スレッド「Lidl(海外の大手スーパーチェーン)の日本ウィークでこんなものを見つけた」より。
引用:Reddit、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Lidl(海外の大手スーパー)の日本ウィークでこんなものを見つけた
俺は犯罪を目撃してしまった気分だ
※カツと書いてあるが実際にはカレーソースのコールスロー
※カツと書いてあるが実際にはカレーソースのコールスロー
2
万国アノニマスさん

カレー味のものをカツと呼ぶのはやめるんだ馬鹿ども
↑
万国アノニマスさん

イタリア人がカルボナーララーメンをどう感じるか分かってくれたようだね
3
万国アノニマスさん

カツカレーのことをカレーカレーって意味だと思ってるんだろうか
4
万国アノニマスさん

カツとは何も関係ないと思うんだけど正確には何が入ってるの?
それともカツに添えるものなんだろうか?
それともカツに添えるものなんだろうか?
↑
万国アノニマスさん

これは調味料にカレースパイスを使ってるって意味
イギリス、そして他のヨーロッパの地域でも
イギリス、そして他のヨーロッパの地域でも
Katsuはカツレツではなくカレーソースの代名詞になっている
↑
万国アノニマスさん

俺が知る限りカツがそんな意味になってるのはイギリスだけ
バカすぎるよ
バカすぎるよ
5
万国アノニマスさん

間違いなくカツカレー=カレーという意味だと誤解してるね
6
万国アノニマスさん
デンマーク人だけどカツがカレーソースという意味なんて聞いたことがない
イギリスの話に違いない

デンマーク人だけどカツがカレーソースという意味なんて聞いたことがない
イギリスの話に違いない
7
万国アノニマスさん

これは刑務所にぶちこめ
8
万国アノニマスさん

イギリスのLidlに日本ウィークがあるとは知らなかった
アメリカの店でもやってほしいな9
万国アノニマスさん
日本のコールスローは美味しいのに
カツとは何も関係ないのが皮肉だな…
10
万国アノニマスさん
正直ちょっと美味しそう

正直ちょっと美味しそう
11
万国アノニマスさん
食文化が異なる背景で独自路線を歩み始めた瞬間だ

食文化が異なる背景で独自路線を歩み始めた瞬間だ
12
万国アノニマスさん
ジャパニーズスタイルって書いてあるけど日本食じゃないだろ(笑)

ジャパニーズスタイルって書いてあるけど日本食じゃないだろ(笑)
13
万国アノニマスさん
どうせイギリス人はよく知らないだろうと踏んでこんな商品をわざと作ってるんだ

どうせイギリス人はよく知らないだろうと踏んでこんな商品をわざと作ってるんだ
14
万国アノニマスさん
俺達イギリス人は食べ物で間違いを犯す長い歴史を持っている!

俺達イギリス人は食べ物で間違いを犯す長い歴史を持っている!
15
万国アノニマスさん
カツソースってのはブルドックソースであってカレーじゃないよな?

カツソースってのはブルドックソースであってカレーじゃないよな?
16
万国アノニマスさん
残念ながらイギリスで”カツ”は日本のスタンダードなカレーを指すし
”トンカツ”は揚げ物という意味になっている
以前、お高いレストランでトンカツサンドを頼んだら
鶏肉、豚肉、カリフラワーのどれにするか聞かれたよ…

残念ながらイギリスで”カツ”は日本のスタンダードなカレーを指すし
”トンカツ”は揚げ物という意味になっている
以前、お高いレストランでトンカツサンドを頼んだら
鶏肉、豚肉、カリフラワーのどれにするか聞かれたよ…
↑
万国アノニマスさん

それは残念な情報だ
イギリスでそんな風に使われてるとは知らなかった
「カリフラワーのトンカツをお願いします!」って書くだけで変な気分になったわ
イギリスでそんな風に使われてるとは知らなかった
「カリフラワーのトンカツをお願いします!」って書くだけで変な気分になったわ
17
万国アノニマスさん
カツレツって意味なのに

カツレツって意味なのに
18
万国アノニマスさん

カツは基本的にはシュニッツェルの日本版だね
19
万国アノニマスさん
カツとはパン粉で揚げたサクサクの肉のことだ

カツとはパン粉で揚げたサクサクの肉のことだ
20
万国アノニマスさん
これに凄くイライラしたけど
俺の国でもラテがコーヒー飲料って意味になってるのを思い出して落ち着いた
本来ラテはミルクって意味しかないのにね

これに凄くイライラしたけど
俺の国でもラテがコーヒー飲料って意味になってるのを思い出して落ち着いた
本来ラテはミルクって意味しかないのにね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
フライドポテトとか日本語だし
「カツカレー」とか? 「チゲ鍋」みたいな感じで(チゲは鍋の意)
フライドポークカツカレー
日本にも慣用的な差はちゃんとあるからそのたとえは不適切だ
まあ日本人が一番正しく使ってない日本語があるとすれば「萌え」だろうな
元はエモいだの尊いだのという感情表現の言葉でしかないから、
萌え系などというジャンルは存在しない
なので萌え系だの萌え絵だのと喋ってる奴は100%の確率でデマを流してる
それは気になる
焼き鳥と呼ぶけど、豚肉メインの地域も北海道、山形県、埼玉県、福岡県などありますからねぇ
うわぁ・・・
うわぁ・・・
なんか言葉にならない
何ならイカも焼き鳥扱いだぞ
筑前前原の焼き鳥屋で豚串出てきて、なんで北海道と同じ文化やねんと驚いたなぁ…
エマ「カツぅ……… あ、冷める前に食べちゃいましょ❤️」
ドイツの都市ケルンをフランス語読みしただけなのに
布団も、カウチ(ソファ)の意味で使ってる。
ヒバチは、日本食レストランだし。ほんと、日本人には難しい日本語ばかりだよねw
和製英語を小ばかにする外国人。自分達もやっちゃってる~
カツにかけるウスターソースもイギリスのウスター卿が発祥なんだけど。
イギリスでは自国の食文化の歴史すら伝搬しないのな・・。
コートレットは英語で「カットレット(cutlet)で
カツレツと呼ばれるようになった、か…
まじ勉強になったありがとうm(_ _)m
すんごい馬鹿っぽいってか馬鹿
とはいえ情報の発達した最近の話だし
わりとリアルタイムに誤解をしていく過程を見ているからもにょるものはある
言葉の意味は時間とともに変化するもの。「オタク」だって今の意味ともともとの意味は全然違うぞ。
不良のアレはポンパドールが正式名称
英語のマンションは大邸宅の意味
いくらアメリカの植民地だからってかん、国と比べても英語が多すぎる
バターで焼き上げだから日本のカツとは別もんなんだよな
apartははなれているという意味しかない
これもいつも日本人が誇っている魔改造の一種や
つまり人のことまったく言えないってことや
とくにイギリスアメリカにはな
じゃあ具体的に定義してみな?
反論できないから人格攻撃に逃げるのは模範的な詭弁だぞ
エ□ゲーアワードを開催するとき外聞のために萌えゲーと表記しただけで、
元々萌えゲーなどというジャンルは存在しない
オタクを叩くとき専用の侮蔑語になったから使われなくなっただけだ
マンションは近代長屋
すこし悲しいことが起こりそうだな
ドラッグストアとかとんでもない店もあるし
お互い様だよねw
どうやったらカツをカレーと判断できんだよ?
英国人意味がわかりませんww
日本人が正しく使ってない言葉で「萌え」を出すなら、その本来の意味は「草木が芽吹く様」の方を持ち出せよ…
なんだよ「エモい」「尊い」て…
シーフードカツカレーだったらカレーライスが出るから大丈夫では
シーフードカツ定食を頼んだ時に悲劇が起こる
英語でアパートはフラットやろ
まぁシャープとかユニークとかコンセントとかハンドルとかトランプとか言ってる日本人もあまり人のことを言えた義理ではないということで。
『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』その6でググると無料で読める。
日本人、「スーパー」だけでスーパーマーケットの意味になったりとか通信データ量上限のことを「ギガ」と称したりもする。
カレーはどこに行ったんや?w
少なくとも肉、
そのカレーをアレンジしたカツカレーが名前だけエゲレスに伝わって
カツカレー(日本式カレー)として定着したのは中々面白いと思う
ブラジルじゃインスタントラーメン全部MYOJOだぜ
其々がそれで定着してるなら、それは其処の国の食文化だ。近隣国や英連邦王国がアレコレ言うならともかく、日本は放って置くくらいの度量を見せたい。
フライドポテトは別に和製英語ではない。欧米でも普通に使う言葉だ。ただ通常フライドポテトは単なる炒めたジャガイモのことで、日本ではなぜかフレンチフライのことをフライドポテトと呼んでいる。
フラットはイギリス英語なので、アメリカでフラットと言っても通じない。平らという意味しか無い。
ジャムみたいに瓶詰めされたペースト状のカレーにもカツカレーと表記されて売ってるからカツ=カレーとの認識だとてカレー=カレーとの認識もあるって事
マヨネーズ=キューピーマヨネーズ=キューピー
みたいな感じなんかな
ヤバいと並ぶ新しい言葉の典型だろうね。
そうだな。
サビオ、バンドエイド、リバテープ、カットバン、キズテープ・・日本国内でさえバラバラだし。
いやだからカツカレーよ。
>鶏肉、豚肉、カリフラワーのどれにするか聞かれたよ…
北海道の焼き鳥は豚肉、みたいなものかw
フライの意味が違ってるから。フライパン、フライドエッグ、というように、向こうでは油をひいてあればフライ。日本の天ぷらみたいなのはディープフライ。ディープフライドポテトでは言いにくいのだろうw
本来なら「ジャパニーズカレー」って呼ぶところだが、「ジャパニーズ」と付けて呼びたくない在英中国人とイギリス人が考えたのが「カツカレー」という呼び方。
つまり日本のカレーの味付けのものは「ジャパニーズ」ではなく「カツ」と呼べばいいと。
「カツカレー」と「カツ」は人種差別から発生したカレーの分類の呼び方なんだよ。
インド人「そもそもカリーがちゃんと伝わってないし」
カレー=トンカツか?
そのうち、カツカツって名付けるぞ英国人
まあ、いま萌ゆる季節だからね、
ってコトで皆んな仲良く
そして今、日本カツカレーが大コンテンツとして英国でブームになり、KatsuだのRetsuだの意味も由来も知らない英国人が、日本カレーをKatsuと誤用している
これは批判するよりも、とてもとても面白い文化的事象だよ
文化って、こうでなきゃ
ポンパドール:前側を膨らませて後ろに、リーゼント:側面を後ろに流す 、ダックテイル:後頭部がアヒルの羽根が閉じてる状態に近い形
これが何故かそれぞれの国で総称になってしまった
ポンパドールはフランスのポンパドール夫人の髪型が語源
言葉は生き物と言ってな
萌えは今では強い愛着心・情熱・欲望などの気持ちをいう俗語として辞書に登録されている言葉だ
おまえが言っているのは「正しく使っていない」ではなく「もともとの」という話で
ブスは毒を指す言葉だったとかリンチは人名だったとか言ってるのと変わらん
おいしくて新しい料理を産んでくれ
英語圏の人間は改変した名前を本家だと思い込む悪い癖がある
「アナと雪の女王(原題:Frozen)」という書き方をする日本人と違って
「メガマン(日本ではロックマンとして知られる)」のようなおかしな書き方をするのが
英語圏の人間の言語感覚
三枚舌「カ、ジャパニーズスタイルカツソーセージ!」
トランプ大統領でトランプ出てくるやん。
ナポリタン
フランクフルト
ジンギスカン
カプコンがメガマン表記で販売したんだぞバカ
ない
何故なら奴らはカツをご飯の「下」に敷くから
カツがカレーなら
カレーがカツなんやろ
知らんけど
あなたの言ってる萌えの語源の方がよっぽど適当で不適切
語源は諸説あるがだいたい90年代半ばくらいなんでエモいなんて言葉は10年以上後に出てきた表現で語源なはずがない
尊いがオタク的に使われ出したのもエモいとほぼ同時期なので無関係
1番語源に近い説は当時の人気声優椎名へきる、長沢萌などを応援する「へきへきもえもえ」という言葉が広まり
そのうち燃える事を萌えるとか萌え〜とか言い換え始めたとかそんなとこ
今のこの時代でこういう認識違いみたいな事が起きるのがなんか変な感じ
例えばイギリスでカツ丼とかトンカツ、チキンカツとかが流行ったら面倒な事になるので早いうちに修正しといた方がいいと思うけどね
11をイジメる会
カレーもカツも外来語というか英語由来なのに何故か里帰りで意味が変わってるからここで話題になってるんだろな
日本でも〜ってのは外来語が意味が変わってるだけで日本語が英語化してまた日本に戻って元の意味とかけ離れた運用されてるのとは異なるから的外れな気がする
「SEWING MACHINE」の大事な「SEWING」を取ってしまって
「MACHINE」だけ残した恥ずかしさ
カツ抜きのカレーと違ってあってんじゃん。
あれ、聞いてて笑っちゃうんだけど。
語源と比べると差異がデカい言葉が多いんだよな
カツの語源は仏語のコートレットだし
それこそ「イングランド」が「エゲレス」「イギリス」だし、原形が崩れてるww
「オランダ」は元は「ホラント」だし
セレブとかも意味違ってるよな
じゃあ世界はどうなんだって調べたらモバイルだって
もうなんも言えんくなったわ
「おやき」という名の今川焼きとかなw
今月もギガが足りない!
…何となく解るような、解らんような…
ベトナムじゃバイク(二輪車)の事を「ホンダ」って言うしな。
ハセガワストアのやきとり弁当は豚肉やん?
イギリス発症かあ…美味しくなさそうだし、何かスッぱそうだなあ
オランダを例えに出すのは止めといた方が良くないか?あの国、複雑で訳分からんよ。
来てよ
イギリスの食文化は断絶の連続だよ
現代においては電子レンジが伝統的な調理方法になってる
多くの日本人はニンニクとオリーブオイルを使ったフェデリーニと勘違いしている
イナバウアーググってしまった。
>>106
ミシンか。確かに。MT車の事をミッション車って言うみたいな感じかな(自分は言わないぞw)
余裕無さそうやな
今からでも注意してやれば? 外務省は逃げるだろうから食糧庁とかの仕事かな?
北海道の“やきとり”(豚焼き)、
九州(&台湾)の“おでん”(さつま揚げ)みたいな
もんだと納得する事にした、はぁ。
お、おぅ
エモいか
俺知らない間に世界線移動したのかも
チゲ鍋とか鍋鍋って意味になっちゃうらしいしその他にも意味変わっちゃってる和製の外来語いっぱいあるから他国の事は言えないわ
訂正:
北海道の“やきとり”(豚焼き)、
九州(&台湾)の“天ぷら”(さつま揚げ)みたいな
もんだと納得する事にした、はぁ。
さつま揚げを天ぷらと言う地域が意外に
多くてびっくりw
クロケット→コロッケ
初めて知った時はへーって思った
みなさんもご存知の通りイギリスで一番人気のカレー店の名物は日本語読みのカツカレーだからね(イギリス人経営)
カツ=日本式カレーという認識になってしまうのもやむを得ない
インドの珍しい料理としての認識ぐらいはあったと思うんだけどなあ。
コメントする