(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国の最も美しい建造物を見せてくれ
2
(ポーランド)万国アノニマスさん

それアメリカじゃないだろ
3
(韓国)万国アノニマスさん

これは現実にあるの?まるでAI生成みたいだ
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

現実にあるよ
イングランドのセント・マイケルズ・マウントという場所だ
4
(日本)万国アノニマスさん

5
(ルーマニア)万国アノニマスさん

最近、コンスタンツァのこういう建物の1つがカジノになってしまった
6
(イタリア)万国アノニマスさん

個人的にはミラノ大聖堂が好き
↑
(フランス)万国アノニマスさん

先月ここを訪れたけどがっかりだった
ミラノは過大評価されすぎ、フィレンツェやローマのほうが圧倒的に上
階段を上るのに40ユーロも取るなんてイタリア人は悪魔だ
ミラノは過大評価されすぎ、フィレンツェやローマのほうが圧倒的に上
階段を上るのに40ユーロも取るなんてイタリア人は悪魔だ
8
(メキシコ)万国アノニマスさん


9
(アメリカ)万国アノニマスさん

↑
(フランス)万国アノニマスさん

本当に素敵だな
アメリカはガラスとコンクリートだらけにするのではなくこのスタイルを続けるべきだった
アメリカはガラスとコンクリートだらけにするのではなくこのスタイルを続けるべきだった
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これはワシントン大学だが君に同意する
俺の住む郊外の町でも100の複合施設を作る大規模な計画が承認されたけど改善されることを願う
俺の住む郊外の町でも100の複合施設を作る大規模な計画が承認されたけど改善されることを願う

↑
(フランス)万国アノニマスさん

これは一時的な展示物か何かかな?
21
(ポルトガル)万国アノニマスさん

頭を下げよ古臭い建物ども
現代建築を受け入れるんだ
現代建築を受け入れるんだ

↑
(ポルトガル)万国アノニマスさん

数ある建造物の中からこんなもん選ぶなよ

22
(イギリス)万国アノニマスさん

これはギザの大ピラミッドの高さを初めて上回った建物でもある
(ただしその時の尖塔は16世紀に倒壊してる)
(ただしその時の尖塔は16世紀に倒壊してる)
23
(ロシア)万国アノニマスさん

24

このスレの他の建物と比べると大したことないけど素敵だと思う

26
(カザフスタン)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あの優美な屋根の反りは見惚れるね
ベルギーはなんか精神を疑う。かなり残酷な国家だったらしいから、さもありなんだ。
アメリカのワシントン大学は素晴らしいね。
こんな建築の環境に通い、そこで学べることは誇らしいだろうね。我が母校は、かなり味気なかった。
横浜の関内駅前の横浜市庁舎も壊してタワマン再開発になってしまった
住民がいくら反対しても政治家は土建屋の味方
それで庁舎が地震で崩れたら政府の責任とか言うんだろ?
近代建築でも耐震構造の無い物は壊すしかないんだよ
日本にもそれが必要。
観光地はそうあるべき。
あそこタワマンになるのか。
横浜支社赴任時代は脇を通って通勤してたからちょっと寂しいが、まあ県庁や横浜税関と違ってパッとしない建物だったし仕方ないか。
新宿の三井ビルかかな。黒とミラー硝子のコントラストが良い。
ここはフランスのモン・サン・ミシェルのソックリさんで海上に浮かぶ島のお城のようになってる
ヨーロッパの建築ならクリュニー修道院のようなロマネスク建築のほうが日本人の好みに合うと思う。素朴でありながら荘厳な感じがして。
古建築は実際行って中見てもふーんってくらいだけど
最新技術の建物はうぉおおおって驚くこと多いからやっぱ新しいほうが好き
ヨーロッパの古い建築物なんかもホテルやレストランやイベントホールなどにするために内部が大幅に改装されて昔と変わらないのは外側だけというのが多いぞ。
あちらは災害が少ないから外側だけでも残せるけど、日本はそうはいかないからなあ。
オレの町には何もない。
古代から近世まで荒地、農地になったのすら江戸時代の新興住宅街なんで。
和光ビルや旧川崎銀行各支店とか「石造り」のネオルネッサンス調のビルと、東京駅やサッポロビール工場等「レンガ作り」のは結構残ってるやん(ビル内に取り込まれて居たりコンクリじゃないからバラせるので移設されている)。
でも実際、現代建築でさえゴシック建築に敵わなくないか?
古いのは単なるヨーロッパのパクリだもんな
トレドでこれまで北米や中米やアジア全域では見たことない建物でおお~となった
また旅行が出来るような状況になったら、ヨーロッパ色々行きたい
>ギザの大ピラミッドの高さを初めて上回った建物
クフ王のピラミッドは高さ約140メートル。日本の現存する仏塔は(興福寺五重塔や東寺五重塔など)もっとも高いものでも50メートル程度。過去には相国寺七重塔が109メートルあったとされるが、それでも大ピラミッドには届かないか。
その土地にいた、前の民族が残した建築物は除外しようぜ
姫路城は小綺麗だが薄い
欧米には理解出来ない
旧横浜市庁舎程度の建築物を?w
そりゃ、文化財の名目にかこつけた、老害の個人的感傷のためだろ
住民とか政治家とか土建屋とか持ち出してさ、もう頭イカれてるのに気付けよ
人類史で4000年近く史上最も高い建造物だったクフ王ピラミッドがダントツだけどさ
1311年建造後に550年以上抜かれなかったリンカン大聖堂も、また建造史で突出した建築物なんだよね
・ヨーロッパ源流の建築には勝てなくない?
何を美しいとするかは人によって違う。
ゴシック様式はトゥー・マッチで「美」とイコールでは無いと思うわ。
トゥー・マッチにはモスクの内部装飾なども挙げられるが、個人的にはそっちの精緻さに美を感じる。
日本で最初にクフ王のピラミッドの高さを超えた建造物は
茨城県の日立鉱山の大煙突(1915年完成、高さ155.7m)かな
1993年に老朽化で倒壊して高さ54mに縮んだけど、まだ煙突として使われてる
三徳山三佛寺投入堂
丸岡城天守
越谷市旧中村家住宅
んなことない、俺は普通にゴシックが好き
バロックやロココはそうでもないけど
人類史上最も長く「世界一高い建物」の地位についていたのは
パレスチナにある「エリコの塔(高さ8.5m)」かも知れない
BC8000年頃に造られてからBC2600年代にジェセル王のピラミッドが
出来るまで5000年以上に渡ってトップだった
あくまでその存在が確認できる建物の中では、だけど
「AI制作か?」と常に疑うクセになった・・・
北欧の木造のだけちょっとだけときめいた
コメントする