スレッド「日本人が英語苦手な理由はこれかもしれない」より。
引用:Facebook、Instagram
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人が英語苦手な理由はこれかもしれない
2
万国アノニマスさん

その通りだ
3
万国アノニマスさん

俺の日本語よりは彼らの英語のほうが上手いよ!
4
万国アノニマスさん

主語ですら省略することが多いからな(笑)
5
万国アノニマスさん

日本育ちのアメリカ人がたまにディスレクシア(読字障害)になるのもこれのせいだ
6
万国アノニマスさん
テュルク系の言語(トルコ語など)は全て日本語と同じだ

テュルク系の言語(トルコ語など)は全て日本語と同じだ
7
万国アノニマスさん
日本語が習得しやすいのはトルコ語、韓国語、モンゴル語
これらの言語の文法もSOVだ

日本語が習得しやすいのはトルコ語、韓国語、モンゴル語
これらの言語の文法もSOVだ
8
万国アノニマスさん
韓国語の文法は日本語と同じだね

韓国語の文法は日本語と同じだね
9
万国アノニマスさん

ドイツ語はもっと柔軟だよ
動詞は必ず2番目だがそれ以外はどの順番でもあり得る
動詞は必ず2番目だがそれ以外はどの順番でもあり得る
10
万国アノニマスさん
少なくとも日本語は書かれた通りに発音する
英語みたいに理由もなく異なる音になったりしない

少なくとも日本語は書かれた通りに発音する
英語みたいに理由もなく異なる音になったりしない
11
万国アノニマスさん
ハンガリー語の文法は日本語と同じだよ🤣

ハンガリー語の文法は日本語と同じだよ🤣
12
万国アノニマスさん
主語・目的語・動詞なんだよな
今日本語の勉強をしてるけど直訳するとヨーダの言葉みたいになる(笑)

主語・目的語・動詞なんだよな
今日本語の勉強をしてるけど直訳するとヨーダの言葉みたいになる(笑)

13
万国アノニマスさん
彼らの英語が下手な理由は教育制度がクソだからだ

彼らの英語が下手な理由は教育制度がクソだからだ
14
万国アノニマスさん
おそらく英語に興味ないだけだ

おそらく英語に興味ないだけだ
15
万国アノニマスさん
端的に言えば助詞が日本語を難しくしている

端的に言えば助詞が日本語を難しくしている
16
万国アノニマスさん

まず言語としての性質が違いすぎるのよね~~~
17
万国アノニマスさん
文法さえ無視すれば習得は早くなるぞ(ネイティブと話したいなら)

文法さえ無視すれば習得は早くなるぞ(ネイティブと話したいなら)
18
万国アノニマスさん
目的語の後に動詞をつければいいだけだよ

目的語の後に動詞をつければいいだけだよ
19
万国アノニマスさん
日本語の文法はマラーティー語やヒンディー語の文法によく似てる
だから自分達からすると覚えやすい

日本語の文法はマラーティー語やヒンディー語の文法によく似てる
だから自分達からすると覚えやすい
20
万国アノニマスさん
日本語の音の少なさや英語で話す機会の無さが間違いなく苦手としてる理由だな

日本語の音の少なさや英語で話す機会の無さが間違いなく苦手としてる理由だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
普通に習得できた俺からしたら自転車に乗れないレベルで軽蔑してる
要するに兄さんは気合いが足らんのや
逆に考えると日本語からも英語は難しいんじゃないかな?とか。
まぁホントは英語を日常で全く使う必要がないからなんだろうけどな。
サンキューハブアナイスデイ
語順だいじなのが理解できないというか
みたいなカタコト日本語でも理解して案内してあげるけど
向こうでこんな英語の使い方したらハハッ?て小馬鹿にした態度取られるよな通じてるくせに意地悪だよアイツラ
漢文の素読とかに子供のころから親しんでた明治ごろまでの人は案外英語もすんなり習得する人多かったのは、別の文法への慣れの問題なのかもしれない。
オランダ語の通詞なんかは、オランダ語に返り点を打って読んでいたそうだから、英語も返り点打てば読みやすくなるのかもしれない。
兄さんは気合が足らん……
つまり兄さんはハゲってことか
こんなこと言ってる奴は完全にエアプ
彼らが苦しむのは主語の省略や文化に根ざした表現のゆらぎ
(キィ……… バタン! カチャッ)
(キィ……… バタン! カチャッ)
多くの日本人はこれが恥ずかしいことだと思ってるし、間違えるのは悪いことだと思ってる
過ちを犯すくらいなら喋らないほうがいい、伝わらないほうがいいと思ってる
日本人は外国人に比べて、「自分の意思を伝える」という意思が非常に弱い
伝わりさえすれば文法が間違ってようが笑われようが関係ない、ということに気付くと外国語が多少話せるようになる
だって、日常会話の他に、丁寧語、尊敬語、謙譲語しかないもん。
それに、文字は平仮名、片仮名、漢字、ローマ字を覚えるだけで済む。
ついでに、読み言葉と書き言葉が異なる日本語。
外国人は、きっと頭が良いから、簡単に覚えられるだろ?
それとyourとかherとか所有格いちいち必要か?
あと複数形もいらないだろ 日本語はそのへん全部ぶっちぎってんだけど
英語から日本語なら最初のNOTを覚えておいて最後に言えばいいだろうけどさ
マジ、単数か複数かに常にこだわっている意味が解らんよな
1着のズボンを2というのもイミフ
ほんと外国人英語教師は役立たずしかいないよな
さっさと外国人英語教師を強制的に雇用させる学校制度を廃止すればいいのにダメリカの圧力でできないんだな
「自分は身長6フィートで完璧な白人だけど怖がらせないように話しかけてみたんだ。日本人はこっちの日本語がとても流暢なことに驚いてたね。すぐに駅まで案内してくれたよ」の正体
英語圏でひとりぼっちとか、命に関わるレベルで必要に迫られればなんとかなるんじゃね
大学まで行ってれば読むのもソコソコできるだろうさ
知らんけど
リアルタイムの場合は、肯定文で文章を終わらせて、「私はそれを否定する」「これらは真実ではない」みたいな訳し方をする
「英文を直訳したような文章」が日本語にあるように、「日本語を直訳したような英語」になる
中華思想って苦しそう..
「私はあなたにこれをあげます」
これは異なる二者の友好を図るためには必須のワードだと思うが英語だと論理性維持のために「I give you this」となる
日本語では一対一なのだからIもYouも不要で「Give this」の「これ やる」になり
なんなら「これ」も実際の動きを見れば一目瞭然なのだから「Give」である「やる」だけになる
この辺の意識の違いが根本にあるのだろうとは思う
単語が似てるとは言え、欧州の人たちはどんな勉強をして英語を覚えたんだろう?
一番はそもそも話す気がないんだよ
アメリカ人が米語しか話さないのと一緒
外国語を話す気がない、必要がない
やはり必要がないから
言っては何だがたぶん世界で一番酷いぞ
日本にもずっと肌の色がとか言ってくる
日本にはそんなもんはない
原始的じゃなく直感的って言うんだよ。より感覚に近いコミュニケーションは必然的に論理的ではなくなるだけであって論理的な表現に不向きとかじゃないから。
つかそもそも理屈で断定できないことを最も論理的に説明しようと試みてきたのが日本人なのに外国人はそういう日本人の思想家を下に見てる
某埠頭貿易事務交費500迄給経験者要英会話1170円
某駅前コンビニ店員交費全給歴不問夜シ無1340円
簡単なバイトですら英語はカネにならない
その場合、未来形で I`ll give you になると思う
しかしなんでいちいちwillがいるかね
外国人が漢字やめろっていうなら、こっちもwillとかいらないだろって言いたいわ
アメリカ人はそれを自覚できてないだけ
複雑だけど表現幅とか説明する時の文字の少なさは英語の比じゃないやろ
どっちが原始的なんだかw
大体必須な文章は日本語訳が出るから
翻訳家とか、仕事で必要としているからとかならともかく、本人の意思関係なく話せるようになっちゃった奴って可哀想だよな
反日がキャッキャしながら言ってるやつじゃない、ガチモンの属国ってことだもんな
言語にどっちが原始的とか優劣があるのか? どこの国の人だよお前
語順って何?冠詞って何?主語って今どれになるんだろう、あるか?これの述語何になるんだ?この文章に動詞がいる??
みたいになる
それは言い出した28に言うセリフやろ
なんで37に絡んでるんや?
日本のように「英語は論文の読み書き程度で十分、基本は母国語だけで博士号までとれる」研究分野がほとんどという国は意外と限られてるので、外国では「エリート=英語ができる、英語ができない=能力が低い」という図式が出来上がってる
多くの国では指導するレベルの自国民が豊富にはおらず外国人を呼ぶしかないから自動的に院では英語必須になる
責任転嫁のミスリードはアメリカ人の十八番
中身は中国人に近い
>英語みたいに理由もなく異なる音になったりしない
旧かな遣いがそうだった。
日常の発音が段々ずれていったのに、表記は据え置かれたのは英語と同じ。
とにかく人種と身長を入れてくるのが正しいアメリカ人である
日本語の、特に美しい日本語とは全く真逆の言語だか仕方がない。
現代仮名遣いが日本語の発音とずれているわけではないし歴史的仮名遣いは必ずしも当時の発音を定義するためのものでもない。
つまり全然英語と同じじゃない
will は要らないよ
そうではなくて話す気がそもそもないんだよ
すでに書いたがアメリカ人はもっと酷い
知る気もない
言うなれば天動説と地動説の違いみたいなもん
お前らが変だから日本が変に見えるんだよ
沖縄弁で水のことワーラーって言うの話し思い出した。沖縄ではもしかしてパーリーも前からパーリーって言ってたのかな
しかしなぜかアメリカ人や欧州人は日本人が英語をしゃべらないことを不思議がる
世界はそれぞれであるんだから知らないことやしゃべらないことを不思議に思う必要はない
お前らも日本のことや日本語を理解できないだろうが
同じだよ
アメリカ人はそれさえも自覚できてない
はっきり言ってちのうが低い
ダメリカ人は論理破綻した屁理屈を盾に頑なに譲らないから諍いがエスカレートするし、アメリカが中から腐るのも当然の帰結だと思う
はっきりいってどれだけ頭悪いのかと
そんなわけがないのに頭の良い人の書き込みみたいなもんがこういう翻訳サイトで見たことがない
昔も今もメディアは基本的に親米路線だし、ニクソンのチャイナ詣でおよび米中国交正常化からの日中国交正常化以降は基本親中姿勢だったしわざわざ頭の悪い外国人のしょーもない反応を取り上げて見下すほど時間枠や誌面に余裕があるわけでもなかったから。あたりまえだけど
ドイツ語はSOV型の変形V2だし、それが固定化してしまったのが英語で
中一のときに英語を習っていたんだけど、まず語順が違うことを先生が論理的に説明してくれなかったので学習内容が頭に入ってこなかった(理屈がないとそういうものだと素直に受け入れられない)
carという単語の発音だけど、日本語は基本的に子音+母音で発音するから、なんでこれでカーと読ませるのか納得がいかなかった(これは先にアルファベットで50音を学習する弊害ではないか)
あと冠詞も日本語にない概念だから、なぜ必要なのか理解できなかった
大人になって理解したのは、日本語と英語は全く異なるものであり、日本語のルールを前提に考えてはいけないということだった
これを最初に先生に説明してもらえれば、もっと英語への向き合い方が違ったと思う
英語ネイティブの人でも日本語生活が続くと色んな単語を度忘れするようになる、やっていけば思い出すんだが
自分も学生生活を送っていた時は小説ぐらいは読めるレベルだったし趣味のハッキングのフォーラムで英語の情報を読み漁ってた
しかし社会に出て全く使わないのでほとんど忘れたし、今では分かっていても頭の中で翻訳するのが煩わしい、全部グーグルやDeeplに投げてるし、それでいい
とても理解しやすいのが街中で会話することでこれをレコーダーなどで録音するとわかるんだが色んな雑音の中でも人間は会話ができる、これは雑音を雑音と認識して消すという作業を脳が勝手にやってるんだがRとLの発音は勝手に日本人はラ行の発音として補正している、どちらも同じに聞こえているので発音することもできない
発音が酷い日本語もなんとか聞き取れるのはこういった補正機能を持っているため
視覚による錯覚なんかも有名だろう?あれも脳が勝手に補正をかけてるので錯覚を起こすし文字のフォントで読めなくなるのも脳が補正をかけてるせい
しかし本当の理由はそういう話じゃない、勝手に英語圏の人々が日本人の英語が酷いと思い込んでるだけ
酷いのではない、フランス人の英語は語頭のHが消える、ロシア人の英語はRが異常な巻き舌になる
そういうものなんだがそれらは認めて日本人の英語だけ認めてないだけ
関西弁や津軽弁、薩摩弁などは標準語からだいぶ離れているが同じ日本語としてなんとか聞き取ろうとする
彼等はそれらをしない
ただそれだけ
フランス人やロシア人、オーストラリア人の英語は酷いが彼らはちゃんと理解するただそれだけ
OKがオーカイになる
イギリス製大学ランキングの評価項目に“英語による講義コマ数の多さ”があるのがそのロジックなんだよな。
“英語による講義が多い→つまり俺ら英語圏で学んだ教員の講義が多い→つまりその大学はレベルが高い”
大英帝国によるお手盛りランキング、流石のクオリティ。
国立大学作ったはいいけど教員は全員外国人とかいう途上国はこの項目で点数が高い。明治初期の一瞬を除いて全て日本人教員から学べる日本の大学はこの項目の配点はゼロに等しい。
ゼンブ ユーヒーシー デイイ
そもそも世界は地域でそれぞれ
それはそれでいい、ただ「認める」それだけ
日本は認められてない、それだけ
これは向こうの都合でアメリカ人のジャイアン気質と田舎者気質が大きく関係してる
日本の話じゃない
日本語は母音が5つだが英語は16あるので、区別できない母音がある
聞き分けできる耳はだいたい10歳すぎで完成するので、その間に5母音だけに特化されてしまった日本人に16母音を認識するのは難しい
一般的に母音数は人類発祥のアフリカが多く、離れるほど単純化されて少なくなる
アフリカでは25くらいの所もあり、逆にインディアンでは4つ、など
ただ2つしかない言語もユーラシアには存在するので例外も多い
全く英語に触れない人は別だけども、日本人が特に英文法に弱いってのは無いな
ただ会話が苦手なだけだな
オーストラリアは認めているのに
まず日本人のほとんどは義務教育で英語の必要な部分だけ学習する
だから外来語などが多い
外、人とコミュニケーション取る必要はないからお前らには苦手に思えるだけ
そもそも日本語は情報量が多いから英語になんて労力をかけてる場合ではない
一体どこでそれが役に立つんだ?
日本人のほとんどは必要としてない時点で自転車の例えがズレてんだが
日本は同族同士だから主語や曖昧な言い方で察する文化が進化した
欧米は色んな人種や文化が入り混じる環境だから曖昧な表現はトラブルの元になるのでいちいち確定した会話にせざるを得なくなる
訴訟社会なのもそれが原因
英語は読めるけど意味は分かんないんだよね(高田純次風)
教育制度の問題ならお前らの国は日本より犯罪率低いはずだが?ってなるわ
リンキングや英語自体の発音の多様さのせいで義務教育以外でしっかり英語を学ばないと
例えばゲームやなんやで英語聞いたとしても全く聞こえないし経験値が全く増えない
逆に英語話者は日本語聞いて文法とか全然勉強してなかったとしても音としては聞こえるからわずかずつでも経験値は溜まっていく
自転車に乗れない人を軽蔑した事がないから感覚がわからん
君にとって自転車に乗れる事は誇らしい事なのかい?
日本人の英語勉強時間が足らんのが理由やで
一生懸命やったって?
全然足らない。その20倍やれ
37の言ってる事は
複雑なのにコンパクトな日本語の方が進んでて長々として中身が薄く単純な英語の方が原始的だろ
という意味
日本語ってニュアンス言語だからね、ある程度相手の理解に委ねてる所がある
これを英語とかはいちいち何々の何々って事細かく説明しないといけない
海外のアニメ配信の反応で、一言二言なのに
字幕が長々と出てて驚いたよ
全部UCCでいい?
上島珈琲の回し者か(ばっくれ)
おーい!こんなトコで寝ちゃいかんぞーっ!
(ぺしぺしっ)
それを喋れなかったからって教育の質が悪いと思うか?
ほとんどの国民には関わりがないから喋れても意味がない
でも単語とかは似通ってるからだいたいの意味はわかるだろ?
日本人にとっての英語ってのはその程度のもんって事
カタカナ語という形で過剰に英語を求める国民性だけどな
読み書き出来なかった🐵に日帝がハングルを普及させたのがそんなにコンプレックスなのか?w
白人と付き合って自分も白人だと勘違いしてる痛い女みたいな思考してんな
ワケあって英語話者の多い東南アジアにでも産まれれば幸せだったのにな可哀想に
それを37に言うのかよw
文脈理解できてる?
オマエこそどこの国の原人だよ
例えば日本人と中国人が同時にスワヒリ語を学んでも、圧倒的に中国人の方が習得が早い
一番の問題は日本語に存在しない音が英語(スワヒリ語にすら)に多いことだよ
全部の文章を中途半端に逆に読まないといけないのは辛いかも
日本にいると日本語で十分になりがちで、よほど外国のサブカルが好きとか仕事で必要に迫られないと単なる学校の単位程度の認識で終わる
まずは日常会話を覚えるのが1番長文とか小説とかそんなの最後でいいと思う
あと会話文でも質問の文が多い
これは𓏸𓏸ですか? はいそれは𓏸𓏸です
日常会話でそんなの話すこと1割もないだろう
全く同じだけど自分は女だわ
男女で言語学習の習得の差があるのは分かるけど理由はどちらかというと他国文化への興味の方が差になってる気がする
ビジネス利用以外での語学留学も女性ばかりだしね
会話でのコミュニケーションを重視する女性ならではなのかもしれん
外国人が言ってたが「コレ何ですか?」は便利らしい、日本人が日本語の呼び方教えてくれるって、
だからワットイズディス?と言ってれば現地の呼び方教えてもらえるハズ、外国行った事ないけど。
日本語と英語で登場する音の種類がまるで違うからそもそも知覚できないんだよな
これは絶対音感と同じで幼少期に身につけてないと脳が固まって後からの習得が困難なもの
英語→日本語なら後は全てカバーできてるから日本語→英語よりまだ楽なんだよ
そういう意味で外国訛の英語を馬鹿にするのがアメリカ人だな
イタリア語訛の英語もヒスパニックも馬鹿にしてきた歴史がある
ヨーロッパ行くと日本訛の英語でも文法的に間違ってなければ何の問題も無いことが多いのにアメリカ行くと途端にはぁ?って分からんフリされるからなぁ
イギリスロンドンの下町訛とよく似てるというかそこが元だよな
それなんだよな
聞き取りができるなら習得難易度が激減しそう
西洋圏は音が近いからいけるし、中国語も音が細かく分かれてるから聞き取りは得意だろう
古文ならOV、さらに述部の省略とかもある
その分、動詞と助動詞、助詞、文脈からの判断で文章を読むんだが英語が母語の人間で日本語は簡単とかいう奴はどれくらい習得できるのか気になる
日本の大学の英文学部ならそれなりに古英語も触れるけど英語圏の人間は古文をどれくらい理解できるんだろうか
聞き取れなきゃ喋るなんて無理さ
身長言うときは体重も言って欲しいよな
旅行で必要な、場所を聞くとか予約や注文するあたりは中学レベルでなんとかなる
が、そこから感想を言ったり具合が悪いときの説明とかになると一気にハードルが上がるのよ
単語力が足りないし、知ってる単語でも日常会話で使うかどうかあ違ったり
例えばアメリカだとパンに塗る“ジャム“が状況でわからなくもないが通じにくいらしい
今はそこら辺も学校で教えてるのかなー
英語圏の人は「おーい大岡越前守~」って呼び掛けられるようになったら日本語が出来ると言ってもらいたい
それくらい日本人は英語や外国語が苦手だと思うわ
日常会話の英語だと割と主語言わないこともある
ほぼ短い文章の時のみだけど
英語使えないと仕事が見つからない、みたいな事が日本には無いからねえ
マクドナルド→マクダーナーズ
ウォーター(水)→ワター
日本に浸透してる英語の発音とネイティブの発音が全然違うから脳が理解してくれないんだ
まあ英語もいい加減なとこあんのよ。
Look at the doorじゃなくてLook doorでも通じちゃうしなあ。
単語ずつ発音してもらえば問題ないけど、
毎回そうしてもらうのも現実的じゃないからこれも慣れるしかないか
俺も大体習得出来たしプログラミングに至っては普通にマスターしたけど、お前はプログラミング出来るのか?
まさか英語だけでイキってないよな?
タルタルソースの「タルタル」も違うんだよな。
アメリカ英語だと「ターラァ」イギリス英語だと「タータ」
イギリスの番組で「アメリカ人の言語は全てが間違っている」「勝手にTとかDとか付けたり取ったりして、それでいて偉そうにしてんじゃねえよ!」とか言われてたわw
相手に伝えたくても単語を知らんから伝え様が無いし発音がJapanese Englishだから尚更伝わらない。じゃあ筆談なら何とかなるのか?と言うとそんな事は全然無い。単語知らんし文法もあやふやだし、肝心の外国人は筆記体が読めないと来てる。
日本が戦争に負けて連合軍の統治になった時が英語に切り替える絶好の機会ではあったんだろうな。
これよく言われるけど、実際に必要に駆られてもほとんどの人は話せないと思う。一部のエリートだけ話せるようになって、社会格差がさらに明確になりそう。
日本人は圧倒的にインプットの量が足りてない人が多い。アウトプットだけなら中学で習った文法を駆使してなんとかなるけど、そもそも相手が言ってること理解できなければ、自分から言葉を発したところで返答も理解できない。
マジレスすると、どの程度をもって習得した、かを定義しないと話がややこしくなるけど、所謂、コミュニケーションを取るためのツールとしてなら英語圏の人が日本語を学ぶのは俺たちが英語を学ぶより難しくない。その一つの要因は多言語に比べて日本語は音素が少ないから。
毎日いくつかまとめブログ見てたから分かるけど、父さんとか兄さんとか言い出すのが少し前にある日に突然一斉に書き込まれて使われ出したから、ネット工作の指示が出たんだろうな
あそこの言葉を体系化して、現在使えるようにしたのは日本人です。
英語はたぶん標準語が存在しないから地域や階級や人種によってネイティブの間で訛りがバラバラだよね
敢えて本来あるべき正しい英語の発音を挙げるとするとイギリス王室の発音になるんじゃないかな
日本は日本語だけで生活できる
逆に複数言語が生活に必須の国では誰でも当たり前に複数言語を使える
切り替えなくて良かったと思う
英語ネイティブのアジア人の一定数に英語の語彙に含まれるアジア蔑視のニュアンスに拒否感を覚えるっぽいわ
それ以前は、文法がバラバラの愚民文字だった。
戦後、漢字を廃止し、日本人による文法制定や文字教育の事実を否定、事実を捏造している。
それでも、単語の殆どが日本語由来という滑稽な状況。
日本から見たら、下級言語、人畜語。また、そこに住むひとは奴隷か非じんの血統です。
英語は世界共通言語である…と言う認識が彼等にはあるんだよ。だから日本人が英語を話せない事を不思議がるのさ。
国は属国、人は奴隷、日本から見れば家畜か召使い。
英語も昔はSOVが使われてたらしい
ただの自己顕示欲で、何の価値もない。
英語をSOVの順に話したら海外の人はちゃんと理解してくれるんかな?
散々RとLの発音で馬鹿にしておいて何いってんだ。
文字、文法だけなら標準以上のレベルだぞ。
言った直後に鉛の弾が額から後頭部に通じるけどな
散々書かれてるけど英語は主語を毎回必ず言わんとあかんとか冠詞や単数複数とか必要な語がかなり細かいからな
同一民族で言わんでも共通認識で通じるハイコンテクスト文化の日本人からするとどこまで言わんと伝わらんのかがイマイチよく分からんってのもあるだろ
多民族国家であったり多民族との交易が盛んな地域は細かく伝えんとあかんかったからこそそういう地域は発音が違ったり文法が異なってもそこまで困らんのじゃないかな
英語の文法や発音がどうとかって問題じゃないよ
ほとんどの日本人にとって日本語だけで生活に困らないことが最大の理由
理解しないしできない
英語は語順が大事
アラビア語は母音は基本は3つだから違うんじゃないか?
それは英語が母国語の国はヨーロッパではイギリスとアイルランドぐらいしかないからでは?
前置詞はネイティブでさえ感覚的に使っているだけで、解釈や判断が割れることもある
そもそも記事の出所がマッチポンプ、やらせだったりするしな
情報は常に疑ってみたいといけない
フランスとか先進国だが大学は重視せずグランゼコール中心で国を回しているから日本も周りに振り回されるだけではダメ
正味翻訳なんざその専門職の人らに任せとけばいいのよ
カタカナ語の日本語訳を知らなくてもいいように、耳で拾った内容を聞き取り理解さえ出来ればいい
それと重箱の隅をつつく揚げ足取り的な減点の仕方とそれが人生設計に影響する重要さと、そもそも英語を日常で使わないということ
教育のあり方を変えれば幾分かマシになるだろうな
論文翻訳やってたとき「このitどこにかかってんのおお!?」というのが頻繁にあった。
割と文法ガバいところはある。
そして機械翻訳で更に必要がなくなるという。
ある程度のクオリティがないのに人前で使うってのが嫌だから積極的に使わない
あと英語圏に行かなくても困らないのもあるだろうけど…
高等教育に必要な文献とかは大抵翻訳されてて、単語も先人達が造語で日本語化してくれた
まともに勉強しようと思ったら英語が必要な国だと
>彼らの英語が下手な理由は教育制度がクソだからだ
ってなるのかもな
苦手なのは、音のせいだろな
聞きなれていないし、発音しなれていないんだから、そりゃ疎通できんわ
聞いた事ない音を聞き分けられず
発音も出来ないからじゃないのか
イギリスでもそこまで外国人の訛を露骨に馬鹿にするって経験は無いなぁ
イギリスはそもそも下町訛とかインド訛に慣れてるからかもしれんがそれをいうと移民だらけのアメリカ人の方が訛馬鹿にするのは何でやってなるけど
日本人「ハツ、ハツッ、あっ」
↑結局これだろ。
日本人様と科学ノーベル賞ゼロのお前らがなんで兄弟なんだ?
お前らはサ.ルの亜種、しっしっ!
何故なら、日本語会話では、順番が違っていても単語を羅列するだけで意味が通じるからだ
それに、基本五十音は必ず発音するし、英語のように発音しないアルファベットは無いから
英語は完璧に発音しないと意味が通じないけど日本語は前後の関係で理解できることも多い
訛った外国人の発音でも通じるが、英語はそうじゃないから日本人にとって英会話は難しい
k国人の形成は、火山活動でk領域が無人になった後の1万年前頃に、
k領域に日本人が進出して、殷や秦辺りから歴代の中国国家に侵略されて、次第にk国人が形成されたという歴史だからね。
だからk国人が話してたのは元々日本語で、単語が中国語の発音に置き換わっていってるんだよ。
だから日本語の文法&語順とk国語が同じなわけ。
つまりk国語の方が日本語よりも下流側に位置してるのよ。
問題は、そもそも何か言いたくても、丁度良い言い回しが英語には存在してないってことなんだよ。
これが、あいうえおの文字と発音が一致してる日本人からしたら混乱の原因。
さらにイギリス英語はまだ法則性が比較して残ってるが、アメリカ英語では法則が変節してる、これがさらに混乱させる原因。
アメリカ英語はアメリカ人でさえ読み方を間違えてしまう混乱した言語だよね
Tucson(アリゾナ州の都市)を「タスコン」て読むアメリカ人はとても多い、実際はスペイン語由来でトゥーソンと(ツーソンに近い発音で)読むところ
歴史上、英語だけで命名されたわけじゃないから滅茶苦茶なんだよな
カタカナが便利すぎるんだと思う
似たような単語も有るかもしれないが、漢字に比べて類推出来ない。
これ好きだわw
だから短い単語ならいいけど文章になるときついのよ
今だに英語でアドベンチャー系ゲームはできんわ
話すための教育じゃなくテストのためだからな
連中は字が汚くて読めないんだよな
おまけに業界人ぶってるのか原語のアクセント無視の平たい発音になるし
英語が生活に必要ないのよ。
いや、多民族国家になる前からヨーロッパの言語は基本的に省略できない
ヨーロッパでは省略できる言語はスペイン語やポルトガル語くらい(しかも限定的)
アジアは白人から植民地にされて、自国の言語や歴史すら忘れたやんw
普通に憐れ過ぎて、さすが土.人と思ったわw
そんな国と、一度も植民地にされてない&ガチでアメリカと戦った国は日本しかないのと比較されてもなw
いや?
ただ単に必要ないから覚えないだけやで?
なんで自国の言語で何でも出来るのに、欠陥言語の英語を使わなきゃいけないんだよw
逆に優秀な日本人が英語を話せたら不味いと思ったのがアメリカ
だからまともな英語教育をやらせなかったんだよ
これもGHQのせい
なぜならインドって方言強くて同じインド内でも言葉が通じない時に第二言語として英語をよく使うからそれと西洋諸国の植民地時代が長い国だと英語で覚えないといけない事も多いからある程度英語使えると思う
結局日頃から使う状況にあるかだよ
外国人とネトゲしてると簡単な英語は自然と使えるようになるし
逆に受験科目に英語が無かったら勉強する必要も無い
そもそも日本の義務教育に英語は不要なんだよ
学びたい人だけ学べば良い
リアルは英語発音のヒアリングが苦手やからやぞ
問題はヒアリングやな。
圧倒的に英語を聞く機会が少ないし、それで問題なく生きていける国だから
苦手とか得意とかいう以前の話だと思う
どうせ学校の授業で英語喋れるようにはならんのだから学校の教科としては不要
学びたい人は各自でスクールにでもいけば良い
複数の言語を学ぶと言語によって厳格な部分、ゆるい部分が見えてくるんだが、
英語は語順がとにかく厳格だから、よりによって基本的語順の異なる日本語話者にはきつい
発音は個人的にそんなに難しくないと思う。発音が難しいってのは中国語みたいな声調言語のことを言うんだよ……あれまじ無理
コメントする