Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

愉快な名称の食べ物を挙げてみようぜ
※チミチュリ(アルゼンチンの肉料理などで使うソース)
※チミチュリ(アルゼンチンの肉料理などで使うソース)
2
万国アノニマスさん

チミチャンガ(テキサスやメキシコの揚げブリトー)
3
万国アノニマスさん

プンパーニッケル(ドイツのライ麦パン)

↑
万国アノニマスさん

初めてプンパーニッケルを見た時、チョコレートパンだと思った
子供の頃ワクワクして食べたのを覚えてるけど齧ったら全くチョコじゃなくてすぐにガッカリした
30年経った今でもあの時の記憶は鮮明に覚えてる、なのでこれを見ると必ずガッカリする
子供の頃ワクワクして食べたのを覚えてるけど齧ったら全くチョコじゃなくてすぐにガッカリした
30年経った今でもあの時の記憶は鮮明に覚えてる、なのでこれを見ると必ずガッカリする
↑
万国アノニマスさん

自分も第一印象は同じだけど結果は真逆だな
母親がチョコパンをくれたのかと思って凄く嫌だったけどそうじゃないと分かって嬉しかった
本当に美味しかったし今でもプンパーニッケルが大好きだ
母親がチョコパンをくれたのかと思って凄く嫌だったけどそうじゃないと分かって嬉しかった
本当に美味しかったし今でもプンパーニッケルが大好きだ
4
万国アノニマスさん

ジャンバラヤ

5
万国アノニマスさん

スモーガスボード
6
万国アノニマスさん
ルタバガ(北欧の根菜)

ルタバガ(北欧の根菜)

7
万国アノニマスさん

子供の頃はこれを犬のチャウチャウで出来てると思ってたし親戚のじいさんが野蛮と言ってた
今でもちょっとした笑い話だ
今でもちょっとした笑い話だ

8
万国アノニマスさん
ヘキサゴン(無味)

ヘキサゴン(無味)

↑
万国アノニマスさん

ヘキサゴン(六角形)と言いつつ実際には八角形じゃないか
訴訟させてもらうね
訴訟させてもらうね
10
万国アノニマスさん
スワヒリ語で目玉焼きという意味のマチョ・ゴンベ
直訳すると牛の目という意味になる

スワヒリ語で目玉焼きという意味のマチョ・ゴンベ
直訳すると牛の目という意味になる
↑
万国アノニマスさん

俺達の国でも雄牛の目って意味だ
11
万国アノニマスさん
キッシュは名称も食べ物としてもゲイっぽい

キッシュは名称も食べ物としてもゲイっぽい
↑
万国アノニマスさん

ただの卵のパイじゃないか
”本物の男はキッシュなんて食べない”ってのはお前みたいな奴をバカにする風刺だよ
”本物の男はキッシュなんて食べない”ってのはお前みたいな奴をバカにする風刺だよ
14
万国アノニマスさん
クムクヮット(金柑)

クムクヮット(金柑)

16
万国アノニマスさん
ゴールデンゲイタイム

ゴールデンゲイタイム

↑
万国アノニマスさん

これはクソ不味そうだな
17
万国アノニマスさん
クランチボールヌード

クランチボールヌード

20
万国アノニマスさん
麺料理カンフー


麺料理カンフー

21
万国アノニマスさん
ユニコーンミート
これは淑女向けかな…

ユニコーンミート
これは淑女向けかな…

22
万国アノニマスさん

ベジータ

↑
万国アノニマスさん

旨味調味料を1kgも買うのか…
25
万国アノニマスさん

マンクリーム

↑
万国アノニマスさん

これはきっと食用じゃないと思う
27
万国アノニマスさん
ドクタートッパーとマウンテンエクスプロージョン

ドクタートッパーとマウンテンエクスプロージョン

28
万国アノニマスさん

クリームコロン
※一文字違うがColonは英語で結腸という意味
※一文字違うがColonは英語で結腸という意味

↑
万国アノニマスさん

これは嫌すぎる
30
万国アノニマスさん
シュレディンガーのバター
これはバターであると同時にバターでもない

シュレディンガーのバター
これはバターであると同時にバターでもない

↑
万国アノニマスさん

観測出来てないのなら存在するかも分からない、そうだろ?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
立基植物奶油で何ものか判りましたね、バターに似ている植物性って何でしょう?
フリスクにブラックブラックミントがあるじゃないですかw
背中に鍋をしょってるんだろ?
それはしょってる鍋。
「とっぽい」から来てるんだと思ってた‥ 自己認識がしっかりしてるんだなって
まだ親子丼や他人丼の方がマシ
単なるベジタブルスプレッドだろ。
植物油から作ったバター風調味料の事だ。
ちな、本物のマーガリンは牛脂から作られる。これ豆な
>残念だよお前ら、俺はこの名称を見る度にその間抜けっぷりに笑ってしまう
奴ら発狂しちゃうよw
シロクマ(熊本のかき氷)とかシベリア(カステラ羊羹サンド)とか?
頭文字をkにするとか
あたりめ・なめろう・きりたんぽ・あいなめ とか、色々あるやろ
ポカリスエット
KよりCの方がころんとしてるから……
日本各地の郷土料理やローカルフードなんて今の日本人から見ても変な名前の多いだろw
しょっつる、ジンギスカン、もんじゃ、たらおさ、ローメン、じゃこ、からしれんこん、ままかり
美味しんぼからのいらん知識でパッと思いつくだけでも声に出して読みたい変な日本料理w
検索したらトールでのっぽからとった名前って出たが。
ジンギスカンは日本語としての評価外やで
80年代くらいまでゲイという言葉にそういう意味はなかったんだよね、楽しいとか陽気なとかって意味で広く使われてて古い英語の歌の歌詞にもよく出てくる
ひどいミーム汚染の典型例
黒黒って名前のガムって考えたらみょうな感じなんじゃないかな
カルピスは『牛のションベン』という意味の発音に似てるからカルピコとかそんな名前になってる
それでも響きが可愛らしいギャップとして
フランス語だけど知らなくても屁がどの単語かなんとなくわかるところも面白い
ゾウ煮
カッパ巻き
ワンコそぱ
キツネうどん
タヌキうどん
蛾らしい
日本人が併合といっしょに整合してなきゃ、
荒唐無稽な言語のままだった。
コメントする