Ads by Googleスレッド「スマブラの桜井政博氏が日本のゲーム開発者は欧米ではなく国内の嗜好に合わせるべきだと発言している」より。星のカービィやスマブラのクリエイターとして有名な桜井政博氏の発言が海外で話題を集め、イーロンマスクも100点の絵文字を使って評価するなど反響を呼んでいたので反応をまとめました。
引用:Reddit、4chan、4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

スマブラの桜井政博氏が日本のゲーム開発者は
欧米ではなく国内の嗜好に合わせるべきだと発言している
欧米ではなく国内の嗜好に合わせるべきだと発言している
>―昨今、海外では主に中国のゲーム市場の盛り上がりを感じます。
>日本のゲーム業界について桜井さんが「こうすればいいのでは」と考えていることはありますか?
>日本のゲーム業界について桜井さんが「こうすればいいのでは」と考えていることはありますか?
桜井「自身のアイデアというわけではないんですが
ゲーム業界の傾向として、日本人は日本人の好きなことを突き進んだ方がいいぞ!と思っています。
ゲーム業界の傾向として、日本人は日本人の好きなことを突き進んだ方がいいぞ!と思っています。
ちょっと前に、アメリカで色々な作品がうけているからアメリカナイズされた物を作ろう・・・とかそういう文化は確かにあったんですね。ですけれども、意外と海外の“日本のゲーム好き”はそういう所は求めていなくて、日本の独自性やそのおもしろさみたいなものを求めているように感じます。つまりは、好きなように作って、それを受け入れられる人が楽しむ・・・というのが理想ではないかなと思いました。」(ソース:entax)
2
万国アノニマスさん

同意
JRPGは自分の最も好きなジャンルだけど
西洋のRPGにはない独自のスタイルがあるしずっとそのままであってほしい
JRPGは自分の最も好きなジャンルだけど
西洋のRPGにはない独自のスタイルがあるしずっとそのままであってほしい
3
万国アノニマスさん

完全に同意
自分が今までプレイした中で最高に面白かったゲームも
いくつかは欧米のことなんて考慮してなかった
自分が今までプレイした中で最高に面白かったゲームも
いくつかは欧米のことなんて考慮してなかった
4
万国アノニマスさん

正直90年代~00年代初頭にかけて、日本の開発者が国内市場に注力してた時は
信じられないほどクリエイティブなゲームがいくつも生まれてた
信じられないほどクリエイティブなゲームがいくつも生まれてた
5
万国アノニマスさん

そもそも欧米人は洋ゲーが自分達の好みなのかどうかも納得出来てない
6
万国アノニマスさん
彼の言うことは正しいと思うけど
アメリカ人は他の文化に対してオープンじゃないので彼らが海外意識しても責めることは出来ない

彼の言うことは正しいと思うけど
アメリカ人は他の文化に対してオープンじゃないので彼らが海外意識しても責めることは出来ない
7
万国アノニマスさん

何で日本人の好きなことを続けようとしないのかが分からない
みんなそれを理由に買ってるのに
みんなそれを理由に買ってるのに
8
万国アノニマスさん

その通りだな
予算や販売目標も合理的な数字に抑えておくべき
予算や販売目標も合理的な数字に抑えておくべき
↑
万国アノニマスさん

スクエアエニックスの話してるのかな?
9
万国アノニマスさん
まるで俺達が同じ作品を楽しめてないみたいに言うじゃないか(笑)

まるで俺達が同じ作品を楽しめてないみたいに言うじゃないか(笑)
10
万国アノニマスさん
どんな地域だろうと他の地域の成功例を参考にすべきだが独自色を薄めてはいけない
自分が日本のゲームが好きなのには具体的な理由があるし、アメリカのゲームでもそれは同じ
どちらも異なっているが共存することは出来る

どんな地域だろうと他の地域の成功例を参考にすべきだが独自色を薄めてはいけない
自分が日本のゲームが好きなのには具体的な理由があるし、アメリカのゲームでもそれは同じ
どちらも異なっているが共存することは出来る
11
万国アノニマスさん
100%同意
だから俺達は日本のゲームが大好きなんだ!

100%同意
だから俺達は日本のゲームが大好きなんだ!
12
万国アノニマスさん
じゃあもっとマイナーなJRPGのキャラをスマブラに出してくれ

じゃあもっとマイナーなJRPGのキャラをスマブラに出してくれ
13
万国アノニマスさん
みんなが日本のゲームプレイする理由は日本のゲームや日本人のセンスが好きだから
そこを変えてはいけない

みんなが日本のゲームプレイする理由は日本のゲームや日本人のセンスが好きだから
そこを変えてはいけない
14
万国アノニマスさん
欧米のスタイルを採用しなかったら
人気が出なかったであろう任天堂のシリーズもあるけどな

欧米のスタイルを採用しなかったら
人気が出なかったであろう任天堂のシリーズもあるけどな
15
万国アノニマスさん
彼の言う通りすぎる
もしスクエニが龍が如くシリーズを作っていたらどれほど酷いことになったか想像出来るだろうか

彼の言う通りすぎる
もしスクエニが龍が如くシリーズを作っていたらどれほど酷いことになったか想像出来るだろうか
16
万国アノニマスさん
でもアメリカのことを何も知らずにアメリカ人向けに日本が作ったゲームとか最高じゃないか

でもアメリカのことを何も知らずにアメリカ人向けに日本が作ったゲームとか最高じゃないか
17
万国アノニマスさん
なお日本人がやりたがるのはガチャゲーだけの模様

なお日本人がやりたがるのはガチャゲーだけの模様
18
万国アノニマスさん
桜井政博は凄く賢いな

桜井政博は凄く賢いな
19
万国アノニマスさん
彼の言う通りだ
日本のメディアがアメリカのゴミメディアの真似をしてほしいと思ってるのは馬鹿だけ

彼の言う通りだ
日本のメディアがアメリカのゴミメディアの真似をしてほしいと思ってるのは馬鹿だけ
20
万国アノニマスさん
アメリカは存在しないものとして文化を共通させるのが唯一良いやり方だ

アメリカは存在しないものとして文化を共通させるのが唯一良いやり方だ
21
万国アノニマスさん
任天堂が常に業界トップでいる理由はここにある

任天堂が常に業界トップでいる理由はここにある
22
万国アノニマスさん

欧米意識したモンハンはすぐ2000万本売れたぞ
23
万国アノニマスさん
しかし日本だって欧米のマネーは欲しい
特に黒人やLGBTは金になる

しかし日本だって欧米のマネーは欲しい
特に黒人やLGBTは金になる
24
万国アノニマスさん
まるでモンハンワイルズを単純化/カジュアル化させたカプコンを非難してるように聞こえる

まるでモンハンワイルズを単純化/カジュアル化させたカプコンを非難してるように聞こえる
30
万国アノニマスさん

桜井政博氏の考えは素晴らしいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
0→1をして来たクリエイターによくこんな馬鹿な質問出来るなこの記者は😅
違うから選ぶわけで、その違いは日本の好きなことがうむわけだから日本の好きなことをやる方がいいってのは当たり前の話といえば当たり前なこといえる
向こうの好きなことで勝負してたら向こうに勝てないわけで、日本独自の道を進んだほうがいい
……とはいってもこれできるのは最悪選ばれなくても国内市場で賄えるという国内市場の強さあってこそなんだけれどさ
日本はそれがあるからこれ言えるわけで全ての国がこれ適応できるとはかぎらないんだよな
海外シェフのふざけた勉強も何も無い上辺だけ真似した日本風海せんより現地で学んで作ってきた料理出す店に行きたいもん
やりたいようにやれば良いんよ
お前みたいなことを言う奴はいつの時代でもワンサカいる
だから挑戦的な、実験的なゲームはいくつも作られた
独自のゲームシステム、斬新なバトル、リアルな描写、ワンサカある
だが結局売れるのはスマブラみたいにベタベタで出尽くしたゲームばかりなんだ
お前は挑戦的なゲームを何作やった? たぶんKUSOゲー認定するだろうが
それで欧米を向いてゲームを作ろう、日本人は無視しても買ってくれるし
みたいな感覚でやるのは間違いなく凋落の原因になるからな
宝くじの当たりだけ買う、馬券の当たりだけ買うをやるようになるだけだし、買うどころか奪う・盗むをやる中華ゲーの後追いをすることにもなる
手塚世代の大御所クリエイターがみんな言ってるように「日本は開拓者ではない」
日本が独自路線を完成させたというなら、
他国がそれをマネしてはいけないという道理はないし、
元祖を名乗るなら実力と結果で黙らせろよ「かつて日本がそうしたように」
国籍しか誇れない無能自慢をして何がしたいんだお前は
マジかよ萌え萌え二次大戦(2007)パクった艦これ(2013)って中華ゲーだったのか・・・
横からやけれど君、中国人?
そんな歯噛みして悔しがらんでも……
→「日本は日本らしく行け!欧米を真似るな!」
最近こんな流ればっかだな・・・
中国父さん向けにがんばれ
漫画やアメニなど他のコンテンツにも言えるけどお国柄って結構必要なテイストだと思う
あちらの物好きが飛びついて話題になってブームになって…ってパターンばかり
現代では難しいかもしれないが、全く外国市場を考慮しないで作るって意識はあっていいと思う
でも残念ながらゲームやらない投資家とそいつらの目ばかり気にする経営者はいつまでも気付けない
黒神話の売上が中国9割だったのめちゃくちゃ効いてて草
日本が開拓したゲームジャンル教えて?
殆どアメリカ人がPDP-10とかで開発したと思ってたけど
これはそこまで単純な話ではないよ
どんなビッグタイトルも売り上げ本数的に、ほぼ海外>日本という統計結果があるから海外市場を無視するというのはどこまで行っても限界がある
最近のワイルズが800万本売り上げでニュースになってたけど、日本国内の売り上げ本数はおそらく200万本以下とも言われてるし
「どこまで海外市場に合わせて、どこまで日本のゲームらしさを残すか?」というさじ加減が重要な話で、桜井氏はそこを前提にしつつも「海外市場に目を向けること優先しすぎて、日本らしさを忘れるなよ」ということを言っているようにも思う
いや全然。逆に売り上げ落ちるが
「やってみたら駄目だった」だけだろ。
原点回帰は悪い事じゃ無い。
創作において余計な問題に巻き込まれるし、日本のコンテンツの欧米化なんて日本人も海外も望んでないやろ
一部のポリコレフェミ勢が騒いでるだけで無視しとけ
いくら国内需で回りづらいとはいえ、日本が自由に創作できなくなってから、あからさまにつまらなくなってる
魔法アクション好きなら普通にオススメ出来るレベル
ホグワーツレガシーのテンポ良い魔法使いも面白かったけど
こっちの爽快アクション魔法使いも良かった
自分たちが積み重ねてきた経験を活かせばいいのに
予算に限りがあるからこそ手堅い構成は武器にできるはずなのにな
お前、嘘をついてる味がするぜぇ
海外に迎合したらせっかくの個性が台無しになってしまう。
ポケモン
スマブラ
他の国が評価65%以上なのに、中国だけ25%とかで露骨な低評価爆撃してくる
あいつら精神病んでるわ
中華除いたとこでやや好評程度じゃねーか
明治に海外向けに沢山の工芸品はじめ多くを輸出したけれども、外国に媚びてま流儀を曲げたことは少ないはずだし、むしろ驚かせてやろうくらいの気概はあったろう。
そして日本の文化の独自性は内需が育んだものだ。
だから堂々と洋食も和製中華もJPOPも祭りも皇統も、出羽守に振り回されることは無い。日本人が評価出来るものを大前提に貫けば良い。
寧ろ売れない
欧米見習え勢と日本そのままで行け勢は別なんだよね…
このくらいの地位の人が言ってくれるならある程度効果あるかな…あるといいな
今はリアル系ポリゴン作るだけで大作業だろうから大変だね
バイオとかヒットしてるのは良いと思うが
特にスクエニは海外意識しすぎてクソゲーしか作れなくなってる
そうだな、アサクリ新作の成功は約束されている
日本の持ち味全部無しで向こうの自国民の嗜好全て知り尽くしたネィテイブとやるんだからクソ不利に決まってるだろ
>人気が出なかったであろう任天堂のシリーズもあるけどな
欧米スタイルを採用するのと、日本人向けに作るのは相反するものじゃないけどね。
ウィッチャー3やサイバーパンクみたいは神ゲーだけども、洋ゲーのRPGを真似してほしいわけじゃないんだ
劣化したモーグリが発表された時のゲーマー達もあんな表情だったろう
略すとさすらい
そうだねブライガーだね
実際ソニーはそれで日本を切り捨て売上のびたし
ソウルライクを知らない?
メトロイドヴァニアもあるな
インディーなら才能と実力勝負になるから、ある程度の外れ値を含有するようになる
けれどもそこにも大手は支援してたりするから、やはりその国ごとに特色あるゲームづくりはマストやね
艦これアンチくん惨めで可愛い
ちゃんとアメリカ語で言わないと伝わらないよ
金を貪ってるのはポリコレコンサルタントやね
昨今のクレジットカード関係は本当に醜いね
欧米世界の悍ましい本音や本性が凝縮されている
だからこそ蔓延ったのだから、本当に害悪だよ
そしてポリコレて切り捨てされそうになってるとさ
ちゃんちゃん
欧米人は体臭が酷いチンパンジーだからなあ
>家庭用ゲーム機はなおさらね
その理屈なら欧米は中国市場よりも小さいのだから
中国人が喜ぶ黒神話悟空のようなゲームを作らないといけないと
ちゃんと理解しているのかな?
海外に媚びて結果海外で売れてるなら評価もされてたのだろうけどな
売れても無いしユーザーにも求められて無いなら一体誰が得するんだよって単純な話しだわ
ポリコレが金をせびりに来るんだ
現実ぶっこまれても楽しめないよな
欧米にとっちゃ日本人の感覚は面白みのある異質だろうし
特に黒人やLGBTは金になる
全く金にならず失敗続きだろ
スイートベイビーをコンサルにして倒産し海外企業もあるぞ……
特に黒人やLGBTは金になる
全く金にならず失敗続きだろ
スイートベイビーをコンサルにして倒産し海外企業もあるぞ……
これを全世界でやったら最大公約数の売れる要素を詰め込むだけの地域性も作家性も死んだ
平滑な「商品」だけが溢れる無残な結末になるのは必定だもんよ
はじめて挑戦したファンタジーRPGで評価されてるのも通じるものがありますね
メタファー以降の新作発表まだですか?
しかもそんなことしない方が喜ばれてるしな
なら中国排除した方が印象いいな
アメリカやヨーロッパが日本人向けに作ったものは3流以下にしかならない
変な思想弾圧せずに好きにやってもらうのが一番1流が出易い
って本当の事いうと顔真っ赤にして怒る人種がいるけど
中華ゲー辺りなんかも日本人向けにした方が世界的に受けてたりする。
やっぱり国際向けにするとなんかおかしくなるんだろうな
俺がそこ治してって所を他プレイヤーは感動してたり、俺がハマってる部分は人気無かったり大人になって分かったけどそんなの当たり前で。俺が100%満足するゲームは俺がプロデューサーになる以外ない
それは無理だから一部分でも気に入れたら良いゲームと思うわ
だから中国向けのゲーム増えてること
昔は中露が敵国扱いだったのに今は露だけで中が敵国ではなく仲間で出てくるからな
対応できなくて草
中国はジャンル以前に絵柄が既に日本じゃん
日本を評価するレベルに達してないで
あのダクソもどきに特別なものを感じてるのは中国人だけだぞ
日本や欧米の目の肥えたゲーマーからは嘲笑されてる
3Dシューティングもスペースハリアーが最初じゃねえの?画面の奥に進むやつ
今の国産AAAタイトルは前ほどバタ臭くする媚び露骨じゃないけど、欧米に表現は配慮してる。でもしょうがないよね。大作の開発費上がり過ぎてリクープするのに欧米市場も中国市場も全部欲しくて配慮必須なんだし。
日本独自でのし上がったのに、それを捨てたら何が残る?
わざわざ相手の土俵で勝負して勝てるわけがない
せっかく彼ら海外の人が日本独自のものを見つけて好きになってくれてんのに態々それをくずして海外向けというか独自のものじゃなくしたらそっぽ向かれるだろう、と
出さなかったのでシェアを奪われた
期待してるもの出さないから日本のゲーム会社は斜陽になってるスクエニが顕著過ぎる
頑張ってるけど細かなところが雑で全体的に大味って評価だな
↓
↓ 翻訳
↓
USAIDから金が降ってくる
日本独自のような装いでも、倫理や価値観が向こうに響かなければ拒否反応を示すし
そのうえで残った物を受け入れているに過ぎない
「日本独自であり、かつ欧米市場に合ったモノ」が売れてる
だから最近になってシティポップが外、人に見つかったりする
アメリカはそうやって金を出さない層に媚を売って凋落すればいいよ
本当にそうかね?自分はそうは思わないな。
だって倫理や価値観を向こうに合わせなければという強迫観念がポリコレコンサルを蔓延らせる事に繋がったんだよ。
そしてそれは今求められてるかね?倫理や価値観ではなく嗜好とニーズを考慮すべきだと思うがね。
そういうのはsteamのインディ高評価なのにあったりすると思う。日本の大手は大失敗出来ないからシリーズものの無難な難易度だったりのものしか出てこないし。
しかし日本だって欧米のマネーは欲しい
特に黒人やLGBTは金になる
みんな、とんでもない大嘘付きがいるぞ
UBIの現状が物語ってるよな。
23自体、皮肉もあるかも知らんが、日本の市場は縮小して言ってるんだから、海外市場は意識したとしても自然なこと。
その時に自国の文化や表現したいものを重視するのか、市場のウケを考えるのかという考え方の違いの話だと思う。
ポリコレはもちろん彼らの言う社会正義もあるんだけど、これからの市場を考えたときに、「白人の時代じゃなくなっていく」という経営層の大きな判断があったと思う。ただ、そうした結果爆死に次ぐ爆死。(中にはいいポリコレもあったと思うけど(Ghost of Tsushimaとか))
声ばっかり大きくて金を出さない人がまだまだ多い(或いはそもそもニーズが無いのかも)という事が分かって、大きな見直し、揺り戻しが来ていると思う。
でも世界では日本の映画代表や日本文化代表のように思われている
日本人が完全に日本生まれ育ちの日本人にしかわからないゲーム作ったら絶対に売れないはず
文化の違いは確実に存在する
面白さを追求するのに合法な範囲の手段を限定したり
それを他人に求めたりする時点で間違っている
海外のポリコレとかに屈するなという話なら分かる
そうかな…
むしろ初代からずっとあんな感じやったような気がするけど
欧米で受けそうな路線を最初から狙う作品はマンガもアニメも成功しにくい
ある程度はアメリカ人 中国人向きに作るのは自然だろう
アメリカだとLGBTもの作れば補助金みたいなのあったはず
その機関をトランプがブチ壊したみたいだけど
日本でもフジテレビを始めとするオールドメディアや東洋水産はSDGs全くやってないのに控除金目当てに公式サイトで弊社はSDGsやってます詐欺してるし
アメリカは日本企業と違って社会的な責任を負ってるから。
生成AIには実在する子供達のとうさつ写真が沢山素材として使われてるからそれを使ってる企業も同罪としてアメリカでは裁かれる。
でも自分達が売ったアニメやゲーム、漫画の営業で性犯罪者を送り出してても何の責任も負わないのが日本企業。
確かにゲーム開発ってみんなで寝泊まりして一つの物を作って文化祭みたいなノリだけど、長時間労働すぎるから鬱になってる人も多い業界なんだよね
中国人好みのゲーム作る必要ないと思うよ
だって中国企業からして日本や欧米が作った日本人や欧米人を楽しませるためのゲームの切り貼りパクリゲーしか作れないしそういうゲームしかしたことないじゃん中国人
原神って日本じゃ1年で廃れて売上ほぼ中国になってるけど
パクリ元のゼルダは未だに出したら売れるのに
そのシティポップを欧米に広めてやったのは干国人だって捏造して干国人DJの売り込みを日本のテレビはしてるけどね
15年前ぐらいの日本のゲームは謎にオープンワールドに意識しすぎてたり、意味不明なゲームおおかったし
物知り顔で自国の優れた製品を揶揄してる人って
今でも少なくないんだろうな。
コメントする