スレッド「浅草の牛カツ屋…」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

浅草の牛カツ屋…
今まで牛カツを食べたことがなかったので行ってみたんだ
浅草の裏通りに出来た新しい店で、美味しかったけどこれのせいで今後はもう行かないことにした
多くのアメリカ人観光客がチップを入れるのは問題だ、今後もっと多くのチェーンが導入するだろうね
今まで牛カツを食べたことがなかったので行ってみたんだ
浅草の裏通りに出来た新しい店で、美味しかったけどこれのせいで今後はもう行かないことにした
多くのアメリカ人観光客がチップを入れるのは問題だ、今後もっと多くのチェーンが導入するだろうね
2
万国アノニマスさん

NOOOOOOOOOO
日本にこんな文化を持ち込まないでくれ
日本にこんな文化を持ち込まないでくれ
3
万国アノニマスさん

まあ英語しか書かれてないのはそういうことだ
4
万国アノニマスさん

強欲がまた日本文化に侵食しつつあるようだ
バブル経済Ver2.0に入ってしまうんだろうか
バブル経済Ver2.0に入ってしまうんだろうか
5
万国アノニマスさん

英語でしか書かれてないことにお気付きだろうか…
6
万国アノニマスさん
この店に行くのは観光客だけだからこうなってるのさ

この店に行くのは観光客だけだからこうなってるのさ
7
万国アノニマスさん

馬鹿なアメリカ人にこの慣習をやらせたいならもっと騙せばいい
しかし連鎖していくことは絶対にない
しかし連鎖していくことは絶対にない
8
万国アノニマスさん
ほとんどのアメリカ人もチップにうんざりしてるけど
あまりにも根深いせいでチップを払わないと罪悪感を抱くこともある
こういう英語表記だけならチップはもらえるだろうがリピーターは来なさそう
観光客相手ならあまり心配はいらないだろうが

ほとんどのアメリカ人もチップにうんざりしてるけど
あまりにも根深いせいでチップを払わないと罪悪感を抱くこともある
こういう英語表記だけならチップはもらえるだろうがリピーターは来なさそう
観光客相手ならあまり心配はいらないだろうが
9
万国アノニマスさん
自分も野沢温泉のコンビニエンスストアで見かけた…

自分も野沢温泉のコンビニエンスストアで見かけた…

↑
万国アノニマスさん

コンビニでチップは悪質だな
↑
万国アノニマスさん

本社がこれを見たら怒りそうだな
10
万国アノニマスさん
英語で書かれてることを考えると
彼らはターゲット層が誰なのか分かってる

英語で書かれてることを考えると
彼らはターゲット層が誰なのか分かってる
11
万国アノニマスさん
この画像を企業にメールで送ってみよう
会社の規約で許可されてないかもしれない

この画像を企業にメールで送ってみよう
会社の規約で許可されてないかもしれない
12
万国アノニマスさん
チップ文化はクソ喰らえだ

チップ文化はクソ喰らえだ
13
万国アノニマスさん
これでアメリカ人は満足なのかい?

これでアメリカ人は満足なのかい?
14
万国アノニマスさん
No No No No!
日本にこの文化を近づけさせるな!

No No No No!
日本にこの文化を近づけさせるな!
15
万国アノニマスさん
日本でチップBOXなんて見たことなかった
これから根付いていくんだろうか?

日本でチップBOXなんて見たことなかった
これから根付いていくんだろうか?
16
万国アノニマスさん
秋葉原の店で見たわ

秋葉原の店で見たわ
17
万国アノニマスさん
おそらくアメリカ人がチップを申し出たり言い出したら聞かなくてうんざりしたんだろう
だから平和的な理由で静かに置いてるのさ(笑)

おそらくアメリカ人がチップを申し出たり言い出したら聞かなくてうんざりしたんだろう
だから平和的な理由で静かに置いてるのさ(笑)
18
万国アノニマスさん
何で普通に金が入れてるんだい?

何で普通に金が入れてるんだい?
19
万国アノニマスさん
日本ではチップが無いと思ってた

日本ではチップが無いと思ってた
20
万国アノニマスさん
こんなものを日本に持ち込むな、悪しき文化だ!

こんなものを日本に持ち込むな、悪しき文化だ!
21
万国アノニマスさん
金は全て経営者のポケットに入ってると100%確信しているよ

金は全て経営者のポケットに入ってると100%確信しているよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
払うから店側が調子に乗るんや
そうすると、日本人は乗せたくないと思うのかな。
どこかの県がタクシー運転手不足で、ベトナム人300人育てるとか。この国はどうなるのかな。
一時的なもので最終的には淘汰される。
雇用主が従業員にサービスの強要をしない代わりに、客が従業員からサービスを買う仕組みでしょ?
店がチップを求めるってただの銭ゲバじゃん
店主がサービス料を求めたいなら商品価格に上乗せすれば良いだけじゃん
こう言うのこそ外国人差別で気分が悪い
普段人権人権言ってるやつらはこう言うのを叩けや
某歴史作家とか昭和老人の話によると、昔は日本でも「こころづけ」というチップ文化が当たり前にあったけど、戦後にそういう習慣のない合理的なアメリカを見習おうてなって廃れたらしんだよな
ネットの海外の反応系でアメリカではチップ当たり前という真実を知ってからは、やっぱり昔の老人は無知で嘘つきでいらんこと言うだけだなと思った
チップいらないって言い続けると今度はプライドが傷つくのか怒り出して、レジが激混みになるからやむなく設置してる。
貰ったチップは普通に被災地に寄付してるよ
これなら全ての観光地でやったらいいわ
普通に脱税
レシート発行してるなら別だけど
国税庁「チップは労働の対価ではないので、課税対象ではない」
経営者や店員が日本人とは限らない
論点がズレてる。心付けは99%手渡しだし、払う側のお気持ちだ
これはチップを無作為に黙って払わせてる、貰う側の意図的誘導だ
旅館の女将が心付けくれと手を差し出してるようなもん。方向性が全く違う
本スレの外国人の方がまだ理解してるわ
チップは奴隷文化の一部だ
ゴールが同じなだけで心付けとは意味が全く違う
下手したら駅前にも、持ってる人間が立ってるし
全国から金が集まる被災地より観光公害対策の費用にするべき
アメリカの半ば強要のチップ制度と違って募金みたいなもんだから気にしなくていい
断らなきゃいいだけじゃん
しつこく渡そうとする
外国人対策ですな
ライドシェア導入で全部解決するが、まあやるわけ無いわな
田舎のタクシー会社には補助金が投じられてチップが取れるインバウンド路線は中国人が白タクで荒稼ぎする未来
言い訳すんな。英語で貼り紙すりゃいいだけ
箱を設置するより安上がりだろ
募金箱と書いとけ
そう書いてあるならその擁護も成り立つけどな
心付けをこんなおざなりな渡し方するんかお前は
心付けと今のチップ、特に義務化したアメリカは全く違うぞ
アメリカ以外は義務化なんかされてないから嫌われるようになったんや
「徳島県の自動車教習所大手、広沢自動車学校(徳島市)は、ベトナム南部ドンタップ省人民委員会と連携し、日本で働くベトナム人のタクシー運転手の育成を2025年夏から開始する。年間300人規模を当面の目標に掲げ徳島県をはじめ日本全国に継続的に送り出す構想だ。」
徳島県ですね。
運転技術だけでなく日本語は出来るのか?
そして万が一何かあった時に責任取れるのかね?
ノーチップか「Donation」と書いて貼った募金箱指差せや
日本の旅館の仲居なんて昔からチップもらってるけど申告してるの?
「TIP BOX Thanks」の文字読めるか?
断る知恵がないのか、守銭奴かのどっちかだな
どうせテレビとかで見た妄想だろうけど、もしそれが仮に本当の話だとして、
外国人は「あなたのサービスに感謝します」って言ってチップを渡そうとしてるのに、
「じゃーそこの箱に入れといて下さい」って言われたらそれこそ怒るでしょ
もし万が一億が一兆が一本当だとしたら店主に伝えとけ
「笑顔でチップを受け取るようにして、そのお金はレジ裏のチップボックスに入れるようにしましょう」って
あーそっちの可能性もあんのか
ぼったくりっぽくてチップ文化好きやないし日本が隣国のぼったくり精神に似ていってしまうようでチップ箱嫌やな
わざわざ日本のトラディショナルな意匠を用いて?(笑)
鬱陶しいなら『Thanks』って言ってスマートに受け取れば良いだけでは?
その方が向こうも気持ちが良いでしょ?
こんなバカげたたわごとに共感する人は変な人に騙されないように気を付けてね
でもまあボッタクリよりかはマシなのかもな
旅行者の無知に付けこむスタンスは、元より世界中で日本の比じゃねえもんなあ
もう外国人相手の商業サービスも無償じゃ補えない時代ってことやろ
「貧すれば鈍する」は仕方ない流れなんじゃねえの?
その代わり従業員にしっかり分けてやれよ
というか分けないなら晒してやれ
こういうのボロクソに叩いただろうけどなぁ・・・
日本の場合はそれも含めての業務だから
チップ文化の国はチップ込みの給料だから雇用契約にない業務はしなくて良い
両親祖父母の出生国知らされず家庭内常識が異国、で育った日本人も増えてるらしいし
強要されてるって感じる人も少なからず居るでしょ
だから本スレがそんな反応なんでしょ
日本の環境を悪化させてるんだから入国環境税(迷惑料)でええ
まずは日本のパスポート以外で入国したら1日あたり幾らってことでな
翌年からは国別迷惑実績でランク分けして自業自得の価格差をつければええ
いやいや
受け取るんなら箱いらんやん
普通に受け取れぱえぇやん
なんの言い訳にもなってないで
どっちが無知だったのか…w
どこに募金って書いてるの?
日本人で牛カツ喜んでるヤツ見たこと無いわ
これ見方を変えると
チップを払う行為に満足する人間に、チップを払えるサービスを提供
してるわけで
とんちみたいだw
海外の否応なしに請求するチップと箱置いてるだけのチップ同列に扱うのか
外国人ってこんなに頭悪いんか
セルフで箱にチップを突っ込むサービスを誰が喜ぶの?
箱には最初から万札を複数枚入れておけ
タイもチップ文化あったけどホテルによっては受付に全く同じ箱置いてあったよ
部屋の清掃もチップがないと水ボトル減らされたりする
極めて害悪な文化だよ
>>60ってこんなに頭悪いんか
なんでそこまで熱くなってるか謎やわw
旅館や格式ある料理屋はじめ心付けは昔からあるし今でも普通にある
団体で手配する観光バスやタクシー、あるいは引越や霊柩車等の運転手、地域によるが汲み取りや清掃関係は渡す慣例が多い
縁がなければ知らん世界なのも無理ないが、それとは別にどこで「戦後にアメリカを見習って廃止」とかいうそんな嘘を学ぶんだい
逆に戦後のアメリカ人なんてドル円レートもあってチップを弾む上客だったよね
店員の外国人がちょろまかしてんだろな
タイはヨーロッパからの観光客多いからな
隣国のぼったくりも酷いけどタイの守銭奴根性も中々だわ
「チップ払わない心の狭い日本人はお断り」みたいな差別的風潮が流行り出すとしたら問題だね
短い昼休みなのに観光客で混むと迷惑だ。
得た小銭より大切なもの失ってるのわかってるんか
心付けも実質強制だから勘違いせんようにな
庭師を継いでる同級生がいるが、雇ってる職人に包まない家は後回しにされるのは常識
旅館で渡さなければ接客に不満があるということだから「お困りのことはないですか」と後から女将が来るよね
自由なお気持ちだと思って渡さない人は親から教わらなかったか、単に「常識のない客だと笑われていることを気にしてないケチな人」
20万超えたら雑所得?一時所得?なんだっけ?石破に質問してみよう
まじで入国税はやくしろ
出国税は日本人にも払わせているので外国人差別ではありませんみたいな言い訳をする必要性がない
旅館、ネットで変な知識つけてきた外国人のほうが逆に払わないらしいな
日本で店員に個人的に受け取られると店は把握できないし不公平感高まるから、もうまとめて店宛に箱へお願いします、にした可能性もないことはないと思う。
が、まぁ手間増やさずにもらえるもんはもらっとけ、の精神の方がありそうな気はする。強要してないしもらっときゃええやろ。
去年アメリカ行った時なんか、空港タクシーで20%のチップが料金に入ってたんで油断してたら、さらに支払い時のチップ15%重ねがけで合計+38%請求されたでw
某歴史作家の話だけど、その人も「卑しいアメリカのチップは奴隷文化だから美しい昔の日本の心付けといっしょだと勘違いするな」て言ってたんだよ
でも、その人の作品では丁稚小僧や芸者などが心付けを貰えるシーンが何度かあるし、その人自身も丁稚奉公を経験していて当時の日常をエッセイで語ってたけど、ぶっちゃけ今じゃ許されない労働環境のガチ奴隷みたいなのが昔の日本にもあったんだなあと驚いたことがある
でも、その人の中では、あれは奴隷でもチップでもないということなんだなあと当時は不思議に思った
今なら日本を誇りに思いたければ知らないほうが幸せで、いらんことだから、これ以上は言えない
見積書に最初から心付けの金額書かれてたことあるわ
(当日現場で現金渡し)という注釈付きで
たしか数人分で5000円だったかな
知らない業界だったんで普通に払ったけど、自由な感謝の意思ではない強制チップの習慣が今でもあるのは間違いない
確かに生活基盤が滅茶苦茶になった終戦後は外国人のチップで生活してた日本人は結構いただろうな
それは昔の話。クソど田舎はまだそんな風習があるんだろうが、いい加減アップデートした方がいいぞ?
今時心付けの有無で後回しにしてたら仕事失うだけだし、旅館も基本的には心付け(チップ)を渡す必要はない。宿泊料金にサービス料が含まれてるからな。ただ、特別なサービスを受けた場合や、別でお願いをした場合は気持ちとして渡すまで
今の時代笑われてるのはお前の方だって事はたぶん納得できないだろうし、おまえは好きにしたらいい。だが他人に強制だけはすんな
それが接客だったりサービス業というものやな
それにコンビニはその分価格に反映されてる
ネットで調べたらわかるが、強制するようなところは何にせよハズレだ
従業員のお茶代に使われますとか
どこに募金しますとか
ワイ色んな職業やってきたが、喫茶店とかタクシーだとわりと雑な感じで札や小銭をチップとして貰うことは多い
昔からの習慣として特段おざなりとか失礼だとは思わないが、全国チェーン店で育った若い人がなんとなく「失礼じゃない?」と感じる感覚も理解はできる
それ悪徳業社や笑
今時そんなんしてたら悪い噂が広まって終わる
募金箱にたくさん外国のお金入ってたりするから、
チップ渡したい人は一定数いるんだろうなと
英語でチップ断るの面倒くさくなったので「入れたかったら入れてけ」スタイルだといいな…
過去に何があった
タイ人は悪い人1人も見なかったくらい民度は良かったんだけど
そんなタイでもチップが当たり前になると「チップ払わないならサービス減らすぞ」になってしまうんだよね
元スレもココも
不透明な心付けでいうと土建業界と葬式業界は今後も変わらなそうや
昔のドラマとかで見るコーヒーの皿に値段より多目の小銭を積んで店を出るの一度やってみたい(小並)
さすがに強欲がすぎるだろう
飲食店なら任意で入れてもらってもいいかもしれんが
見積書に記載されてるのに不透明とは??それとも心付けの存在自体が不透明ってこと?
不透明だからこそ、今の時代なくなると思うんだが理屈がようわからん。
個人的には渡す側の気持ちだから文化として無くなりはしないだろうとは思うけど
貰う側の強制的な風習としては廃れていくと思うよ。強制するならサービス料として上乗せすればいいだけだし。
置いてく分にはいいと思うけど、日本人は募金箱と勘違いしない?
心付けは今でもお渡しするが、ここぞという時に何度もお世話になる方(旅館の仲居さんなど)にお渡しするもので、ほいほい出すものではない。
裸銭ではなく封筒も用意するものだし。
払いたくない人は無視してればいいじゃん
いちいち細かい事で怒るなよ
従業員への手当を増やしたいなら値上げしろ。
そうそう
募金箱にしてるケースがほとんどなんだよな、しかも強制してないし
本スレ民が大袈裟なんだね
一般的にチップは会計時に払うから旅館の心付けみたいにポッケナイナイは起きないんじゃないかな?
募金じゃないやんか?
貧乏日本人相手しててもしょうがないし
今時は受け取らない所ばっかりだろ。
何度渡そうとしても料金に既に含まれてるってところの方が遥かに多い。
サザエさんでノリスケがラーメン屋で食い逃げをして、諦めた店主が食べた後を片付けたら丼の下からお金出て来るとかアホなイタズラしてたな。
そうそう
アメリカと違って、チップの金額について指定された額を払えと強制はしてないし
ただ単に「こちらにどうぞ」と置いてあるだけだからな
本スレ民が騒ぎすぎなんだぜw
レジの計算狂って締められなくなるとかありそうだしな
観光地で働いてないとわからない感覚なのかもなって思った
普通に英語でチップは募金箱へどうぞってやってる店多い
御茶ノ水の定食屋は店長も店員も中国だった
日本食を食べに行ったのに、、
日本人だったら、募金箱置きそうだけどね
うちの職場の近所のコンビニだと、レジ横に英語で「Donation Box(募金箱)」って書いた箱置いて、そっちに入れてくれるよう誘導してるね
実際、露骨にチップボックスって書いて置くと、本部のほうから指導が入るそうだし、募金箱が険が立たずに良いみたいだな
結構な額入ってるし税務署に把握されると面倒だよね
それでもなくても今、観光客だらけだし
まして東京浅草だろ
どうしても払いたいって人だけ払えばいいさ
たぶん従業員で分けあったり飲みにでも行ってるさ
コンビニは本部が知っててやってる?
わざと遠回りしてぼったくりそう。
募金とチップは全く違う。
日本にはチップ文化が無いと思ってた外国人がこれ見たらイメージ凄く悪い。
たとえ英語で書いてあっても外国人客が皆んな払ってる店だと次第に日本人も払うようになりそう。
経営者は外国人だと思いたい。
もし外国人経営者ならこれからこんな店がどんどん増えていずれどこもチップが当たり前になる。
それは悪習な?
そんな習慣は詐欺グループにしかない
別に店が把握する必要はないし誰か困る人が居るなら客から見えないとこに回収箱を置いておけばいいだけ
わざわざそれを言いに来るのも熱くなってると思う
チップを手渡されてポンと受け取るのとチップボックスに入れてもらうの、手間なんか変わらんやん
チップをあげたがる外国人観光客もいるので、何とも言えないわ
チップをくれる時に、従業員に直接言ってくれるのは、まだマシな方で
観光客がホテルの部屋に現金を置いたままにしていた場合は
それがチップなのか、ただの忘れ物なのか
ホテル側では、勝手に判別できないから困るという話を聞いた事がある
だったら断らずに貰っとけ
ってコメント欄の序盤で論破されてたろ
アホか
阪神淡路大震災の時、震災につけこんでアコギな商売していた商店が復興後地元で商売出来なくなった話とかあるしな
払う文化圏の人は払った方が良いのかって迷うだろ
要するにあわよくばって気持ちで騙してんのと一緒
募金箱にしてるケースがほとんどなんだよな(妄想)
小さい小銭は日本人が募金と勘違いしてお釣りを入れたものかもね
それが卑しいと思われて話題になってるんでしょ
マジで日本人の面汚しだわ
ここ読んでりゃわかるが、日本人でも守銭奴はいる
あまり自国を美化し過ぎると痛い目にあうぞ
日本人だって「お釣りはいらない」ってあるけどそれで狂って大変だったなんて話聞かない
金融機関でもないんだし、多い分には誰も傷つけず帳尻を合わせる方法なんかいくらでもあるんだから
変なとこに仕舞われるのが嫌ならそれ専用の入れ物を裏においとけばいいだけだし
部屋やテーブルにチップを置くような客は会計の時箱に入れたりはせんやろうからなんの対策にもならんなぁ~
>縁がなければ知らん世界なのも無理ないが、それとは別にどこで「戦後にアメリカを見習って廃止」とかいうそんな嘘を学ぶんだい
>逆に戦後のアメリカ人なんてドル円レートもあってチップを弾む上客だったよね
ちょっと調べたりすれば変だとわかるウソなのに、なぜか何人もの老人たちが口をそろえて、日本人が心付けやらなくなったのはアメリカ文化を真似するようになったせい、て言ってるんだから笑えるよなw
有名人で一人だけ名前挙げちゃうと北野武というフガフガおじいちゃんw
ネットの情報や知識と違っていても、生き証人の言うことこそ真実!という圧でまかりとおったり、今の時代には不都合ないらんことをしゃべったりで、マジこういうのどうにかならんのかな
「何とも言えないわ」って断ればいいだけの話だろ?思考してないの?
英語で断るのが一々面倒くさければ翻訳して張り紙するなりメニューに貼っとくなりすりゃいいだけなんだし、箱置くくらいなら素直に貰っとけって話だしw
難しい話なんて一切してないと思うが?
最初この記事読んだとき、渡そうとしてくる外国人対策だろうなと思ったけどやっぱりそうか。
最近は減ったかも知れないが1円合わなくてレジが締められないってよく聞く話だろ
お釣りとっとけは手渡しだから当事者が認識してるが
チップは支払いとは別でカウンターにしれっと置いとかれる可能性もある
だから一箇所に集約する箱を用意しておくのは防衛策としてはアリだ
タクシー以外で聞いたことない
仮にその辺の店でやったら普通にお客さんそれは困りますって言いそうだけどな
さすがに自分だけの世界を生きすぎ
コンビニでも飲食店でも普通にやるし汚い服装のドカタが釣りはええよって言う光景も何度も見た
ただの一度も断られたことがないしそれこそ断られたって話も聞かない
チップBOXは機械的すぎて
感謝の気持ちが直接伝わらないから、あまり良くないと思う
それは少なかった場合でしょ
多かったらネコババすればいいだけ
というか少なかった場合でもその時シフトに入ってた従業員が割り勘で負担するだけだし
どう擁護したってどう言い訳したって嘘臭い後付けにしかならんし事実としてこの箱が外国人に悪い印象を与えているってことが分からんかね
だったら素直に貰っとけばいいだけだし、こんなアホみたいな対策する意味がないんだけど
違うよ
外国人観光客から金をむしり取りたくて置いてるだけだよ
小学生でも分かる単純な問題だよ
算数の問題を解くのに深読みして難しい数式を出しても意味ないよ
>もういちいち説明すんのがめんどくせえんじゃねえかな
ただの金の亡者をなんでここまで慮って庇おうとするのか意味が分からん
汚いやつはどこの国にもどの人種にも居るんだよ
変にアクロバティック擁護せず、汚いものは汚いと掃き捨てた方が良い
当事者が認識してても、そのお釣り分はレジに仕舞われるだけで
余計に貰ったお釣りを別に分けておくことはしないでしょ?
後からチップをレジに仕舞うのと何が違うのよ
一部の外国人はんのためにえらい殊勝なサービス精神どすなぁ
あなたはんみたいに心の清いお人を世間ではお花畑って言わはるんでっしゃろ?
こんな心の清いお人が同じ日本人に居てくれはって、わても鼻が高いどすわ
傲慢な奴は来るな
日本に来たら跪いて日本に従え
押し付けどころか相手の文化を勝手に利用してるんだが
むしろお世話になったのにお礼もせず心苦しいと思わない方が日本人としておかしい
浅草なんて昔からおひねりの文化があるのに関係ない奴が叩くの意味不明
強要してるわけじゃなくて自由意思なんだから文句言う方がおかしい
従業員が割り勘で負担するのは労基案件だよ
あたかも当たり前のように書くなw
従業員が店に損害を与えたと法的に立証する必要があるし
そもそも従業員に支払う賃金には全額払いの原則がある
日本人へのしつこい押し付けがあるからこういう物が置かれてるんだよ
10年や20年前にこんなのあったか?外国人が来ないところにこんなのあるか?
もし仮に、おひねりが強制化義務化されてる国があったとして
その国から来た旅行者がこの箱を見たら強制義務だと思ってお金入れちゃうよね?
いくら金額は自由だとはいえ、そういう他国の文化を悪用したボッタクリなんだよ
だから叩かれてる
そもそも普通の飲食店でおひねり文化などないし、それこそ関係ない店がぼったくってることになる
実はこれって小銭が足りない時には両替していいことになっている。
たまに従業員が開けて数えているのは両替中であって、募金をくすねているのでないので念のため。
大きい硬貨やお札が入っていることがあるのは両替をしたからであって、
別にその金額を入れなければいけないわけではない。
だったら丁重に頂くなり断るなりすりゃいい
対策の方向がおかしいんだよ
ドネーション言いたいだけだろw
寄付は無償でチップは対価。目的が違うし、チップ文化の国の人からしたら単なる詐欺行為
このチップボックスには千円札が多く入ってるようだけど、食事代の平均は5千円~1万円なのかね?
ただ受け取るだけじゃなく相場を表示しておかないと、日本円に疎い外国人に対するぼったくりだとか、外国人差別だとか、逆に言いがかりをつけられそうだよね
マジレスすると、日本ではこれの別名を税務署ホイホイと呼ぶ
脱税になるもんだから、結構速攻でチクリが定期的に入るし、しっかり証拠押さえてから、笑顔のスーツ集団がわらわら来てくれる
じゃあ募金箱でいいじゃん
もしそうならヤバくないか
それとも店員かオーナーが勝手に設置してるのか
外国人の言うことなんか真に受けちゃダメよ、全て疑ってかかれ
米国等、チップが必要な所でもTipとは書かず”Gratuity would be appreciated.”(心づけを下さるなら感謝されることでしょう。)と婉曲表現にしてある。
日本の料理屋で客からは「御愛想を。」と言ってよいが、店側からは言ってはいけないのと似ている。
又チップは本場では給仕に対して払うものだから客の意思ともずれるのではないか?
ただし外国人向けの店ならいいけど、そうじゃないなら最初のうちに叩きつぶしておかないと日本にもチップ文化が広まりかねない
チップ入れあっても良くないか
不用なレシートなんて店からしたら存在しないんだし
説明めんどくさいからチップボックスって言ってるだけだと思うが
外国人に説明するのが面倒くさくなったんだろうな
この箱は見返りとかよこしまさ,小賢しさの類よなあ
石破では分からなさそうというか、国会議員の大半が分からなさそうだから困るw。萩生田の収支報告書出回ってるけど、億単位の収入と支出両方とも何で得たのか何で使ったのか項目不明だからね…w
んな訳あるかい!
伊香保も月岡も行く前に調べたら心付けの相場が載ってて(口コミにも1000~2000円包むと良いとか書かれてた)普通に渡して普通に受け取られたわ
ああいうサイトからまず潰してほしいよなぁ
予習していこうと思って調べた結果なんか渡さなきゃ駄目みたいな気持ちにさせられるんだもん
金が合わなくて困るから解決策として置かれてるんだろう
日本でも付け届けとか心付けとしてチップ文化がないわけではないんだよね
近年明瞭会計のが喜ばれるから最初にサービス料とか込みになってるけど
その貼り紙もまたネットのネタになるんだろうな
本来なら迷惑外国人からふんだくってやればいいんだがあいつらが払うはずないよなあ
チップは?っていちいち聞かれるのが面倒だし手間なのでこうやって対策してるって事
あとこれは完全に自分の意思で入れるかどうか決めるだけなので欧米のチップとは意味が違う
別に入れないからって態度変わるわけじゃないしな
それだけのこと。
普通はサービスしているバイトに渡さないとおかしいよね
もしこれ経営者が手にしているのだったら
特にコンビニとか本部どうするの?
普通に許されないだろ
失われた30年で労働効率性が30%アップしたのに労働者を最低時給で働かせ続けるのだから、労働者側が個人的に頑張るのは悪いこととは思えない。
文句があるなら最低時給から時給を上げろと。こんな慎ましい努力も「だったらその分自社の製品買ってほしい」ってのは強欲が過ぎる
個人的に受け取ったものなら「給与所得の」課税対象にはならないね。雑所得だから20万未満なら申告不要。(住民税にはその規定がないから本来申告義務あり)
ただ、この場合お店が受け取ってるから、法人なら法人税かかるし個人なら事業所得として所得税かかるよ。消費税はかからないけど。
アメリカでも支払時に一緒に取られることが少なくないと思うんやが…
クレカの支払いの際にチップ額選ばされるとか一緒話題になったやつ
チップのレシート発行しないと、逆にポッケナイナイしないと帳尻合わないからレジ締められん。
これだと店側から求めてる風に見えちゃうのが残念だな。。
※203の人が言ってるような理由があるとしてもね。
単に、ホントにチップ請求しようとしてこれ置いてるんだとしたら、
そんな店は絶対行きたくないけどな。
コメントする