スレッド「何でアメリカにはこの券売機システムが存在しないんだろう?」より。
引用:4chan、4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でアメリカにはこの券売機システムが存在しないんだろう?
ウェイターの人手不足やチップ問題が解決するはずなのに
ウェイターの人手不足やチップ問題が解決するはずなのに
2
万国アノニマスさん

ウェイターが不足することなんてないぞ
3
万国アノニマスさん

どういう仕組みなんだろう?
一度、自分の国のラーメン店に入ってこの機械があったけど
ニートでインセルの負け組だからこれを目にしてすぐ拒絶反応が起きたよ
一度、自分の国のラーメン店に入ってこの機械があったけど
ニートでインセルの負け組だからこれを目にしてすぐ拒絶反応が起きたよ
4
万国アノニマスさん

アメリカだとこうなりそう…


5
万国アノニマスさん

アプリで注文しないの?
6
万国アノニマスさん
昔はあったし今でもごく少数だが存在する
俺が今までに見たのは大学キャンパス内にある1台だけだけど

昔はあったし今でもごく少数だが存在する
俺が今までに見たのは大学キャンパス内にある1台だけだけど
7
万国アノニマスさん

俺の地元のSheetz(ガソリンスタンド/コンビニ)にはあるよ
誰の顔も見ずに商品が出てくるのがディストピアっぽい
誰の顔も見ずに商品が出てくるのがディストピアっぽい
8
万国アノニマスさん
基本的にここ10年でファストフードでは見かけるようになった
マクドナルド、コストコ、ウェンディーズなどでね
タッチ画面の注文機が登場するまで実現不可能だと思われていたと考えると面白いね
日本は20~30年前の技術で実現出来てたのに

基本的にここ10年でファストフードでは見かけるようになった
マクドナルド、コストコ、ウェンディーズなどでね
タッチ画面の注文機が登場するまで実現不可能だと思われていたと考えると面白いね
日本は20~30年前の技術で実現出来てたのに
9
万国アノニマスさん
マクドナルドのタッチ画面と同じだな、日本にあるってだけで

マクドナルドのタッチ画面と同じだな、日本にあるってだけで
↑
万国アノニマスさん

券売機はあまりスペースを取らない
入口のちょっとした場所に置くだけでいい
入口のちょっとした場所に置くだけでいい
10
万国アノニマスさん
タッチ画面じゃないし現金オンリーだし
注文がキッチンに送信されるわけでもない

タッチ画面じゃないし現金オンリーだし
注文がキッチンに送信されるわけでもない
↑
万国アノニマスさん

確かにマクドナルドのほうが上だな
12
万国アノニマスさん
かつてはアウトマートと呼ばれる巨大な自動販売機のようなカフェがあった
キッチンのスタッフが反対側で料理を作ってここに入れるんだ
食事が5セントで買えた大恐慌の時代には人気があったが25セントを超えるようになると消えた
今の注文して発券されるタブレットがこれに相当するだろうね

かつてはアウトマートと呼ばれる巨大な自動販売機のようなカフェがあった
キッチンのスタッフが反対側で料理を作ってここに入れるんだ
食事が5セントで買えた大恐慌の時代には人気があったが25セントを超えるようになると消えた
今の注文して発券されるタブレットがこれに相当するだろうね
13
万国アノニマスさん
アメリカ人は前払いを好まないから

アメリカ人は前払いを好まないから
14
万国アノニマスさん
アメリカ人にタッチ画面の注文機を与えたら
馬鹿な注文をしたりデバッグモードにしたり
大量の食べ物を安く手に入れる方法を動画で紹介しだすから

アメリカ人にタッチ画面の注文機を与えたら
馬鹿な注文をしたりデバッグモードにしたり
大量の食べ物を安く手に入れる方法を動画で紹介しだすから
15
万国アノニマスさん
現状で問題無いなら改善する必要もない

現状で問題無いなら改善する必要もない
16
万国アノニマスさん
マクドナルドには注文機が復活したけどそれは20ドルの時給を払いたくないからに他ならない
個人的には故障が頻発するから賃金払ったほうがいいと思うけどね、アプリ注文も同じだ

マクドナルドには注文機が復活したけどそれは20ドルの時給を払いたくないからに他ならない
個人的には故障が頻発するから賃金払ったほうがいいと思うけどね、アプリ注文も同じだ

↑
万国アノニマスさん

ブラックライトを当ててどれくらいバクテリアや汚れが付着してるか見てみたい
まあ紙幣がどれほど不潔かって話とあまり変わらないと思うけど
まあ紙幣がどれほど不潔かって話とあまり変わらないと思うけど
17
万国アノニマスさん
券を偽造してタダ食いが可能だしカスタマイズした注文が出来ないから

券を偽造してタダ食いが可能だしカスタマイズした注文が出来ないから
18
万国アノニマスさん
アメリカ人は日本語が読めないから

アメリカ人は日本語が読めないから
19
万国アノニマスさん
ゴキブリだらけの券売機が良いのならそれでもいいと思うけど

ゴキブリだらけの券売機が良いのならそれでもいいと思うけど
20
万国アノニマスさん
俺はウェイトレスと話すのが好きなんだよ

俺はウェイトレスと話すのが好きなんだよ
関連記事

券売機すっ飛ばしてタッチ画面注文は増えてきてるみたいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ紙幣がどれほど不潔かって話とあまり変わらないと思うけど
なんだっけ、、
あそびあそばせのアニメの中にそんな謎アプリが登場してたのを思い出した
バクテリGOだっけ
ああ、リープフロッグ現象ね。FAXと同じでマウントの道具になってるわけか
どうりでマクドナルドの方が上だとかわけわからん話しになってると思ったらw
マックのタッチパネル注文みたいなのもあるんだけどね
発券と同時に厨房へオーダーと券番が出る店なら、偽造券出しても注文履歴と照らし合わされて不可能
大手チェーン店はわりとタッチ式注文だし
券売機は古い個人店な事が多い気がするし
新しい個人店はアプリ注文やタブレット注文とかだったり
なんなら日本は100均や色々な店でも半無人、完全無人レジとかあるのにね
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
文字が読めない人間が3割もいる国なのに?
↑
wwww3%な
券売機に金入れると品出て来ると思ってそう
技術が進んでやっと画面タッチ式だもんな海外
お前みたいのは普通機械相手の方が楽だろ
何でニートでインセルの負け組だと券売機に拒絶反応が起きるの??
自分たちに合ったやり方を貫けば良い。今更変えようがないだろう?
タッチパネルのやつ
まぁマックとかでしか見ないけどな
特にメニュー選ぶ時点でなかなか決められない奴ほどカード支払いとかポイント使う/貯めるでモタモタして5分ぐらいかかってるとか
事前券売機だからチップ20%サービス確約と思いきや、チップ不要のサービスレベル受けたら損した気になるだろうな
「自分が注文したのは醤油ラーメンだ」とか言い出す頭ヤベェ客は実在するので
発券機通して相手の手元に注文した証拠置いとくのは有効だったりする
むしろ接客を省くための券売機だろ。
仏頂面で言われたトッピングを足してくようなダメリカの店の事情は知らんけど
ほんとそれな
以前アメリカのコーヒーショップ入った時、コーヒーとビスケットみたいなやつ(カントリーマーム位の大きさ)注文したらその2つで2000円程した+チップでさ
申し訳ないけど二度といかん(笑)
余裕がある人は経験値つむために行っても面白いかも、飲みの席とかでネタにもなる
タッチパネルは変更する場合は一律で簡単かもしれんが使う側の都合は考えてないよね
ん〜
PCのデスクトップの本体とかGがよくわくって言うけどあったかい所好きなのかな
特にサブウェイは全店舗券売機にしろよ
Gだけじゃなくダニエルも潜んでる
逆に晩夏になるとスーパーやコンビニの冷蔵棚ケースの下にコオロギが潜んでる事多い
送信されてもれなくつく味噌汁が準備される店もあるんだけどね
客側からしても同じ
新人君にAセット(無料セット品3種の内の一つ)頼んだら、ベテランさんが持ってきてくれたけどBセット
違うって申し出たら、新人バイト君が注文票にBセットと書いていて帰宅後だったので信じてもらえなかった
そんなことその店では初めてで、ベテランさんより前から通ってたけど、信じてもらえなくて悲しくなり足が遠のいていたら別の店になっていた
自分の仕事が機械に奪われている感?
そういう所割とわくよ
知らなかったとはいえ言葉遣いがあんまりよくないね
美少女の腋に警報が!
券売機ごと持って行かれるからか?
でもそれならタッチパネル式でも同じじゃね?
悔しくて47のハート上げが止まりません!
これは見物です!
全とっかえになるのでそのたびに100万円以上の出費になる
メニューを選ぶのをタッチパネルにして別に金を払う機械を用意しとくと、金払う方だけを変えるだけで済むので多少コスト減になるのとメニューや値段を変える時も券売機より楽
券があれば注文と違うとかイチャモン防げるし前払いだし。バカの対応しなくて済むって意味では人手不足解消でもあるのか
厨房に注文ダイレクトで注文確定した瞬間に作り始める
要するにマクドナルドのそのタッチパネルと同じなわけだが
どうも券売機システムの存在しない国の人はなにか理解がズレてる気がする。
客から注文を聞いて、厨房に通す
注文したものを確認して代金を受け取る
という従業員が行う必要がある行程を機械化して客自身にやらせるのが食券だから、人件費節約の意味の方がでかいと思うよ
節約にならなければ、どんなに便利でも薄利多売の飲食業には導入されない
券売機は確かに高いけど、その業務を人間を雇ってやらせるよりは安いしトラブルが少ないから普及したんだよね
そんなに良い事尽くめなら普及どころかそうじゃない方が珍しくなるはずやろ
でも実際は資金力のある大手チェーン店とかでも券売機制じゃ無い方が多かったのが現実だ
あと欧米人は注文決まってから店員を呼ぶのではなく、店員を呼んでから注文決めようとするの、店員の時間を拘束してて迷惑なんだよね。
そういう客の場合に食券機械は有効だろうね。
他の国の方は知らないだろうけど券売機は紙が出てきてそれを店員に渡すんだよ
自販機とは違うのよ
多分、弁当屋とかハンバーガー屋とか、まとめて電話注文とかあるところじゃない?
電話注文の金管理と券売機の2つ管理はレジ閉めが面倒だから。
でもそういう店は、注文して前払いでレシート同時に受け取り番号の札を渡されない?
ただ日本みたいに大衆店で広く普及とかではないな、ある程度の規模の店じゃないと無い
K国人の観光客はそんな店を好んで大量にやって来るんだが…
あーやっちやったねw
つまんね。
もっとインサイダーとか、保証問題とか、裏を考えろよ
デール「で、あたしの券売機は?」
そういうレトロでシンプルな券売機好きよ
外国人は頭が弱いから
券売機は無理
なんか臭いし
日本じゃ偽札はほとんど無いけど、出来る機械は日本でもかなり高いんで結構な投資になる
新札が出てから個人店とかだと更新できずに撤去されるケースもある
だからそこをすっ飛ばしてキャッシュレスのみ対応のタッチ券売機になる
貧しいだのディストピアだのといった偏見でも持ってるんだろう
俺はそこまで落ちぶれてなんか居ない、何故なら世界一の大国であるアメリカに住んでいるのだから、という風に精神を保っているんだろう
まずお前らはこの券売機自体を盗む、破壊する
それをしなくても扱いが荒い、飲食物をぶっかけるなどですぐ故障して結局採算が合わないからそもそも導入しないんだよ
お前らはすぐ日本に憧れるがまず日本人並みの民度にならないとほとんどのものは享受出来ないって事
タブレットとかタッチ注文が出来るようになったのなんてここ10年以内の話だろ
券売機なんて40年くらい前からずっとあってとっくに普通になってるものだからな
まず比べるのが意味ない
そんな古いものに憧れてる事自体がどんだけ周回遅れしてんだよって話
カメラセンサーモジュール自体は赤外線も紫外線も受光できるから、紫外線カットのフィルターを取り外して逆に紫外線だけ通すフィルターを付ければ良いだけなんだよね。
赤外線も同様だけど、ある程度はそのままでも普通に写る。なのでリモコンの発光部をスマホカメラで写してみるとリモコンが動作してるかの確認することが出来る。
チップ文化のある国々の飲食店で券売機は導入されないだろうな
人材不足人件費がどうこうなんてのはそれこそ配膳ロボットだのタブレット注文だので解消できる
チップ込み価格で安心してたらさらにチップ取られる国やぞ
もう改善されたのかな?
あほがわいたな
日本人の感覚じゃありえない犯罪をするからなアメリカ人って
Wikipediaみたら
券売機自体は明治44年だそうだ
電動式は昭和31年頃だそう
その後に複数種類の券売が出来る機種が出てきて
今の感熱式の発券機のベースになった物は1970年代後半だそう
奴隷制度の名残だしなああいうのって
ちょっと違うけどタッチパネル式ドリンクバー、最初は戸惑ったけどたぶんボタン式より色々な飲み物が選べるから良いと思った。
あまり変わってないよ
店に入ってくるなり破壊活動する黒人が増えるだけ。
特にアメリカ人はメニューのカスタマイズが大好きだから。
たとえハンバーガーでも作り置きの食い物は食べたくないんだってよ。
キッチンへの信号はなく食券の半分を渡す仕組み
因みに現在のアメリカの識字率は80%ほどだそうだ
マウントではないな
スレにもあるように注文したらオーダー飛んだ方楽じゃねって話
コメントする