(海外の反応)
1

(ニュージーランド)
万国アノニマスさん お前らの国のクールな木を見せてくれ
これはポフトゥカワという真夏に満開になる凄く美しい木だ
それ以外の時期はショボいし、ねじれた枝のせいで歩行者が転びやすくなるけどね
2
(フランス)万国アノニマスさん ポフトゥカワは大好きだ、現地でいくつか見たことあるよ
でも個人的にはトタラの木やスイシスギマキが好き
ニュージーランドの木や森は素晴らしいね
3

(ポーランド)
万国アノニマスさん バーテクオーク
おそらくポーランドで最も古い木だ

4 
(日本)
万国アノニマスさん
5 
(マレーシア)
万国アノニマスさん
これはコパラミツの木
実は樹木に実るものの中では最も大きく最大20kgになることもある
木材としても菌類やシロアリ耐性が強い
6 
(インド)
万国アノニマスさん これは俺が撮ったケジリの木、砂漠に生えてる木だ
7 
(インド)
万国アノニマスさん 上の写真と同じ町で撮った古いバンヤンの木
8 
(ブラジル)
万国アノニマスさん イペーの木

↑

(ニュージーランド)
万国アノニマスさん スゴイね、常にイエローなのかな?
↑

(ブラジル)
万国アノニマスさん 残念ながら常に黄色ってわけじゃない
複数の色に変わるけどね

9 
(ブラジル)
万国アノニマスさん アラウカリア・アンガスティフォリア
通称ブラジルマツだが実際には松ではなくスギ
10 
(レバノン)
万国アノニマスさん これは良スレ
↑
(フランス)万国アノニマスさん レバノンには古い杉林が残ってなかったっけ
それとも全部伐採されたのかな
↑

(レバノン)
万国アノニマスさん 数世紀前に大部分は伐採されてしまったが
自然保護区や聖地には多少は残ってるよ

11 
(イタリア)
万国アノニマスさん 俺は単純だから地中海の植物が大好きだ
ラテン語やギリシャの古典に出てくる
オーク、オリーブ、ローレル、ヤナギ、松などはすぐ思い浮かべられる
12 
(アメリカ)
万国アノニマスさん サザンライブオーク
13 
(オーストラリア)
万国アノニマスさん この木はゴーストガムと呼ばれている
14 
(イスラエル)
万国アノニマスさん この木は有名な学者の墓の近くにあって
樹齢は500年を超えている
15 
(アメリカ)
万国アノニマスさん ラクウショウ
16 
(アメリカ)
万国アノニマスさん 存在する木の中でこれが最も素晴らしい

↑
(ブラジル)万国アノニマスさん 具体名は?ブラジルにもこういうのがある気がする
↑
(アメリカ)万国アノニマスさ
ホワイトオーク、美しいナラの木だ
ほとんどの大陸のあると思うけどこれはアメリカ東部原産だ

17 
(ドイツ)
万国アノニマスさん これは世界最古のオリーブの木の可能性もある
18 
(リトアニア)
万国アノニマスさん 個人的には白樺が大好きだ
シンプルで実直な感じが
19 
(メキシコ)
万国アノニマスさん トゥーレの木
世界で最も太いらしい
20

(日本)
万国アノニマスさん イチョウの木

↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん 落葉樹は日本が最も美しいかもしれない
21

(アメリカ)
万国アノニマスさん 木そのものではないがこれはクルミの木材で出来ている
22

(インド)
万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
特に大木は拝みたくなるような生命力がある
白樺が好み
今の時期だと滝桜や臥龍桜を思い出すね
ネタとしても面白くない
個人的にはホオノキが好きだな。花と葉っぱがデカい!
間違いなくそれを面白半分で破壊しに行くから
すでに前例はあるし、そういうのを守る意味で情報を流さないのは大事だなと思ってる
日本のイチョウも元は中国産。中国の安徽省南部と浙江省北部が原産とされている。
ホオノキは中国にも分布している。
モクレンにもいろいろ種類があるが、圧倒的にオーソドックスで最も目にする機会が多いのは中国原産のハクモクレンだろう。
ハクモクレンは世界中で人気の花木となっており、日本でも街路樹として人気が高い。
ハクモクレンとコブシの見分け方は容易で、ぱっと一目見て分かる。
日本人はあまり知らないが、東海地方に分布する日本固有種のシデコブシは欧米での人気が高く、特にアメリカで品種改良が進み様々な品種が作られている。
ハクモクレン(白木蓮)が中国の貴婦人としたら、このシデコブシ(四手辛夷)は日本婦人の可愛らしさを感じさせると外国で紹介されたりする。学名はMagnolia stellata 「Star Magnolia」という名前が一般的だ。
日本における桜の位置づけだ。
欧米では桜は日本人が考えているほどメジャーな花木ではない。カナダのバンクーバーのように
桜が街のあちこちに植えられているところもあるが、それは数少ない例外だ。
春告げ花としての存在感は圧倒的にモクレン属に軍配が上がる。
それに、欧米で好まれる桜は関山のような色の濃い八重系の品種であって、ソメイヨシノのような限りなく城に違い薄いピンク色の花ではない。
日本が何百年とかけて品種改良してきた桜は
全部海外からしたら珍しいんじゃないかな?
ドイツに桜を寄贈する際、桜の品種を何がいいか選ばせたら八重桜だったな
エドヒガンやヤマザクラ系の淡色の桜色は日本人の好みだが、がいじんとは明確に違うなとは感じたわ
だからこそ桜は日本の春のふうぶつ
ドイツに桜を寄贈する際、桜の品種を何がいいか選ばせたら八重桜だったな
エドヒガンやヤマザクラ系の淡色の桜色は日本人の好みだが、がいじんとは明確に違うなとは感じたわ
だからこそ桜は日本の春の風物詩としてふさわしいわけだが
やはり桜をこの地球上で一番好きな国は日本であり、他の国ではないんだと
マジで樹齢数百年から千年超えがやたらある国だから
なんかの樹木の品種が日本にあるとなったら該当する樹がでてくるんでそこら中にあるといえる
盆栽も皇室や由緒ある寺院や家のものだと六百年超えるものやら3代将軍家光が育てていた盆栽あるから侮れない
小さいからって古くないわけじゃないを体現しているのが盆栽
皇室の盆栽の一般公開しているものの平均樹齢は100年超え
貴重すぎて公開されないものは平均樹齢はもっと上
隣の国の木だから言えない
バオバブは日本でも沖縄辺りなら温室に入れれば鉢植えサイズくらいで育ちそう
その沢山ある中で名前が売れてるのは縄文杉で間違いないでしょ
盆栽は個人が一代で育てた物じゃなくて何世代にも渡って世話してるのとかあるのがすごいと思うわ
数億の値段が付くものもあるけど海外に買い取られてもその購入者は価値が分かって大事に育てられるかもしれんが次の世代にはどう扱われるか分からんのでなるべく日本で大事にして欲しい物だな
安心しろ、桜の原産はヒマラヤ、中央アジアだ
原産地のヒマラヤは遠すぎて隣とは言えんぞ
花びらが6枚ならコブシ、9枚ならモクレンやな。
(厳密にはモクレンの花びらも6枚やが、3枚のがく片が花びらのように見える)
あとコブシは花びらが開き切るが、モクレンは開き切らずにチューリップ状になる。
モクレンは花が白ければハクモクレン、紫ならモクレンや。
ヒマラヤ原産のサクラってどれのことや?
日本にもエドヒガンやヤマザクラ、オオシマザクラなど多くのサクラが自生しとるが。
絶滅?!知らなかった…
ここで晒される日本人はいつも頓珍漢なことする奴ばかりだから
それ日本人なのか?
日本在中の外国人の可能性は?
太さでは縄文杉を凌ぎ日本一の巨木である
温室育ちは生で見ても意味はないでしょ
現地で見てこそ意味がある
原因は13の言う病気ではなく氷期のせいと言われてるけどね
中国の一部で生き残ったものが再び拡大したとされてる
コメントする