(海外の反応)
1
(イタリア)万国アノニマスさん

これはノルウェーの王宮だがどう思う?
お前らの国の王宮もポストしてみてくれ
お前らの国の王宮もポストしてみてくれ
2
(スペイン)万国アノニマスさん

なんか映画のセットみたいだな
3
(イタリア)万国アノニマスさん

トランプが住んでる家に見える
4
(ギリシャ)万国アノニマスさん

ずんぐりしててインスピレーションを感じない
美しさが上手く調和してないよ、むしろその辺の高級気取りのホテルに見える
美しさが上手く調和してないよ、むしろその辺の高級気取りのホテルに見える
5
(セルビア)万国アノニマスさん

金のかかった王族ごっこに見える
君主制なんてジョークだよ
君主制なんてジョークだよ
9
(ルーマニア)万国アノニマスさん

国王がいた頃はここが王宮だった
今は国立美術館になってる
今は国立美術館になってる

↑
(フランス)万国アノニマスさん

凄く味気ないけど国王が共産主義者だったのか?
↑
(ルーマニア)万国アノニマスさん

美術館だから来館者と展示品のスペースを確保するために装飾を全部取り除いてるんだと思う
装飾されたものが見たいんだったら他にも宮殿があるけど
一般的にルーマニアの建築は派手じゃないし新古典主義とはいえ控えめだ装飾されたものが見たいんだったら他にも宮殿があるけど

17
(インド)万国アノニマスさん

どの都市にも王宮はある
これはウダイプールの宮殿
これはウダイプールの宮殿

19
(オーストラリア)万国アノニマスさん

ノルウェーの王宮の絨毯は本当良いな
20
(イギリス)万国アノニマスさん

バッキンガム宮殿の内装は派手だけど
やっぱり金持ちは趣味悪いと思う
やっぱり金持ちは趣味悪いと思う

21
(カナダ)万国アノニマスさん

リドー・ホール(公邸)
ここに住んだことある奴はみんなクソ喰らえ!
ここに住んだことある奴はみんなクソ喰らえ!

22
(モロッコ)万国アノニマスさん

たくさん王宮はあるけどその内部の一部は流出してる

23
(フランス)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一般公開されてないし現存してるかは知らんが
体育館みたいな地味な所だけど
使われてる木材が大変高価な物なのだそうな
共産の方がやりたい放題ゴテゴテさせそうなイメージだけどそうでもないのか
数年前エリザベス女王がまだ生きてた頃にバッキンガム宮殿の改修費用500億円を国民達に要求して、女王が自分で出せや!とイギリス人達キレてたな
イギリス王室は不動産ビジネスなど色々稼いでるし、自分達で十分出せるからな
ルーマニアはドラキュラ伯爵がでてきそう、雰囲気たっぷりでいい感じ
装飾性もなければ障壁画もない。
税金使って建てるなら逆に来賓が日本文化に目を驚かすようなものを建てればよかったのに。
「戦後建てられた日本の宮殿」・・・????????????
皇居ならあるけど
その皇居は外国人が見たら驚くので有名だぞ?
見る人が見ないと価値がわからないものの塊だからな
お前みたいな奴には床板だけでも一生価値がわかるまい
日本は京都御所でいいのでは
渡来百済王の王宮は京都御所
皇居は江戸城を無料で借りてる
観光で来たいという方には京都御所。
どうでもいい相手には、現在の藤原京や平城京の跡地の写真で充分でしょうw。
前にサウジの皇太子が来日した時の天皇陛下との謁見部屋
究極的にシンプルなのに美しい空間だと、海外で話題になってたな
迎賓館の赤坂離宮の事でも言ってるんじゃないか?
ケチをつけたいだけの人種みたいだから放っておくのがよろしいかと
海外の連中はあまり好きじゃないのか
まあ派手なものが見たい人向けではないけど、美しいよ。
欧米やアラブ、そして殆どの国がその路線だ。
日本の迎賓館などもその流れだろうけど、以前サウジの王族との対談で使用した一間は簡素で清潔感、そして品のある日本らしい空間だったな。
イタリアは綺麗だけど装飾過多で下品に感じる
「ちょっといい体育館レベル」言われてもしゃーないぞ、アレ
百済とかいうお里が知れる言葉使ってて惨めにならないの?
あかね色の巨大な豊幡雲が横にたなびいている広間。宮中晩さん会の報道でよく見るからかな。
むかしNHKで京都迎賓館の特集組んでるのを見たが、一見無地の壁紙や和紙、畳縁の凝りよう、技術が異次元の編みや組み、華麗に見えないけどどうしてその柄が出せるのか理解できなくなるカーペットやタペストリ、次世代を見越して育てられた木材からの木目も美しい一枚板、その他も全てが異次元の世界だった
判りやすいキラキラと違ってああいうのは本当に良いものが分かる層にしか伝わらないからねぇ そこがザ・日本て感じがして個人的には大好きだけれど
それあんたの国じゃないよ
こういうのは他国に例を見ないな
「征夷大将軍」が対外的には王だった
結局江戸城なんだけど
例えば秀吉みたいなのもいたわけで
大阪城や黄金の茶室で富や権力を誇示する秀吉より
過去の京都の戦乱で中が覗ける位にボロボロの京都御所に住んでた
天皇の方が日本において権威があったからな
皆が権威を認めてるから、豪勢にしてアピールする必要ないんだよね
贅沢は悪と信者には教えるのに
富の象徴のようなギンギラギン教会、礼拝堂が沢山ある
バチカンとも直接的にベッタリなマザー・テレサも真っ黒い事してたようだけど
江戸城も皇居も王宮じゃねぇわな
「美」は信徒の信心を強化させる手段として非常に有効だから
キリスト教だけじゃない
皇族方が普段生活なされている御所でなく
新年一般参賀や宮中行事でお出ましになる松の間などのある建物、
アレが宮殿で昭和43年に完成した戦後の建築なのよ
それ以前には明治宮殿があったけど戦中に空襲で消失したんでな
なんだかんだ根底にはその負い目・コンプがあるのよ
一神教は大体そうだろうね。
神というより、そこに携わる教皇や神父が威厳を身に纏って権威や言葉に力を与え、信徒を囲い続ける意味合いが強そうだ。
自然崇拝の神道の様に教義無く、その辺の岩や樹木、林道の一角の小さくて粗末な祠でも神を思うのとは別物だしね。だから一神教は支配や侵略にも利用される。
マジレスすると百済王の本拠地は大阪府枚方市に在るんだなこれが
→百済王神社
別に仏教でも、お釈迦様の偉大さを表現するのに、像を全身金箔、巨大像、後光が差すようにしてたから、
布教するには絢爛豪華にして、帰依したらこんな世界に行けると判りやすくやるよ。
虚飾にしか価値を見出せないなら、
路地裏で売ってるキラキラ光るメッキのアクセサリーでも身に着ければいい
知性と品性はカネじゃ買えないとはよくいったもんだな
自分だったらあんな床板の建物には招待されたって踏む前に覚悟が要るぞ
スレの人らが挙げてるのは迎賓館っぽいんだよな
格によって場所が決められてたんだろ?
いくら素材にカネ掛かっていようと生の魚切っただけだろ?「ちょっといい土入食レベル」言われてもしゃーないぞ、アレ
↑そう言えば20年程前まで外国人さんはそう言っておられましたゑ
自電車使わせてくれ
王や天皇が生活する場所も宮殿と言うよ
対外的には将軍は王だぞ
鉄道引くのですか…マジノ要塞かしら
キングトクガワ
違和感しかない
せめてロードて英訳なら
え、何このコメ、心霊現象?
イタリアフランスは豪華だけど情報量が多すぎるように感じる
いえ、
ショーグネイト:幕府
Tokugawa Shogunate
という立派な英単語が成立していますよ
海外勢は弓矢売ったり火炎瓶投げたりひどいw
お前らの国王ってやばくなると国民を捨てて逃げる奴だもんな
「ワイが責任取るから国民は助けてやってくれ」って言ったウチの爺さん見習えよ
百済は九州の豪族が支配していた国。君たちとは無関係。
君たちの祖先は9~10世紀頃に南下してきたモンゴル系。
そのかわりルーマニアには王政時代の王宮よりも遥かに巨大で豪華なチャウシェスク時代に建てられた宮殿がある
マジレスすると
百済王族は白村江の戦いで滅んだあと、日本に亡命して天皇の配下になった。
そんで東北の陸奥国司になって金山を発見。
東大寺大仏に使う黄金を献上して昇進した。
地味っていうか、たぶん日本的なマッチョイズムだな
日本の男で部屋の内装をきらびやかなして飾り付けしてると100%ゲイだと思われる
文化の違いで、人を大勢集めて派手に見せびらかすような催し目的に作られてないからね
日本にパーティー文化はないので
皇居内にお住まいになっていらっしゃると思ってたよ
日本のは示し方がちょっと異なるので
コメントする