スレッド「何で日本人ってペットに食べ物の名前をつけることが多いんだろう?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で日本人ってペットに食べ物の名前をつけることが多いんだろう?
この犬の名前はツナマヨだった
モチ、モモ、アズキ、チョコ、ノリ、シュガーというワンちゃんも見たことがある
この犬の名前はツナマヨだった
モチ、モモ、アズキ、チョコ、ノリ、シュガーというワンちゃんも見たことがある
2
万国アノニマスさん

響きがキュートだから、それが理由だ
3
万国アノニマスさん

かわいい犬だなぁ
4
万国アノニマスさん

西洋人も食べ物の名前をつけるよ
うちの猫はヌードル、同僚の猫もワッフルという名前だ
日本特有の文化ってわけじゃない
うちの猫はヌードル、同僚の猫もワッフルという名前だ
日本特有の文化ってわけじゃない
↑
万国アノニマスさん

ワッフルは良い名前だな
5
万国アノニマスさん

動物病院に行った時、ホットドッグという名前の猫が呼ばれてた(笑)
食べ物の名前はキュートだよ
食べ物の名前はキュートだよ
6
万国アノニマスさん
日本人だけじゃない
自分の住んでる場所だとチャイ、モチ、モカ、ココアなど
食べ物や飲み物の名前にしてる人が多い

日本人だけじゃない
自分の住んでる場所だとチャイ、モチ、モカ、ココアなど
食べ物や飲み物の名前にしてる人が多い
7
万国アノニマスさん

キュートだからね
ゲームの世界でも”キャラクター名のアイディアが尽きたら食べ物にちなんだ名前にすればいい”
っていう格言を耳にする(日本のMMOサーバーで食べ物モチーフの名前が多いのはそのせい)
ゲームの世界でも”キャラクター名のアイディアが尽きたら食べ物にちなんだ名前にすればいい”
っていう格言を耳にする(日本のMMOサーバーで食べ物モチーフの名前が多いのはそのせい)
8
万国アノニマスさん


うちのTofuちゃん(去年のクリスマスに撮影した写真)

↑
万国アノニマスさん

オシャレな子犬だな!
↑
万国アノニマスさん

自分はこのスカーフが大好きだ!
10
万国アノニマスさん
名前を決める話し合いに参加したことがあるけど
テーブルにあるお菓子を参考にして名前がつけられていた
特に強い理由があったようには思えない

名前を決める話し合いに参加したことがあるけど
テーブルにあるお菓子を参考にして名前がつけられていた
特に強い理由があったようには思えない
11
万国アノニマスさん
日本人だけがそうするわけじゃない
西洋人にもチーズやローフ(1斤のパン)という名前にする人はいる

日本人だけがそうするわけじゃない
西洋人にもチーズやローフ(1斤のパン)という名前にする人はいる
12
万国アノニマスさん
西洋に住んでるが友達の猫の名前を教えてあげよう
スパゲッティ、ノワゼット(ヘーゼルナッツ)、モチ、ギネス、クリームだ

西洋に住んでるが友達の猫の名前を教えてあげよう
スパゲッティ、ノワゼット(ヘーゼルナッツ)、モチ、ギネス、クリームだ
13
万国アノニマスさん
日本だけじゃない
自分はシナモンという名前の犬を飼ってたし友達の猫もモチだった

日本だけじゃない
自分はシナモンという名前の犬を飼ってたし友達の猫もモチだった
14
万国アノニマスさん
イギリスだと茶トラの猫はマーマレードという名前にするのがよくあるパターン
うちの母親はトフィー(砂糖菓子)という猫を飼ってたし
人間誰もがそういう名前をつけるんじゃないか?

イギリスだと茶トラの猫はマーマレードという名前にするのがよくあるパターン
うちの母親はトフィー(砂糖菓子)という猫を飼ってたし
人間誰もがそういう名前をつけるんじゃないか?
15
万国アノニマスさん
アメリカのニュース局にクリス・P・ベーコンという豚がいたのを思い出した
なので日本だけのことじゃないと思う

アメリカのニュース局にクリス・P・ベーコンという豚がいたのを思い出した
なので日本だけのことじゃないと思う
16
万国アノニマスさん
日本人は食べ物にうるさいからな
ソースは日本で生まれ育った自分の妻

日本人は食べ物にうるさいからな
ソースは日本で生まれ育った自分の妻
17
万国アノニマスさん
東京から先週帰ってきたばかりだがこういうカードを2枚持ってる
犬の名前が書いてあるとは気にも留めてなかった

東京から先週帰ってきたばかりだがこういうカードを2枚持ってる
犬の名前が書いてあるとは気にも留めてなかった
18
万国アノニマスさん
欧米でもオレオとかココアって名前の犬や猫を聞いたことがないか?

欧米でもオレオとかココアって名前の犬や猫を聞いたことがないか?
ツナマヨはキュートな名前だなHAHAHA
19
万国アノニマスさん
日本のことじゃなくて申し訳ないけど
韓国にはペットに食べ物の名前をつけると長生きするという迷信がある

日本のことじゃなくて申し訳ないけど
韓国にはペットに食べ物の名前をつけると長生きするという迷信がある
20
万国アノニマスさん
自分はウサギの名前をシュガーにしたぞ(笑)

自分はウサギの名前をシュガーにしたぞ(笑)
21
万国アノニマスさん
日本人じゃないけどうちの犬の名前はSushiだ
とにかくキュートだからね

日本人じゃないけどうちの犬の名前はSushiだ
とにかくキュートだからね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ココアとかミルクティーとか微妙な茶系の色は元から食べ物系統の名前多いし
桃子だっているし、食べ物に限った話じゃなく名前にそれ以外の意味がない海外だと理解できないだけ
プックルやろ!
生き辛そう
日本人が名付けるならどっちかっていうと「おもち」だろうな
ともあれ「も」の語感は丸くて温かくて柔らかい感じがする。
もあ、もえ、もか、もこ、もち、もと、もな、もね、もふ、もみ、もも、もり・・
栗色(栗毛)だからじゃないの?
1が独特の視点すぎて何か抱えてるんやろ…
親戚の飼い犬ビスケットは性格がひん曲がる事もなく至って幸せそうやで
その親戚の名前はカツオなのでもし食品名が嫌という枠組みが本当に存在するなら愛犬に付けんだろうなあ
デーモンですがな
世間知らずの井の中の蛙の分際で反日したがる、あの国の奴だろな。
桃子とかは食物じゃなく花や植物カテゴリーだと思うが……
検索すればたくさんあるのに……
「外国人って日本をよく知らないくせに批判するよなー」と言ってるやつが海外の事をよく知らないくせに海外を批判するという、よくあるパティーン
可愛いと思って名付けたけど、ペットを好きな食べ物の名前にするとうちに遊びにくる友達が手土産におかきとかあられ買ってきてくれたりするから嬉しいってことがわかった
犬っていう食べ物なのに別の食べ物の名前付けるのが不思議なんだろうよ
色味的に
そうだったのか
理解できたとしてなんか問題あるか?
人間でもりんごとかそういう名前いるけど
子供の頃食べ物からつけられたんだ!ってなってショックになったりしないでしょw
わざわざ「日本人は・日本では」って枕詞付けて質問するの?
なんだ?メープルとか?
幸せに感じる瞬間に食べることを真っ先に選んだり
飲食店の店舗数や種類が世界的に豊富だったり
昔話や小説や映画やアニメやゲームでも食事シーンを大切にする
中国の、特に南の方では、ムカついた時に「あいつを喰らってやりたい」って表現を今でもするが、これは古代に、実際に刑罰で人間塩辛刑とかその系統のものがあったことに由来してる
もちろん遥か昔にそんな刑罰はなくなったが、今でもそういう言い回しや考え方は残っていて、おっさんが食堂で飯食ってたら、残酷な事件の犯人が捕まったニュースを観て「この野郎、スープにして喰らってやりたい」とか、「また浮気されたーあいつ膾にして食ってやるう」みたいな会話が聞こえてきて、おっさん今より中国語できなかった頃だから、聞こえてくるたびにビクビクした
だって日本だと、食べちゃいたいのはかわいいからなのに、古代においては中国の影響を大きく受けたのは事実なのに真逆
ヨーロッパだとなんでか知らんが、地中海沿岸の人らは「キラキラネームではなく言葉通りキラキラした名前」をつけたがる、エルモ愛すべき、ルチオ光、アレッタ翼のある、ブランシェ白、オルレアン金、アモーレ愛、ステラ星、食いものは最近のアニメの影響だ
それ以外のヨーロッパとアメリカさんは人名か地名をつけたがる、なんでだ
モチって日本人の感覚としては呼び掛けにくいと思う
語呂が悪いというか
日本語だとモチは短くて呼びにくいけど、英語だとモーチィみたいな発音になるから
最近はMOCHI(大福)もかなり認知されて「白くて丸くて柔らかくて甘い菓子」という可愛いイメージと
yで終わる愛称に通じて呼びやすく、かつ日本語のエキゾチックさも少し添加された絶好の名前なんだろうなと思う
日本語だと同じく呼びにくいSUSHI(スーシィ)が多い理由も英語だと呼びやすいから
注目されやすいかスレ主が近視眼か
なんらかの煽りを目的として日本を絡めてスレ立てしたけど目論見が外れた特Aだろ
(ここの掲示板漢字の「とくあ」がNGワードなんだなw)
遥か昔じゃなくてわりと近い文革の時にも
人肉宴席やってた連中だからな
革命の敵を喰ってやったぜ(ドヤア
日本人とは感性が真逆よ
確かに!って言われると思ったんだろう
そう言ってやるな
カナディアンマン
「ちくわ」って付けてゴメンナサイ。
本人が投降したのかな?
ほら、
他人様のペットの画像を自分家のペットのようにあげる人
世の中にはいるから…
桃食べて若返った爺さんと婆さんが頑張った結果の人やね
お前らイヌ喰うじゃん
誕生日や会った日の当て字がその食べ物とかそんな理由だぞ
逆に言えば普及した食べ物の名前は呼びやすい
言いづらいし
犬猫問わずビタワン、ドギーマン、モンプチ(フリスキー〜)、ペディ(ペディグリーチャム)
(ちゅ〜るはまだ発売される前だったからつけられてない)
ゲレゲレやろ!
はえー勉強になったわ
文化の違いっておもしろいね
日本でも日本人は当たり前すぎて気づかないけどなんかあるんだろうね
真名かどうかは知らない
食べ物の名前を付けるようになったのは、むしろ外国からの影響だと思う。
スプラトゥーンとかのオンラインゲームでさ。
中川しようこが他人の猫の画像パクって本人に言われたら即ブロックしてたな
猫ならいいが犬だと被りやすい名前は躾教室で他の犬呼んでる人の声に反応しちゃって混乱させてしまいやすい
お目々がくりっとしていたのかもしれない
草
海外のペットにモチって名前が多くてびっくり
ほっとけ そこの家の者じゃ無いけど よそ様の命名した名前にケチ付けるなと言いたい いらない波紋を生む事になる
お前黙ってなよ
ゆるキャンで恵那ちゃんが飼ってるチワワもちくわだったな
かわいい😊
そうじゃねえよ、桃子は元スレに桃があったからだしただけだし、外国人が食い名前、特に寿司とよくつけてんのも知ってるわ
ただ人間の名前は西洋だと意味じゃなく聖人の名前とかから継いだとかで漢字みたいに意味はねえんだわ
ギリシャ語・ヘブライ語など原語の意味とかつける風習もあるけど日本もキラキラネームとかでおかしくはなってるが意味ない人は世界的にみたら多いんだわ。よくスレ立ってるし観光客とかもそういう話題だしてる
このスレ主の疑問の中にそのニュアンスも入ってる
DBの餃子はチャオズと呼んだら多少可愛い感じがしたけど
もっと中国語の発音に近くするとジャオズーになるそうだ
真っ先にギニュー特戦隊思い出した
DBの前のアラレちゃん千兵衛さんも食べ物だったな
安価くらいまともに出来るようにしろよ
日本人だとおもちちゃんになりがちだな
つまるところお前らの真似なんだが
下々がペットを飼うようになったのは江戸後期以降だから歴史そのものが浅い
それ以前は犬も猫も家畜だ
世界的に珍しくもないのにどこに住んでるやつなんだ
隔絶された孤島?
残念、漫画内で人物に食べ物の名前をテキトーに付ける大元は杉浦茂
コロッケ五円の助、うどんこプップの介、やさいサラダの介、ふうせんガムすけ、ジャムくん、コッペパンタロー
たぶん、どこでもいっしょというゲームの主人公ネコがトロという名で、
そのゲームが流行ってから、いっきに食べ物名が一般化するようになったと思う。
まずペットに食べ物とかの名前付けて
今度はペットの名前を子供につける
ペットは従順な場合が多いが子供は反抗したり
言う事聞かなかったでペット(子供)が反抗するのが許せない
で、虐待が始まる
日本ではペットに食べ物の名前をつける
中国ではペットを食べ物にする!
それより前は知らない
小豆 → 豆
チョコ → 豆
ノリ → その海苔じゃない
テメーが勝手に、植物を食べ物カテゴリに入れてるだけだ
アンパンマンやサザエさん見れなさそう
植物なのはカカオで、チョコは明確にそれを加工した食べ物だろ
イチャモンつけたいにしても低能過ぎて哀れになるからやめろ
私は食べ物の名前付けてるけど
これはなるほどね~って思った
確かに犬って、言葉の意味も認識してるからね
それはそれで素敵な考え方だと思うよ
犬は一匹で後はハムスターとプレーリードッグだけど
グミ・ピノ・よもぎ・あられ・かるめ・もなか・うずら・わらび とか(一匹だけ何故かジャイ子)
ジダン・ジーコ・レオ・カカ・岳・圭(錦織)とかね
次の男のコはショーヘイと昇太に決めてるw
これってチョコってつけたらチョコ(食べ物)発言にも犬が反応ちゃうからってことじゃないの?
そんなに過敏に叩かれるほどでもないと思うんだけど
それは御伽噺だし由来もはっきりしてるやん
これは実際のペットに何の制限もなく名前つける時の話だと思うが
ウンコか
言葉を理解できると言いつつ、自分の事じゃないと区別まではできないというのは
結局そこまでは頭良くないと動物を見下してる感じするからかな
むか~し、家に遊びに来る野良子猫にトロと名前を付けた事があるけど、理由は濡れ縁に置いといたトロ箱で寝てたから。
うちの猫もチョコってつけてて反応してたけど、本猫は「ぼくのこと呼んだ?」くらいの感じだったけどね。
ボロンゴを置いていかないで…
だよねー
時々居るけどスクロールするのめんどいから大体読まない 昔は読んでたけど
今はベイビーかな
コービーの父である元NBA選手ジョー・ブライアントが来日した際に神戸ビーフを食べて感動したことに由来。
人名と被ると気まずいからってのもあるのかな?
ココアちゃんとかモカちゃんとか人が犬化してきたけど
ドラゴンボール信者が痛すぎて草
どうせ「もっちゃん」とか「もっちん」って呼ぶからw
DQ5一切知らない妹がその名前犬につけてたわ
地名が由来なんだよな
サクラ大戦のフントみたいな
そっちこそほっとけ
別に飼い主のとこにいって「おたくのペットの名前おかしいよ!変!」ってキチムーブしてるわけでもなし、こんな匿名コメ欄のしようもねえダベり程度で波紋もスタンドも生まれやしねえよ
真面目振りたいならこんなとこで風紀取り締まってないでボランティアでもしてろ
あと読点くらい使え
そっちこそほっとけ
別に飼い主のとこにいって「おたくのペットの名前おかしいよ!変!」って基地ムーブしてるわけでもなし、こんな匿名コメ欄のしようもねえダベり程度で波紋もスタンドも生まれやしねえよ
真面目振りたいならこんなとこで風紀取り締まってないでボランティアでもしてろ
あと読点くらい使え
NGワード踏んだかと連投してもうた
チロルチョコからかもしれんよ
うちの子がモチモチなぬいぐるみにモッチーって付けてたな
モチはやっぱ言いにくいからおもちとか他の呼び名になりやすいんだろな
おまえ三男で三郎とかって名前つけられたくち?笑
人が何物にも名前を付ける以上、日本に限らず何処の国でも意味はあるだろ
やっぱ3文字が呼びやすいな
昔の人のセンスの良さよ
昔っていったらタマとかポチが多いんかな
いや、妹の名付けはチョコ色だから完全にチロルチョコ由来
チロルチョコの由来がチロル地方なのよ
あさり(白黒ハチワレ)・しじみ(真っ黒で腹に一筋白線)・ほたて(真っ白)
丸まって寝てるとソックリなんだよー
命名したのはじいちゃん
納屋で生まれて親が帰ってこなくて衰弱死寸前のところをじいちゃんが拾ってきた
衰弱死しなくてほんと良かった
優しいおじいちゃんだ
猫ちゃん達はおじいちゃんに救われたんだね
ロックミュージカルの聖典だったな
大昔はポチ、タマ、チビ、シロ、クロなどペット系
そのあとはマイケルとかの人名系が多かった。
正:傾国ではペットは食べ物。
コメントする