スレッド「最悪なリデザインの例を集めてみた」より。
引用:X
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最悪なリデザインの例を集めてみた
2
万国アノニマスさん

典型的な英国らしいブランドを意図的に破壊してるように見える
3
万国アノニマスさん

ジャガーが自動車メーカーからヘッドホンのメーカーになってしまった(泣)
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

いかに台無しになったか見てくれ
↑
万国アノニマスさん

どうして今までこの変化に気付かなかったのか自分でも分からない
8
万国アノニマスさん
Appleの全てのロゴをこんな風にしてしまった

Appleの全てのロゴをこんな風にしてしまった
10
万国アノニマスさん
ジャガー以外はどれも改善してるじゃないか

ジャガー以外はどれも改善してるじゃないか
11
万国アノニマスさん
デザインが変わっても変わらなくても
どうせ自分がジャガーを買うことはないよ

デザインが変わっても変わらなくても
どうせ自分がジャガーを買うことはないよ
12
万国アノニマスさん
バーガーキングがこうする必要は無かった

バーガーキングがこうする必要は無かった
↑
万国アノニマスさん

これは90年代のロゴに回帰した感じだね
13
万国アノニマスさん
スプライトは変更のたびに酷くなっていく

スプライトは変更のたびに酷くなっていく

↑
万国アノニマスさん
2002年と2004年がピークだな

2002年と2004年がピークだな
↑
万国アノニマスさん

レモンが上にあるのが好きだな
何でそんなに変更したがるんだろうね
何でそんなに変更したがるんだろうね
14
万国アノニマスさん
企業はその魂を失っている

企業はその魂を失っている

↑
万国アノニマスさん

こいつらに魂があったことなんてないだろ(笑)
↑
万国アノニマスさん

この中で失敗してるのはPinterestだけだな
残りはスッキリさせる必要があった
残りはスッキリさせる必要があった
16
万国アノニマスさん
昔のドクターペッパーとはもう別物になってしまった

昔のドクターペッパーとはもう別物になってしまった

↑
万国アノニマスさん

これはまったく同じロゴじゃないか
↑
万国アノニマスさん

後者のほうがマシになってるように見えるね
17
万国アノニマスさん
ホーネッツ(バスケ)のロゴはもはや別物になってしまった

ホーネッツ(バスケ)のロゴはもはや別物になってしまった

↑
万国アノニマスさん

これは大幅なアップグレードだ
↑
万国アノニマスさん

昔のほうが見てくれは悪いけど
新ロゴは無料アプリで作れるゲームチャンネルのロゴみたいだ
新ロゴは無料アプリで作れるゲームチャンネルのロゴみたいだ
18
万国アノニマスさん
シトロエンのビフォー&アフター

シトロエンのビフォー&アフター

↑
万国アノニマスさん

ルノーも同じような感じになってたな
↑
万国アノニマスさん

どういうわけか新しいほうが遥かに古臭い
19
万国アノニマスさん

20
万国アノニマスさん
最大の改悪はこれだろ

最大の改悪はこれだろ

↑
万国アノニマスさん

本当それな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
渋谷109のロゴも改悪された。
長く愛された店の看板のロゴを変えるってのはブランディングとしてはアホだよ。まあデザイン利権が絡んでるんだろうけども。
”コスト削減で安物の材料使っています。”ってな風に感じる。
これまでの顧客からの愛着を放り捨てかねない大博打よねようやるわ
カッコいいよな
新しいのディスるの老化の始まりっていうしジジババはそれに気づかないんだってな
でも、アメリカの企業ロゴは結構原点回帰的なものが多いな
どう見てもKNだわ
ジジイって年でもないけどウチの父がそれ
会話する気失せるしこっちからほぼ話しかけない
サムスンは世界的な企業のわりにあのロゴのダサさはどうにかならないのか?誰も気にしないのか?
フォントとか普段あんまり気にしてなかったけど
これ見て大事な要素なんだなって思ったクッソだっせぇ
てか、最近映画館行ってないから変わってたの知らんかった
それはそれで「例のサイト」だの「謎のサイト」だのって隠語になって、
今とは別の進歩を遂げただけだと思うよ
少なくともJPパ翼社員のキュレーション()はなかっただろうし
どうにかしてトランプとイーロン叩きたいだけな人は、
バイデンの置き土産の数くらい数えてから発言したほうがいいよ(忠告)
適当な仕事をしても数年後には違うデザインになるのだから
初期の鶴丸は日本的な紋章とも言えるロゴであり素敵だった。
ランドーアソシエイツによって近代的グローバル風にデザインされたが魅力は無くなってしまった。
ああ失礼。JALのロゴは戻って居たのか。
飛行機から離れて気がつかなかった。すっかり浦島太郎だ。
SNSでアピールするためだと聞いたことはあるが
大変だね、気が狂うと
80年代くらいまでは好きそれ以降は漢字とかが増えて来て派手になったというかうるさいかんじがするというか・・・
ロゴが出てくるときのBGMがすごく好きだった
このBGMが流れるとこれから香港映画を見るぞって気になった
ハンズは新ロゴになって本当に魅力が無くなったね
凡庸で記憶に残らない
企業ロゴの効果なんてあるの?って思ってたけど
ビルについてたあのロゴがいかに優秀だったか思い知ったわ
ありきたりのフォントならその辺でも出力できるしね
当然ありきたりでしかなくなるけど
ワーナーとかあの手のやつは
特に大作映画だと凝った演出でロゴが現れるので
あんまり変更が気にならないんだよね
だよね
マツダも変わったよな
基本形が同じなら車に貼り付けるやつだけフラットにするんじゃダメなんかねえ
二代目ロゴの探して買ってる
文化や歴史を感じられなくなった
もしかして・・・わざとか?
資生堂はロゴとは別のところで変な関わりをして印象が落ちたが・・
究極名前だけのフォントになるのは、もはやロゴは不要なまでに有名になったって自信の表れなんだろうね
それにしてもあまりにも素晴らしいオチ、綺麗にまとめられてるわ
それが商業主義的になり、マーケティングとか世界戦略とか多様な価値観とかになって行って、価値観が均されて来て(そうじゃない例もあるだろうが)つまらない単純化され其々の文化的土壌とかも感じられない方向に進んできてるよう。
なんだよあの馬鹿がよく使うポップ体みないなのは
今でも全く慣れない
元の素敵な鶴のデザインに戻したのは良かった
マヌケなコンサルの案を受け入れた
マヌケな担当者・経営陣が居なくなったか
シンプルな方が見易いし自分も好み
昔ロゴデザインしてた時にとにかくみんなゴテゴテと飾りたがって辟易した
残念ながらお前もそうなるんやで。
人類の歴史でそれは証明され続けとる。反面教師で気を付けようとかそういうレベルでなんとかなる問題じゃないんや。大なり小なり『みんなが通る道』なんやから。それを理解して今のうちに親とはいっぱい話して思い出を作っておけ。
昔は日本でも結構あちこちに使用してたぞ
古いのは詰め込み過ぎてるのが多い
デザインする側からしたら商品展開する上で使いやすいっていうのはある
もうそういう時代なんだな
最初が今のデザインで元の方変更したパターンでも文句言ってそう
名古屋グランパスの初代シャチのマークを見たときは「なるほどこれなら白黒でOKだ。名古屋民は本当にケチなんだな」と思ったもの。
ぱっと見でどこのメーカーかわかるように、一工夫あった方がいいと思うんだけどな
キリンビールのロゴからキリンの文字探すの好き
こういうのは単純化させてはいけない
昔から感じるものじゃないだろw
japの影響がかなりありそうです
日本でも昔はあの派手な色の缶があったな。
一時期初代に戻ったりもした。
元から…
何言ってんだコイツ・・・白黒なのはマスコットのシャチだけでエンブレムは普通にカラーだぞ
名古屋民disりたいがために捏造までするのは呆れる
今の時代にネコ科の優位性捨てるとかあり得ん
車からもかわいいジャガーのエンブレム消えててなんかなーと
あのにゃーん!ってとびかかる感じがよかったのに
日の丸デザインは国内外の情勢の影響受けて否定されることがあるから長く使う前提の企業ロゴでは避けられる傾向あるらしい
なんか今は極東系海外企業の方が日の丸デザイン使ってるイメージあるわ
デザイナーが金は欲しいけど面倒なロゴは作りたくないからだろ
コメントする