スレッド「電車の改札の決済手段が手に負えなくなってきている」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

電車の改札の決済手段が手に負えなくなってきている
観光客が混乱するのも不思議じゃない(笑)
本当に改札にこれだけの画面は必要なのかな?
観光客が混乱するのも不思議じゃない(笑)
本当に改札にこれだけの画面は必要なのかな?
2
万国アノニマスさん

これでもまだ最終形態じゃないんだろうな
3
万国アノニマスさん

ボルトで固定されてるとクレジットカード情報を抜き取る機械に見えるわ
4
万国アノニマスさん

セルフレジに近づくのはスペースシャトルの操縦席に近づくのと似た感覚だ
5
万国アノニマスさん

iPhoneのSuicaウォレットは人生変わるぞ
↑
万国アノニマスさん

ICOCAも便利だ
6
万国アノニマスさん
自分は…Suicaを使い続けることにするよ…

自分は…Suicaを使い続けることにするよ…
7
万国アノニマスさん

支払う手段が無いという言い訳はもう出来なくなったねぇ :D
8
万国アノニマスさん
これと似たような雰囲気を感じる

これと似たような雰囲気を感じる

9
万国アノニマスさん
誰かが日本はハイテクだと言う時、自分はYESともNOとも言えると答える
これはその最たる例だ

誰かが日本はハイテクだと言う時、自分はYESともNOとも言えると答える
これはその最たる例だ
10
万国アノニマスさん
日本は1980年からずっと2000年の国だとよく言われてるね

日本は1980年からずっと2000年の国だとよく言われてるね
11
万国アノニマスさん
1つはコンセントに見える
フォークを差し込めば命を代償に支払うことが出来そう

1つはコンセントに見える
フォークを差し込めば命を代償に支払うことが出来そう
12
万国アノニマスさん
現在の大阪メトロには顔認証自動改札機(通称・顔パス)も設置されている

現在の大阪メトロには顔認証自動改札機(通称・顔パス)も設置されている
13
万国アノニマスさん
Suicaリーダー、切符の挿入口、クレジットカードリーダーは分かったが
QRコードの読み込みは何のためにあるの?PayPay?

Suicaリーダー、切符の挿入口、クレジットカードリーダーは分かったが
QRコードの読み込みは何のためにあるの?PayPay?
↑
万国アノニマスさん

AlipayとかWeChatPayを使う中国人観光客に対応するためだ
14
万国アノニマスさん
QRコード、タッチ決済、切符、Suica…本当に多すぎるよ
切符かそれ以外かにすべきだ

QRコード、タッチ決済、切符、Suica…本当に多すぎるよ
切符かそれ以外かにすべきだ
15
万国アノニマスさん
降りる駅にも同じオプションが無いと機能しないのでは?
まだこれが標準ってわけじゃないよね?

降りる駅にも同じオプションが無いと機能しないのでは?
まだこれが標準ってわけじゃないよね?
16
万国アノニマスさん
Suicaは優秀、これで終わる話だ

Suicaは優秀、これで終わる話だ
17
万国アノニマスさん
友達が日本を訪れた時の第一印象は
”隅々まで詳細に情報が書かれてるのが素晴らしい”だった

友達が日本を訪れた時の第一印象は
”隅々まで詳細に情報が書かれてるのが素晴らしい”だった
18
万国アノニマスさん
一体これは何なんだ?色んなものがありすぎる😅
自分はICカード(Suica)を使い続けることにするよ…これからもね

一体これは何なんだ?色んなものがありすぎる😅
自分はICカード(Suica)を使い続けることにするよ…これからもね
19
万国アノニマスさん
興味深い、日本の労働文化が要約されてないか?

興味深い、日本の労働文化が要約されてないか?
20
万国アノニマスさん
俺は古き良きパスモを10年以上使い続けてるよ(笑)

俺は古き良きパスモを10年以上使い続けてるよ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
得意の多様性とやらはどうした
選択肢が増えることがそんなに怖いのか
単純に頭が弱いだけか
日本人はほとんどSuicaやらpasmoやらだわ
それな
素直にSuica使えや
クレカを使えるようにしても突然取決済不可にして弾圧してくるからタチ悪い
一部使えるようになったんだっけか?
QRは無理して導入してる感がある。
クレカのタッチ決済はJRがやらないのなら意味ない。
香川県内の一部(JR&琴電)と伊予鉄で使えた筈
不便さを感じてるからこそ売り込むチャンスなのに
中国人の要望に付き合ってるときりないぞ
決済手段が手に負えなくなってきている←?
自社仕様ばかりでうんざりなんだよ
って天の声を聴いた気がする
扶桑級戦艦「曲芸艦橋いうのはお前か?」
券売機と精算機にクレカやスマホ決済を対応させれば良い。
通常の券売機以外に乗車駅の記録された切符(無料)の発券機を設置して、その券で降車駅で清算できるようにすれば便利。
日本はラーメン屋の店内から公共施設内まで、お前に直接言いはしないが、このステッカーの文字が読めるなら大人しくそれに従えよってのがいくらなんでも多すぎる。受動的攻撃性の類だろ。
外コク人の文句に付き合うからこうなるんだよ
普通に切符を買えばいいだろ。
redditは基本的にどんな事だろうが日本を貶めたい奴らしかいないからな。
認証速度0.2秒のSuicaを舐めるな
こっちでもクレジット決済できるといいんだけど
田舎はつらいよ
そりゃ便利な社会にならんわけだ
便利な社会を作るって事はこちら側にもそれらに対応する努力が必要って事
新しいものや膨大な選択肢に対応出来る人間が増えるほど便利なサービスも普及する
海外みたいに識字率や理解力が低いとそれだけサービスの質も大きく低下するって事
ユーザービリティとしては
良いんだか悪いんだか分からないとは思う…w
そんなところで電鉄会社ごとに争ってどうすんだよ
電車に乗るのは年に数回なんだが
これ見て6月の東京出張がこわくなった
切符はQRにしていくならスイカとQRでいい
そんなんで攻撃されてると思うとか
トラブル防止のために、日本国話せない人の入店禁止張り紙に被害者面してキレる外国人みたい
なお
ワイはICOCAや
観光客の為にやってんだよ
何をしても文句言うな
沖縄の離島の1日3便のバスですらクレカでピッなのに。
10年くらい前nanaco→8年くらい前SuicaやPayPay等色々使える→一昨年からクレカオンリー
島にコンビニ無いどころか沖縄本島にすらセブン無かった時にnanaco対応になったのが凄く謎だったw 思わず翌年nanaco作って来て使えるのか試してしまったw
競っている訳じゃない。各社が交通費の計算システムが違うので別名称にすることで解りやすくなっている(JRですら全社違う)。全社統一にたら交通費大幅値上げになるし、地方路線倒産する。
ただ交通系ICの場合は利用料を管理している会社は同じなので、交通系ICカード全国相互利用サービスの利用料を払える会社は相互利用できる。電子マネー利用料を払えない会社だと自販機で買い物ができない。サーバーだってめっちゃ管理費かかんだよ。
券売機のあたりに中国方面向けAlipayなどやクレカでチャージできるカード販売機でも置いておけばいい話で、空港にその精算、回収機を置き、精算を現金ではなく、クレカ直接にしたらいいだけのこと
あとはSuicaなりICOCAなり、日本人と日本在住者はそれで済む、QRまで増やす必要がない、QRなどは券売機でチャージに使えりゃ済むだろう
客の支払い方法に合わせるんでなく、客を合わせさせないと囲い込みは難しく、支払い方法がないならクレカで罰金込みで精算、できないなら収監、ビザ没収
フラカスやブリカスやドイツは切符、ドイツは改札がない代わりに係員による抜き打ち検査、トルコは切符とクレカだけ、シンガポールはSuicaみたいなやつとクレカだけ
海外はシンプルなのはなぜか、外国人には言語含めて理解力がなく、不正、トラブル防止のためだが、実際複雑になると日本人の爺婆が引っかかる
外国人が多い国はツーリストパスというSuicaみたいなシステムの紙のものを空港で発行精算するのが当たり前の中、日本だけが意味なく手数を増やしてる
母親はアップルウォッチ使ってる
メガCDとかもあるよね
あの頃のセガの迷走具合はみてて面白かった
大好きなシナテヨにも刺さっちゃってるよ😰
海外シンプルなのはあっちの電車は国を跨ぐからだ。日本も利用者が鉄道会社跨ぐとこはSuicaとPASMOとかICOCAで統一とシンプルになっとるやろ。あっちは跨ぐのが会社どころか「国」。
日本同様の島国台湾はやっぱり交通系カードはグループ毎に独自。島国だからこうなるって感じ。
春が近いからな
こういうのも湧く
温かい目で見てあげよう
その通り
1個の機材で出来るようにしてくれぇ
日本語使ってて惨めにならないの?
日本には「はい・いいえ」が無い、なんて遅れているんだ
からの、
日本がはいと言った、なんて遅れているんだ
日本がいいえと言った、なんて遅れているんだ
だからな。
89式5.56mm小銃のストックやね
いや銃ってのは左右両用がベストなんやけどな……
日本が工業デザイン分野でいつまで経ってもヘボい理由が分かるレス
効率は考えれても不便かどうかは考えれない国
ほんとそれ
結局日本を馬鹿にしたいだけの外国人しかいないし、まともに反論してもシカトされるだけだからな
そんなバカ外国人に騙されるバカ日本人もいるし、カオスだわ
4つ付いてるキメラは他の会社のだな
単に決済方法が二択とかなんじゃないの
単純に需要に応えただけ
その需要がどこからでてきたのかを考えると
こうなるのをあなたの隣人が望んだからかもしれませんよと
JRでもQRコードの対応を進めてるんだよな
あと一部の駅では顔認証も開始
ちなみにこれは東急電鉄と思われる
白人とノーベル賞の数を比べたら日本人カスやぞ
前乗った時、伊予鉄はプリペイドでしか使えなかったけど(事前チャージが必要)、ポストペイも使えるようになったんかな。
どこの駅だよ
日本人は人種差別的な悪意で科学的功績をいくつも奪われてる
そもそも白人至上主義なノーベル賞で、
白人国家にいない有色人種が獲得したノーベル賞では日本がダントツ1位だ
むしろ日本以外に有色人種国家だと受賞国がないに等しい
と外国人に教えてあげたい。
まあ外国人は体臭が酷いカメムシ
だからなあ
頭弱いし
外国人と接するどころか家から出ずにすれ違った事すらなさそうだな
切符で通る人が一瞬どこに入れていいのか戸惑う
自動改札でその一瞬は割と致命的、コンビニの決済とは訳が違う
テメェの妄想でしかねぇだろ。本末転倒でここまで発展するかよ間抜け。
馬鹿なのかテメェは。日本単一民族と白人全体でノーベル賞の受賞者数を競っても意味ねぇだろ。そもそもなんでノーベル賞が出てくんだよ。
関係ねぇよ間抜け
海外でアップルウォッチで改札通ってたらすられるとかいう反応がよくあるな
手に固定されてないスマホならもっと危ないってことだから、そもそもモバイル改札に対応していないんじゃ?
その通りだと思う。
まあ、自分は中国とかじゃなくSBが上流を抑えようとした結果だと思ってるけど(給料が出てからペイペイに変換するのでは無く、最初からペイペイで支払われたり、みたいにみんなの現金や決済手段をペイペイ染めにする)、
だからといって対応してやる必要は無い。東京とかに住んでいるなら電車乗るしか無いんだから、それならSuica使えよ、と。その時にペイペイで買えるようにすれば良いだけ。利便性を考えることで決済手段としての立場をみすみす他に譲ってる。バカかと。
と、地方民の自分は考える。
高給取りながらなにもせず座ってるんだろうな
金ばかりかかる無駄な制度が延々と増えて、そのコストは一般人が負担する。税制と一緒だね
顔認証はまだ試してない
タッチ決済やQRなんて電波が悪かったら終わる
JR四国予讃線は高松ー観音寺までがICOCA対応。
実家がギリ範囲内だから使えてビックリした。
でも長距離移動ゆえ実際に使ったことはない…
これみてすぐ多様性云々言うあたり頭の弱さが見えてるな。
交通系ICの規格を拡張してクレカを合わせさせたら済んだ話
それならクレカを持てない子供でも使えたし、QRなんか要らなかった
いらないよなぁ中国人。暴れる外国人は絞首刑でいいよな。
コメントする