スレッド「いかに世界が変わったかが分かる100年前の写真を見ていこう」より。
引用:Boredpanda、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1920年の自分の曽祖父がこちら
2
万国アノニマスさん

まさにこれは男の中の男だ
3
万国アノニマスさん

ワオ、ハンサムすぎるよ
4
万国アノニマスさん

1924年に映画のスタントでパイロットをやっていた曾祖母
↑
万国アノニマスさん

滅茶苦茶カッコいいね
5
万国アノニマスさん

伝統的なマオリ族のマントでポーズを決める友達の曾祖母(1920年代)
7
万国アノニマスさん

1920年代の俺の曽祖父
この粋な若者はポケットに数ポンドだけ入れてオーストラリアまで駆け落ちし
パンを焼いて生計を立てたパン職人だった
この粋な若者はポケットに数ポンドだけ入れてオーストラリアまで駆け落ちし
パンを焼いて生計を立てたパン職人だった
↑
万国アノニマスさん

メイドの顔がどういうことか気付くまで少し時間がかかったわ
↑
万国アノニマスさん

自分はこの子(犬のほう)を雇いたいよ
10
万国アノニマスさん
自分の曾祖母
撮影場所はおそらくニューヨークのコニーアイランド(1920年代)

自分の曾祖母
撮影場所はおそらくニューヨークのコニーアイランド(1920年代)
11
万国アノニマスさん
カナダの先住民クリー族(1920年代)

カナダの先住民クリー族(1920年代)
13
万国アノニマスさん
1925年の曾祖母と祖母(カリブ海のフランス領)

1925年の曾祖母と祖母(カリブ海のフランス領)
14
万国アノニマスさん
アマチュア劇団員だった1924年の祖父

アマチュア劇団員だった1924年の祖父
17
万国アノニマスさん
1920年頃の曾々祖父
12人の子供の父親で、写真では70代後半~80代前半
亜麻を収穫して繊維に加工しロープを作る仕事をしていた

1920年頃の曾々祖父
12人の子供の父親で、写真では70代後半~80代前半
亜麻を収穫して繊維に加工しロープを作る仕事をしていた
18
万国アノニマスさん

幼児の頃の祖父(1922年頃)
後に第二次大戦では南太平洋海戦で戦い、大家族を育て、90代の年齢で生涯を終えることになる
後に第二次大戦では南太平洋海戦で戦い、大家族を育て、90代の年齢で生涯を終えることになる
19
万国アノニマスさん
1920年頃、前回のパンデミック(スペイン風邪)で亡くなったオスマン帝国の曽々祖父
帯にはダガーを差している

1920年頃、前回のパンデミック(スペイン風邪)で亡くなったオスマン帝国の曽々祖父
帯にはダガーを差している
↑
万国アノニマスさん

腰のダガーやおばあちゃんのジュエリーや壺から見ても裕福だね
20
万国アノニマスさん
ちょうど100年前の祖父母の結婚式!

ちょうど100年前の祖父母の結婚式!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人類劣化してない?
個人写真多いよね
個人写真多いよね
プロに撮ってもらうと俺でもかっこよくなったよ
ビートルズ来日が約60年前って考えたら100年って思いのほか近く感じる
今年でクイーン初来日から丁度50年やな
昔の写真は修正入ってるの多いから、そのまま信用してはいけない。
今から100年後ぐらいにアプリで加工されたスマホ保存の写真を見て、きっと同じような事を言う人が居ると思うよww
あの紙の月のは映画の『ペーパー・ムーン』を思い出すね
カッコよさの種類が変わったというか増えたってのが正しいな
いつの時代もカッコいい奴はカッコいいし逆も然り
ホテルウエディングなんだな。それでも豪華だが。
ブラッドリークーパーか、それを使ったAI画像に見える
カリブ海の女性本当に美人だ。
一番気になったのが犬のメイドさんかな。『メイドと祖母』いつの時代も人間同じようなことを考えるんだなぁと。犬にエプロン着けて歩かせた飼い主の気持ちが分かり味がある。
女性の服装がオープンというか
新郎新婦はこのテーブルの内側を移動しながら、招待客に挨拶し続けるんだ~大変だな!!
大正ロマンのハイカラな格好は今でも相当目を引くはず。
そのマントが……100年超えて、今も私の冬装束になっています。
軍歴とかは逸話はネット上でも読めたりするし
ひい祖父さんは写真が趣味だったようだ
うちだと祖父が鉄道省に入って門司鉄道局で設計技師やってた頃
曾祖父の写真は本家に行けばあるかもしれない
うちが本家というと高祖父が六男でそこを起点にした分家筋のことをさす
昭和元年
白黒ってのもあるけど
何をするにも体を動かさないといけない時代だし
着てるものは素材の優劣は別として全部オーダーメイドみたいなもんだからな
デブとナイロンの既製品しか着ない現代人とはそりゃ見た目からして違う
見栄を張るって事が富の象徴でもあった時代だし
証拠はないけど半万年♪
中央スペースに結構な余裕があるからまだマシかもね
乳出しチョゴリが恥ずかしい荷駄
路上がウンコにまみれ、子供が素っ裸、女と労働者は裸足wwwww
ごく一部では?
日本が巨大戦艦を何隻も持っている一方、半.島では裸足で牛車をひいていた時代
日本人が併合して下さるまで人口の半数は奴婢と白丁の奴隷でした荷駄
奴婢白丁は棒で殴られてこき使われ、女なら両班の性.奴.隷で好きな時に好きなだけ犯されました荷駄
それを解放して下さったのが日本人様てす荷駄
むしろ第二次世界大戦後に植民地から解放されてからイスラム教国としてのアイデンティティーが高まり中東戦争での反米意識で原理主義とかが台頭してきたって流れ。
100年前なんて今もっとも緩い所以上にユルユル。
中央の空いたスペースは食事の後ダンスするんじゃあないかなあ
200年前、幕府が異国船を打ち払うよう命令
100年前、キューピーが初めてマヨネーズを販売
やっぱ100年前って近い感じがする
うーん…写真を見た記憶がない
というか曽祖父は戦争の事とか
あの時代の事とかを忘れたい人だったんじゃないかな?
あの時代の話は爺ちゃんも聞いたことがない
やはり文化があってこそ、多文化共生なんてクソ
ほぼ確定しているのでどのように処分するか考えてる
全部消えたよ
古物商に売ってる人けっこういるよ。
アルバムごとなら割と買われる。
買う方からすれば単なる古い時代の写真。
シュッとしてるなあ
結婚式の写真とかプロの手が入るから1割か2割増しくらいイケメンぽくなるよね。
オスマン帝国でもゆるゆるだもんな。
絵画見てるとヒジャブやブルカで隠すどころか皇帝の妻が胸丸出し上乳見えてる絵が残ってるし。
島崎藤村がご先祖様なんだ
たった30年でここまで時代が変わるもんなんだ
コメントする