(海外の反応)
1
(ブラジル)万国アノニマスさん

ショッピングモールの本屋に行ったら棚の半分以上が日本の漫画で
残りはハリー・ポッター、自己啓発本、子供向けの塗り絵だった
お前らの国でも同じなのか?どうやらポップカルチャー戦争は日本の勝ちみたいだ
この写真だと漫画以外はイギリスの作品(ハリー・ポッター)しかない
残りはハリー・ポッター、自己啓発本、子供向けの塗り絵だった
お前らの国でも同じなのか?どうやらポップカルチャー戦争は日本の勝ちみたいだ
この写真だと漫画以外はイギリスの作品(ハリー・ポッター)しかない
2
(ブラジル)万国アノニマスさん

アメリカンコミックが無いのは素晴らしい
マントのヒーローなんてクソくらえだ
マントのヒーローなんてクソくらえだ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ヒーロー物のほうアニメ漫画より男らしいぞ
3
(カナダ)万国アノニマスさん

子供は映画化やドラマ化してない本なんて読まないからね
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

数年ぶりにバーンズアンドノーブル(書店)に行ったけど自己啓発コーナーが以前の3倍になってた
ファンタジーコーナーの半分はトールキンやゲームオブスローンズの原作
古典作品コーナーは見当たらなかった、若い頃はそこに行くのが大好きだったから少し残念
ファンタジーコーナーの半分はトールキンやゲームオブスローンズの原作
古典作品コーナーは見当たらなかった、若い頃はそこに行くのが大好きだったから少し残念
5
(マルタ共和国)万国アノニマスさん

大体こっちも同じ
昨日本屋に行ったらマンガ専門のフロアはあるのに
コーマック・マッカーシー(小説家)の本は1冊も無くてネットで注文しないといけなかった
昨日本屋に行ったらマンガ専門のフロアはあるのに
コーマック・マッカーシー(小説家)の本は1冊も無くてネットで注文しないといけなかった
6
(スペイン)万国アノニマスさん

前回本屋に行った時はマンガだらけでムカついた
7
(フェロー諸島)万国アノニマスさん

こっちはドナルドダックのコミックしか無さそう
アニメーションなんてこれくらいしか見られてないし
アニメーションなんてこれくらいしか見られてないし
8
(インド)万国アノニマスさん

カリフォルニアに住んでた時には公立図書館に漫画は無かったしインドにも無い
お前らの住んでる場所では単行本は手に入るの?

お前らの住んでる場所では単行本は手に入るの?
↑
(インドネシア)万国アノニマスさん

紀伊国屋がマンガを売ってる
インドにあるのかは知らないが
インドにあるのかは知らないが
↑
(フランス)万国アノニマスさん

こっちだと漫画は手に入るよ

9
(カナダ)万国アノニマスさん

馬鹿げたコミックス倫理規定委員会やファストフード的な低品質路線でアメコミはゴミになったな
10
(日本)万国アノニマスさん

ほぼジャンプの漫画だよね
他の少年漫画雑誌は死んでいる
他の少年漫画雑誌は死んでいる
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

一応、進撃の巨人は人気あるぞ
11
(フィンランド)万国アノニマスさん

紙の漫画を読んでみたけど苦痛だった
デジタルのほうが良い、横スクロールにすれば見開きも見れるし
デジタルのほうが良い、横スクロールにすれば見開きも見れるし
12
(チリ)万国アノニマスさん

書店の3分の1はコミック、3分の1は漫画、残りはそれ以外だ
13
(オーストラリア)万国アノニマスさん

書店で漫画をよく見るようになったわ
しかしそもそも価値のある本は書店なんかに置いてない
しかしそもそも価値のある本は書店なんかに置いてない
14
(イギリス)万国アノニマスさん

俺は海外発送してくれる日本のネット通販サイトで揃えてる

15
(ベトナム)万国アノニマスさん

日本のAmazonから買えばいいだけ
そんな難しいことじゃない
そんな難しいことじゃない
16
(イギリス)万国アノニマスさん

ほとんどの都市にはコミック/マンガの店がある
17
(ドイツ)万国アノニマスさん

地元の書店でも扱ってる、もちろんネット通販でも買える
1年くらい前からアニメ専門の店も出来たので選択肢は豊富だ
まあ良い作品のほとんどはライセンスの関係で翻訳されてないけど
1年くらい前からアニメ専門の店も出来たので選択肢は豊富だ
まあ良い作品のほとんどはライセンスの関係で翻訳されてないけど
18
(ブラジル)万国アノニマスさん

ワンピースやNARUTOのようなメインストリームの人気マンガは市場や本屋で見るね
20
(アメリカ)万国アノニマスさん

ニュージャージの公共の図書館なら大体マンガは置いてある
21
(イタリア)万国アノニマスさん

昔は買ってたが値段が高すぎるしスペース取りすぎ
適正な価格なら喜んで買うんだけど電子書籍版は紙の2倍だった
fumetteriaというマンガとアメコミの専門店でも購入出来るし
普通の図書館ならコミックコーナーが少しある(ほとんどはつまらない絵本だが)
適正な価格なら喜んで買うんだけど電子書籍版は紙の2倍だった
fumetteriaというマンガとアメコミの専門店でも購入出来るし
普通の図書館ならコミックコーナーが少しある(ほとんどはつまらない絵本だが)
22
(台湾)万国アノニマスさん

単行本ならこっちでも買えるよ
23
(チリ)万国アノニマスさん

チリは書籍税が最も高い国の1つなのでマンガも高い
それでも自分はワンピース、とんがり帽子のアトリエ、ダンジョン飯などを集めてる
それでも自分はワンピース、とんがり帽子のアトリエ、ダンジョン飯などを集めてる
24
(コロンビア)万国アノニマスさん

高校の頃は買ってたな
オタクアイテムを販売する専門店やアメリカから通販で購入してた
オタクアイテムを販売する専門店やアメリカから通販で購入してた
25
(イギリス)万国アノニマスさん

Vizというローカライズ会社の残念な翻訳版だとしても
それでもフランス語版や日本語版を注文するよりはマシ
それでもフランス語版や日本語版を注文するよりはマシ
26
(オランダ)万国アノニマスさん

オリジナルなら日本のAmazonで買うのがいい
27
(インドネシア)万国アノニマスさん

29
(イギリス)万国アノニマスさん

なぜマンガは白黒なんだろう?凄く安っぽく見える
白黒が良い画風もあるけどほとんどの作品はカラーのほうが優れてる
白黒が良い画風もあるけどほとんどの作品はカラーのほうが優れてる
30
(ハンガリー)万国アノニマスさん

こっちでは売ってないよ
31
(フランス)万国アノニマスさん

ほぼ全ての図書館にマンガはある(学校も含め)
32
(カナダ)万国アノニマスさん

買いたくなったら地元のマンガストアに行けばいいだけ
33
(メキシコ)万国アノニマスさん
10年前から図書館には必ずマンガやコミックコーナーがあった
ネット通販でもマンガを買うことが出来るよ

10年前から図書館には必ずマンガやコミックコーナーがあった
ネット通販でもマンガを買うことが出来るよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それ以上は 幼稚な男にならお似合いかもね🤭
アメコミもますます売れなくなりそうだな
ヨーロッパでは漫画と人気を二分していますので
カラーは綺麗だが白黒の方が脳みその処理が早くて動きが止まらないって聞いたな
カラーはアクションには向いてない
恋愛ものならいいかもしれんが
買うものがない
>ウェブトゥーンサービスを提供するカカオピッコマは、2021年に設立したフランスの現地法人を解散し、2024年9月にヨーロッパ地域でのウェブトゥーンサービスを終了しました。
これは、収益性が低いことが理由とされています
サイン会をやるとムチャクチャ人が集まるみたい
幼児向けの絵本じゃあるまいし、脳内で好きな色を想像しながら読みなよ
小説にもカラーの挿絵がないって文句言うのかしら
いずれ日本の漫画を追い越すと言われているので
レンタルビデオ店が潰れて消えたように書店も不要なんよ、今の時代
スペースも取らずに済むしデジタルへの移行が加速中
記事を鵜呑みにするならそれだけ売れるということでお手頃価格なのだろうか?
アメリカだとジャンプの翻訳白黒マンガでも10ドルで、その隣でフルカラーで4ドルぐらいのアメコミとか14ドルぐらいのハードカバーが並んでるから、よほどのガチオタでもなきゃ翻訳マンガまで買おうという気にはなれないしな
自己啓発本(笑)とかマナー講師と大差ない
ヒーロー物のほうアニメ漫画より男らしいぞ
確かにゲイの気持ち悪いヒーローって男にしかなれないからなw
アメコミの場合何故か女も男みたいになってるしw
モニカ&フレンズだかっていうペヨのスマーフみたいな絵柄の漫画が国民的漫画でさ
日本漫画やアニメといえばドラゴンボールと聖闘士星矢ぐらいしか知らないような国でもこうなってしまったんだねえ
まあ海外だと元々書籍が高いから、白黒もカラーもあまり価格差がないんだろうな
↑
絵文字依存初老の情弱キッズはこれだから…w
良い悪いは別にしてアメコミのヒーローものは、脚本が複雑怪奇で
総ページ数も1ページ当たりの台詞数も非常に多い。あんなもん小学生が読むもんじゃない
そもそもなんでそんな知識で出しゃばろうと思った?お前みたいな過度に幼稚な頭でも、それ位考えりゃ分かるだろ
なぜ漫画は白黒なのか?安く見えるって当たり前だろ
安くするために白黒で描いてんだから
いちいちカラーにしてたら印刷コストやらあがるから低価格に抑えるためにそうしてるのに
そこ問い詰めてどうする
文句あるならがいじんは読まなきゃいいんだよ
また白黒ならフルカラーより執筆速度も上がり週刊連載が可能。
安い速い面白いが娯楽本では重要だったし、実際成功して正解だった
子供の小遣いで買える範囲で発売しているってのを忘れてはいけない
だから白黒で描いてコストやら抑えてるのにそこの本質忘れたらなぜカラーじゃないのかという馬鹿な質問がでてくる
GEOやTSUTAYAと一緒にね
アニメ・漫画は日本がスゴいは過去の話
そもそも昔はアジアで商業としていたのが日本のみであっただけ
>>11
釣るにしても実態調べてから書こうや……
そんな人気あるなら南北に分断された民族ご自慢のウェブトゥーンは欧米から撤退しないし、
赤字額がウォン換算じゃなく日本円で150億円ってことにならないって……
むしろなんでこの赤字額に跳ね上がったのか聞きたいぐらい酷い有様だぞ……
今アメリカにある問題点はバイデン政権の置き土産だぞ?
インフレを止めるための手段として有効なのは、
過熱してる投機市場に冷や水ぶっかけることだから、
投機市場が利確してインフレが止まったのは厳選たる成果だ
まさかアメリカが日本と同じ経済的問題を抱えてるとか思ってないよな?
売れなさすぎてヨーロッパからたった3年で撤退したのは、
ウェブトゥーン()でしたっけ?マンファ()でしたっけ?
そもそもアプリ内で読まれてるのは日本の漫画ばっかりじゃねーかw
トランプ「日本のマンガが売れているのはアンフェアだ!関税かけるぞ!日本人がアメコミを買わないのは卑怯だ!」
貧困地域だと1冊を地域住民みんなでシェアして、
ボロボロになるまで読み回すようなことが当たり前だから、
個人の所有物・蔵書って前提では流通しないことが珍しくもない
印刷技術の差もあるし、日本人の感覚で値段を考えないほうがいい
それでスペイン人の問題は解決だろ
読まれないもの、買われないものは店だって置かないようになるよ
商売の原則に従ってスペイン人は全員漫画を読まずアニメを観なきゃいい
可愛いものを見たら壁を殴って破壊すること
白黒が良い画風もあるけどほとんどの作品はカラーのほうが優れてる
↑
外国人らしいド級のアホ
ググレガイカスw
そうか?日本なら半分は流石にないだろ
三分の一〜四分の一じゃね?
漫画はがいじんらも言及している通り白黒で印刷コストはむしろカラーである現地ブラジル漫画より安い
安く抑えるためにカラーにしてないんだから当たり前といえば当たり前だが
それでも漫画が海外だと値段が高くなるのは翻訳コスト
これが入るから高くなる
日本でも翻訳漫画や翻訳小説の値段が跳ね上がるように、翻訳コストはどうしても跳ね上がる要素
まぁパワーだけで解決するヒーローは確かに子供向けだな
ただ向こうではそれが男らしいと思われてる文化だから、向こうでの男=幼稚なのは確か
お前まさかそれ記事ごとにコメント書いてるわけじゃないよな?
上で密度高いとか世迷い事言ってる※有るけど、それは逆に言えばコミックス形態で読ませる演出力が不足してるってだけ
グラフィックノベルなんて意識高い系のバカだけが悦に入る嗜好品だし、そりゃ廃れるわ
悟空、ルフィ、ナルト、炭治郎、エレン、主人公には
日本人(男性)が憧れる理想の人間像が反映されてる
漫画が世界で受け入れられ始めたのはこの本質に外国人も共感してるって事だろ?
ゲームもやらない買わないを徹底すればいいだけ
読んだり観たりやったりして、買うから店に置くわけで売れなきゃおかなくなるよ
今日から断日本コンテンツだな
漫画を読んだりアニメを観たりゲームをしたりするのは義務じゃないし、死ぬわけでもないんだから
今後一生それらを楽しむことができないとしても大した問題じゃないから余裕だろ
冷や水がどうの、Switchの記事でも暴れてたなお前
必死すぎだろトランプ信者…
冷や水がどうの、Switchの記事でも暴れてたなお前
必死すぎだろトランプ信者…
アンカミス
寝言や妄言は、売上もドラゴンボールやワンピースを超えてからにしてね
「いずれ」って言葉好きだよね、何で?
君達肝いりの例のアニメは沈んだようだが
全部ネットでも構わないかもしれんけど街や生活圏に本屋の一つもないのは寂しく侘しいよ
日本語使って連投してて惨めにならないの?
いずれ日本の漫画イベントを淘汰するとも言われているんです
だいぶどころじゃないよ、漫画なけりゃ潰れてる店だらけ。
それぐらいネット通販が強すぎて書店は潰れて、飯屋や食料品店、服屋もそう。
アメリカは場所によっちゃ砂漠化言われるぐらい店がない。
まんま車の時と同じなんだよな...
ひと昔前の個人経営の本屋だと店長が読みたい本ばかり揃えるからいろいろと偏りが激しかったな
だいたいそういう店は軒並み潰れていったけど
K-POPライブの開催が検討されているそうです
お客さーん!
この電車、車庫に入りますから降りて下さーい!
そりゃブラジルがアホすぎだろ
フリーレン以外もそんな感じです。もっと高い値段の作品もあったり国によっては印刷ミスの落丁本も混ざってるらしいですし
のだめカンタービレみたいに途中までで止まってるパターンもあるらしいです
電子版もあるけどコレクターアイテムとして紙の本を好む人は多いらしいです
色が付くと情報量が多くなるから視点がブレやすいし、何より集中線との相性が悪い
一時期後から色を付けてカラー版売るビジネスもあったけど、明確にしょぼくなってたしな
ブラジルはやっぱり日本から色んな意味で遠いこともあって有名どころだけだね
それでも日系人は多いから、彼らが普及してくれるよう任せるしかない
店だけじゃなくて出版社もマンガに救われてるところが多いよ
そんなに人気ならなぜ欧米でコ.リアフェス単独で開けない?
いつも人が押し寄せるジャパンフェスの隅っこでコソコソ出展出演だよなwwwww
紙は手に入れたらテコ入れされないからな。
電子版は規制が変わったらそれに対応して修正される。
既に電子と紙を見比べている人は分かると思うけどエッツなのは紙の方がよい。
フィンランド曰く電書は読解力が育ちにくいらしいから子供向けは紙が復権するかね
追い付き追い越すと言い続けて80年が過ぎました
今は世界一の少子化と人口減少で未来がありませんwwwwwwwwwwwwwww
アニメや漫画のおかげで文豪の知名度があがって文豪の本は売れてるらしいよ。
コリアエキスポをやったけど誰も来なくてジャパンエキスポに寄生したんだよね
そしてジャパンエキスポが海外で人気なのは自分達コリアのお陰だと、うそぶいてるんだよね
あとEUからウェブトゥーンは撤退してるから
調べたらインドネシアや台湾、中国からも撤退してるらしいね
これ!
そしてストーリーを進める為にペン入れをやめたキャプテン翼。
読者に物語の先を見せる為に決断してくれたのは本当に読者思いだと思う。
あるよ~、好みがあるので探すしかないけどね。
1つ言えるのはジャンプだけが漫画雑誌じゃないってことかな?
漫画はやりすぎてしまった
昔は太宰とか芥川とかほんと色んな作家の本があったけどそういう本は軒並み排除されて漫画雑誌、ラノベ、漫画が殆どになった。昔は過去の漫画家の漫画なんかも置いてあったが今はごくごく最近の漫画家それも人気のある人しか置いてない上に最新刊から2~3冊前くらまでしか置いてない
以前は1巻から最新刊まで置いてあったのに・・・
マジでど田舎のツタヤは閉店一歩手前って感じで悲しい
都会は違うんだろうけど田舎は本屋の未来はかなり暗そう
昨今はネットで本が買えるから本屋はかつかつだろう、その店主が最後の希望として日本の漫画をおいて経営がどうにななってるなら感謝はされど、非難されるいわれはない
紀伊國屋みたいなのはそうだけど、町の本屋とかなら半分程度は漫画だと思うよ
雑誌を本としてカウントするなら別だけと
生き残りをかけて漫画置いてんじゃね?本離れした若者客も漫画だと本屋に集まるらしいし…w
絵本や児童書を漫画としてカウントしてないか?
それかそういう地域に住んでるか
あそこだけドラえもんが人気なくらい特異だから、もはや手遅れや
ルビとかどうすんだろうね、最強と書いてさいじゃくと読ませたり、ルビによる言葉遊びとか他の言語じゃ無理だよね
白黒に文句がある人は一度かくしごとの最終巻を読んで欲しい
白黒でも色は表現出来る、って点をあんな綺麗に描くのは流石だよ、
それこそメダリストでしょ
アニメ版はかなりマイルドになってるけど
やっぱ原作くらいの描写の方が心が揺れ動かされる
あと、アニメが空気だったけど空挺ドラゴンとかもオススメ
ブラジルは日系0.8%で多い方だよ
まあそのせいで大戦中に色々迫害されたんだけどね
中国とかで本の需要が上がってるんだってね
コレクターというより、データを消されないからだけど
具体的な反論はできないくせに人格攻撃して噛みつくなんて、
品性や知性の欠片もねえなお前は
そもそもアメリカの経済政策で困る理由がお前に何かあるとでも?
景気が過熱してるときは増税しろと義務教育の教科書に書いてあるだろうが
トランプ叩きの世論に放火するのがお仕事か
日本の剽窃でしか無いマンファなんて誰も相手にしていない。
全ては売上が証明している。
閲覧数なんてものはいくらでも捏造できるからね。
MONSTERとカイジが突破口になると思ってたのに全然その後が続かない・・・
有名どころの殆どがワンピースやこち亀より敷居が高いんだぞ
どれから読めばいい?ってよく聞かれるが
SCP財団とか洒落怖の師匠シリーズ知ってる人がいればわかると思うが
どこから読めばいいなんて知ってる奴でも説明できないんだよ
最初はなんだこれ?で、世界観がだいたいわかってきたあたりから急速に面白くなるやつだから
そして図々しく、運営関係者のディスカッションコーナーにやってきて、
「シャパンエキスポはアジアエキスポに改名すべき」と押し掛けて、退場させられてる。
最近のアメコミは大衆受けよりオタク受けするひねった話が多いらしいぞ
そういう話が増えすぎて、たまには昔みたいなバトル中心のスカッとする話が読みたいとか言われてる
印刷代で漫画が高くなるだろうが
日本の漫画って未成年(に見える)女性が全半裸になってるのが多いから厳しい国だったらガチで逮捕されるのでは
こんなんまであるのかという
なろうコミカライズが駅や空港の書店でも
置いてあったりする
白黒が良い画風もあるけどほとんどの作品はカラーのほうが優れてる
週刊が多いし
筆の遅い人やゆっくりしたい人があえて月刊をえらぶパターンも有るのにカラーにしてしまっては意味がない
どういう名目の税なんだろうな
近所の3階建ての本屋は漫画コーナーは1フロアの三分の一くらいだな
漫画コーナーは1割も無い
客もその辺りはほとんど見かけん
他のフロアは年齢層高い客多いから漫画の方が電子書籍で読む人多そう
焚書やら文化大革命やらやること何千年も変わらんな
特異すぎて国外の日本の漫画事情の参考にはあんまならんよ
海外版があるなんて初めて知ったわ
今は赤本とか参考書もデジタルになってんのかね?
>そもそもアメリカの経済政策で困る理由がお前に何かあるとでも?
ええええ、思いっきり日本が困ってる状況ですか…日本が大騒ぎになってる情報全部シャットアウトしてんの?気にならないの?
しかもトランプ政権日本がアメ車買わない事を理不尽に難癖付けまくってるし
日本が困ってもトランプ様批判するなとか、もうただの売.国.奴やってる自覚ないんだなトランプ信者って
トランプ様さえ良ければいいんだな
日本だと実際カラーより安いもんだったし安っぽくて当たり前でカラー絵だからって話つまんなかったら無駄に高いだけだという印象だったからなあ……色塗ってごまかす暇があるなら話もっと頑張れよっていう……
今はデジタルですぐ塗れるしウェブ媒体だと印刷費がかかるとかもないし見劣りする時代背景もあるか。
それなりに絵への補完力が鍛えられてない初心者だとそんなもんかもしれん……
絶対良い作品を見逃すのは確実で、もったいないと思ってしまうのは、いらんおせっかいか……
そりゃすぐ売れるものを大量に置いた方が効率がいい
コスト、手間とか考えてもフルカラーにするメリットが少なすぎる
アメリカですら日本の異常なほどの出版の物量に勝てないのにブラジルなんかハナクソだろ
持ってる単行本のサンプルipadで見たら
どうしてもアナログのくっきりスッキリな線には勝てないから紙で買ってしまった
実写やカラーだと気にならないかもしれんが
白黒の線だと結構違うわ
マンファ人気が無いからウェブトゥーンのアプリでは絶対に日本の名作漫画を大量に入れて、名作漫画を無料で見れると釣り餌にしているからね
その為の日本漫画の使用料が莫大になってる
そして日本の漫画を見る為に見たくも無いマンファを見ないと無料で漫画見れない
だからマンファが異様にView数がカウントされるが無料でしか見ない為に日本の漫画の使用料も一部の要因で赤字になる
探せよ
探すのも楽しむのが漫画だろ?
平和な世界では教養など要らなくなるのだろう。
それこそ、多様性がなくなる。
日本の思想って、安定的な反面、ミニチュア的なところで満足し、あまりわくわく感を大切にしない感じだからな。国によっては有害になりうる。たとえば、発明家と冒険を大切にするUSAとかは。
駅のキオスク、ショッピングモールやコンビニの雑誌売り場を「本屋」とか言うなよ。
安心しろ。あいつらはあくまでも消費者であって創造に於いては今でも日本の価値観とは一線引いてるよ。
日本風漫画やアニメが向こうで大量に作られて大人気になってないのが証拠。中国やカン国の漫画やゲームはすっかり日本風亜種になってしまった事と比較すれば、西洋がいかに日本文化に馴染むのを遠ざけてるか分かるだろ。
勿論、本気で西洋にウケる作品を作れるのは西洋人だけだ(当たり前だけど)。だから彼らが本気でそうした活動に取り組みだせば西洋で日本漫画の座る椅子は無くなる。でも彼らにその気は無い。
日本人みたいな細めとかお隣みたいな白塗りメイク男じゃなくマッチョ、ヒゲ、でかい車、ゴツメな時計、隣にいい女、陽キャ、スポーツ観戦好き、酒好き、喧嘩っぱやく大人しい人は負け犬
(※あくまでイメージ)
マンファて、中華料理を名前ロンダしたみたいなやつよな
縦読みはそもそも日本人が考えたんやがな
なろうのパクリで、日本市場奪ってやる、だとさ
コメントする