スレッド「日本がアメリカ車をあまり買ってくれないという数十年に渡る米国の文句を要約したミームが話題になっている」より。
引用:X、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本がアメリカ車をあまり買ってくれないという
数十年に渡る米国の文句を要約したミームが話題になっている
(日本の消費者が実際に欲しい車を作ってない)
数十年に渡る米国の文句を要約したミームが話題になっている
(日本の消費者が実際に欲しい車を作ってない)
2
万国アノニマスさん

本当その通り!
日本に行ったことがある人ならきっと同意するはず
東京以外の道路はかなり狭いよ
日本に行ったことがある人ならきっと同意するはず
東京以外の道路はかなり狭いよ
3
万国アノニマスさん

日本に行った時、車やバンの小ささに驚いたな
アメリカ車が大きいのは分かってたけど日本の車は小さかったよ
アメリカ車が大きいのは分かってたけど日本の車は小さかったよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

自分は日本人だけどアメリカ人は欲しくないものを買うの?
買わないよね、話はそれで終わりだ
買わないよね、話はそれで終わりだ
6
万国アノニマスさん
アメリカも小さめの自動車は作ってる
全部が全部フォードのデカい車種ってわけじゃない

アメリカも小さめの自動車は作ってる
全部が全部フォードのデカい車種ってわけじゃない
↑
万国アノニマスさん

それでも大きすぎるんだよ
7
万国アノニマスさん

現実的にまともな小型の”アメリカ車”を作ってるのはゼネラルモーターズの韓国部門くらい
アメリカで作ってるわけじゃない
アメリカで作ってるわけじゃない
8
万国アノニマスさん
右ハンドルの車を作ってるアメリカのメーカーがいくつあるのかって話

右ハンドルの車を作ってるアメリカのメーカーがいくつあるのかって話
10
万国アノニマスさん
交渉が上手くいって20年ルールが撤廃されることを願ってる

交渉が上手くいって20年ルールが撤廃されることを願ってる
11
万国アノニマスさん
日本の都市部は全てが密集しててコンパクトにまとまってるし
道路も狭い

日本の都市部は全てが密集しててコンパクトにまとまってるし
道路も狭い
12
万国アノニマスさん
アメリカの”車は製造から25年以上経過してないと輸入出来ない”というルールは
未だに不公平だと思うし撤廃すべきだと思う
最近ではほとんどの外国車がアメリカの安全基準を満たしてるかそれ以上なのに

アメリカの”車は製造から25年以上経過してないと輸入出来ない”というルールは
未だに不公平だと思うし撤廃すべきだと思う
最近ではほとんどの外国車がアメリカの安全基準を満たしてるかそれ以上なのに
15
万国アノニマスさん
アメリカのデカブツの多くは日本の都市で立ち回れない、脇道が狭すぎるし
キャデラック・エスカレードとかで強引に通過しようとしたら大変な目に遭う
16
万国アノニマスさん
日本とアメリカ両方に住んだことがあるけど
日本の道路の幅がアメリカの5分の1以下ということをアメリカ人は分かってない
17
万国アノニマスさん
必ずしもサイズが重要というわけじゃない
アルファードやランドクルーザーのような大型の日本車はよく売れてる
日本人のほとんどはシンプルにアメリカ車を求めてないってだけ

必ずしもサイズが重要というわけじゃない
アルファードやランドクルーザーのような大型の日本車はよく売れてる
日本人のほとんどはシンプルにアメリカ車を求めてないってだけ
18
万国アノニマスさん
ポルトガルの町で一度ダッジ・ラムを見たことあるけど物凄い場違いだった

ポルトガルの町で一度ダッジ・ラムを見たことあるけど物凄い場違いだった
19
万国アノニマスさん
裕福な国でもピックアップトラックが高価と知って驚いたな
労働者が険しい道で重い積荷を運ぶために使うと思ってたが
実際にはボリビアでもアッパーミドル層がステータス目的で買っている

裕福な国でもピックアップトラックが高価と知って驚いたな
労働者が険しい道で重い積荷を運ぶために使うと思ってたが
実際にはボリビアでもアッパーミドル層がステータス目的で買っている
20
万国アノニマスさん
車が無くても暮らせる都市は基本的にはアメリカ車に対する関税みたいなものだ

車が無くても暮らせる都市は基本的にはアメリカ車に対する関税みたいなものだ
22
万国アノニマスさん

最近、小型のフランス車を買ったけど凄く気に入ってる
23
万国アノニマスさん
このガラクタでナポリやローマを走ってみろ
大変なことになるぞ

このガラクタでナポリやローマを走ってみろ
大変なことになるぞ
26
万国アノニマスさん

俺の隣人はフォード・ラプターに乗ってるけど正直見た目は本当にカッコいい
27
万国アノニマスさん
アメリカですらトヨタ・タンドラが仕事で使われて
フォードに乗ってる奴らはウォルマートに行くのに使われる

アメリカですらトヨタ・タンドラが仕事で使われて
フォードに乗ってる奴らはウォルマートに行くのに使われる
28
万国アノニマスさん

日本だとアメリカのトラックの最大の問題点は大きさだけでなく燃費と税金
おそらくヨーロッパでも似たような問題があるはず
おそらくヨーロッパでも似たような問題があるはず
29
万国アノニマスさん

むしろ俺達はさらに小さい車を作るべきだな
それがアメリカのデブの障壁になる
それがアメリカのデブの障壁になる
30
万国アノニマスさん
アメリカにも小型車の需要はかなりあるけど
排ガス規制のせいでメーカーがアメリカで小型車を製造販売するのは現実的じゃない

アメリカにも小型車の需要はかなりあるけど
排ガス規制のせいでメーカーがアメリカで小型車を製造販売するのは現実的じゃない
31
万国アノニマスさん

アメリカが日本の軽自動車の基準に合わせて作ったらどうなんだい?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今回でかなりイメージ悪くなったろアメ車
こりゃ日本の路地とかには入れる大きさじゃねーな
でかくてオープンカーのアメ車に憧れる気持ちがあったとしても、梅雨がある日本で乗り続けるのは忍耐が必要だなw
そんなもんが売れるか
日本人が欲しいものを用意してやっとスタートラインなんだからな
そこからトヨタやスズキやダイハツと性能とサービスで争うんだから
アメリカ人の逃避でしかないのが今回分かったわ
普通自動車のサイズだろうがそもそも売り物にならないんじゃん
普通の乗用車サイズの車もあるだろ
それと同じ
他の外車と同じく右ハンドルにしてcmを打ちまくってからじゃないと話にならんけどな
世界で大人気の現代車より走ってるから売れてる方だと思うぞ
ガソリンが1ℓ100円ならば、2万円で静岡までしかいけない。 往復ならば4万かかる。
昔の話なんだけどね
浮き過ぎて逆に注目浴びるから面白がってるんだろうな。
しかし軽のこの見た目の貧しさなんとかならんのか。
まさに貧しい人達の乗り物って感じで、先進国の連中には絶対売れないだろう。
ある意味インドのトゥクトゥクに通ずるものがある
農業(コンパクト)用だと考えるとそりゃ強い
荷台も向こうのそんなに広くないし
単純に米車はアメリカ人の虚栄心を満たす事に注力した車なので、サイズ関係なく性能に注力する日本人に売れないと言うだけ
バ癇酷ぶた「ぶひぃ~ぶひぃ~!車が日本で売れないにだ!さべちゅにだ!絶好にだ!」
北陸民北海道民四国民九州民「スアマ?なにそれ?チクワブ?なにそれ?」
バ患頭卜ンキン白きむち豚「ブヒブヒブッヒブヒ!関西でスアマもチクワブも売ってないにだ!サベチュにだ!ふぁくゆ!」
少し大きくしてエアブレーキ付けて4tトラックとして輸入しろよ。そっちの方が需要があって売れるぞ。
クライスラーのPTクルーザーをもう一度販売してみたら。
スズキ製のシボレー車は好きだったよ。
本国では不格好と評されたらしいけど日本人にはささって売れた。
アメリカ人は日本で売りたいなら日本人に受ける車を作るべき。少ないながら実績は一応あるんだから。ちなみのPTの2ドアコンバーチブルはワイの夢の車。いつかほしいです・・・日本じゃ探せないだろうな・・・
その精神があれば色々考えて物を作るだろうけどな
車種書き忘れた。クライスラーPTね
だから燃費の重要性も理解してない
サイズだけの問題じゃない
もっとアメ車に離れになるわ
↓
もっとアメ車離れになるわ
全長4.5m前後で全幅1.8m前後のアメ車もたくさんある定期
みんなピックアップトラックのイメージで語ってるけど
他の自動車はさほど日本車と変わらないサイズよ
アメリカ的に言えば小型車を作る努力はしたんだよな。
自信があるのはいいけどそこで思考停止してもういいからこれ買えって押し付けるばかりで
通用しないとわかったら渋々引いて政治で喚きだすの何回見たかわからんわ
そのクライスラーも今ではオランダ企業。
ビッグスリーが何時の間にかビッグツーになり。
品質も燃費も悪いのになんで売れると思うのか謎
トランスアクスルでよろしくな!
街乗り車でもない農作業する農家をメインターゲットにした車に見た目が貧しいもクソも無いだろ
ピックアップとビースとしか挙げられないんだから、アメリカ人じゃない。
英語掲示板は成り済ましの巣窟。
ハマーはちょこちょこ見るけど(てか、ベンツはデカくないと思う)
ドイツと同レベルになれば、それなりに売れるがな
自動車を語るなら、その位の事は知っておきましょうねw
なおスバルといすゞの株式はトヨタが買い取った。
パ4クの中では遂にアメリカも先進国から脱落したんか?
軽自動車はアメリカの法律で公道走れない州が多いから
たんなるアメリカによる悪意うる非関税障壁でしかない
空荷で走る時は、後輪の横滑りに気を付けましょう。
なおエンジン位置はスバルはリア、ホンダはミッドシップで特装車が作り難い。
フレームの外にコンピュータとか燃料タンクを付けるな
配線はちゃんとフロアの内側におさめろ
つーか、ちゃんと組み立てろ
ホンダでチェロキー扱ってた頃の話しを聞いたが「配線刺さってないのは当たり前」「ぶっちゃけ半完成車」って言われたぞw
トヨタの後押しでしたw
それでも売れねぇんだって
今日はこれで配達に行ってもらう(インプレッサポイー)。
あの人、台湾はアメリカのもの言い始めたからな
成り済ましに向かって何言っているやら、何人の成り済ましかは相像にお任せします。
一番問題なのは故障しても直ぐに直せるの?
日本に工場もないし、、壊れた部品等直ぐに取り寄せとか出来るのか?(知らんけど)
日本に売りたいなら先ずは日本に工場作って日本文化に合った車を作れよ💧
それを何もせず「日本は米国車買わないのは許せん!」って言われても、、、
日本は米国製だから飼わないのではない、現にGAFAは日本でボロ儲けしてるやん
欲しい商品以外、、買うわけないだろ
梁瀬さんと喧嘩にならなかったって事は話は付けたんだろうな。
車両価格高い
維持費高い
税金高い
燃費悪い
デカイ以前の問題がかなりある
もっと売りになるオンリーワンな個性を模索した方がいいと思う
だがGHQは「日本人に広い道路はいらない」「日本にモータリゼーションは来ない、こさせない」という理由で都市計画を破棄したという真偽不明の伝説がある。
これが事実だったら笑える。
軽自動車が軽トラだけだとでも思ってるのか?
日本で走ってる三分の一以上は価格も見た目もチープで貧しい軽だぞ。
海外行ったことないなら気付かないだろうが、ハッキリ言って異常な光景なんだよ
左ハンドルのままだし単純に売る気ないでしょ
左ハンドルのままだし単純に売る気ないでしょ
国やメーカーなんかで分類してない
お前らの街の道を広く改造してやるから」と、悪気も無く言う印象ある。
それだよな。
これ娯楽に直して考えてみると分かりやすくて、仮にアメコミがポリコレ完全に辞めて売り出したとしても日本人は買わないよねってのと同じなんだよね。
アメリカのコンテンツはそこまで飛び抜けたものではないってことをアメリカ人は理解した方がいい。
海外基準で日本の国内事情を語る愚かさよ
後壊れても直せるところがない
リッター30キロは最低ライン
でもそんなサイズの車すら売れてないし、何より絶対に右ハンドルにしたくない病を患ってるからなぁ
昔ポニーカーが日本で売れたのは欧州製スポーツカーより安かったから
今は変わらない
まんまトランプが嫌っているDEI何ちゃらを促進しようとしているのと変わらんよねw
ぶっちゃけ過去30年変わらないアメリカの主張がコレ↓「デブ(デカく)で不細工(使いづらく)で、
頭も悪いし(性能低く)仕事を休み(壊れ易く)英語しか話すつもりは無い(左ハン)だが、私が日本で就職出来ないの(売れない)は公平じゃ無い。日本人は差別主義者。」
その昔かなり厳しい排ガス規制実施に追い込まれた米国内の自動車企業が
トラックは適用外と知りそこから生まれたのがピックアップトラック、大宣伝の
効果も有りいまだにデカいは正義を地で行く国になりましたとさ
アメリカ人は関税のせいでアメ車が売れないと言うが、全然知識がなくイメージで言ってるんだろうな。アメリカの日本車に縛りがあってアメ車は日本では関税ゼロでも売れないて知ったら口ぱくぱくするだろうよ
デカくて燃費悪いイメージが先行してるんやろ
誰も最近のアメ車なんぞ知らん
効率なんて気にしないのが強さと思い込んでいて、中国、ロシアに次ぐ世界の癌。
荷台のところアメ車のピックアップトラックと比べてみても、あまり変わらんから運べる量も変わらないかもな
デブだから乗れないんだろw軽トラなら荷台があるから
アメリカはメンテナンスするとこが少ないから自分でメンテするのがかなり普通
日本人はメンテできるやつなんて一握り
それ以外にも米国車の正規ディーラーが殆ど無いんじゃなかったっけ?
いざと言う時の相談窓口が無いのは困る
ハーレーがいくらデカくても駐車場に入らないなんてことはないからね
別によくない?
高級車大好きな意識高い系のおまえが高級車を乗り回せばいいだけ
たぶん今ならジムニーとかNバンとかアトレーデッキバンは受ける気がする
むしろ軽トラに、アメリカの人らの体型が物理的に乗れてるってことが不思議でならない
自力で自分らの体型に合ったミニチュアみたいな車を作りゃええもんを、さすがにアメリカさんならそれぐらいすぐやれる力はあるだろうに、ってアメリカ人に聞いたら
ぶつかった時に押し負けるから、弱いと保険がカバーしてくれないから、乗れても出入りがしんどいから嫌、というワイルドな理由が返ってくる
カリフォルニアの火災の時も思ったけど、保険がカバーしてくれないから、ぶつかる前提で相手を物理で破壊しに行こうってのは本末転倒ではないのかいな
パーツ手に入らない
アフターケア最悪
ヨーロッパフォードの車種ならギリ売れるかも。
でも当時の技術じゃクリアできなくてメーカーは車をペラくするしかなくなって死亡事故が3割近くも増えてしまって
反省から燃費基準は緩和、メーカーも燃費悪くても重デカくて安全な車に方向転換したんだよ
これが消費者に受け入れられてしまってどんどんデカくなったのがアメ車が今の姿になった理由と言われている
ハーレーは日本で売るためにめっちゃ努力したんだよ
営業はスーツ着てピットの人もきちんとアイロン利いた作業服着てるだろ?
部品の値段とか整備性では敵わない分、日本のディーラーよりきちんとするのを徹底してるんだよ
新車は三年間無償修理保証だし、点検時オイル交換無料もやっているし、各種イベントも用意している。
最近は無理な営業で問題もあったけど、売るために努力してるんだよ。
でも、アメ車メーカーは店も無いしサービス体制も不明。CMも無いし売る努力も無い。何処で買えっていうんだよ。
ハーレーは350万くらいあれば大体買えるから車よりハードルが低い
車検も15万くらいで済む
単独横転事故が多く、横転すると自重が重いのが災いして屋根が潰れて死ぬケース多い。
でかい車ばかりなのに交通死亡事故は年間3万人以上。
対して日本は軽自動車が4割走っているのに交通死亡事故は年間2600人。
そのうち軽自動車に乗っていて死ぬのは300人程度しかいない。
アメ車のデザインはアレはあれで嫌いじゃないけどデカいし燃費悪いし現実的に普段使い出来ない。
アメリカ人の作るモノって馬鹿ッぽいんだよね…w。日本やドイツみたいな車メーカー大国がアメ車買うわけないじゃん。メリットを教えず一方的に買え買え言ってる傲慢さも馬鹿っぽいしねw
欧州や中東の一部、南米の一部ではステータスのひとつとして売れてはいるらしい。
昔のアメ車は部品撒き散らしながら走ってたよな。それこそバケツに汲めるほど部品落としながら走ってた。そんなイメージなんで買わないわな。
農家しかいないド田舎で中古のアメ車を買った奴を知ってるが
高速でリッター6キロしか走らなくてすぐ手放してた
スタートラインにすら立ててないのに買え言われたって無理に決まってる
アメリカ人の雑な運転で軽の装甲だと命に関わる。
アメ車なら部品待ちで3か月とか
当たり前なんです
ほとんど粗大ゴミですな
ハハハハハ
通常の歴史を持つ国だと限られた土地で効率よく生き残ってきているから
街が大きくても馬車単位の大きさで作られている
住宅も欧州諸国は日本とほぼ同じ広さだが世界でアメリカだけ倍くらいある
アメリカ人は自分たちは世界の例外、もっとはっきり言えば植民地上がりの侵略者たちの子孫だと理解した方がいい
キツイ言い方だが歴史通りであり、それがアメリカの世界の例外を作り出した
アクティはコンピュータの位置が悪くて、保冷車仕様に魚を積むと塩分で壊れる事がある
日本は改造手続き煩雑なんだから
日本車すら必要ないのにアメ車を買えと言われてもね………。
ましてやトラックレベルの大きさの車などどの国の人もいらない
それを作って売ろうとしているのがアメリカ
外から見るとただの馬鹿
キツイ言い方だがマジでこれ
それ以外の移動手段は徒歩が普通
都市もそれに合わせて作られた
アメリカだけ異常なんだよ、そういった通常の歴史を辿ってないから
憧れるし欲しいけど、現実的に考えると行ける場所限られるしセカンドカーで普通サイズの車所有しないと難しいんよなぁ
太ってないやつが増えてきた
あとアメリカは身長高いやつばっかりでもないしな
アメリカでも農家のおばちゃんたちに軽トラのウケが良いって聞いた
農場内をあれ乗り回すのめちゃくちゃ楽らしい
デザインそのまま小さくしたら売れそうな気もするな
ジープはいかつい中にも可愛げがあって日本人ウケするの分かる
まず知名度が低すぎる
ジープがアメ車だってことすら知らん人がいるぞ今の日本人は
アメリカが軽自動車を売れないようにしてるだけ
25年ルールとか言う非関税障壁付けて国内市場を守っていることすら知らない
ダイハツのデッキバン仕様のアトレーって知って…えっ…知らない?
やっぱアメ車は見る分には面白いよな、語りたくなるよなと思った。
でもオレはケーターハム7に乗り手ェんだよデカいとかどうでもいいえんや
小さいクルマは高く売れないし結果的にはコストが高くつく
だったらでかいクルマ作った方が高く売れるしもうかる
なんで大して数字が出ない日本向けにそんなもん作る必要がある?馬鹿だろ?
というのがGMやFORDの本音
政治家がわーわー言っても肝心のメーカーがこれだもの、日本で売れるわけないじゃん
雪が降る地域において軽トラこそが最適解
日本は車市場の激戦区なのに、スタート地点にも立たずに「買ってよー!ずるいよー!」だもんな
お話にならん
無関心なところにろうあいきゅー味を感じる
逆に頻繁に買い物に行く日本だとアメ車みたいなデカい車じゃなくても問題ない
国土の広さや習慣の違いよな
体格差はあれどそこまでの広さは無駄でしょ
「日本市場は差別的だ」と喚くと愚民ばかりのアメリカ人は信じてしまう
そしてアメリカ市場での日本車の販売を邪魔する方が利益が出るからな
真面目に日本市場を開拓するには莫大な資金が掛かる
それよりも何の努力もせずに売れず「日本市場は差別的だ」と喚く方が低コストだから
結構農家は裕福で、農作業をするには軽トラが便利だって話。買い物にはおしゃれで荷物が沢山乗せられる軽、駐車も楽。
お父さんの趣味のスーパーカーも余裕で置ける広い敷地。
まずは助手席にハンドルをつけるのを止めてみたらどうだい?
良い自動車を作る第一歩だと思うよ
USスチールとか言う落ち目な会社だけど
ただハンドルが間違った側についてると難易度が増大するのが問題
同じじゃないよ。
アメ車は「俺達の車は最高なんだからそのまま乗れ」と押し付けてくる
ただでさえサイズや燃費で選択肢から外れる車なのにこれじゃあ売れる訳ない(一部のファン以外に)
軽のユーザー層と外車層は被んないと思うんだけど
何でアメリカ人に幻想持ってるの?
トランプが当選する国だぞ
アホの方が多い国であることはもう証明済みだろ
Jアノンならしゃーないが
ローカライズの為に現地に協力してくれる会社があるのは当たり前。
そんな努力もせずに売れないとか言ってるアメ車会社やトランプがアホ
デラもないし買えんよ
でかすぎるってのはその中の要望の一つではあるけど
そして電気自動車に対応するために、今後は出力(馬力)で税額が決まるみたいな話になってきてるんで、今後はチューンニングカーなども、今迄みたいにはいかないだろうな
今までだと小排気量にターボとか追加することで馬力向上させても税は変わらなかったけれど、今後は改造することで税額増えそうな感じがする
分かりやすいマッチョなキャラクターでアメリカンバイク扱った番組は、何とも見やすくて楽しめた思い出
そもそもフォードの欧州車はエンジンはドイツ製だしEVバッテリーは中国製だから、米国製要素が皆無なんだけど。ほぼドイツ車だから欧州のフォード車はそれなりに売れている。
AE71トレノ5MT
AE86トレノ5MT
SV21 ビスタ5MT(結婚)
SXE100アルテッツア6MT(20年乗ってるわ)
こういうの乗ってくると、デクノボウなアメ車なんか乗る気せんわ。
Google Mapさん、時々自転車2台もキツイ細めの道でも、すいているという理由でプッシュしてくる
日曜午前中、真っ直ぐで普通に着くのに、数m住宅街に曲がって、同じ道に戻った時なんかもう
(T_T)
同じだろ
日本のスマホメーカーは日本人が喜ぶものを作れればいいと思ってる
海外で売ろうって気は感じられない
デカいのはまだ判るが、なんで乗り込むだけであんな高いトコまでよじ登らんとイカンのか
お得意の頑丈さも無事故ならメリット無い
国内の選択肢充実してたらわざわざ海外のに手を出さないのは不思議でもなんでもないよね
赤字承知で大廉売して日本車メーカー駆逐後に大幅値上げってやつ
そうすればどんなに安くても売れないってこと自覚してくれるだろうに
ヒント:シロクロは9割が日本では特殊学級行き
それは粗大ごみに失礼、あっちは一生懸命に任務を全うして朽ちたんだ
なおガソリン高騰で現在は100円玉を燃やして走るレベルになっている模様
アメリカでもアメ車はあまり売れてないんだよなあ、ホンダやトヨタが売れてるから
ヤナセとか
USアコードワゴンって前例もあるしさ
やっぱMAZDAを子飼いにしてた頃のフォードくらいしないとなあ
フェスティバミニワゴン(デミオ)くらいしか売れそうにはないが
フォードはフェスティバミニワゴン(マツダデミオのOEM)が小さくする限界だと思う
MAZDA買い直せばあり得るかもしれんが
全然見掛けなくなった
シボレーなんかロールスロイスと競ってるレベルの販売台数なんだが…
アメリカって99%のアホと1%の超天才の国だし
ステータス極振り+資源大国やからこういう思考になるのも理解できる
なおその大半はジープ
質量比的に月々のガソリン代が2.5倍とかになりそう
そりゃジムニーが売れたんだから軽トラは売れるさ
もっともジムニーはアメリカで売るにはつぶされたけどな……
(安全基準満たしてないと言いがかりをつけられた、最終的にジムニーは問題なしとなったんだが、それまでの法廷闘争でスズキが弱り切って、もうアメリカでジムニー売らねえってことになった。
同じような目にあったのはホンダ、トヨタなどほかの日本車メーカーでもある)
経済性を無視したコアなアメ車ファンしか買うわけがない。
まず、右ハンドルに対応する事からやろ
アメリカ人は日本のガソリンの値段を知らない。
コメントする