縁線はかん・国らしい
日本は白線だから黄色はほとんど見かけないと
ノルウェーとかと比べたらしょぼいし恥ずかしい
選んだのもあげたのも日本人じゃないし、本スレのがいじんらに言ってこい
どうか日本の景色は恥ずかしいからちょうせん出羽守で反日で惨めな自分は耐えられないからあげないでくださいってな
車を運転する人ならすぐ違和感に気づくことだけど車が右側で停車してる
つまり右側通行だからあきらかに日本ではないw
こういう感性の自分は日本人失格と罵られてもいい…
自分はレモン棚でも思ったよ
綺麗だとは思うけど緑が多い=虫が多いだから写真で見るのが一番いいね
あとはCG
カプリは絶対行きたいわ
でも実際は海外旅行って好きなとこをリピしてしまって、
新しいところにはなかなかいけないんだよね
カプリは絶対行きたいわ
でも実際は海外旅行って好きなとこをリピしてしまって、
新しいところにはなかなかいけないんだよね
ソメイヨシノって60年くらいで腐ってきちゃうらしくて、高度経済成長期に植えた奴は今危ないから切ったりしてるらしい。
代わりの品種の桜を植えたりはしてるんだろうけど、ソメイヨシノもそのうちあんまり見られなくなるのかも?
あいつら喚かなくなったな
ようやく学習したのか?
電線がな。。。
家の前の公園にまだ雪がちょっと残ってる
雪なんて大っ嫌い
写真はたぶん貴船神社までの道中かな。
バス停や駐車場から徒歩1kmの坂道。写真のようにガラガラのタイミングなんて始発が来る前の早朝しかない。大量の人の列で引き返したくなる。
そう言っときゃ利口だと思ってくれるって信じてんだろうな
北chosenを見れば分かるけれど、彼らは桜を植えたり花見なんかやっていない。
つまり北chosenがchosen民族の文化の本流を受け継いでいて、Kan国は只の日本のダミー国
全て日本の浅はかなモノマネで出来ているのがKan国という国
日本海の美しさにKan国人もウットリか
人があんまりいない良い景色のところって確かに買い物なんかには不便なんだよね
メキシコ湾(4,384m)、ビスケー湾(4,735m)、モロ湾(5000m超)など
駿河湾より深い湾は結構あったりする
及び少しでも日本への評価があるとヒステリーを起こすあの寄生種w
なぜより深い湾があるのにAIやら様々なものが駿河湾が世界一深いというのが疑問で調べたが
英語でのgulf(海湾)とbay(湾)の差だな。湾の規模が広いものはgulfと呼び小さいのはbayと呼ぶ。だからメキシコ湾もモロ湾もgulf
で、ややこしいのはビスケー湾
英語では Bay of Biscayでbay扱いなんだがビスケー湾沿岸のフランス語ではGolfe de Gascogne、スペイン語ではGolfo de Vizcayaとgulf扱い。言語上の範囲はどう分けるかに様々な国で判断の差はあるが、いずれにせよ、駿河湾は一環してbay扱いでgulfではない
ここでいう駿河湾が世界最深というのはbayにおける世界最深が駿河湾ということで、gulfと認めてないからそれらとわけられたのだろう
そんなものを禍の国が設置する???
じゃあビスケー湾は英語でbayだからbayに入れるべきだと思うかもしれんが
bayとgulfの垣根も曖昧だな
駿河湾(Suruga Bay)の面積は約2300k㎡でbay、だが面積約2400~2500k㎡のコリンティアコス湾は英語でGulf of Corinthでgulf扱いだ
いずれにせよそれとは文字通りの桁違いの広さをもつ面積約22万3000k㎡のビスケー湾は問題なくgulf扱いとわかるわけで、周辺国がそれをbayとするかgulfとするかの判断がbayとgulfの判断をわけるうえで重要なのだろう
ビスケー湾沿岸部のスペインとフランスがgulfとしている以上はビスケー湾はgulfと判断されるのだろうな
アスファルト舗装が主流になるような国で、見通しが悪い場所にカーブミラーを置かない国はまずないでしょ
どこの民族だろうと感情より理性が先に立つ人間はいるんだぞ
車が左側通行か右側通行かをよく見ろ
脊髄反射でモノ喋るなんてお前艦これとか好きそうだな
海辺や湖畔も
グーグルマップでK国のストリートビュー見ても分かるが
ああいうカーブミラーが立ってるぞ
桜は外国人に人気があるので、切るより「日本に盗まれた」って言う方が、
自分たちの利益になるってわかったからな。本当に卑劣な民族だよ。
コメントする